JR福知山線脱線事故20年、未曽有の事故はどのようにして起きたのか【全員股尾前科】 [618719777]
ダイヤの重圧、崩れた安全
2005年4月25日、兵庫県尼崎市のJR福知山線で快速列車が脱線して、乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負った。未曽有の事故はどのようにして起きたのか。その背景を改めて振り返るとともに、これまでの安全の取り組みについて考える。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/04/20250425-OYO1I50000-1.jpg 脱線までの状況
2005年4月25日朝、宝塚発同志社前行き上り快速列車(7両編成)は、塚口駅を通過後の午前9時18分、兵庫県尼崎市久々知の右カーブに制限時速70キロを大きく超える116キロで進入した。
1両目が遠心力で左に傾いて脱線。線路脇のマンション1階、機械式駐車場の奥の壁に衝突し、続く2両目に押されて前後につぶれた。2両目は柱にぶつかって折れ曲がるように大破し、5両目まで脱線した。
死者の9割超が前方の2両に集中した。多くの人が室内で激しくぶつかって頭などを損傷したり、狭い空間に折り重なって窒息したりして亡くなった。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/04/20250425-OYO1I50001-1.jpg 国の航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)の報告書などによると、当時のJR西日本では、他社との競争や経営効率を重視するあまり、時間的な余裕を切り詰めたダイヤが編成されていた。計画通りに運行することが難しい一方、ミスを起こした者には半ば懲罰的な再教育が行われ、重圧を感じる運転士もいた。
事故車両の運転士は伊丹駅でオーバーランさせると、その約3分後に事故を起こした。自身のミスに平静を失い、車掌と輸送指令員の無線交信に気をとられるなどして、カーブ前のブレーキ操作が遅れた可能性を指摘された。
組織の要因、求める契機に
ノンフィクション作家 柳田邦男さん88
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/04/20250425-OYO1I50003-1.jpg 事故調査報告書の検証メンバーに加わり、課題検討会ではオブザーバーを務めた。
今月、被害者らへの20年にわたる取材をまとめた著書を出版した。
福知山線脱線事故までは、事故の原因究明は捜査機関や国の事故調査委員会に任せるのが常識だった。被害者は蚊帳の外に置かれ、加害企業も主体性は低かった。
脱線事故では遺族、負傷者らの「4・25ネットワーク」がJR西日本に働きかけて、共同で原因究明と再発防止策を議論する「課題検討会」と「安全フォローアップ会議」が設けられた。
責任追及が目的では、被害者と加害企業が対立するだけだ。そこを切り離して、両者が安全を目標にすることで一致した。事故調が指摘した「日勤教育」や過密ダイヤなどの要因について、組織的、構造的背景まで分析した。
脱線事故をきっかけに、加害企業には謝罪や賠償だけでなく、原因に関わる組織的要因の分析が求められることになった。企業の安全への意識と姿勢を転換させる、歴史的成果を残した。
現場の情報共有、今も課題
関西大教授(交通システム安全論) 吉田裕さん52
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/04/20250425-OYO1I50004-1.jpg 1995年、JR西日本入社。脱線事故後に同社が設立した「安全研究所」でリスクアセスメントや組織論を研究し、2023年から現職。
福知山線脱線事故では、ATSなどのハードと、リスクアセスメントの甘さなどソフトの両面で課題が浮き彫りになった。
ATSの整備は進み、自動運転やAI(人工知能)の活用も広がった。安全への意識も交通事業者、社会の双方で変化した。台風などの襲来に備えて、運転の中止を事前に決める「計画運休」は、利便性よりも安全を最優先するようになった最たる例だ。
一方、2023年にJR東海道線(山科―高槻)で大雪のために立ち往生し、最長で10時間、乗客が閉じ込められた。避難のリスク判断や現場間の情報共有などで課題が残る。
安全は「対策は完璧だ」と思った時点から崩れていく。事故を起こさない、と誓うだけでなく、「事故は起きるかもしれない」と、過信を戒めることが対策の原点だ。
◎社会部・福永健人、編成部・末善悠太、デザイン・梅田幸代が担当しました。
初報では「白いライトバンと衝突」てなってたんだよな
すぐ消されたけど
で、当時のJR出井商会の出井会長は責任取ったのかね
電車がペラペラなんだけど...
そうはならんやろ?
