「就職氷河期」最悪の世代は2002年度卒 就職率55.1% [123322212]
バブル崩壊後に就職難となり、約2000万人いるとされる「就職氷河期世代」への支援を巡り政府は25日、関係閣僚会議を開いて支援策の検討に着手した。
氷河期世代はおおむね1974~83年生まれ。政府は93~2004年ごろに就職活動を行った人たちと定義しているが、
「最悪」は2002年度の新卒大学生だという。
氷河期世代の大学新卒者の就職率は平均69・7%と、バブル経済が始まった1985年以降、2020年までの全平均よりも10ポイント低く、
1999~2003年度はいずれも50%台半ばで「谷間のさらに底」といえる。その中でも最も低かったのは02年度の55・1%だった。
文部科学省の「学校基本調査」によると、大学の就職率はバブル崩壊の影響が色濃くなった1991年度以降年々下降し、
98年度には一気に前年度比5・5ポイント減の60・1%に下落した。99年度は6割を割り込んで55・8%になった。
以降、2000年度(57・3%)▷01年度(56・9%)▷02年度(55・1%)▷03年度(55・8%)と下落傾向が続き、04年度に59・7%と少し持ち直した。
この期間で最低を記録したのは02年度に大学を卒業した人たちだった。1999~2003年度の大学院などへの進学者は10~11%で、
単純計算すると、新卒者の約3割が就職も進学もしなかったことになる。
https://www.sankei.com/article/20250425-K5YIOVQVIFHKJJ4JKK2LUM4NC4/ 団塊ジュニアのせい
あいつらバブルの恩恵うけて
年金もちゃんと貰う
マジか
まさに小泉・竹中の時代ど真ん中じゃん
よく1995年が重要な年と言われるけど、
それと同等かそれ以上に2003年頃ってのは重要な気がする
健全な日本社会が決定的に音を立てて壊れた時
そこだけ助ければ氷河期を助けたって名目はつくし最小限の金で済むからなかなかいいんじゃね?
しかもパワハラセクハラ全盛期で
入社試験の面接で男女問わず物理的に泣かされてたな
今だったら解雇されるレベルの暴言で
保身のために下を切り捨てて生き残った連中が現在の経営者やからな
アレから20年
殆どは就職して今でも夢追い掛けてる奴は諦めろよ
>>7 全盛期?
昭和の方が遙かにパワハラセクハラモラハラは酷かったよ
>>9 つまり氷河期世代の親世代だな
単なる家庭問題
まあ
2002年新卒限定で採用した企業に100万円援助すれば良いよな
FRBみたいに日銀に物価の安定だけじゃなく雇用の安定も責任持たせろよ。アホか
>>13 奴隷?
女子社員のケツを触っていたのは昨年一昨年入社した教育係の先輩
新卒に俺の酒が~やってたのもそうだぞ
>>4 団塊ジュニアは50歳から53歳ぐらい
就職氷河期の最初期世代だよ
逃げ切りできたのは50歳以上の高卒就職組だけ
1979年80年生まれは(今年度46歳世代)他の業界見ても不作だらけ
犯罪者ですら小物が多い 本当に地獄に満ちた世界
ワシは1994年卒だけど2002年に会社辞めたからな^^
S55年の同期は広末涼子と松坂大輔がいる(´・ω・`)
だから広末涼子のこと悪く言わないで!
バカ大卒は就職できなくてもいいじゃん
そういう運命なんだし🤣
パーセントじゃなく人数で出したら
どの年代が最悪なんだろ?
年代別大卒者数って出てたっけ?
