富士通が富士と通に分社化 [422186189]
富士通は24日、ネットワークプロダクト事業を分社化し、新会社「1FINITY(ワンフィニティ)」を7月1日付で設立すると発表した。時田隆仁社長CEO(最高経営責任者)は同日の会見で「昨年4月に設立したエフサステクノロジーズと同様、より専門性の高い経営体制を築くことで競争力を強化する」と語った。
新会社は、フォトニクスシステムやモバイルシステムなどのネットワークプロダクト事業を承継。光伝送機装置や高速通信規格5Gの基地局装置、次世代通信規格6Gの研究開発などを担うほか、関連グループ会社4社の機能も統合される予定だ。社員数は約1800人、グループ会社を含めると約4600人になる見込み。
富士通は2023年5月に公表した中期経営計画で、30年に向けたビジョンとして「デジタルサービスによってネットポジティブを実現するテクノロジーカンパニー」への変革を掲げている。時田社長は「持続的な成長と収益力の向上を図る中で、ネットワーク事業の独立性を高めることが戦略的に重要だ」と強調した。
新会社は「1(ONE)」と「INFINITY(無限)」を組み合わせた名称の通り、グローバル市場での統一的なブランド戦略を展開する方針。製品ブランド「1FINITY」と社名を一致させ、グローバル市場も視野に入れる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9228fef06d26c9a28e481c3ae9ca8d3eaf2ffe16 富士通って新卒採用辞めるらしいけど、理系は新卒採用するんだろ?
もともと富士電機定期
その前の古河とSiemensまで遡るのか?
会社増やしすぎるのも非効率な気がするけど、どうなんだろうね
NECや他社とくっつくには分社化したほうが良いのか
>>21 222
(ふ)(じ)(つー)
ならよかったのにね
富士通 さん こんにちは アローズ ではお世話になりました
富士通って事業売却しまくってるけど何で食うつもりなんだろ
富士通の親会社は富士電機
トヨタ自動車と豊田自動織機の関係に似てる
インフィニティが終わり(finit)がない(in-)って意味だから、ワンフィニティは1回オワタって意味か?
>>40 もう親でも子でも無いぞ
もともとの母体ではあったが
高校の合格祝いでFM-TOWNSほしかったけどX68000にしました
おかげでゲーム開発職に就けましたw
ゼネラルはどうなったの?
コロナが株主になってなかった?
5chでは理系就職最強とされるけど働き口自体無くなりそう
>>14 富士通から完全に切り離して売り飛ばすための準備
製造業なんてめんどくさくて金にならん商売よりも利益率が高いITコンサルになりたいんだよ
>>54 従業員が働かないとわめいて社長が大赤字の責任から逃げようとした暗黒時代と比べると
いまはずいぶんホワイトになったみたいだし入り込めばそこそこいいとは思う
ただガチエンジニアを目指すひとにとってはいまの富士通は働き口はあんまねえだろな
富士通も子会社や系列が乱立してるからダメなんだよな
最近富士通は切り売りしまくっててやばい
パソコンも別会社になったし
エフサスもどっか行って
コワーコもあっという間に廃業してしまった。
ゼネラルのエアコンも…
GSシリーズも終わるし
>>61 富士通のサーバ系ソフトウェア
今でもタウンズのGUI継承してるんだよね
画面を閉じるアイコンがドアだったり
タウンズ使ってるからわかるw
>>60 儲からない部門を売ってるだけ東芝に比べりゃうまいほうだろ
富士通はもう川崎にいる必要ないだろ。
沼津に全部移しなよ。固定費めちゃ浮くよ
富士山周辺に本拠地を置いてこそ真の富士通だわ。ウーブンシティもあるし、富士山周辺は今後
もガンガン発展するよ。
ファナックを見習おう
ファナックが忍野村に本社を置いているのは、「富士山の麓というロケーションは、社員が研究開発や製造に打ち込むには格好の環境で、こういう場所でないと10年後の商品は生まれない」と考えているためです。
“国産コンピューターの父”が建設、富士通の「誇りの工場」の正体
沼津工場の面積は53万平方メートルで、東京ディズニーランドとほぼ同じ。緑化率は80%で、敷地は“ほぼ森”ということになる。また、古墳が4基あり、歴史的にも貴重な森だ。
