生物の頂点と言われる狼・虎・ライオン・ワシ・鷹などがなんで人間に管理されないと絶滅するんや… [194767121]
財宝にしろ、拐われた姫の救出にしろ、人間の欲望の前にはドラゴンですら倒されるんだぞ
虎とネズミでは個体のスペックなら虎の圧勝だけど、
世界中に棲息圏拡げて繫栄しているのはネズミというね
空の鷲、陸のゾウ、海のシャチにAIの頭脳を与えて地球を支配してもらおう
市営動物園でトラ飼ってたけど、もうとっくにいない。
市の財政が苦しいって言ってんだからさ、動物園閉鎖しろよ
閑古鳥鳴いていても餌やらなくちゃいけないし、獣医の委託料が発生するし
もう昭和の遺産は要らねーよ
>>1 ピラミッドは下の方が大きいのよ(´・ω・`)
>>1 そういや発見された凍結マンモスのDNAからマンモスを復元させるとかいってた話はどうなった?
人間の方がはるかに数が多いからな
同数なら絶対に勝てない
>>8 つまり猫の配下に属するように仕向けるトキソプラズマ先生こそが真の頂点
>>19 冷凍マンモスからは完全なゲノムを採取できなかったから
いまは、アジアゾウのゲノムにマンモスの遺伝子を入れたハイブリッドゾウを作るプロジェクトになっている
有名なのはハーバード大学の研究プロジェクト
弱すぎる生物と強すぎる生物は生存に不利
普通が一番強い
>>5 生存能力って戦闘力だけではないもんな
それに個としての強さと集団や種としての強さも別だし
頂点と言っても偉いわけでも盤石なわけでもない。
山のてっぺんでアルプス踊りを踊っているようなもんだ。バランスが崩れれば真っ先に落ちて死ぬ。
>>6 ネズミとかゴキブリみたいな単体ならクソ弱い奴が人間の目の敵にされてるのにのさばってる
一つの理由は、一般的に動物の発情期は1年に一度だが人間の場合は一年中発情期であり妊娠も季節によらない。これが人口の増加を支えている。
人間が自然を破壊するせいで1日に必要な莫大なカロリーを補えないから
生態系の頂点ってだけじゃん
下位の生態系全てが安定してないと存在できないんだから絶滅しやすくて当然だろ
生物は高度に進化すると環境に非常に弱くなる。
最強を捨て、無敵に舵を切った生物のみ生き延びる。
人間みたいな❗雑食の生き物が増えるとヤバイ
ブラックバスより鯉の放流の方がヤバイのと同じ
ゴリゴリのマッチョがトレーナーの指示に従うだろ
そう言う事だよ
>>33 年中発情期の方が有利ならなんで全生物がそうならないんだろうなエサの採れる時期と関係してるのかなでも肉食動物なら時期はあんま関係ない気もするしな冬はちょっとアレだが
>DNA編集によって限りなくダイアウルフに近い外見に寄せて誕生させたものの、オリジナルのDNAからは実に20もの編集を行っている。
これは、オリジナルのDNAそのままでは健康に育たないリスクがあったため、やむを得ず行われた措置だという。
パチモンじゃん
カネになるからね
象牙もカネになるから乱獲された訳で
助産技術が発達する前の人間もやっとの思いで1人産んで3歳以内に死にまくるクソ雑魚だったからなぁ
一度に何十と生まれる生物以外は環境条件がひとつ足されるだけで増減しまくるのは仕方ない
頂点捕食者=個体数が少ない=環境の変化であぼーんし易い=絶滅
人間がいなければもっと早く絶滅してるだろう
特にパンダとコアラ
山岳地帯の絶対王者は雪豹だってな
動体視力 身体能力抜きん出てるとか