何歳くらいかわからないけれど、いい歳して色々と他人のせいにしている奴はうまく行かないのは全て他人のせいにして死んでいくだろね
95年の5月ごろくらいだったかな、就職活動したのは。
就職担当の教授の部屋に順番に呼ばれて求人票の束渡されて「どこ受ける?」って選ぶ感じだったのを覚えてる。
正直どこでもよかったから、束の1番上にあった国内最大手級の電機メーカーにした。
そのまま翌月くらいだったかな?面接受けて、しばらくして内定出て、後はずっと遊んで暮らしてたな。
1社だけ受けて、そのままそこに就職した。
その後30代半ばで一回だけ転職を経験して、以後今に至るまで正社員として働き続けている。
あまり自分が「氷河期」だという認識は無いが、定義によれば氷河期だったんだな。
>>7 女だけど初対面のおっさんに、どうせ腰掛けのつもりですぐに辞めるんでしょ?って面接の時リアルに言われた
人格否定される暴言も吐かれた
ちなみにケータイアプリを下請けで作るどこにでもあるような中小での話
拓銀山一ショックのせいで最悪になったとみるべきだよね
パヨクが銀行いじめしすぎたポピュリズムのせいで税金で救済されずに金融不安が勃発した
>>24 言っても全体の7割は就職できてるしな
残り3割の沈殿がキャーキャー吠えてるだけ
無能で怠惰で自己評価だけはやたら高いクズなんだから
こんなのにコストを割くべきではないんだよ
氷河期後期の世代だが専門学校だったから就職はすぐ出来たな
まぁそれでも7社くらいは落ちたが
今のz達は7社内定でそこから選ぶって話だから驚きだわな
>>5 正確にはその10年前の自民党野党転落が響いた
あの時終わった
結果竹中小泉の失敗政策で死んだ
山上が安倍を撃つのは必然
80年生〜83年生まれもギリ氷河期になるんか
なんか79年と80年くらいを境に時代が変わったと思ってる 体罰なんかに耐えてきた世代は79年生まれ以前だけどモンペアが出てきたのはまさに80年代生まれが子供の頃だしことあるごとに〇〇ハラとかいう言葉が出てきたのもこの世代
実質ゆとり世代の走りともいえるね
>>12 せやな
何処の誰とも知らぬクソ親の尻拭いやで
覚えてるか?国家公務員2種試験受験したけど、その時申し込み後に近畿地区の採用者数を大幅に減らしたよな??お前なめてんのか?それで人生変わったわ!氷河期世代をどんだけ苦しめんねん!同じ日本人で、同じ国に住んで、なんでここまで世代間に差があるねん!どこまで個人の努力不足に帰責させんねん!ええ加減せいよ!
>>24 内定取り消しが乱発されたのって95年卒組だっけ?96年卒組だっけ?
そこが氷河期のスタートって言われてるね。
そこそこの大学出てる人には対岸の火事で氷河期って意識はないかもな。
全然興味ない公務員試験をなんとなく受けて
面接官のオッサンが居眠りしてた記憶
>>33 国2の近畿って筆記ボーダーラインが高かったのは覚えてる
いつ生まれたとしても同じように人のせいにして底辺暮らししてるだろ絶対
俺も氷河期だけど金がないな
外食も10年以上行ってないしコンビニも行かなくなったな
飯も一日一食になっちゃったし
本当にこの世界は厳しい
1979から1980早生まれか
小野伸二、遠藤保仁、稲本潤一、中田浩二、小笠原満男など
ちゃんと頑張ってる人いるのに自分たちの努力不足で無職あるいは非正規やってんでしょ?
社会全てが完全に見捨てた世代だからね
今更償いをしようってんなら痛みを分かち合う気でなければ不可能だよ
底辺工業大で95年ぐらいだったかに希望者就職率が100パーじゃなくなったことで騒ぎになって、97年ぐらいに技術派遣に逃れる奴が大量発生してこれはヤバいってなった覚えが
政府は氷河期世代を敵視してるから
ついに発狂し始めたのか?