どういうこと?
https://i.imgur.com/KLpRvM9.jpeg ドキュメント本読んだけど車掌の真似してる鉄オタの乗客いたという証言あるんだよねw
その人はどうなったのかわからんが
終わった事をまだ言ってんのか
ねちっこいジャップらしいな
一年後の当日、たまたまその時間の電車乗ったわ
いつもの通勤客と報道の人がたくさん乗ってた
現場近くになったら徐行はじめて「JR西日本は…」てコメントを車内放送してた
隣の女の人は静かに手を合わせてて、外を見たらJRの作業の人かな?が敬礼してて、その近くの中学生は敬礼してた
お前は手を合わせるチームやろ、と思った
マンションが吹っ飛べばもうちょい助かったのにな
日本の建築が強すぎた
>>19 これ。イナバ物置の上が全滅したようなもんだからな
12年過ぎても台車亀裂を見過ごしてそのまま走らせてたしな
新幹線の信頼を損なったJR西日本の体質とは
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180417-OYT8T50047/2/ 名古屋でC-JRが床下を点検して運転を打ち切ったので脱線転覆は回避された…
機関車の新型ATSに設定ミス 10年超見過ごす JR西
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF10A190Q3A210C2000000/ 「問題が生じていた状態でも、理論上は脱線の恐れがないとしている。」
信楽高原事故の時から体質変わってなくて落ち着くわw
電車内のあちこちから女性の悲鳴が聞こえてた
この事故をきっかけにグロ耐性をつけとかなきゃダメだと思って見るようになった
>>14 見えてる車両を数えて、足りねぇじゃん、報道間違ってねぇか?と言っていた。
この電車に乗ったらあかんよ
って老婆に言われた人がいたんだっけ?
御巣鷹山の日航機墜落が1985年
福知山線のJR西列車脱線が2005年
今年また何か大事故があるか?
この事件のせいでJR各社改善したのではなくて安全確認をダラダラやってるだけになった
>>15 経営陣には日勤教育は必要だと思ってる現場と客舐めすぎ
>>17 そしてこの件を口実にスカスカダイヤやダラダラ安全確認を正当化するクソムーヴ
>>14 この事故の後始末中に
映画「バットマン・ビギンズ」が公開され
劇中のラストの方でモノレールの車両がビルに激突して建物の柱が吹き飛ぶ描写が有った
ミニチュアを使った特撮で建物も列車も模型だからそうなるのだが
現実の鉄道事故の車両は建物に激突すると
空のコーラ缶をコンクリートの壁にぶつけたみたいにひしゃげてしまうのだ
JRが数ヶ月?止まったから
隣の阪急宝塚線が死ぬほど混んでて
会社行くの嫌だったな
衝突事故が連鎖する恐れの有ったのを防いだ通報が
鉄道関係者ではなく通りすがりの主婦の人のだったという…
遅れると手酷く怒られるから間に合わせようとしてスピード出しすぎたんだっけ?
なんとも日本人らしいというかなんというか
なんつーか日本人って神経質で木を見て森を見ずだよな
以下は、福知山線事故の起きた日時と列車番号です。
◯2005年4月25日 2+5+4+2+5=18=666
◯午前9時18分 9+1+8=18=666
◯列車番号5418M 5+4+1+8=18=666
(※18=6+6+6)
6と18という数字は悪魔を拝む連中にとって縁起の良い数字です。(彼らは縁起が良いと勝手に解釈しています。)
また列車が衝突したマンションの名前ですがこちらにも奇妙な点があります。
マンションの名前はエフュージョン尼崎と言い、「エフュージョン effusion」という単語には 血液の流出という意味が含まれています。
事故を連想させるような名前で、そんなマンションに列車が衝突したのは偶然にしては出来過ぎです。
マンション名を決める時点で、既に福知山線脱線事故を起こす計画が成されていたと考えられます。
>>46 へーそーなんだー(鼻ホジ)
https://japan.hani.co.k r/arti/economy/32331.html
施工と運営が別々…繰り返されるKTX事故、責任の所在は不明
https://jp.yna.co.k r/view/AJP20221107000300882
ソウルで列車脱線事故 日本人1人含む34人が軽傷
>>19 飛行機事故はともかく列車でこんなに亡くなったのって日本であったかな?
>>24 住民は皆いなくなって慰霊施設になったらしいよ
実は1両目だと思っていた車両が2両目だったってのが怖かった
車掌がその場を去ったのが信じられない 一体どんな神経回路なんだろう
>>54 その20年前の1965年にマリアナ海域漁船集団遭難事件で209人犠牲者が出てるから次は川か地下の可能性
>>14 この時代はアルミ車体だろうから
アルミ缶のように力が加わると
ペチャンコになるよ
トップ連中は逃げ切ったからな
企業体質なら裁かれるのは個人ではな社長と役員のはずなのに
会社ぐるみで死んだ運転手になすりつけてのは酷かった
まあこんなレベルの事故起こしても企業体質なんて変わらないとわかった
>>70 逃げ切ったよな
それがこの事件の一番モヤモヤしたところ
でもこの時代ってインフラトラブルは聞かなかったよな
電気保線車両とかも厳しかったんか?
