【コーホー】 スター・ウォーズの魅力 【ヴィォン】 [643485443]
【明日の金ロー】後の作品に多大な影響を与えたSF大作の第1弾「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」
https://news.livedoor.com/article/detail/28626186/
25日の金曜ロードショー(後9時)は、SF映画の金字塔である「スター・ウォーズ」シリーズの記念すべき第1作「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」(1977年、日本公開は78年)が放送される。
世界中で愛されている同シリーズは、米映画興収データベースサイト「THE NUMBERS」によるとスピンオフも含めた計12作品の世界興収合計は約103億2400万ドル(約1兆4700億円)。まさにケタ違いの人気を誇る。その「はじまりの物語」である本作も、約半世紀前の公開で約7億7500万ドル(約1100億円)を稼ぎ出した。
惑星オルデランのレイア姫は、帝国軍に歯向かう反乱軍のリーダー。帝国軍が密かに建造していた宇宙要塞の設計図を手に入れたが、ダース・ベイダー率いる帝国軍に捕まってしまう。レイア姫はドロイド(ロボット)のR2―D2に設計図を託すことにした。
辺境の惑星タトゥイーンに相棒のC―3POと共にたどり着いたR2―D2は、家の農場を手伝いながら星を出ることを夢見てに暮らすルークに買われた。夜になり、ルークは偶然R2―D2に収められたレイアの映像を見ることになる。それは、壮大な冒険の始まりだった…。
何かよくわからないんだよね
なんのために戦ってんのだよ
ジャバ様からお金借りたのに踏み倒そうとして取り立てに来た人殺したハンソロは極悪人だよねジャバ様は被害者
旧作の特撮映画はロマンがあった
新作のCG映画は面白くない
冷静に見るとそんなに悪い事をしていないダース・ベイダー。
EP456で終わらせていれば名作「だった」。
百歩譲って物足りないコアなファン向けに123はあってもいい
だが789、オメーは氏ね!
主人公の母親がSEX奴隷
って設定はよく通ったな
普通にアウトだろ
ない
田舎で育った王族の家系(妹はブス)の青年が
ひょんなことから超能力を持ってて宇宙船の中で軽く修行したら
全宇宙を支配する悪を滅ぼしてしまう
そんなイモいストーリー
宇宙空間でスター・デストロイヤーの進軍は子供の頃見て衝撃だったな
というよりアレ以前と以降で明らかにSFの概念が変わった
全ての作品に影響を与えた
極端に言えば全部スター・ウォーズの二番煎じ
スゲーよ、ジョージ・ルーカス
スターウォーズに重要なのはハンソロのキャラなんだよな
今の映画ってハンソロ的なキャラおらんやろ
007も女たらしじゃなくなったし
子供の頃はルークに憧れたが歳とともにハンソロになりやがてはジャージャービンクスに落ち着く
ライトセーバーにすべてが詰まってる
SEが凄すぎる他はうん・・・まあ・・・
>>10 子供殺しは言い訳できんな
少なくとも霊体になってオビワンとヨーダと並ぶ資格はない
ディズニー配信になってからつまらなくなった
センチュリーフォックスオープニングじゃないとスターウォーズじゃない
私の歌詞に思わず感じた親しみ
証拠はそのパンツの底に出来た染み
どれちょっとだけ味見さしてみな
WOW Raw like sashimi
わさび効かしたダーティー30
白熱!真夜中のダンディー談義
冠婚葬祭も全て普段着どころが寝間着
どでかいマタンキぶら下げたスケールが二桁ほど違う奴
目印はハゲだ
ヘアースタイルの完成系
無駄ひとつない流線型描く頭蓋骨
神のDNA運ぶランナー
宇多丸先生
また夜が白み出し次の朝が
Let's continue the Saga
エピソード1から2から3 語り継がれてく物語
主役は血の繋がり超えた兄弟
つまりブラザーズ
Like jedi masters
F.U.N.K.Y.なMC's代表から伝えよう
世界を包む闇切り裂く太陽みたく降り注ぐ無限の愛を
8は傑作だったな
ああいうのをずっと作り続けてほしい
789の破壊力がでかすぎる
新作映画やるって言われてもなにも感じなかったわ
1のナタリーポートマンはめちゃくちゃ可愛かったのになあ
「I have the high ground!」
>>38 ガンダムのニュータイプの方が分かり易いよな
スターデストロイヤーの登場 大画面で見て 度肝抜かれたわ
今でも耳に残るスターウォーズオーケストラのBGM
後は 色のついたレーザー光線で宇宙空間で敵を撃破するのに憧れたな (`・ω・´)すげーわよ
>>41 そもそも生みの親外すとかもはや同人でしかない
アレはスター・ウォーズに似た別の何か
理力と訳したのは岡枝慎二さん
続けても良かったと思うけどな
4,5,6の大ファンだったけど、1,2,3で疑問を感じた。
7,8,9のおまりにもの糞さに、過去シリーズ全て含めて大っ嫌いになった
7,8,9はあまりにも酷い、ひど過ぎる
映画館で怒りに震えながら見たのは初めて
>>48 バック・トゥ・ザ・フューチャーは、よくぞ耐えたよな
>>4 俺もスタウォーズで覚えてるのはホログラムで写し出されたレイア姫の「助けてオビワンケノービ貴方だけが頼りなの」のみ
やっぱりブサイクアジアンと黒人の熱いキスが一番の見どころ
4,5,6は後にえぐい改変されたって聞いたけど
劇場公開時の映像は今パッケージソフトで手に入るん?