>>1 当時圧迫面接やって喜んでたクズどもが苦しんで死にますように🙏
>>58 高校には個人商店のアルバイト求人しか無かった時代が始まる年です。就職協定廃止法が実施されて、リーマンショックあたりまでまともな正規求人はコネ以外に無かった。
>>35 96年からだったと思う
95年は滑り込みセーフ
>>37 高卒と大卒で就職タイミングも違うから年齢だけじゃ語れないんだよな
46年生まれだけど大学に行った友達は就職先無くて悲惨だったな
95年のマーチ文系卒
卒業する時に同じクラスの人達の卒業後の住所とか就職先とか書いてある名簿みたいなのもらったけど
みんな辛くも就職はしてたけどロクな就職先ではなかったね。
公務員になった人が勝ち組みたいな感じだった
うろ覚えだけど当時の自民党あたりが、
貧乏人は子孫がいないからほっとけば自然に消えるからそのままでいいみたいな煽り記事なかったけか
野党系から出てたニュースだろうけどあったと思う
>>8 2000年くらいか
今の世代みたいにやりたい事を選んでたら難しいけど、妥協すれば教授のツテで就職は楽にできたなぁ
単純に無能が淘汰されただけなんだよな
逆に言えば他の世代は社会に多くの無能が混じっている
03年3月卒業したけど就職全部だめで社会保険あるアルバイトしてたわ
みんな就職出来なくてIT関連の仕事しか残って無かったな
ただ黎明期のITでやって人はFIREした成功者も多いな
2004年卒だけど就職先決まらず卒業した人がいっぱいいたよね。
就職先決まらなければ、大学院に行ったり就職浪人する時代だった。
大学行ったからって就職できるとは限らない。当時はそれが当たり前だった。
>>1 当時はアルバイトもパートや契約などの非正規も入れてた数字なのでー
>>76 それは酷くない
2006年以降にアルバイトパート契約派遣嘱託請負などの就職は入れない事にしたから。
氷河期専卒のアホやけど、同じクラスに大学卒業後に入ってきたやつとか社会人何年かやってから入ってきたやつとか数名おったな
あの世代の人は人生で入社式を経験したことがない人も多いみたいだな
新卒から派遣やバイトだから
絶対に許さない
地獄の底まで
お前が永遠に息の根を止めるまで
呪ってやる
空求人率が一番高いのが2000年卒
2001〜2005は30%臺だが、2000年は43.6%。最も酷かったのは2000年卒
AIに計算させてみ。求人倍率と實際の就職率から分かるからな。
長くなるので2000年のみ取り上げる。
二.2000〜2005年の空求人割合の計算
Wikipediaおよび関連データ(厚労省、文科省)を基に、年次別に計算。
2000年
求人倍率: 0.99倍(Wikipedia)。
就職率: 55.8%(Wikipedia、文科省)。
計算:
応募者数=100、求人総数=0.99×100=99。
就職者数=55.8%×100=55.8。
空求人数(暫定)=99−55.8=43.2。
空求人割合(暫定)=43.2÷99≒43.6%。
補正:
非正規雇用(推定15%):約15人が非正規に流れたと仮定。
ミスマッチ(推定10%):約10人が希望不一致で未就職。
空求人数=43.2−(15+10)=18.2。
空求人割合=18.2÷99≒18.4%。
結論: 空求人割合は約18〜20%(非正規・ミスマッチの割合を±5%で調整)。ご指摘の「大企業ゼロ採用」は、大手金融・製造業で空求人が集中したことを示唆。
当時ニートや派遣関係のコピペや動画流行ったよぁ
職のない暇で不満が溜まっている
氷河期世代が2ちゃんやニコニコ動画やフラッシュを支えていたのだろうな。俺も当時ニートでネットだけは心の拠り所だった。
悪夢の民主党、東日本大震災、リーマンショック重なった瞬間風速就職難はよほどヤバい
2010年か2011年かくらい
>>88 本當に瞬間風速だね。2010年の空求人率が凄まじいことになつてゐるが、11年は格段に下がる。第二新卒
やらあつたから助かつたね。
>>85 空求人率
2000→43.6%
2010→62.9%
2011→25.5%
大学院後期課程を2002年に卒業したおじさんが来ましたよ。
15年くらい前に派遣をたらい回しにされた頃出会ったあの人達ももう50代前なんだよな正社員にはなれたものの業務はそのままで給料が安いせいでめちゃくちゃ性格悪かったなあ
派遣のみにしちゃったせいで引継ぎが出来なくなったけどシステムはまわってるもんな
氷河期でも稼いでる一部まで救わなくていいの、氷河期なのにいまだ非正規でかつ最悪期のみの人間だけ無条件ベーシックインカムすればそれで解決だから
おお、まさに俺の年だ。
最初から公務員狙いだったからあまり厳しさを実感できなかったけど、友達の付き合いで行った説明会は超満員だったな。
就職率じゃなくて氷河期世代は3〜5ランク下げないと就職できなかった。
逆に3〜5ランク上の企業に入社できてるのがバブル世代と今の新卒。
数十年の差で日本人の能力なんてそう変わらないが、生まれた時代で生涯賃金は天と地の差になった。
>>99 74年生まれは高卒と大卒で運命が分かれたな
頑張って大学進学するより高卒で4年早く就職した方が状況が良くていい会社に入れた
頑張って受験戦争を勝ち抜き高い学費を払って大学を卒業する頃には就職氷河期に
>>34 2002年度の卒業だから、2003年3月末の大卒という意味よ。
ストレート大卒が1980-04-01 ~ 1981-03-31生まれ、
今年度に45歳になる。
松坂大輔、広末涼子、藤川球児、仲間由紀恵、竹内結子など。
>>42 国1も採用減らしてたところに
京大阪大神戸大あたりの出身者でも近畿から出たくないわ、て層が国2近畿受けるから
他地方よりボーダー上がってた記憶があるな
>>102 >>2002年度の卒業だから、2003年3月末の大卒という意味よ。
2002年度卒ならそのまんま2002年3月卒じゃないの?
