物価高で常態化「ステルス値上げ」各社の言い訳。「軽くて持ちやすくなりました」 [421685208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
物価高で常態化「ステルス値上げ」 各社の悲しすぎる減量を追う
「明治おいしい牛乳」減量の背景
明治は「明治おいしい牛乳」を2016年に1リットルから900ミリリットルへと減量した。従来品と比べてパッケージが小さくなったことで、筋肉への負担が小さく注ぎやすい点を訴求したが、「苦しい言い訳だ」との印象を抱く消費者もいるだろう。同社は過去10年間で牛乳類の飲用量が約1割減少している点を改定の背景に挙げていた。2020年には中容量品として450ミリリットルの商品を発売したが、キリの悪い数字だ。900ミリリットルの標準に合わせたと思われる。
飲料の容量改定は相次いでいる。ペットボトルといえばかつて500ミリリットルが標準的だったが、少量用品が続々と登場している。
「コカ・コーラ」は2021年に700ミリリットル、350ミリリットルの商品を発売。少子高齢化で世帯人口が減少する中、小型サイズを少人数でシェアする機会が増えたとしている。350ミリリットルは実売価格が100円台前半であることが多く、価格訴求力を高める狙いがあったと思われる。インフレが続く中、100円前後で類似品を出すプライベートブランドがメーカーの脅威となっているからだ。
自動販売機でも、500ミリリットルに満たないペットボトルが目立つようになった。これもステルス値上げの一環と思われる。「午後の紅茶」や「三ツ矢サイダー」などが挙げられる。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/182f99ca89fb8112af6e2158355047f8d46f2538&preview=auto
(´・ω・`)減量にもなるしね
「スマン!値上げさせてくれ!」のほうがまだ理解は出来るのにね
持ちやすくなりましたはさすがに人をバカにしている
コカ・コーラのスーパー専売ペットボトルやめてくれ
小さいのは明らかに少ないデカい方飲んでたら糖尿で死ぬ
二回に分けたら炭酸抜ける
まあこう言っとけば女のせいにスライド出来るから楽だわな
消費者も納得出来なくても女が悪いで溜飲下げられる
持ちやすくなりました
食べやすいサイズになりました
(減量して)お手頃な価格になりました
30年デフレって言うけどさ、寮を減らされてたりしたら実質値上げなんだからインフレだったんじゃないの?
ブルボンのチョコダイジェスティブビスケット食べたけど酷かった
包装のビニールに空気入れてパンパンになってる
コンビニなんかステルス値上げ常習犯なんだよな
前と見た目同じ事形なのに新商品の表示
理由を探ると容量が減ったことによる理由で、何故か新商品扱い
最早詐欺に近い
こういう金を集めるしか考えないゴミが増えたよなニートと変わらんよこんなの
>>4 正直に言ってくれたら納得するのにね
何故隠したがるのか
嬉しい飲み切りサイズ!
とか馬鹿な言い訳しないで素直にコスト増のため値上げさせてください
って言ったほうがいいだろ
値段変えずに量を減らすか、量を変えずに値段を上げるかは議論の余地がありそうだけどね
コーラとかサイダーはむしろヤクルトサイズの出してくれ
普段飲まないほんとに一口だけ飲みたくなることがあるので
3人家族が食べやすいように
8個から6個になりました(´・ω・`)
>>15 消費者はバカだから騙せるって思ってるんだよ
6個を5個に減らすのはマジでやめてほしい
冷食とか2個ずつ使いたいのに⋯⋯
明治の牛乳パックは無能オブ無能の称号を差し上げます
ポテトチップの小型化が半端ない
小学生の駄菓子並みに小さくなって
180円とか
民主党政権時代は大きくて
100円で買えて
良い時代だったよね
先日マクドナルド行って一番安いハンバーガー食べたけどずいぶん小さくなっててびっくりした
子育てど真ん中の家庭は、成人するまで消費税免除で良さそうなもんだがな、当然日本人限定で
まぁする訳ねえか、震災による火事で新築の家を失ったのにローンは払わされる狂った国だもんな
素直に値上げしたくても問屋とか小売が許さないから減量して値段据え置きなんだろうな?スーパーとか値段変えるの面倒だらうしな?