6?初期3作目のぬいぐるみ惑星からしてかなり微妙
5?2作目でわしは親父だとか言った時点でしらける
親父は後付けだと思ってるから456とか言いたくない
親父とかありえないので123も無理
当時としてはメカ設定とかのビジュアル面が斬新だった
456123割と全部好きだけど昭和中期のおっさんは123認めないんだよな
昭和後期に生まれた俺からすると123をリアタイで観て興味を持ったから123だって名作だよ
1と2しか覚えない しかもおぼろげ 多分3も見た
だけど、暗黒面とか、表現が好き
ダース・ヴェイダー(アナキンでは無い)
ライトセーバー
R2-D2
他に魅力なんて無い
EP4ではブスなレイアが5.6ではエッチになってる
背中のほくろがかなりエッチ
グッズの売れ行き見るとEP1〜3が人気なのかもしれないけどアナキン役のヘイデンクリステンセンがまりもっこりみたいにニヤついてるのが気味悪くて嫌
>>25 チューバッカと出来てた。獣姦になんのかな?
殺陣に腰が入ってないのが好きになれない
ライトサーベルなら当たれば斬れるだろうからあれでいいのかもしれんけどさ
6が好きだわ
エンドアのスピーダーバイクの疾走感
イウォークのかわいらしさ
実はルークとソロは付き合ってる
上野24会館で見た
ここで終わってくれ、ファントムメナスつまらないんだ
スカイウォーカーの夜明け録画だけしてまだ見てないことを思い出した
>>5 革命だよ
日帝に支配されたから、革命を起こすために中国人たちがゲリラ戦を繰り返して最後は天皇と東條英機(実は主人公の父親だった!)を殺して終わり
>>5 宗教戦争
視聴者が思ってる正義VS悪ではない(これはビックリマンも同じ)
SW世界にも神のような存在がいて、宇宙に「バランスをもたらす為」にジェダイとシスの両方を等価値として作った
んでジェダイが強くなり過ぎてキリスト教や今のアメリカのように完全に政治的に腐敗した為に
少数となったシスが復活しジェダイを淘汰しようと決意した
ここからがEP1のお話(劇中では語られない)
>>90 池沼パヨクってほんとつまらない奴しか居ないな
>>93 パヨクじゃないけどこういう話じゃんガチで
最初ドイツにヨーロッパが占領されたからって書こうと思ったけど、ドイツには皇帝がいないじゃんって気づいて日本に変えた
>>92 なーんだ、ただの箱庭世界か
クソつまらんな
全部見たけど個人的にはEP1が一番面白いというか見応えはあった
ダースモールのダブルセイバーは超カッコよかったな
何度チャレンジしてもゴミと圧縮されるとこで寝てしまう
>>96 ストーリーとしては1が一番おもしろいとは思うね
4はとにかくインパクトが凄すぎた
帝国のテーマと共にデススター登場とか古典的な演出で誰でも分かりやすいのも受けたとも思う
最初の3部作止めとくべきだったな
見るも無惨なぐだぐだシリーズになっちゃった
>>95 そう箱庭世界です
ですが神(無能)の力は滅びかけてて
ジェダイやシスがしっちゃかめっちゃかやりだして
神「あーもう宇宙終わりだよ」って時に現れたのが
アナキン・スカイウォーカー、「フォースにバランスをもたらす者」です。
彼が父親のいない、母親の処女懐胎で生まれてるのは、ルーカスによる意図的なイエスの誕生のメタファーです。
なおご存知キリスト教は世界中を戦争の火種だらけにし、日本の破壊工作を中世から延々と繰り返してるキチガイです。
つまりイエスなんか生まれるべきじゃなかった。
SWとビックリマンの世界観はビックリ(ギャグではない)するほど似通ってます
というかもう、ほぼ同じ…??
SWが政治的フォーカス
ビックリマンが軍事的フォーカスなぐらいしか違いがありません
こうすると大半の日本人は「あーなるほど、ビックリマンはSWから着想を得てたのか、まー昔はユルいからね~」と思うでしょうが違います
SWの神云々、宗教戦争、政治的派閥争いなどは、EP3公開後からの「後付け設定」であり、もっというと1999年のEP1以降に大半が創られたものです。
ビックリマンは「最初からその設定」なのです。
レイア姫がブス
というのが実はよくわからない
映画館の大画面で見るとブスだったのかな
コーホーしか言えなかったのに、
正義超人になったら突然喋りだすウォーズマン
456はおもしろかったけど1がつまらんかったので旅はそこで終了。スターウォーズと付けばなんでも喜ぶ層がいるのは理解している。ガンダムでも
>>106 生まれたて顔なだけで昔の女優って皆あんな感じだしな
マジか!