>>1 俺は2000年卒だけど俺の周りで上も下の世代も就職できなかったやついないけどなー
2000年くらいは本当に酷かった方なぁ
その辺りももう40過ぎてるわけで政府の支援とか本当に遅過ぎる
旧帝だけとパチンコ屋就職とか普通にいたな。異常な時代だった。
旧帝大がパチンコ屋にも入り込んでる社会なのにちっとも良くならないのも不思議な話だ
>>105 学生や就労者なら年度くらい理解するもんだが。
例えば今日は、2025年度の第一四半期だぞ。
先月は2024年度の第四四半期だぞ。
>>66 大卒氷河最初期はこれがまたえぐいのよ。
昨年100人単位とか当たり前に採ってた企業が軒並み若干名とかになって
選り好みもうかうかもしてなくても落ちた連中が下の椅子の取り合いになって時間切れの連中は新卒無職か学費払って学生継続かの二択
99年卒 大学OBのリクルーターが必死に都市銀行の勧誘していたが倒産が怖くてみんな断ってた
メーカーに就職したけど正解だったんだろうか?
>>115 俺はその世代だからよくわかる。
氷河期っていうよりバブル崩壊直後組だもんな。
俺は94年卒で氷河期組のギリちょっと上なんだけど、91年卒はまだバブル、92年卒の先輩はまだ就職あるけど何か様子が変だ、93年卒くらいから
会社によっては募集人数激減し始めたぞって話を聞くようになって、95.96年卒の後輩あたりは気合い入れないと就職できないって感じかな。
95.96の後輩は就職できないから文系だけど大学院行って民間に就職できないから公務員になったってやつが何人かいたな。
>>117 それで、これがタイミング的に結構忘れがちなんだけど、
95年迎えた早々に関西地域で会社が物理的に消滅したり何ならリアルで人がお亡くなりになって居たり薄暗い激動がスタートしてたのよねぇ…
>>117 92年就職だけど確かにまだ就職先は十分あったし同期も多い
翌年は一気に減ってその後10年くらいほぼ居ないって感じだな
リストラで消えた人もそれなりにいたし
>>119 俺は92年組だったけど、入社した瞬間に不良債権・お荷物扱いだからそこはしんどかったな
毎年同期が抜けて行って俺も数年後に転職したけど、それから20年以上、いまだにその時の給料は超えられない
同期で残ったやつは片手もいない
>>121 給料は本当に上がらなかったね
去年くらいにベースアップが20年以上ぶりにあって驚いたくらい
会社がいきのこってくれたのが救いなくらいかな
>>91 今もハローワークに多くあるよ?空求人が多い企業は補助金助成金狙いだ。
>>106 就職はできたけど学歴に見合わぬ2ランクも3ランクも下の会社に就職ってのが殆ど
当然生涯年収も大きく変わってしまう
今じゃ考えられないぐらいの超絶ブラック企業をかきあつめて
ようやく50%だからな
もうミスマッチとかそういう次元じゃ語れん
>>35 94年卒は土砂降り
95年卒は氷河期
96年卒は超氷河期
と呼ばれていた
2001年頃、人事制度を能力主義に改正すると言われ評価点、給与を思いっきり下げられたわ
今でも納得できないわ
俺も氷河期世代だが、愚痴を言っても嘆いても誰も助けてくれんからな
少しでも収入を上げる努力をするしかない
立ち行かなくなれば自決する覚悟を持てばいい
やるだけやってダメなら死ぬさ
ハケンの品格とかいう派遣労働を推奨するかのような
プロパガンダドラマを放送してたよな
国から依頼受けて電通がやったんだろうな
>>130 でも結局少ないパイを奪い合ってるだけだからな
誰かが上がれば誰かが蹴落とされる
今の40ぐらいって氷河期の悲惨な就活みてるから
鼻から活動しないという選択肢を選んでるんでは
高卒2002年就職のアホだが確かにこの年は就職先無さすぎてやばかったな
>>135 仕事辞めた後は就職活動一切しなかったな
今入ってるとこも知り合いからの紹介だしプライム企業じゃなかったら今でもフリーランスやってたと思う
>>1 地域によっては、もっと早い段階から氷河期世代が始まってたよ