法人相手も酷いことになってるからな
独禁無視して駅ビルのアトレが好き勝手やってるってニュースあったけどあんなのが常態化してる
マジでよくない方向行ってるよ日本は
牛乳パックを1000ccから900ccにしたら、手首の負担が1/10減りました!
350mlはまだ缶と同量って言い訳が立たんでもないけどなあ
クソマスゴミが値上げしたらこの世の終わりみたいに値上げしましたって報道するからだよ
マジで死ねよと思う
>>33 自分達の値上げは料金改定と
言い換える癖にな
きのこたけのこはチョコレートから準チョコレートになったし
貧しい国なんてこんなもんだろ
子供たちの平均身長も縮んでいる?と聞く
これが国民の望んだ国だあきらめろ
飲みきりサイズで便利に!
ピッタリサイズ
この大きさが欲しかった
この容量が欲しかった
ローソンみたいに逆の事やってバズってるのに
飲料メーカーは商売が下手くそ
俺の勤め先もグラム数半減してお値段なんと元の71.4%!!とかしてしまったから危険
>>43 チェリオがいつも大容量出してるやんw
美味しくなくて途中で捨てるやつ
まあ殆ど便乗値上げだろうな
統計見ると食品だけ多めに値上げしとる
ステルス値上げなどマシだよ
便乗値上げの方がよっぽど悪質
いまなら量をもとに戻してお値段そのまま!の方が話題になりそう
>>50 自販機で100円はすごい。買わないけどw
カゴメトマトジュースのペットボトルが細くなって冷蔵庫の扉側に置くと閉めたときに倒れる
>>57 タオルですまきにして輪ゴムでとめたらええやん
好きなだけやればいいさ。買う買わないは消費者が決めるからw
カントリーマアムなんてもはや言い訳する事すらやめたぞw
お前らがステルス値上げ異常に叩きまくるから
普通値上げが常習化しちゃったんだよな
>>43 損して得取れができなくなったね日本企業は
コストコスト言うなら米粒みたいなお菓子を個別パッケージするのやめろやw
値上げは必ずしも悪いことじゃないよね。
価格上昇に賃金上昇が追いつかないことが問題なのであって。
日本の賃金が上がらないのは社会保障費が原因だよ。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需依存型の企業は輸入物価上昇に伴う原材料費の上昇を、従業員賃金を抑えることで
社会保障に生活を支えてもらっている人たちが買いやすい値段に合わせてしまう。
日本に必要なのは値段を抑えることではなくて、社会保障費を削減することだよ。
>>1 >>62 いや、ステルスあかん言うから素直に値上げしたんやろ?何がアカンの?
値上げで文句垂れるバカはステルスでも値上げでも結局文句垂れるよな?
>>15 納得しないで通話定額だからとクレームいれる暇なのもいるんだろ
>>43 オタクの言う事聞いて商売してたら物が売れない店が潰れるw
オタクが好きそうなのを出せばどこかでステマされて売れる
コーラはコロナ前から決算酷かったからな
今は値上げでもなんでもして取り返したいんだろ
>>64 結局、薄利多売なんてデフレでも厳しいよ。ローソンはあんなん期間限定だからできる。
こういう言い訳すると一気に嫌いになるわ
値上げするわ、ごめんな!って言ってくれた方がまだ印象いい
>>74 そのかいあって4月からいっせい値上げ。よかったな?
>>20 未だにセブンイレブンが業界最大手なんだから騙せるのは間違いない
日本「クックック、国民は馬鹿だから税金もステルス税で負担率6割越えても気付かないし、値上げもステルスで」
>>4 ウソつけ
ぼったくりだの中抜きがどうだのこれまで袋叩きにしてきただろ
>>75 それで良いのよ
ステルス値上げの所以として結局値上げが分かりやすいと売れなくなる、忌避されて便乗に乗っからなかった安いものが買われるのがいやって話だから
値上げ以上の価値を提供したり、適切な値上げ幅にしなさいよってこと
キットカット食べ応えのあるアルミ箔包装時代に戻せよ
3倍以上の価格がバレるからやらないのか?
原材料費高騰のため値上げ←わかる
過去最高売上高←わかる
過去最高益←はぁ?