WOWOWではやらなくなってしまった
録画するわ
最近アニメだけど反乱者達っての見たけど結構面白いね
このスレにいる様な人達には今更かもしれんけど
EP1は面白いです、なんならやっとSWはここで面白くなったぐらいです
ジャージャーとポッドレース(映像は凄いけど内容には関係ない)の悪評に引っ張られ過ぎです
やっと始まるシスのジェダイへの復讐劇
そしてそのシスの長であるダース・シディアスは
「シスの戒律」を破って、弟子を2人取り(※シスの戒律では弟子は一人のみの一子相伝)シスすらも裏切り宇宙を統治しようとし、そして実際に成功した
ジェダイを正義、シスを悪として描いてしまってる456ではない
EP1こそが、恐らくルーカスがやりたかった本当のSW、今のスターウォーズスピンオフなどは全てEP1の方の準拠です(※腐れディズニーのEP789は存在しないものとします)
>>112 スピンオフ傑作の一つです
大傑作クローン・ウォーズ(アニメの方も3Dの方も)と
これを見終わった後に見るバッドバッチも名作です。
というかぶっちゃけスターウォーズとはクローン・ウォーズのことだと思ってます。
>>51 そーはゆーがなレイアオーガナ
常にシリーズを続けることでファン層も若返るのだ
>>71 東映の当時のスタッフか出演者が殺陣の悪さに言及してたのを思い出した
それに対する回答が「宇宙からのメッセージ」(邦画SF)だとかなんとか
>>92 なるほどねーすごく分かりやすかった!サンクス
宗教戦争だと思って観た事なかったわ
ルーカスが手放してからスターウォーズじゃなくてポリコレウォーズだからな
見る価値無し
あれを殺陣だと思って見てなかったわ
アメリカ人のチャンバラごっこだと
>>94 スターウォーズのストーリーは他国に占領されたわけではなく自国の政治家によるクーデターだろ
どうしても中国で喩えたいなら中国共産党の〇〇がクーデター起こして皇帝に就いたみたいな内容になる
それをわざわざ日帝が云々と的外れな上にセンスの欠片もない駄文書いたらパヨ呼ばわりされても無理ないわ
むしろ、イデオロギー的な偏りから身内(パヨレイシスト)受けを狙ってたって方がまだ思考の流れが理解出来る
>>10 3と4の間で結構やらかしてる
あんま映像化とかはされてないけど
今のスターウォーズの魅力と言えばシナリオや演出なんか全て投げ捨てて
DEIを全面的に押し出した非常に先進的な作品だというところかな
今日の金ロー見る前にローグワン見るといいよ
エピソード4の直前も直前の話なので
エピソード1が話題になった時、小説版で読んだが
なにこれ?中学生が書いたん?って思った
確かそのくらいの時に書いたといつ情報もあったな
ボケ爺さんだと思ってぞんざいに扱ってた相手がジェダイ・マスターだと知って手の平返すとこが好き。
>>140 昔のアクション映画あるある
師匠との出会い方ってそんな感じ
スターウォーズ、最初の第1作目は見た記憶がある
内容は完全に忘れたが
ここまでシリーズ化されると見るのが難しい
どの作品順に見たらいいかよかったら教えてくれないか
>>142 スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明けってのを最初に見れば良いよ
>>106 後にブルース・ブラザーズに登場した時は驚いた
俳優なんだから当たり前なんだけどなw
>>65 あれ無自覚にフォースの力使ってる
ルークの血縁ということを匂わせてる
実際ヨーダはオビワン(霊体)に
「このルーク、フォースにバランスをもたらす逸材かもしれません、弟子にしてください」と念力で頼まれて
「ルーク? ルークってあの男のガキの方?駄目駄目、あれはめっちゃフォースが不安定で危険だよ、女の方(レイア)連れて来てくれよ」と言ってる
だからEP5で初登場した時にめっちゃ渋い顔してる
ルーカスって何でディズニーなんかに権利売っちゃったんだろうな
別に金が無いわけでも無かろうに
本編6部作はクローンウォーズやらローグ・ワンを楽しむための作品
スタートレックの方が面白い
なおリブートは無かったものとする
>>142 作られた順番で観た方がいい
エピソード7、8、9は観なくていい
>>153 壮大な舞台であれをやる必然性が理解できないな
SFだったのは1作目だけだった
あとは超能力とチャンバラと人間模様を描くドラマ
>>157 いや、みた方がいいよ
みた上で観なくてよかったと思う方がいい
コアなファンでなく今からイッキ見するのなら、そういうモノだと楽しめるかもしれんし
>>159 実を言うと目の敵にしてない
「この頭の固い連中(ジェダイ)達じゃやってけないし宇宙の政情も不安定、しかも汚職だらけになってる、シスが暴力と独裁で民衆をコントロールし民を導こう」とやってる
考え方のスタンスの違い、とはいえシスにとってジェダイはめちゃくちゃ邪魔なので皆殺しにしたろwとやったのがEP3
オーダー66
宇宙でとにかくド派手なチャンバラ
出てくるキャラが際立ち
目を引く物がイッパイ出てくる
でまたチャンバラ
暫くするとまたチャンバラ
なんとなくチャンバラ
最後は
「フォースと共にあらんことを!!」
これがスターウォーズな
レイア姫をナタリーポートマンがやってればもっとよかった
アジア人と黒人が熱いキスをする映画
特攻で片付くなら最初からそうしとけやとなる映画
ガキの頃からリアルタイムでスター・ウォーズ全エピソードを映画館で見てこれたことが満足
内容は知らん
>>165 長所はチャンバラじゃなくて奇妙な宇宙人がわんさか出てくるところ
最後に「フォースと共にあらんことを!!」
って言えば スターウォーズだから
あのスターウォーズもいまや製作サイドとファンが血で血を洗う大戦争状態だもんな
本当にディズニーの罪は重いわ
新作撮るならCGやめろ。
SFXのほうが安上がりのはず。
舞台となる惑星のビジュアルや生活感が魅力の作品だよね
ストーリーは後付けや定番ばかり、物語を楽しむ作品ではないな
ルークが超スーパー強いといわれても映画見てもいまいちピンと来ないのが欠点
子供の頃
親父がビデオテープ借りてきたのだがなぜか英語版
それでも面白かった第一作(エピソード4)
話なんて単純でいいのよ
言葉が分からなくてもワクワクして楽しかったよ
>>179 そういやルークの育ての親はあんな砂漠で何して生計立ててたんやろ?
