そうめん流し店 5月3日オープン、小林甚製麺「手延べのおいしさ味わって」 [178716317]
長崎県雲仙市千々石町の千々石観光センター敷地内に5月3日、夏場営業の島原手延べそうめん流し店「~流(しずる)~」がオープンする。
https://i.imgur.com/7rH0Atu.png 開店に先立ち25日、同店で試食会があり、運営する老舗製麺所「小林甚製麺」(南島原市西有家町)の小林甚一社長は「手延べそうめんはゆで時間が大事。
ぜひ食べてみてほしい」とPRした。
同社は1908(明治41)年創業。昨年まで40年以上、同センターがそうめん流し店を営業していたが、
「こしの強い自社の手延べそうめんを味わってほしい」と、初めての直営店を開業することにした。
今夏の集客状況を踏まえ、来年以降も継続するか検討する。
関係者60人が試食。乾燥させず弾力がある「手延べ生そうめん」などゆでたてのそうめんを卓上の装置で流し、橘湾を眺めながら一足早い夏ののどごしを楽しんだ。
グリーンコープ生活協同組合長崎の新井資久常務理事は「生そうめんは初めて。こしがありおいしい。景色も最高」と話した。
営業は8月までの午前11時~午後3時(5~7月は土日祝日のみ)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c83064b1d588e786d1205dee260f36799357a99 …流しそうめんと言えば
s://hello-hoken.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/20170805_141925-1.jpg
s://hello-hoken.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/20170805_141013.jpg
s://hello-hoken.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/20170805_141034.jpg
1列に一人って仕方ないんだろうけどこれじゃねえ感凄いな
ブロイラーの餌かよ
もっとこう、ミニ四駆のサーキットみたいなワクワク感が欲しいな
俺が思っていたのと違うなw
1人に1レーンって贅沢だな、おい
写真がジジババしかいねぇ
地方の高齢化を物語ってるなw
水を完全かけ流しにしてなかったらすぐに食中毒が出て潰れるだろうなぁ
完全かけ流しなら水道代がかかりすぎて潰れるだろうなぁ
最近、太いうどんしか食ってないから
乾麺の細いうどん食いたくなってる
車中泊の人が巨大な流し素麺レストランみたい所行ってるの見た記憶
九州のどっか
どこでも一人で行ける人でも苦しそうだったw
>>13 湧き水流してたところは
食中毒出して潰れたんだよな😔
流しそうめんの良さがわからん。
子供連れて行くならともかく、大人だけで行きたいとは思わない。
>>1 2枚目以降のは夏場だと届くまでに温くなりそう
子供の頃に
「養老の滝」で食べた記憶があるぞ、円形に流れるコレ
まだやってんのかなあ?
サイドにいて麺を取る形じゃないのか
末端に居るだけではなぁ
>>13 沢の水引いて営業した店はノロウイルス出して閉店したな
ピロリ菌もすんごいんだと思う
流す樋をいちいち洗浄、消毒するわけないから、雑菌が繁殖しっぱなし
手延べそうめん実はそんなにだった事が判明して
去年のそうめん実食ランキングでまさかの業スーが上位に食い込んだ
今年はそれに続けとばかりにスギやシマダヤの機械式そうめん次々と出してる
手延べって茹で時間が難しいんよね・・・
その点機械式って手延べより太いから多少ミスってもそこまで味は変化しない利便性もあるが
まさか実食で抜かれるとか業界そうめん
AVの流しそうめんはマニアにはご馳走らしいが一般人には絶対に無理
回転素麺にしてぐるぐる回しとけよ。
ある程度水を巡回させれば濁りはしないだろう。
あと取るのはトングかなにかにして食う箸とは別にしろ。
指宿そうめん場は、鯉の洗いやおにぎりのセットも
あそこの鯉うまい
そうめんを茹でる為のたっぷりのお湯
茹で上がったそうめんを締める為のたっぷりの水
そして客席まで流すのに更に大量の水
うどん県の方がまだマシなんじゃねぇのこれ
>>61 揖保乃糸資料館そうめんの里で食べたら旨いよね
やっぱ家で適当にゆがいちゃだめだ
揖保乃糸作ってるメーカーが出してる白絹の糸は機械製だけどほぼ同じ
>>1 そうめん流しと流しそうめんの違いも分からんのか
家庭用の流し素麺の機械売ってるけどあれ楽しいものなん?
欧米人が箸を嫌がるけど、箸よりつばのついた
箸で大皿から直箸するのほんと不衛生だわ
一回だけめちゃくちゃうまいそうめん食ったけどあれ高級品だったのかな
そうめんってうまいとかうまくないとかそういうこと語る食べ物じゃないと思ってたけどあれは明確にうまいと言えるものだった
そんな大げさ言わんでも、その辺で売ってる揖保乃糸とイオンの糸食べ比べれば差は歴然かと
そうめんほど高い安いで味に違いの出るものも少ないわな
手延べはたいてい美味しい
機械打ちはぜーーーんぶクソまずい
衛生面考慮したらまあ一人一レーンはしょうがないんだろうけど
そこまでして流す必要ある?
流す樋 洗ってないだろ
菌の繁殖がウジャウジャだわ
そうめんくらい家でできるだろ?
下流の場所は嫌だ
上流で口臭汚い爺が使った、箸やヨダレが入った水にそうめんが流されて来るんだぞ
生理的に嫌だ
>>74 重曹で煮るんだっけ… もはや科学実験の域
120km/hくらいで打ち出されてきそうな見た目だな
と書きたかった、すまん