この運転士はどうか知らないけど極度に注意力がない人とか睡眠時無呼吸症候群の人とか実際いるからな かわいそうだけどそういう人は外すのが本人のためでもある
>>73 外すという仕組みなら別にいいけど
日勤教育という懲罰制度で当人を追い込んで
多数の乗客を巻き込んでの
事故だからな
何故か運転士が被害者扱いなないまだに納得出来ん
そもそも運転士としての資質が足りないのに配置換えしなかった会社も悪いが
この事故目にするたびにパワハラ受けてた時の職場を思い出すからADSLだわ
電車でGO!から入ると遠心力やカントの概念が欠如してこのような大惨事を引き起こす
>>14 怖いレスのやりとり
「1両目ひしゃげてるじゃん相当死人出てるだろう」
「、、7両編成なのに6両しかない」
>>73 運転士の勤務体系は結構キツイぞ
のび太みたいにすぐ寝付けないと無理
この事故から「トリアージ」という考え方が救急医療現場に浸透したんだよな
その後スピンドル工業は住友重機の完全子会社になったのだった…
>>72 自分が知らない、覚えてないことはなかったとか雑過ぎw
奢った元国営企業の排他的歪んだ勘違い正義体質からきた事故、
内部からの正しい自浄作用が働かないとこれからも何度でもこうなる。
俺が付き合ってた彼女がいつもならそれに乗っててニュース見てすぐメールしたら寝坊して乗り遅れてしまったと返信があって安堵したな
運みたいなもんがあるんだと思ったわ
その車両に乗ろうとしてたらなぜか知らないお婆ちゃんに止められた女性がいたとかそんな話が新聞に出てたような
み、みぞうゆう
てか三河島駅の事故とかに匹敵する昭和な事故だよなぁ
氷河期に過度のパワハラ与えたのが要因だけど
なんかZ運転士も逆に緩い勤務態度で大事故起こしそうで怖い
飲酒運転に厳しくなったから国鉄末期みたいな事はなさそうだけど
斜め上のクスリとか葉っぱとかが原因だったり
信楽鉄道事故と同じJR西特有の事故遍歴だよな
新幹線でも異常振動見逃して、台車が破断寸前だった事件とか
やり過ごせばイイ的な感じがあるよな
JRの駅員には些細なミスでも怒鳴り散らしてるわ
殺人企業の社員なんて自殺するまで追い込め
日勤教育だか再現した特集みたけどどう考えても会社が悪い
会社の体質もおかしいけど客もおかしかったんだよなこの路線
ちょっとでも発車が遅れると駅員に詰め寄る奴がゴロゴロいたそうじゃねえか
>>91 携帯マナーが悪くて降ろされただけ
そこの部分がカットされてた
>>94 なんだかんだ言って辞めてないw
社長の山崎からして
>>55は見ないまま、運転士がやらかしただけだよ、会社は悪くないんだと
鉄ヲタは「ボルスタレス台車がー!」「車輪径がー!」「ブレーキがー!」「京急ならー!」「阪急ならー!」「ステンレス車両がー!」と意味不明な自説開陳ばっかり
そもそも高速で急カーブに突っ込んだら台車がどうでも車がどうでも脱線して大事故に至るわとw
>>100 電車が遅れて出勤や商談アポに遅れたら、自分が会社や顧客に詰め寄られる地域性
そんな地域性だから、顧客は電車が遅れたら駅員や鉄道会社に詰め寄る
関西だから生まれた企業体質、その企業体質が生んだ事故
>>1 報告書をちょっとづつ読んでるけど
JRはATC-Sが設置「努力」義務で、西日本は特に金がなく、設置が遅れてた
当該運転手は普段から、ATC-Sの速度超過時に自動で減速させる機能を利用して
回送列車などの運転の際に、常に最高速で列車を走らせてた
所が、例のカーブではATC-Sが設置されてなくて
それで高速なまま突っ込んだ。が直接の原因っぽい
確か仕事寝過ごさないように時間になったらベット中央がせり上がってくるんだよな
>>71 まぁ子々孫々が「あああの事件起こしたやつのね」言われるよ
>>104 東京も大概だけど都市一極集中の鉄道社会が産んだこと鉄道は「乗るしかない」からね
>>95 そうか?JR東日本もしょっちゅう問題起こしてるだろ東西とも機序は似たようなもんだろう
>>17 つーか睡眠時無呼吸症候群とかが話題になる前の話だからな
教育してもどうもならん
意識を突然失うのは意識しても防げない
それに高速コーナーwが丁度重なったせい
スピードばかり要求する客の要望に応えて無謀なダイヤ組んだせい
>>93 日勤教育が悪いとかダイヤの遵守が悪を逆手にとって緩くなってるからな
カスハラがどうのも結局はサービスの手抜きやコストカットを客の反論を
押さえつけたいからで現場の従業員を守るものじゃないからな
>>110 無謀なダイヤを組む必要が生まれた背景は大都市の人口集中により電車では捌けないほど