リメイク版かな
オリジナル映画はライトセーバーが時々普通の棒になっていたさかいw
CG合法漏れやったな当時
スター・ウォーズの至高は『ローグ・ワンストーリー』
EP7以降ののアニメやドラマ見てないと置いてけぼり感がうぜえ
>>8 映画館で見たなぁ
当時吹き替え無くて字幕しか無かったし縦字幕なので見づらかったわ
3でR2が飛んだのが一番衝撃だった
4〜6の世界観がぶっ壊れた
レイアの「あの宇宙船で来たの?勇敢ね」
「このあるく絨毯なんとかして」
とかそこそこ口悪いのが好き
ローグワンてタイトル
ローグスコードロンだと思うじゃん
(´・ω・`)
>>192 わかる
最後、船に乗り込んできたダースベイダーのセイバーが光った瞬間、震えたわ
5歳で映画館で観たオリジナル1作目
興奮で1年間はお腹いっぱいだった
1のジャージャーのシーンを減らして再編集してほしい
CGよりジオラマ撮影の方がええわ
エピソード1の都市は、ただの絵でガッカリした
>>157 >>163 ありがとう
まちがってたらゴメン
シリーズの中でもおそらくストーリの本筋と関係ないとか多分あるんだね
そう言うこともいろいろと話し合えるコアなファンたちがうらやましい
アホみたいに設定広げて作り続けて結局面白いのは帝国の逆襲だけというクソシリーズ
>>202 1で映画に一番いらないのは実はアナキン
>>190 元祖「お前、飛ぶのか…」だな
元ネタがわからんけども
ジャバ・ザ・ハットに捕まったレイア姫ですげー抜いた
>>130 ルーカスの構想では壊された世界を再建させていく3部作にするものだったんだってな
そしてレイアが治める
ボブアイガーとキャスリーンケネディが退場するくらいでないと観れないだろうね
とにかくメカがカッコ良い、今見ても1977年でコレはすげーなって思う
当時、アニメやオモチャ、プラモ等のメカデザイン関係の人は黒船到来くらいのインパクトがあったんじゃなかろうか
名作扱いされてるし最後のドッグファイトはすごいと思うけど正直途中のゴミ捨て場の辺りがショボいというかテレビレベルの特撮でガッカリする…
ルーカスは後から手を入れるけど
どうせやるならXウイングのディスプレイを最新化してあげて欲しかった
(´・ω・`) あそこだけやけにレトロテレビゲーム風味で味わい深い
銃よりもライトセーバーだろう
要するにSFチャンバラアクションだよな
ニンテンドー64のスターウォーズのゲームにハマってめちゃやりまくった
それでスターウォーズの映画を知ってレンタルビデオ店で借りて映画にもハマる
これを知ってたらスターウォーズ通の3大用語、ミディクロリアン値、オーダー66、あと何かあります?
>>218 地の利を得たぞ
ってかEpisode3公開からもう20年なんだなぁ(遠い目)
>>1 エイリアンインタビューの内容そのままに...
ep6の反乱軍の戦艦?の艦橋?で指揮していた魚みたいな宇宙人が好き。
X68Kのスターウォーズは版権を取りに行く話が殆どマンガ
まぁゲーム自体がそれだけ面白いんだけど
>>27 いやいやボバフェットだろ普通 俺はアレを見てガキの頃から一匹狼を気取ってきたらやっぱり友達が1人も出来なかった むしろ全員に嫌われてる
>>209 ゴミ箱の白い服のシーンはノーブラだぞ
監督の趣味で、ブラ取られたらしい
>>224 これ
まさか制作陣も第7シーズンまで続くとは思ってなかっただろうw
吹き替え版のMVPは金田明夫
EP6のC3POが語って終わる場面って、本来なら初期構想のEP9の最後で使うべきだったんじゃ無いのかな
>>197 >>185 俺もあのダースベーダのライトセーバーが光ったシーンは最高だと思ったが、マンダロリアンのルーク登場シーンもこれまた捨てがたい。
https://youtu.be/FZ6vApqqcP8?si=iAaHL7ZV0RaQTITH 海外ファンは謎の進入者のライトセーバーの色が判明した瞬間に狂喜乱舞だったそうな。
本編以外だとクローン・ウォーズ、バッド・バッチ、マンダロリアンが面白い
あとは微妙
>>224 神作はローグ・ワンだよ
あれこそ最高傑作
三船がベイダーやってたらルークはジャップだったのにな
>>218 I am your father はベタ過ぎるか
>>222 魚っぽいけど知的でキャラが立ってて良いよね
「お前の父は・・・わしだ!」
「嘘だ・・・嘘だぁぁぁぁ!」
いつか見たここのシーンの世界各国の吹き替えをまとめた動画が面白かった
コメ欄翻訳したら島田敏の吹き替えが「アニメみたい(良い意味で)」と概ね好評価だったな
>>11 ホントそれやな
123はまだ許せた
789はホントいらんかった
そして次は10があるらしいな…
>>51 一緒
自分の中では7,8,9はカウントしてない
なんだかとてもキラキラした思い出を壊された気持ちになった
映画シリーズのみだと、ジェダイ騎士が雑魚すぎる印象をあたえる
メイスウインドなんてカス扱いやん
>>237 I have a bad feeling about this じゃね
アタリとかビクターのワイヤーフレームのゲームが好きだった
>>224 面白いよね
ドロイドは機械のクセに射撃が下手くそだったり突撃大好きだったり色々モヤッとするけど、スターウォーズの世界を深く楽しめた
納期遅れを出しそうな時に怖い本部長が来て、課長がビビりまくってた時にEP5冒頭シーンを思い出した俺がいる。
社交辞令は無用だ司令官。わしがここに来たのはスケジュールの督促のためだ。
お言葉ですが、ヴェイダー卿、部下は全力で作業を行っています。
わしならば新しいやり方で彼らにやる気を与えることができるだろう。
このステーションは計画通りの運行が可能であると断言します。
皇帝はおまえの楽観的現状認識に同意されてはおらん。
しかし不可能を申されましても。要員が足りないのです。
では陛下がご到着した際にそう申し上げるがよい。
皇帝がここへおいでになるのですか?
その通りだ、司令官。陛下は進展の遅れに強い不満を抱いておる。
倍の努力で作業に当たります。
おまえのためにもそう願いたいものだ、司令官。皇帝はわしほど寛大ではないからな。
>>44 影武者がキーラ・ナイトレイなんだよな、めっちゃ豪華。
映画は最初から大したことなかったか
メカがひたすら格好いい
スターウォーズ以前の宇宙船とか真っ白でチリ一つ落ちてないイメージだったけど
スターウォーズでは古くて汚れた宇宙船や機械出てきてリアリティ出てきたな
>>11 マジそれ
まぁ123はコアなファン向けというより地の利を得たぞ!やヨーダのヘタレ伝説などのネタ枠だけど
R2D2が階段を降りるシーンを知っているのが
本当のマニアだ
番組表確認したら来週は帝国の逆襲じゃないんかよ!
