俺らが子どもの頃はイチゴが酸っぱかったから、スプーンで潰して練乳かけてたんだよ [237216734]
果物でいえば俺らが子供の頃はバナナがご馳走だったな
高熱出したときだけ食べさせてもらえた
『こんなうまいものが世の中にあるのか!
一度でいいから腹いっぱい食ってみたい』と思ったね
イチゴは甘くないしパイナップルも酸っぱいだけ
桃は硬いし葡萄は種だらけ(´・ω・`)
イチゴの味と練乳の相性の良さを理解しない奴は間違いなく馬鹿舌
この時期のイチゴは基本酸っぱいからな
甘いイチゴを食べたけりゃ冬に食べればいいよ
>>9 そういやすっかり慣れてしまったな今の糖度に
>>11 子供の頃はそうだったけど今は練乳だけだわ
牛乳買っても飲みきれん
遺伝子操作の産物
更にクローン化でバラツキも減った
>>9 暖かい国行くとこんなもんじゃないぞ
マンゴーとかライチとかビビるほど甘い
だから現代の果物が体にいいというのは幻想だぞ
現代の果物はただの砂糖の塊になった
今どきの果物は糖尿なるくらい糖分高いからそのうち品種とか売り方変わりそうな気もする
けど高いから普通そんなに買えないしこのままな気もする
>>17 いまだって甘辛いだろw売ってるとこ見た事ないけど
うちはブルジョアだったからスプーンの下にブツブツあるやつでイチゴ潰してた
トマトに砂糖をかけるか塩をかけるかで争ってたらマヨネーズだよとソース一択も話しに加わって学級会のネタになった思い出。
>>19 くそあま、
したばか、
糖分バザーク
まともな食い物がねぇんだ
でも果物って甘みが強すぎるよりも適度に酸味があった方が美味くない?バナナとか甘みよりも酸味を重要視するからいつも1番安いの買うわあと食感もねっちょりよりももう少し硬いのがいいし酸味の無い?マンゴーとかは甘さが強くないとよくわからんけど
>>35 タイ「とか」ってざっくりし過ぎだろ
ラオスもベトナムもカンボジアもマレーシアも、似てるようでかなり違うぞ
ウチはグレープフルーツに塩、サクランボにも塩、バナナにはマヨネーズかけて出された
つーか練乳の出番なんてイチゴ食う時以外無かったかもな
我が家はかき氷マシーンも無かったからなぁ
イチゴの1番美味しい食べ方はコチュジャンをいっぱいかけるニダ
ニダニダニーーーーーーーーーーーダ
グレープフルーツ半分に切って包丁で切れ目入れて砂糖
ブドウといったら、紫色のツブツブ小さいヤツだけ
キウイは高校生の修学旅行のホテルで初めて食べた 緑色で固いやつ
サクランボといったら、校庭の桜の木になった苦くて酸っぱい小さな実
学校の帰り道に花壇のツツジの花を摘んでチュウチュウと蜜を吸う
大人になったら、グレープフルーツは永遠に禁忌になった
グレープフルーツ食わなくなったな
売ってるのもあんまり見かけん
イチゴは農薬エグいと聞いて食べないようにしてる(´・ω・`)
酸っぱかった昔のトマトが食いたくていろんな品種を育てたけど見つかんねぇ
>>47 色々品種改良が進んでるんだろうけど、それなら処方薬飲んでいても大丈夫な
グレープフルーツは出てこないのかね?
それなら生絞りグレープフルーツ酎ハイとか・・・
あぁ酒も止められてたわw
リンゴとかミカンとか酸っぱい派と甘い派がいるけど
どうやって選んでるんだ?
酸っぱいグレープフルーツに砂糖orハチミツ
美味しかったよね
苺には練乳でグレープフルーツには砂糖でスイカには塩だろ!?
露地栽培のイチゴは、日当たりと水はけの良い場所を選び、10月中旬から11月上旬に苗を植えつけます。翌年の5月~6月に収穫できま
酸っぱいトマトも無くなったな
肉料理の付け合わせは酸味効いてる方がいいのに
>>59 選び方はあるみたいだけど、大抵の人は食べてみて当たりかハズレかを言ってるだけのように思う
今は糖度を表示している店もあるにはあるが
親戚にイチゴ農家がいたから
幼児のときは食い放題だった
イチゴも酸っぱいのはいいんだよ
最近はえぐみがまずくて食えない
そしてレディーボーデンが今よりずっと美味しかった。
ガッツ石松は栃木の田舎町で生まれたのでバナナというものを知らずに育ち
ボクサーになるため上京してから、バナナを食べる人見て「竹を食ってる!」と驚いたそうだ
すぐにバナナが好きになったガッツは、デビュー戦のファイトマネーの3分の1を親に仕送りして
3分の1を貯金、残りの3分の1でバナナを買えるだけ買ったという心温まるエピソード
>>48 売ってるよ普通に
ただ俺は薬と併用禁忌なんでもう買ってないが
昔はデラウエア🍇でもごちそうデザートだったな
あの時代に今のシャインマスカットとかあったら異次元だ
牛乳風呂にいちごを投入して砂糖をぶっかけたデザートをよく食ってた
去年のトマトは青くて固かったわ
だけどいかが もう今年は赤いでしょう
練乳なんか缶とかしかないから普通の家では使わんよ
潰したイチゴには砂糖と牛乳掛けてたよ
>>86 んなこたあない
昔は缶しかなかったが普通に買っててイチゴの後はしばらく毎日朝は食パンで練乳がけ
あとはミルクせんべいにも使ってた
>>49 ハウスで水耕栽培とか路地栽培の葉物に比べたら可食部への農薬は少ないだろ
>>48 最近売るようになったが、数年前には100%ジュースさえスーパーにならばないぐらい世界的に品薄だった
>>50 ダイソーの固定種トマトは?