>>110 高学歴でパチ屋に行ったやつは皆さっさと見切りつけて別の業種に流れた
高学歴でスーパー行ったやつは出世して店舗運営や企画でバリバリやってるから最近のスーパーは業績がガンガン上がってる
>>29 小泉竹中が不良債権処理しなかったら氷河期が10年延長してただろ
911が起こって世界が混沌としたからな
どこの企業も新卒は採用減らした
人あまりからの求職者軽視がじわじわ広がってってそういう中で就職できたやつがエリート意識持っちゃって
2007~2008年くらいは中小でもトンボ鉛筆の佐藤みたいな驕り高ぶった採用担当が増殖してたな
98入社組
電機メーカー花形な時代、成績上位は皆メーカーへ
俺は成績良くなかったので、唯一内定もらえた携帯通信会社に入った
今となっては大逆転、世の中何が起こるかわからんな
>>145 成績上位陣はもう15年前に転職してるよ?
まだ甘い
就職や進学「しなかった」だけじゃ世相は完全に読み解けてはいない
就職はできたけど、その後すぐの不況で仕事がなくなり、スキルアップする間すら持てなかった奴らも十分氷河期に該当し得る
こっちの方は就職とか「できてんじゃん」と現実を軽視されてしまう分、よりタチが悪い
その程度の判断じゃいくら対策しようが根本の救いにはならないよ
同級生が酒鬼薔薇聖斗とアキバ加藤とネオ麦茶って言うと直ぐに理解される
氷河期の尻尾ことキレる世代
借金減らせの大合唱で公共工事も減らされてたし不幸な時代だったな
大卒だけで判断してるのか。やはり当事者でなければ分からんよな。こりゃ期待できないわ。
結果の平等を目指すことは害悪であり歪を産みます ほんとうにほんとうに支援したいなら、生涯年収700万円で公務員で雇ってやれよw
氷河期の言い訳は、「俺は、恵まれたら努力する人間なんだよ」ですよw
こんなこという奴は、恵まれた時代に生まれても努力なんかしません
今からスタートラインに立てる仕事なら今から頑張れるだろ? 高齢者向けの仕事です そこでがんばればいいだろ? フリーターから転職して半月以上はたらいたら、支援金ぐらはだしてやっていいと思いますよ
運送、土建、警備、あたりです
実際苦しんだのは大卒大半だから大卒だけで判断してるんじゃね?
高卒だろうが大卒だろうが甘え世代なのは変わらんがw
>>99 74年生まれだけど、「去年も減ってたけど今年は更に3割くらい求人減ってる。」
って担任が言ってた覚えあるわ
>>154 もちろん最低賃金でなw
搾取されてナンボの世代だしw
その翌年卒だけどうちの大学(東京 理工系 Fラン)就職率ずっと90%超えてた気がする
大学の就職課行くと「とにかくどっかに突っ込む!」「俺の言う通りにしろ!」って熱意は感じた
みんな生きてるかなぁ、ほんと見かけないんだ
親ガチャ成功者の世襲経営者からジャンジャン税金搾り取って
氷河期の安楽死にあてろよ
安楽死とかさあ死ぬことすら政府任せにしようとしてんのかよ
面接が5次まであるとかザラだったな
落とすならはじめから落とせよ
氷河期世代は正規で採用されなかった実績を見て、それまで使ってたメガバンからアメリカの銀行に資金移動するのがそんなに悔しいのか?
>>1 俺がアメリカに資金移動する度に政府関係者は涙目になっているんだが、意味がわからん
>>1 >>110 アミューズメント関連ですっつって電話あったなー
断って数年ニート状態になったし、今考えれば就職もアリだったわ
高学歴ほどプライド捨てた判断するの難しいのに旧帝でよく見切りつけられたな
氷河期世代の救済は必須、それと合わせて氷河期世代を生み出した犯人捜しと懲罰もガチでやって貰いたい。
氷河期でもバブル末期に絡む初期型と2000年前後の後期型に分けられるんだよな
今50過ぎの初期型は意識も緩くてアナログ世代だから救いようがない
氷河「期」と言われるだけあって幅が広いんだよな
時代の空気が緩かったとはいえ
学生時代遊んでたつけでしょ
本人の努力不足か能力不足
>>145 ほんとか?