3週続けてやれよ
>>241 ブレードランナーの芋芝居の人だし期待できない
世界三大ウォーズ
スター・ウォーズ
スクール・ウォーズ
シターイ・ウォーズ /新たなる恥棒
あと一つは?
エピソード6のエンディング あれだけ暴れて多くの命を奪ったヘイデル・クリステンセンがオレワンとヨーダと幽霊になって微笑んでるのは理解できない!
普通は地獄行きだろ
>>260 まずそこにハードウェアウォーズ入れろよ
>>257 昔深夜にやってたころは
テレビ局またいで連続放送にしてたりしたな
おまえらEAから出てるルーカスフィルム謹製のゲームでスターウォーズの遺跡掘れよ
面白いぞ
>>244 いいね
>>252 性奴隷でもないだろ…
処女懐妊とかじゃなかったか
オープニングの A long time ago in a galaxy far, far away.
でやられたわ
はるか昔の話なんだという設定で文明の黄昏感も出てた
ep4の直前がローグ・ワン 映画公開時はそんな設定自体無かったんだろうけど
ベイダー卿が全力で走れれば親子対面も出来たかな
スターザンSのダースベーローとか今だったら絶対無理だろうな
レイア姫が半裸で囚われの身になってるのを見て性に目覚めた
というか性癖が覚醒した
「スターウォーズは絶対成功しない。まだ名声のある今のウチに保身を図ろう」と感じたルーカスがスピルバーグに声をかけてインディジョーンズ制作を進めた話が好き。
昔のは分かりやすいスペースロマンでよかった。エンタメとして素晴らしかった。
今は設定がゴチャゴチャしすぎて嫌 話がとっ散らかりすぎてる。
ジェダイとシスの戦いに注力してくれ。ドンパチ中心でワクワクさせてくれ
実質クローンウォーズがスターウォーズの本体だったのは意外でもあり納得もした
製作費はわずか1100万ドル /およそ16億円
だからね
今のディズニーマーベル映画の1/10以下だ
>>271 サンクス! もうWOWOW解約したいわ
毎月ろくな映画をやらない
スターウォーズを観に行ったら日本の特撮番組がものすごいショボく見えてきて卒業することができた
今はスターウォーズも別に観直したいとは思わん
仲間と共和国を大切にしてきたクローントルーパーを知るとオーダー66は涙無しには見れなくなる。
アナキン、アソーカ、オビワンすべてがエモい。ヨーダは相変わらず無能。それがクローンウォーズ。
記憶を消してもう一回見たい。
まあ、ストーリーは指輪物語とか過去の冒険物を典型的に寄せ集めた感じで賛否はあるだろうけど、映像の斬新さは文句つけようがないでしょ
CGもない77年にあれを映像にしたんだよ
まさに未来感に溢れてたわ
SWep4以前と以後では、映画史に隔絶があるでしょ
そのくらいすごい
冷戦の勝敗を決めたのはハリウッド映画って言われてるぐらいで、あれを見ちゃったら、世界の若者はソ連よりもアメリカに憧れるよ
ソ連には逆立ちしてもつくれないもん、SWなんて
映画のストーリーは、典型的というか、王道の方が受けるもんだよ
その分、映像で見せるんだから
7人の侍なんか、ストーリー自体は仲間を集めて巨敵と最終決戦っていう典型的な八犬伝ストーリーじゃん
その分わかりやすい
スピンオフたくさん作られてるけど、普通にダースベイダーが活躍する話しみたいわ
悲劇のヒーロー・アナキンじゃなくって、悪のカリスマ・ベーダーが無慈悲なジェダイ狩りを行う話
役者は老いるけど、ベーダーはキグルミなんだし、いくらでも当時の姿を再現できるじゃん
EP3とEP4の中間の時間軸で
物語を単純化すると安っぽいだの○○のパクリと言われ複雑化すると意味わかんねえ死ねって言われる
>>285 デビットリンチの「デューン 砂の惑星(1984)」がスターウォーズ(1977年)の後だと知って驚いた事がある。
制作費は4倍だけど、SFXはEP4より10年遅れてる。
好きな映画だけどw
>>285 いや
ハリウッドに「不思議惑星キン・ザ・ザ」は作れねーぞ
真面目に
あーゆーガラクタの塊みたいな小道具をリアルに作って動かして
タルコフスキーの「ソラリス」も
あのソラリスステーションの生活感ある使い古した古ぼけた荒廃した感じは
ハリウッドでは作れないと言われた
ハリウッドは格好いいピカピカ派手華やかなものしか出来ない
逆に
>>291 スターウォーズ自体がガラクタやゴミを使って
メカ作ってたからね
R2D2のボディはゴミ箱だっけ
ベトナム戦争敗退でドヨーンとしてるなかで勧善懲悪、ドンパチ、共和国バンザイ(USA!)だからウケたんだよな
色んなものをパクって総合したアレンジ力
ダークスターとか黒澤明とか
>>293 ベイダーの衣装もエピ4じゃ安っぽいんだけど、エピ5じゃ急に質感がよくなってツヤツヤで高そうになってるんだよなw
エピ5で一気に予算増えたんだろうな
フィローニが頑張ってるけどシークエルトリロジーは作りなおすしかないと思う
KKが今年限りで退任するから希望はある
いいから日テレ版の音声収録したBD出せよあれ結構好きなんだよ
>>299 なんでリレー小説形式みたいにしちゃったんだろうねぇ。支離滅裂。
>>16 むしろ『2001年宇宙の旅』からSF映画の概念が変わって、ソレ以降はスターウォーズを含めて2001年~のパクりだと思うのよ。
>>84 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )オナジコトカンガエテタ
>>234 バッドバッチ面白いよね
キャシアンアンドーも好きだわ
餓鬼の頃、児童館みたいなところで観てレイラ姫でおっきした思い出
>>308 さてはエロい衣装着せられてジャバのアジトから脱出するシーンだな
>>304 確かに
そういう意味では
怪獣映画を延々と作ってる日本の方がオリジナリティあるかも
>>177 なら半隠居なんてしないで働きゃエエやろが。
ジュラシックパーク小話。
広大な敷地にキリンやシマウマを自由に離し、その中で悠々自適の隠居生活を送るジョージ・ルーカスの元に「盟友スピルバーグがとんでもない恐竜映画を作った」と言う噂が飛び込んできた。
「どれ、どんな映画か観てやるか」そう考えてジュラシックパークを観たルーカスはそのリアルな恐竜の特撮技術に驚き、スグにスピルバーグが電話をかけて訊ねた。
ルーカス「おい!あんな凄い特撮ドコに頼んだんだ?」
スピルバーグ「オマエの会社」
スター・ウォーズ EP5/帝国の逆襲
4月26日(土) BS日テレ 19:00 - 21:24
4月30日(水) 日テレ 02:10 - 04:10 (関東ローカル)
スター・ウォーズ EP6/ジェダイの帰還
4月27日(日) BS日テレ 18:24 - 20:54
5月07日(水) 日テレ 02:10 - 04:10 (関東ローカル)
プロは全部見ろよ(´ε` )
>312
ジョン・ウィリアムズの息子は有名バンドのボーカリスト
>>315 音だけで楽しむのか、なかなかオツな楽しみ方やな
>>316 中1ぐらいの頃…120分カセットテープに音声だけ入れて聞いてたぜ…
画像は頭に完全インプットされてるから音だけでいいや
俺も高校生の頃帝国の逆襲のLPを買って映画の音声聴いてた
結構リアルで生々しかった
>>152 ●その前に、キャスリーンケネディをわざわざ副社長に引っ張り上げて
ディズニーに対して「買収の条件はキャスリーンケネディを社長にすることだ」
と言ってる