あと土耕より水耕で育てると酸っぱい
>>88 その説明は缶の練乳は使い勝手が悪いことの証明でしかないやん
その不都合を許容するかどうかの差
パンケーキにかけたりベタ甘コーヒーを作る等もあるけど、一人暮らしで健康を気にすると使い切れない
缶の練乳ってのを見たことがない
チューブ練乳しか知らないわ
お父はお砂糖かけて潰してたな オレはすっぱいのがすきなんでそのまま
練乳はブルジョア
ワイんとこは砂糖に牛乳だけどそれは5回に1回くらい
あとの4回は酸っぱいまま食べた
酸っぱい方が美味いレモンとか最高に美味い
っていうワイには今の果物はどれも甘すぎる
水200ml、ビール200ml、みりん100ml、粗糖大さじ2杯
これで1時間煮込む。
砂糖で牛乳かけて潰し溶け残った佐藤があるイチゴミルク飲むのが楽しみだった
>>94 缶切りで2か所穴開けてな
あれ、兄弟の誰かが口付けて飲んじゃうんだよ
唇の跡が缶に付くから分かっちゃう
そういえば練乳じゃ無くコンデンスミルクって呼んでたな
トマトに砂糖も旨い😋
日本のトマト甘すぎてやっても美味しくないが
>>100 なんかそれ聞いたことあるな…
森永のは2019年に終売でもう売ってないのか
>>67 うちはそこにみかんの搾り汁も入ってた
すげー特別な食いもんだったなあ
すいか、トマト、いちご、りんご、グレープフルーツ、みかん、梅干し
とりあえず塩かけて食ってればハズレ無し
>>75 だよな
今のハーゲンダッツくらいの美味さ感あったよな
>>2 お前うちのとーちゃんかよ
バナナは病気の時にしか食べられなかったって話何度も聞いたわ
生きてたら今80くらいかな
トマトに砂糖とか納豆に砂糖とか日本も昔は貧しかったんだな
みかんは青いのしか興味ない
黄色のはほとんど腐ってるだろ
グレープフルーツはスウィーティーがで出して甘くて驚いたな
グレープフルーツには砂糖かけて食べてたな
スイカには塩
今の糖度高い果物には何も掛けなくていいね
今の果物甘すぎなんよ
グレープフルーツはなんでわざわざあんな苦いもの食うのかといまだに不思議
いちご専用のガラス器で食べていたな
当然いちご潰して食べる専用のスプーンもあった
>>120 酒呑んだ翌日のグレープフルーツジュースの旨さは異常
>>122 > 当然いちご潰して食べる専用のスプーンもあった
新品のが残ってる
最近は安いのを買ってもちゃんと甘いね。今日は安売りしてたから買っちゃった。正月明けくらいからほとんど毎週いちご買ってるな。
果物なんか無かったぞ
学校の校庭を耕して芋植えただろ
できた頃夜中こっそりと掘ってその場で生で食べたのがうまかったな
いちごを潰して食べる専用のスプーンなら今も使ってる
いちごは章姫がいい
あまりんかおりんは機会があれば食べたいんだけどスーパーに売ってない
多少酸味のある方がええのに
なんでも甘けりゃいいってもんでもなかろうに
今のいちごは香りが良くなってるから
潰していちごミルクにするとお高いアイスみたいな風味になって美味しい
>>104 うちはトマト賽の目に切ったのに砂糖かけてスプーンで食べてた
小さいときイチゴ頑張ってつぶそうとするとすべっちゃってこぼしたりしたな なつかしいな
>>2 今のバナナは感動するほどおいしくないけど
ドールの極撰バナナは昔の味を彷彿させたわ
西友に売ってたけど他の店にはなかなかない
>>134 味落ちてんだな
ドラえもんだったかで子供の頃はすごいごちそうだったみたいに描かれていたの違和感あったんだよな
あまおうの登場以降糖度の上昇率ぱないな
でも、本当に甘いのはお高くて中々買えない
スーパーで売ってるのは割と普通
懐かしいな…
潰すのが手間だけどいちごミルク大好きだった
>>18 物心ついた頃には二十世紀梨だから、クソマズ梨って食べた事ないよ、ちな還暦超えてるぞ
普通に酸っぱいの丸ごと食ってたわ
つい20年前まで酸っぱいイチゴが普通だったな
>>105 調べたら雪印も昨年8月に缶入りタイプの製造を終了しちゃったみたいね
もう国産の缶入り練乳は入手不可能なのかな
>>135 マジレス。