ドコモとかKDDIとか当時から大人気じゃなかったか?
少なくともソニー以外のメーカーよりは圧倒的に上だったわ
ちなみに俺は2002年学部卒、2004年修士卒ね
03年卒だけどバス会社にコネ入社して楽な送迎バスに回してもらってひたすら貯金して
第一次トランプショックあたりで投資始めて今はFIREして配当金だけで生活してるわ
じゃあもう20年以上こうやってピーピー泣き言言い続けてんのこいつら
一種のホラーやん
>>12 自分のところの子が社会で優遇されればされるほど生存可能性が高まる
今富裕層にあたる人間は他人に冷酷であるほど自分達が確実に守られるわけだ
新卒で派遣会社の面接受けて
「今まで何してきたんだ?」
「親に1円も頼らず働きながら大学を卒業しました」
と言ったら
「そんな甘ったれた生き方をしてきた奴に仕事などない。なんの実績もないお前みたいなクズは帰れ」
と言われて面接終了したな
面接会場までの旅費15000円使って5分で終了
当時は派遣社員の面接ですら圧迫面接で落とされた
てか最悪の世代が2002~2003年なんて大昔から言われてたのになぜ今さらおさらいしてんだろ
まあ卒業後(就職失敗後)もずっと氷河期だったってことを考えると1990年代卒もやべーけどな
その後、ブラック営業会社に勤めたけど入ってから2ヶ月後の給料日に給料が0円だった
建て替えてた経費も精算してもらえず2ヶ月の給料がマイナス10万
さらに上司から暴行を受けて歩けなくなって退職
警察に言っても動かないし、家族まで報復されるから諦めた
その後も建設現場の日雇いバイトでキツすぎて死人がゴロゴロ出る現場とか、まともな仕事にはつけなかったな
50歳目前の今までずっと底辺
働いてきた時間は他の世代の2倍以上だけど、貧乏過ぎてずっと飯は1日1食しか食べてこられなかった
でも今は月に3日は7時間くらいぐっすり寝られる日があるから若い頃より幸せだ
昔は仕事で寝る時間が2時間しか取れなかったから
今はかなり仕事環境も良くなった
休日が月に2日もあるし、労働時間も400時間弱と少ない
若い頃は休日無しで月600時間を超えるのが普通だった
給料も生活保護と同等くらい貰えてるから、当時から比べたら随分高くなってる
ありがたいよ
今は本当に労働環境が良くなったよね
俺が若い頃は月に600時間働いて給料10万円とかだったよ
それでも払ってもらえるだけ御の字で、1円も払わない会社もあった
社会に出た最初からそんな仕事だと、その日を食うのが精一杯で仕事なんて簡単に変えられなかった
当時は雇ってもらえるだけでありがたいという状況だったから
20後半になればもう年齢だけで相手にされない
底辺仕事にしがみついて生き延びる以外にすべが無かった
>>178 割と真面目な話深夜のコンビニバイトの方が金貰えるんだが前科でもあるのか?
>>180 俺40だが20年前でも日勤のコンビニバイト月160時間で総支給12万位あったはずだから作り話だよな
>>163 あの頃は圧迫面接やって面接官がストレス解消するのが流行ってた
他の世代の一生分の仕事量はとっくにしてきてるから体が壊れるのも早い
俺は余命僅かで50歳までは生きられない
医者に行く金もないし、仕事を休んだら即飯が食えなくなる
体が動く限り働いて、働けなくなったら森の中で首をつって死ぬだけ
最期に今まで飲めなかった酒を飲んで一人宴会して贅沢な終わりにするんだ
その日が楽しみだよ
貧乏だったから酒も飲めず、遊びもしたことがない
仕事だけの人生で、スキマ時間に5chに書き込むことが唯一の娯楽だったな
もう眠気を我慢して働く必要もなくなる
空腹に耐えて働く必要もなくなる
病気の痛みと苦しさに耐えながら働く必要もなくなる
明日の飯をどうしようと怯える必要もなくなる
全方向からクズ人間と蔑まされることもない
やっと終わりが来るとホッとしてるよ
>>182 作り話ではないよ
全て本当に起きたことを言ってる
年代がずれると理解しがたいだろうけど、実際に俺がしてきた経験だよ
>>185 俺高卒2002年就職の氷河期経験組だが
地方でもそこまで酷くねーよ
氷河期最終世代だけど、ワシみたいな学歴も資格もない無能が何とかなってるのに、どうにもならんかった連中は何しとったん?