●ルーカス的には、彼女なら自分の意のままだって思い込みがあったんだろう
>>317 俺も小学生の時に「夕陽のガンマン」と「キタキツネ物語」を録音してたぜ
>>260 そんなもん『ファミコンウォーズ』に決まっとるやん?
EP1 アナキンの育成を認める。寛大にして最強のジェダイじゃの
EP2 ドゥークーからアナキンとオビ=ワンを救出。ヨーダは最強じゃな
EP3 皇帝と互角の戦いを繰り広げる。「お前の帝国は一日限りじゃ、それでも長すぎた」最高にカッコいいのう
EP4 登場はしないものの影からルークたちを応援していた。年老いてもなおジェダイの誇りを持っていたのじゃな
EP5 かなり年齢的な成長をしているルークの育成を始める。やはりヨーダは寛大じゃのう
EP6 寿命が尽きかけていながらもルークにアドバイスを贈る。理想のジェダイじゃな
ルーカス改悪版じゃなくて、劇場初公開版をやってくれよ
>>326 今イギリスで最初のバージョンを上映してるみたいだ
昔のフィルムが残っててそれを上映してる
>幻のオリジナル版『スター・ウォーズ』、47年の時を経て公開へ
ByThe Hollywood Reporter Japan 2025年4月16日
ルーカスはずっと許可しなかったが、ディズニーは許可したので上映可能となったらしい
>ルーカス側は1981年以降、修正と変更を加えられた「スペシャル・エディション」の上映のみを許可
>今回の特別上映は、BFIがディズニーとルーカス・フィルムと交渉した上で特別に許可を得た
万博のヨルダン館で現場の砂を見ることができるらしい
マークハミル演じるスカイウォーカーの人気ランキングが下位なのが好き
>>328 Episode1~6はルーカスが監督だから
新3部は他人
>>328 Episode1~6はルーカスが監督だから
新3部は他人
7-9も悪くはないと思ってる
ただルークソロレイアが出てるシーンが一番盛り上がるのが問題
>>343 8はともかく9は6と同じくらい好き
俺の中では
>>328 でもハゲのおっさんがジェダイコスチューム着てるのはおかしいだろ?
アナキンはムスタファー戦でベイダーボディになってるんだから
乞食ジジイみたいな
ソロとルークレンを殺す意味あったの?
富野みたい
乞食ジジイみたいな
ソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
大猿だけ
富野みたい
乞食ジジイみたいな
ソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
残すは大猿だけ
富野みたい
乞食ジジイみたいな
ソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
残すは大猿だけ
富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
残すは大猿だけ、富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
レイアの息子殺しといて
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
レイアとレイアの息子殺しといて
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
レイアとレイアの息子殺しといて
残すは大猿だけ、富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
レイアとレイアの息子殺しといて
残すは大猿だけ、富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
レイアとレイアの息子殺しといて
残すは大猿だけ、富野みたい
ハミルの言う通りだよ
レイアもレイアの息子もしんだし
後付糞なシリーズ
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
レイアとレイアの息子殺しといて
ハミルの言う通りだよ
後付糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
レイアとレイアの息子殺しといて
ハミルの言う通りだよ
後付糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
レイアとレイアの息子殺しといて
ハミルの言う通りだよ
後付糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
後付最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
アジア人と黒人のロマンスとか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
アジア人と黒人のロマンスとか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
アジア人と黒人のロマンスとか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
オワコン
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
アジア人と黒人のロマンスとか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
オワコン
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
アジア人と黒人のロマンスとか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
オワコン
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
カイロレンを殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ 親殺しかよ
レイアとレイアの息子も殺しといて
アジア人と黒人のロマンスに
ゴースト艦隊とか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
オワコン
ヘイデンはちょっとイラッとするところもあるけど、アニメのアナキンは本当にナイスガイなんだよな
>>376 アメリカ英語圏は金あるんたから
紙芝居塗り絵はイラナイ
>>376 アメリカ英語圏は金あるんたから
紙芝居塗り絵はイラナイ
>>376 アメリカ英語圏は金あるんたから
紙芝居塗り絵はイラナイ
EP1~3・EP4~6・EP7~9
話は違うが内容が同じなのは、どうにかならなかったのか?EP3がローグ1だったらどんなに良かった事か
>>376 ほんとCWのアナキンはかっこいい
オビワンも良い
>>328 肉体を捨てた後ぐらい五体満足になってもええやろ…
って歳取ってくると思うようになるぞ
R2-D2のフィギュアだったら欲しいな
動いたり光ったりしなくていい
>>328 あそこ照れ笑いしちゃってる感じが最悪なんだよな
劇中じゃなくてメタ感がすごい
ゴッドファーザー製作の裏側をドラマ化したのなら、スターウォーズ製作の裏側をディズニーチャンネルあたりで
ドラマ化してもええんちゃうかな?