人を集めたことまたそうなるような都市開発鉄道業者が不動産で稼ごうと都市開発などを
進めた結果だよ
じゃあそこでダイヤをスカスカにしたり何かあったらすぐ安全確認していいのか
ったらそう言う問題じゃねえからな都市の人口増加を招いてパンパンの満員電車で
商売する鉄道業は混雑緩和や遅延の改善の責任はあるよ
客が遅延などで怒るのは当たり前だだって電車のメリットは遅延が少なくて
時間が読めることぐらいなんだからね電車は遅れるものだと認識しろとか言うなら
パンパンの満員電車でストレスまみれの移動をするメリットなんて客側には皆無になる
JR東日本に至っては乗り遅れても次の電車が満足に来てくれるようなところなんて
本当の都心以外無いからね品川駅とかだって午後5時半くらいの時間でスカスカなダイヤで
しかも10両編成とか言う客を舐め切った運行を平然とやるそりゃ客は怒るし民度のいい客は
都市部であっても電車の移動を控えて車を買うだろう
>>63 車掌や現場からしたらトップやあるいは司令の言う無茶振りに散々振り回された上に
事故があれば運転のせいになるわけだからそりゃ逃げるだろう心情は理解するよやってられないだろそんなもん
>>104 そう言えば大阪に本社がある会社の東京支店に勤めてる時、電車遅延で遅刻したら大阪にいる上司がキレていたわ
ただのパワハラかと思ってたが地域性だったのか
>>104 ほんと日本人って神経質で木を見て森を見ずだよな
オーバーランのお詫び放送せえよ!って車掌に怒鳴った客は
間接的に事故を引き起こしたわけだけど自責の念とかあるのかね?
>>105 ATCでなくATS-SWな
てっきりこの事故が起きるまでATS-Pが導入されてるものとばかり思ってたらなくて愕然としたよ、阪和線すら導入されてたのに
>>109 よそもやってる!なんて薄めようとしても無理だわな
JR-Eの輸送量は-Wの五倍あって運賃収入も四倍
営業キロは1.5倍くらいしか変わらないのに、車両の走行距離は倍以上も差がついてる
出来もしない回復運転をやろうとして、それを是とする会社で、おまけに金がないからATS-Swしか置かれてなかった
繰り返すけど、よそもやってると言っても相対化されないからな
運転手も車掌も幹部も、乗客の安全より自分の保身しか考えてなかった
それがJR西日本
ソース元のコボちゃん特集読んでしまった
15,000回おめでとうございます
グロないの?
トラックの荷台で急患運んだとかあったけど、行政罰うけなかったの?
>>119 運送とか宅配の車が事故ったら荷主も責任取るべきだよな荷主が急かしてる可能性あるから
俺が某私鉄に入社したとき、初等科教育でこの事故を学んだけど、講師役の元運転士が「時速70キロの速度制限のカーブに時速115キロで突っ込むのは、やはり考えられないこと」だと言っていたな。
速度制限を超過してATS動作なんてのは俺がいた職場でも月10件くらいあったが、大抵は時速数キロ。
ただし、時速20キロ超過して国交省から異常運転の認定を受けるなんてことは稀にあった。
これ覚えてるわ!
当時はまだ2chで、西日本の悪口を書いたら
なぜか総攻撃を受けた思い出
>>127 「ヤマトの配送車が人身事故を起こしました。あなたがメルカリで出品した荷物を積んでいたので、賠償金の一部を負担して下さい」「へっ?」
>>132 それもやむおを得ないのかなと思うよそれぐらいないと現場の労働環境とかも変わらんだろう
1個あたりのクソ安い運賃で薄利多売しつつ客の要望通り配達しろとか遅れたら文句言われるとか
それはもう事故と客が無関係とは言えないよ
後年、新幹線の台車破断見逃しやってるから
当事者意識無くて、また繰り返すだろJR西日本
>>133 会社が
間に合うと言って時刻表書いて
間に合うと言って配達時間書いて
るのにね
>>135 車掌 客が臭い臭い言うけど整備とか車のこと分かんない
指令 車分かんないからそっちでテキトーにやって
整備 取りあえず乗ったけど分かんない
全員 いや~新大阪に着いちゃった~♪
東海車掌 京都出てやっと巡回できたわ…なにこれ?ひどい臭い!これグリス焦げてるわ
車掌 指令!次の名古屋で交換列車用意して!床下か台車か明らかにおかしいわ
指令 整備も待機させとく
整備 なんでここまで走らせた!?すぐ止めて!打ち切り!床下見るわ…台車ぶっ壊れてるぞ!全線抑速して線路点検!線路壊してるかもしれん!
のぞみ49号は名古屋駅で自走不能に陥り、交換台車に履き替えるまでほぼ三日運休した