煽りにしか見えない
理由なきゃ変えちゃいかんのか?
ヤマザキのサンドイッチ
値下げしたと見せかけて
3から2個に減らしてた
買う人激減して最後まで売れ残るようになったよ
値上げを悪とするような商習慣が長く続いたのは日本経済にとって痛手だった
動く金が大きくならないと経済成長なんてしないからなー
まー、マスゴミが散々景気が悪いと過剰に煽り続けたのも、日本国民がどケチになった大きな要因だと思うけどね
近所の飯屋で1割値上げして味が落ちた店と2割値上げして量が減った店があるが前者は全く行かなくなったからな元は行列店だったのに
一袋当たりのカロリーが減ってくれた方が助かる。
一袋200キロカロリー未満にしてくれ。
お徳用を減らすのはわけわからんな
5個セットのご飯パックが4個セットになるとか
多くても良いから割安で買いたいだけなのに…使い切りとか余計なお世話
>>85 そりゃ賃金の方がろくに上がらんと財布の紐はかたくならぁね
>>85 結局一番安く作った奴がその業界で圧倒的勝者になるからな
トヨタ、ユニクロ、ニトリ
如何にして人を騙そうか考えてる奴ばかりになったよなこれもう完全に資本家の犬自民党のせいだろ
くだらねー言い訳とかみっともねーんだよアホメーカー
>>9 散々量を減らしてからの値上げだから
実質2倍の価格だよね
実質インフレって言葉が生まれそう
>>85 消費が増えてないのに値上げなんかできないからな
むしろ減ってたんだから、その中では値下げが最善の戦略になる
>>96 何言ってんの?
値上げすりゃいいじゃん。
買えない人は買わないだけだろ
100円のものの量を1割下げても原価は10円も下がらないだろ
せいぜい20円の原価だとして2円くらいか
そんなことの為に消費者は量を1割減らされてしまう
普通に値上げした方がロスは少ない
>>18 長女に優しい世界
いや、4人家族の長女が泣くか
>>97 需要を無視して値上げしたら売れなくなってその会社は潰れる
むしろデフレ期の実態はもっと悪くて需要に対応してコストカットできなかった会社から潰れていった
>>100 値下げをしたら購買できる層が減って需要がなくなり会社が潰れる
小売りやってる知り合いがこの2年くらいの便乗値上げの闇を説いてた
>>102 マクロで見るとそう
でも、一企業からするとそれやったら自分のとこから潰れていく
だからデフレは悪
金額上がる事以上に
内容量を減らす事が許せない。
ポテトチップスとか中身が超減ってる。
多少価格上がっても良いから沢山食わせろや
ステルスじゃねえ露骨に細くなったり小さくなったり……
>>105 昔はポテチって通常サイズが100g入りで120円、大袋が200gで200円だったらしいね(コンビニ価格)
今って通常サイズは50グラム台だっけ?
飲料は特売の機会も多いしギリギリまで頑張ってると思う
菓子と乳業メーカーはこれがひどい
原料費高騰以前に人口減ってるんだから消費も減るだろうに値上げで解決っていうその浅ましさ自民党じゃないんだからさあ
「海外では3000円以上。日本は安すぎた」1000円の壁を打破したラーメン業界、この勢いで2000円超えを狙う模様
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745404307/ 冷食の
〇〇〇 → 〇〇
〇〇〇 〇〇〇
これはさすがに普通に上げた方が良くね?