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
皇帝パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
を引っ張り出して殺し
顔が長いソロとレイアの子
カイロレンは親殺し
殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ
レイアとレイアの息子も殺され
アジア人と黒人のロマンスに
スノーク(笑)皇帝ゴースト艦隊とか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
オワコン
何がスカイウォーカーの夜明けだよ
皇帝パルパティーンの孫だろ
乞食ジジイみたいなソロとルーク
を引っ張り出して殺し
顔が長いソロとレイアの子
カイロレンは親殺し
殺す意味あったの?
ハミルの言う通りだよ
レイアとレイアの息子も殺され
アジア人と黒人のロマンスに
スノーク(笑)皇帝ゴースト艦隊とか吐気した
他人が作った
後付後発で最低に糞なシリーズ
残すは大猿だけか?富野みたい
オワコン
スカイウォーカーの幕引き
swはもともとタイトルは逆の意味
7,8,9には失望したしディズニーもキャスリーン・ケネディみ滅べばいいと思うけど
怒り狂ってた人からもマンダロリアンは評判いいみたいだし
観る価値ある?
>>392 終盤ルークは同盟軍の戦闘機を普通以上に乗りこなしてタイファイターまで撃墜しているが
ルークがパイロットの訓練を受けている描写なんかあったっけ?
それともフォースの力?
>>397 親父が訓練なしでレース出てるし遺伝じゃね
しかしガンダムは影響をうけすぎているな
仮面の人だ、軍人だ、ライトセーバーだ、ビームガンだ、ムサイのシルエットはスター・デストロイヤーだ、etc
帝国はとても強い
皇帝はとても偉い
戦艦はとてもでかい
タイファイター速い
ダースヴェイダー黒い
ストームトルーパーは白い
ロイヤルガード赤い
デススター丸い
>>405 それより
牛乳とコッペパン コッペパン
の方が脳裏に焼き付いてるんだよな
Ep.4はストーリーがお手本みたいにしっかりしてるな。
ジェダイのネーミングの元ネタは「時代劇」
ルーク・R2D2・C3POの構図の元ネタは「隠し砦の三悪人(黒澤明)」
オビ・ワン役は三船敏郎にオファーを断られた
こういうトリビア他にある?
>>411 スターウォーズの世界は今よりはるかに古代の設定で
作品内で使われる文字はオーラベッシュというSW独自の創作文字が使われてるが
2つだけ現代の文字が作中に登場してる
一つはまだ設定が固まってない最初期にたまたま映ってしまったアルファベットと
ルーカスが意図的に入れたであろう背景の日本語の2つ
あとジャージャービンクス(ルーカスが一番気に入ってるキャラ)は「水、駄目!」と日本語そのものを喋ってます、吹き替えではなく英語版のオリジナルで。
>>398 "X"の形でXウイングとか言ってるし
一部英語やアラビア数字が通用する世界と思うしか無い
タイファイターはツインイオンエンジンでTIEファイター
これも英語で付けられた名前
メカフェチとしてはSW世界は英語世界にしか見えないよな
ミレニアムファルコンとかは英訳された名前と解釈するにしても
4は特に操縦の実績のないルークがいきなり貴重なXウイング戦闘機に乗せて貰えることが一番謎
やっぱ帝国の逆襲が一番だな
冬、雪景色を見るとホス星を戦いを思い出し熱くなる
ラストのデススター破壊作戦で一番新入りのルークが「2機ついてこい!」と偉そうに言うとこ好き
>>419 初日にオールナイトを見たに行って嫌になった。
ローグワンの評価が高いけど映画館で見ても個人的にハマらなかった
オビワンは斬られて消えたのにルークはなんで消えずに手がもげるだけで済んだの
この前やったバックトゥーザフユーチャー3に続いて暗号だな
今更7~9見ようとしたら
8はガチで見なくていいと言われた
>>424 オビワンはベイダーに斬られてないからです
あれ自殺(瞬時にフォースの霊体になった)です
なのでベイダーはオビワン殺したぜ!やったー!という反応ではなく
「ファッ!?」という反応をしてるんですね
オビワンはルークに未来を託した訳です、ちなみに霊体になった後にちゃんとヨーダのとこ行って「ルークってのいるから弟子にしてくださいよ」と仕事してます。
幼稚園入る前くらいに映画好きの母親に連れられて渋谷の映画館でEP4観に行ったな
日本語字幕すら読めなかったけど十分楽しめた
スターウォーズの本当の魅力を味わうにはテレビ版クローンウォーズを挫けそうになっても脳死で見続ける事なんだ
>>406 オーディションで
気が強いオテンバ女がレイヤ役で
採用になった
ビームサーベルをブィーンって伸ばすときに一瞬固まるのなにw
>>117 レコード買った mp3にしてiPhoneに入ってるわ
著作権問題で発禁になったらしいな
ゲストのヨシムネ役で松平健出してくれないかな
あの人のチャンバラはスターウォーズ向きだと思うんだ
昔の日本語訳が糞だなあ~昨日のテレビくらい現代訳じゃないとゲームしながらの横目で楽しめないなあ
>>400 ムサイはスタートレックだよ
エンタープライズを上下逆転させたデザイン
ジャワ族「開けてくれいよ〜!」
サンドピープル「エイエイオー!」
日本語だよね
X68000版のスターウォーズが素晴らしいデキ
シンプルなワイヤーフレームなのにスターウォーズの世界に没入できる
まあ、あの時代にスターウォーズの影響を受けてないSF物なんかないだろw
ドラえもんですら、リトルスターウォーズやってたぐらいなんだし
2001年、スター・ウォーズ、スタートレックとハリウッドのSF凄かったよな。
俺は初めて見たときからエイリアン1がベスト
ホラー要素が強いSFがいい
>>446 今ならアレを基本にして、リアルタイムレイトレーシングかフルポリゴンのテクスチャマッピングでフルオーケストラをバックにしたゲームが出来そう
>>449 あれただグロイだけだから
アーノルド
スタローン
バイオハザードの方が
面白い
>>448 アクション物がいいね
紙芝居塗り絵みたいのは駄目だ
デーンデーンデーン デンデデーンデンデデーン
copilotにスターウォーズの話を振ると無茶反応するのが面白い。
>>436 カメラ止める→演者そのまま静止→スタッフがリアル棒付きに差し替え→カメラスタート
ちょっとは動いてしまうからね
特に年寄りギネスは
フォースってのは皆修行すれば使えるの?