沼津工場は大型コンピューターの生産拠点として1976年に操業した。当時から敷地全域を工場として使う予定はなかった。“国産コンピューターの父”と呼ばれた元常務の池田敏雄氏(故人)が居住やレクリエーション機能を備えた「生活ができる工場」を思い描いて建設した。
半世紀近くが経過し、現在は研究開発拠点となった。得居雷太工場長は「歴史を継承している」と語る。居住施設はなくなったが、生活空間との境界をなくそうとした理想を引き継ぐ。散策路は、住民が日常的に山歩きできるように整備した。従業員の息抜きや健康増進にも役立っている。敷地内には果樹園や茶畑もあり、春には茶摘みイベントを開いている。コロナ禍を経て5年ぶりに開催した23年は住民1200人が参加するなど、沼津工場は地域の生活の一部になっている。
チー牛ゲーマーが大会エントリーの時に着けそうなネーミングやな
>>34 公共案件と大企業案件のSIer事業だよ
aws上にシステムやサーバーを設置したりそこに繋がるネットワーク機器を導入したりする仕事。
天下りを受け入れる限り仕事が尽きない
>>60 エフサスは、エフサステクノロジーズだよ
その下に
エフサステクノロジーズ東日本とか
エフサステクノロジーズ西日本とかがある
スレタイなんとなくチリが東西に分裂ってやつ思い出した
コンプラは守らんくせに期限は守れという
時間で雇われてる派遣に残業強制すんな
中小企業レベル
仕事してるふり品質上げるふり
クソ品質のゴミしか作れない3流企業
一度のリストラで見事に復活し、切り離されたグループ企業も各分野で先頭を走っている日立。
一方、何十年にも渡ってだらだらとリストラを繰り返して縮小均衡(崩壊?)に突き進む富士通。
経営者も社員従業員も余程レベルが低いんだろうな。
Sie だから英語でシー、ドイツ語でジーであってね?
>>93 リストラやりまくりだしなw
何回やったんだここ
>>68 新宿からロマンスカー1本で行けたらよかったのになぁ
>>86 へえ、アラクサラがどうなったのかも知らないで。
>>93 どこにいっても同じだよ。
俯瞰して日本見ればわかる。
ソニーどうなってる?
もっと勉強しないとね。
>>86 日立金属は2023年1月4日に「プロテリアル(PROTERIAL)」に社名変更しました。これは、ベインキャピタル主導の企業連合によるTOB(株式公開買い付け)が成立。
>>68 川崎含む首都圏にないと人が来ないよ
借り物の汐留は撤退するのは正解だけど川崎工場(いまは名前変わったんだっけ?)は自社の土地だから固定費増もたいしたことない
向河原のNECも同じノリで増強中
>>97 ソニーはもはや電機メーカーとは言いづらい業態だけど売上利益ともに絶好調に近いやん
>>86 日立のコンピュータはもはやIBMのOEMだよ。
ハードもOSも。無知って怖いな。
>>60 本体に新卒で入った知り合いか何の前触れもなく訳わけからん子会社に分裂されて、ブチ切れて辞めた
従業員を裏切る会社のイメージが強い
>>1 僕の名前は富士、僕の名前は通、二人合わせて〜
モータルフィニティとかにすれば良かったのに。
>>89 >>90 ありがとう、スペリングを"Ziemens"だと思い込んでた。
2016年に14万円で富士通のハイスペックノートPC買ったけど、それが8年7ヶ月以上も『致命的故障』なく使い続けられているけど、
2018年に富士通は中国レノボとのパソコン部門の合弁会社を設立して、株式の51%をレノボが保有する『実質的なレノボ傘下』になったけど品質はどうなったの?
富士通は中国色を消して商売していて、更には「日本のユーザーのデータや個人情報なんかは国内で徹底的に暗号化していて、
『国家情報法』でもしも中国にデータを渡さないといけない状態になっても、解読できないようにしている」って言うけど、どう思う?
Lenovo本体やAmazonで売っているほぼノーブランドみたいな中国メーカーよりはマシだと思うけど。
そもそも「今は中国資本との関係がない元純国産メーカーなんてほとんどない」でしょ?
ワンエイティとかインフィニティみたいな日産チックなネーミングセンスだな
なんかもうこの時点でやっちゃった感がヒシヒシと…
>>11 古河とジーメンスの頭を取ってフジにしたという
大企業にしてはやる気のない社名が好き
>>115 日商岩井と合弁でニフティとか
松下と合弁でパナファコムとか
脈々と
>>119 数十年前にFUJITSUとAutomation部門は分離している