バナナは1度滅んでる、つーか今のバナナと昔のバナナは別種で昔のバナナは確か病気で滅んだ。
バナナは他の植物と違って種から育ててバナナの木を増やすのではなく、確か株分けってやり方で増やしてるハズ。言わばクローンみたいなモン。
全く同じ遺伝子だから全てのバナナが同じ病気に同じぐらい罹りやすく同じぐらい弱い。
人間や或いは他の『種から育つ植物』の様な多様性が無い。人間のように「ある人はコロナに罹りにくく、ある人はコロナに罹っても軽症で済み、またある人はコロナに極端に弱くて数日で死んでしまう」という感じの耐性の違いが無い。
だからある日バナナに有害な病気が流行るとアッと言う間に全世界のバナナが感染し、アッと言う間に全滅してしまう。
で、確か昔の美味しいバナナはソレで滅んだハズ。今流通しているバナナは別種のバナナだから味が違う。
そして今のバナナも苦手な病気が流行ればアッと言う事に全滅してしまう。
そしておそらくこの世からバナナと言う食べ物は無くなるハズ。
科学者や専門家が新しい食用バナナを開発するまでは。
>>62 美味しかったけど血圧の薬飲みだしたらNGにされてもうた
むかしの缶入り練乳は黄味がかってて美味かったのに
今売ってる練乳は白くて砂糖の甘さだけなんだよな
ジジイがガキの頃にはヨーグルトにも粉砂糖ついてたんじゃぞ。
昔の日本人は酸味が苦手だったのじゃ!
ハンドブレンダーで潰したら種が食感わるくして不味かった
スプーンで潰すぐらいの塩梅がいいんだな
>>61 旬は過ぎてるので今の時期は安売りしてます
牛乳に砂糖ふりかけてたろ…練乳なんかぜいたくすぎだよ
昔のヨーグルトも滅茶苦茶酸っぱかったような。
あとパック納豆も凄く臭かった。
>>151 自分はいつも砂糖少ないから嫌だったな
もっと付けろよって思ったのに
>その理由は、「砂糖が余ってしまう」という消費者からの声が多かったからなんですって。背景には、ヨーグルトの食べ方が多様化したことがあるようです。
確かに、市販のジャムやフルーツソースの種類が豊富になった今、ヨーグルトの食べ方もバリエーションが増えました。砂糖を掛ける以外の食べ方がいろいろありますものね……
>>11 これ
練乳はなんか気持ち悪さがあるなぜか
そういうスプーン売ってだよなw
グレープフルーツのギザギザのやつとか
>>9 今の子供達は野菜に苦いイメージがないから幸せだよ
余った練乳は使い道がなくお湯で割った記憶がうっすらある
マスクメロンなんて高級すぎてそうそう食えんかったから代替品でプリンスメロン食ってた
平成初期は いちご狩り行くとオプションで練乳がついてた
最近は甘くなったから練乳はないね
あまりん食べに行きたい
あまおうよりデカくて甘いとの噂だ
藤田ニコルがサツマイモ自体甘くて美味しいのに
なぜスイートポテトなんかに变化させるのか意味分からんてラジオで言ってた
昔は大して甘くなかったんだよ
潰したイチゴに砂糖と牛乳で調整してオリジナルブレンドしてた記憶あるわ
まあノスタルジーだよな
そのかわり昔のイチゴは安かった
砂糖掛けてたな、今は不要だな、
昔の品種は酸味がキツかったんだよね
韓国が盗難したんだっけ
練乳缶は懐かしいな
缶切りで2箇所に穴を開けてタラーリタラリ
>>1 俺は庭で路地栽培してたのを何もかけずに食ってた。
まだイチゴ潰し用スプーンを持っている。
底が平たいやつ。
八百屋の店先が
バナナだけで占められている時代もあった。
母ちゃんがはきふるしたストッキングを丁寧に洗って中にイチゴを入れてコップに入れてぎゅうぎゅう押しつぶして果汁を出し牛乳と砂糖と絞りかすを混ぜて飲むとバリ美味かった
ガキのころから潰したりはしなかったよ
練乳が好きだったが大抵は牛乳と砂糖
フルーツトマト
フルーツきゅうり
などのポップも見るが買ってみたことは無い
>>162 フロストシュガーって専用(?)の砂糖が有ったな
缶入り練乳は
増粘されたチューブとは比較できない
あれは単体で至宝
>>174 藤田ニコルに限らず今の若い奴全般に言える事なんだろうけど、物事をアナログで考えられない歴史背景が想像出来ないよな。
藤田ニコルはさだまさしの関白宣言聞いてもトンチンカンな感想言ってた。