ジェダイの血族にしか使えない異能の力なの?
>>459 フォースセンシティブというフォース感知能力のある知的生命体と感知能力がない知的生命体がいる
フォースセンシティブでなくてもグリーヴァス将軍みたいにジェダイとガチでやり合える達人もいるが
久しぶりに見たけど面白くて感動すらした
余計なセリフや描写もなくてサクサク進むテンポが良い
続編はどれもダラダラ
柳田理科雄氏と友人の会話
友人「デススターは直径120kmという設定なんだってね」
理科雄「ほう で 何階建てなんだ?」
友人「…」
今のライトセイバーの高級おもちゃって凄い出来がいいよな
ギミックも完璧
>>459 エレベーターの扉が開く瞬間腕を左右に動かし扉の動きと同調させる
ピタリと同調した時おまえはもう立派なフォースの使い手だ
>>19 ジェダイは男性の象徴
スター・ウォーズにはガールズパワーが必要
そういて生まれたのが789
>>459 誰でも持っているらしいミディクロリアンの量で決まるらしい
エピソード5で借金を返せなかったハン・ソロが壁になる
エピソード6でジェダイマスターになったルークがソロを助け出す
問題は5でジェダイ戦士への修行途中で放り投げたのに、いつの間にかマスターになった事だよ
>>459 フォースは全てに宿ってる、その辺の小さな虫や石にも(※これも日本の八百万の神々のアニミズムっぽい?)
なのでスターウォーズファンは
「そんな不思議な力があったら面白いよね~」とワクワクしてたが
ジョージ・ルーカス直々にEP1の時に
「実はフォースって体内のミディクロリアン値ってのがあってそれの数で強さ決まるから、アナキンは物凄い数値高いから強いの」
という戦闘力のような概念を後付けで出し
これにより黒人の身体能力にアジア人は絶対勝てないような現実的な強さの限界値が出来てしまった
当然ファンは「はぁ??」と大炎上
このミディクロリアン値は設定自体は消えてないがファンからは大不評なので極力触れないようにしてるという、半黒歴史と化した
エピソード3ラストでルークを預かる若き夫婦を見て、この夫婦は将来黒焦げになっちゃうのかってちょっと思ってしまった。
>>469 右腕を切られたことによってサイヤ人的な論理でパワーアップを果たしジェダイマスターとなった
とか勝手に思ってた(´・ω・`)
公式見解としては5と6の見えない間で修行きたのかな?
ストーリー的にはほとんど間ないけど
ミディクロリアンはパラサイト・イヴみたいで微妙名せって
>>477 最後変になった
パラサイト・イヴみたいで微妙な設定
CGが発達しても大昔のスターウォーズが一番出来がいいとか
巨大ラクダとの戦闘もEP5が一番迫力あるわ
流石にオビワンの幻からハンソロが向かってくるところだけは古さを感じたけど
あれはストップモーションて奴?
>>476 ジェダイは高貴だから復讐とか俗っぽいことはしないとか後で誰かが言い出したって聞いたことある
一作目がエピソード4になって「新たなる希望」なんて副題が付いてるの最近知った。
ベーダー卿とかターキン総督とか、悪役が威厳あるのがいいな
R2−D2の中の人って
昔ワンフェスに来てなかったっけ?
ターキン役のピーター・カッシングと
オビワン役のアレック・ギネス
この2人ぐらいだよね
ギャラの高い有名な俳優を使っているのは
特撮は物々しさが味なんよ。今の映画のCGなんて金かかってるか知らんけどそんなん見るよりショボグラのゲームやってたほうが楽しいからな
>>469 6冒頭はまだマスターじゃない
途中ヨーダの元に戻って修行再会頼んでたろ
で、
その必要はにゃー→ではジェダイの騎士に?→ベイダーとの対決がまだ→ベイダーは父ですか?→おまえの父だ→ヨーダ死
>>479 2025の今だから言えることだけど
ルーカスは、唯一のミスを犯した。
それは旧三部作にCGを追加して手直しをしてしまったこと。
手直しをしなければ、旧三部作はCG無しで制作したんだぜと自慢ができたのに。
>>8 なんか最後の方は超能力合戦になって意味不明だったな
そうなんだよ、最後の奴はDVD買って観たけど
おもんなかった。
あーこれもう終わりだなって思った
帝国の逆襲なら、ヨーダ様の絶妙な嫌がらせアホ演技が見れるんだがな