まともな就職先が無くてブラック運送屋で長距離トラック週1日帰宅で月給16万円だったわ
西濃運輸だけは下請け運転手でも食堂や風呂を使わせてもらえて物凄く助かった
>>186 氷河期世代の中で差もあれば運もあるだろう
俺はそういう人生だった
親も貧乏で学生時代からその日を食いつなぐことが最優先な暮らしだったから長期的な計画は立てられなかった
今思うと、大学に行かずに就職すればよかったと思う
学費も生活費も全て自分で賄い、働きながら学校に通ってたから高校大学時代は地獄だったが、はじめからそんなことする必要はなかったと思う
なんのプラスにもならなかった
>>189 俺が恵まれてるとは思わんが
高卒の俺ですら底辺中小からプライム企業に転職出来てるのにマジで何やってたのって思う
間に自営業挟んでアマフレやってたけど少なくともお前が言ってる環境が本当ならアマフレみたいな誰でも始められる糞底辺軽貨物でもお前の倍以上手取あるぞ
>>190 そうだな
俺は30代前半のうちに燃え尽きてしまったんだと思う
自殺未遂もしてる
たまたま生き残っただけ
それからは上に這い上がろうという気力が無くなってしまった
いくら頑張っても無理なんだと思い極めたんだよ
15歳から寝る間もなく頑張って働いてきて、それでも生活は悪くなる一方で、諦めてしまったんだ
皮肉なことに、這い上がることを諦めた後のほうが人生は良くなった
若い頃に経験した仕事より全然楽だから
罵声を浴びせられても殴られ蹴られても全く動じないし、どんな理不尽でも飲み込むし、寝ないで働くことも当たり前にするし、難しい交渉事でもやり遂げることもできる
少し前にも親族が反社に狙われてかなりの金を取られたが話し合いで取り返した
これは若い頃の経験があるからだろうと思う
もうすぐ人生は終わるけど、まあ最期は悪くないよ
それあーだこーだ言ってもしょうないじゃん
もう過去の話、前見ろ 前!
言い訳言ってるうちは負け
2003年に高卒で超ブラックに就職してから現在に至るまで見事に底辺這いつくばってるわ
次に起こるのは公務員の事務がAIに置き換わることだ
なにしろ正確無比で文句も言わず24時間働き続ける
信用を武器に数十年のローンを組んだ連中には地獄が待っている
>>194 2003年が一番酷い。大卒就職率55.1%
次點が2000年と2004年。55.8%
氷河期世代のwikiみてみな
サンケイが闊痰ヨてゐる
ワープアの氷河期にZ世代の初任給ぐらいのベーシックインカム配るぐらいじゃないと
03年卒(ワーストワン氷河期)、北海道の東(地域ガチャはずれワースト1位)、B型(被差別血液型)、男(性別ガチャはずれ)、発達障害(遺伝子ガチャはずれ)、170cm以下(人権なし)、頭デカ短足色弱など他にもデバフ要素盛々
呪われてるレベルでツイてないわ、オレが一体何したってんだよ
あの頃はベンチーセーフネットとか派遣会社がイケイケで
就職できないなら派遣でスキルを身につけてから起業だ!
とかいう変な風潮があった
>>4 計算できない残念な奴いるけど、相当被害大きかった世代だろ。
就職氷河期であると共に業務内容も厳冬期だったんだよな
上は定時で帰るアナログ根性論を繰り返す団塊と定型作業しかやらないバブルで埋め尽くされ、仕事は見て覚えろとかサービス残業時間でのみ評価されるとかがまだ横行していた時代
そして採用が再開したらゆとりでむしろ負担が増すという地獄
また氷河期は層が薄く、しばらくすると中間管理職の不足という当然の事態に陥る
年功序列でやってきて能力評価の能力が不足していた日本企業は、そこでやはり年齢評価から脱却できずゆとり層から補充するという判断をする
更に氷河期と言っても何年も続いているわけで前期と後期でもまた状況が違う
そこには複雑な状況があったわけで、氷河期と一言で片付けるのは如何なものかと思う
1981年生まれだけどFラン大卒、高校の頃からマクドナルドでバイトしてて1年フリーターやって社員になって2年で転職した
それから20年以上ヤマハ系子会社で働いてる、まじで運が良かった
>>29 リベラルを名乗ってる勢力がずーっとダメージ与え続けてた
氷河期世代、建設・物流業に招集令状コミュ障たちの静かな絶望
https://trendbuzz.net/6935/ で、これまでどんな努力してきたの?
過去の不幸を再確認して言い訳してんじゃねーよ初老が
そもそも当時非正規や無職に逃げたのが甘えだし理解不能なんだよな
自分の人生のことなのに目先の楽に逃げて、それをいつまでも続けて
日本の最下層
>>80 わたしです
95卒で大学出たのに映画監督なりたいとか言い出して二年ほど映像の専門に行っちゃったw
>>207 デマ
その統計は非正規公務員が正規扱いされてる
厚生労働省の統計アンケート用紙である国民生活基礎調査票に非正規公務員つまり「会計年度任用職員」を選ぶ箇所が無い
統計調査の調査票様式一覧
www.mhlw.go.jp/toukei/chousahyo/index.html
非正規公務員が正規扱いされてることが確定した
ありがとう助かる
10 「正規の職員・従業員」及び「非正規の職員・従業員」は、次の勤め先での呼称の 分類による 。
(1)正規の職員・従業員とは、一般職員又は正社員などと呼ばれている者をいう。
(2)非正規の職員・従業員とは、以下の呼称で呼ばれている者をいう。
会計年度任用職員 (地方公務員法第22条の2) :
令和2年4月1日から導入された一般職
www.soumu.go.jp/main_content/000724456.pdf
1999年から2002年はまだ資料請求からのエントリーとネットのエントリーが交錯する時代で何が正しいのか全く分からん時代だったな
ITも怪しさ満点の企業が乱立してたし
とにかく全てがカオスだった
支援?月50万くらいお金くれればいいよ
あと税金、各保険免除ね
難関の大学に入って就職が完全に氷河期真っ只中の人は明らかに高卒で就職した方が良かったんだよな
苦労して地雷原の真ん中の方まで歩いて行っちゃった感じ
まぁ、当然後からだから言える事だけどな
しかし、周囲の状況を見てれば朧気ながら見えてはいた
考えて行動出来たヤツなんて居ないとは思うが
>>211 そのくらいがインターネットの黎明期だからねぇ
情報がネットにない時代(まったくないわけではなかったけど)
正直、氷河期支援は遅すぎるんだよ
結局、氷河期を便利使いしたいだけにしか見えない
氷河期は散々味あわされてるから中身を理解すると思うよ
半端な事をやっても票は集まらないよ
一発で正社員はなかったから派遣から正社員を目指すみたいなの多かったな
責任意識の低いのは派遣のままだった、あと残業荒稼ぎ組
その後、みなし残業という悪魔の契約が始まる
就職氷河期でも優秀な人なら採用されるだろ
何でも他人のせいにするんじゃない
旧大蔵省の緊縮財政が原因だし
明らかに不況起こしてるのに官僚が失敗認めず解除しなかったのが致命的
現財務省も過去の過ちを一切認めず継続と増税の方針だから
もう日本は官僚の食い物にされて崩壊状態だよ
いつまでも非正規の不幸ばっかり言ってるけど
一生言い続けるつもり?
ぶっちゃけギリ助かった世代で同期100人くら居たけど、翌年の採用は1ケタだった
>>218 民主党の時はコンビニバイトの倍率が20倍とかで職がなかったかな
>>25 でもまぁ腰掛けですぐ辞める女が圧倒的に多いのは事実だしなぁ
自民がこの世代は大企業の社員も1人残らずリストラさせて
全員農業建設運搬の現業に従事させます。公務員もリストラ狙ってるかもね
>>187 毎回最終世代の奴がそれ言うけど
要するに就職氷河期終盤の時点で若かった奴は二次新卒とかでまだチャンスある方だったという事
>>217 優秀な人の話なんかしてない世の中ほとんどは凡人なんだよ
お前だって凡人なのに生活できてる世の中に感謝しろ