少数派の意見を採用して5食を3食に減らしたインスタントラーメンもあったな
一部の馬鹿以外現実的に値上げしないと質維持できんすまんで理解するよ
価格は上がって質と量は下がりました
やったねたえちゃん
うまい棒はもっと早く値上げしてもよかった
頑張りすぎ
大谷「スポンサーから貰っているので買い物なんてした事ありません」
イメージクソ悪いけどな
素直に値上げを発表してパッケージは何も書かないほうがいいのに
フジテレビが成り立ってきた日本文化そのものだよ
みんなもやってるから、みんな我慢してるから、そうやってみんな損してるならしょうがないねと積極的に受け入れていく
幸福度が最低になるのがよくわかるでしょ
6Pチーズが昔のサイズの復刻出してたけど
ステルス値上げしまくってただけなのによく復刻とかやるよなって思った
アメリカはドル高なのに物価高
こりゃ円高になっても日本の物価は下がらないな
値上げしていいから量を増やせよ
ポテチとか倍量にしろ
ポテチは一回で食うにはまだ多いから100円で買えるサイズはもう一回くらい減らしてもいい
ローソンの焼き鮭ハラミも鮭がメッチャ小さくなってた気がする
値上げして内容量減らした
おかずなんかいっつも10%増量やってるぞ
みなし増量で戻すと減るやつ
ココナツサブレ
麦ふぁ
明治の箱のチョコ
ファミリーパックのチョコレート全て
このへんは凄まじい減り具合
箱のやつなんか昔は一枚が大きくて箱にぎっちぎちに詰まってて取り出すのに苦労するくらいだったのに今はスッカスッカ
隙間に指が余裕ではいる
スーパーの弁当や寿司はもう安くなるまで誰も触りもしない、中華惣菜は価格そのままで必死に量を削ってる、牛乳はローカルが一番安いから大手は割引シール待ち、今の状況が続くとみんなの首が締まるような
鶏卵業界年に一度の恒例行事!「鳥インフルガー!」
値上げのいい口実ができてよかったね
>>142 チョコは中の皿を工夫して減らしても振って音が出ない工夫してるね、それでも着実に値上げしてるし
>>142 ココナツサブレあれで量減ってるんだ
知らんかった
セブンとかやりすぎて未だに懐疑的に見られてるからな
ただ減らしただけなのに美味しくなって新登場とかなら素直にキツイので減らしましたごめんなさいと言ってるほうが客側の心理はマシだろ
あとブルボンのルマンドとか
あれ前は確か縦に入ってたよな
>>146 せこすぎw
減らすなら値上げしていいのにセブンのクオリティなら
ファミマローソンとかならもう買わんけどw
>>4 そういうのガリガリ君の会社とか極一部あるだけだね
ステルス値上げで客を騙すか、米業界みたいに「いままでが安すぎた」と居直るか
ジャップはほとんどその2種類しかない
>>149 食い物の恨みは恐ろしいって言うしね
買えばバレる騙しをやったツケは大きいよな
>>21 その余った1個のために同じのまた買うだろ
ラ王は4袋にすべきだ。
うちは俺、妻、長女、次女の4人家族だが、3食パックラ王を買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
>>156 それが嫌なのでお気に入りだった物も買わなくなった
>>27 子育て中かとか
日本人かとかいちいち確認とか
めんどくさいから実現しない
お腹にちょうどいいとかいいそう
満腹にさせねーよ!
チョコのバッカス買ったけど3列で半分ずらして斜めに入れて下のトレイの4つ角狭めて3個くらい削ってたのは笑ったな
Calbeeポテチも「食べ切れない」と言うお客様の苦情にお応えして減量したんだっけか
>>147 食べきりサイズwでちいさーーーーーーーーくうっすーーーーーーーーーーーくなってんだよ
前は厚みがあって大きいのが横一列にぎっしり並んでただろ
こんなことを平然とできるジャップのモラルの低さに泣けてくる
一番ムカつくのは一度減らしたらそこからなにがあっても元に戻そうとはしないところだな
仮に景気が上向いても値段も量もこのまんまだろうって確信がある
カントリーマアムがクソちっさくなってたのには驚いた
カントリーマアムミニ見たいな商品間違えて買ったのかと思ったわ
最近チョコレートとコーヒーがバカ高くない?
チョコレートとかダースが180円くらいするぞ?
しかもなんかちっちゃくなってない?
トップバリュ70%カカオチョコは買えなくなった
ピーナッツは価格の死守を頼む
チョコのファミリーパックとか100円くらい上がった感じはする
>>166 なりふり構わなくなってきたよね。
日本人の成長が止まったのはステルス値上げでカロリーや量が減ったからだと思う。
思い出したぞ
でん六のピーチョコ
量1/4くらいに減らして袋で見えなくしてる
裏切りやがって絶対に許さない
スナック菓子なんて心から美味いと思えるのは最初の数口であとは惰性で食べるだけだしな
小袋タイプで十分
>>1 食はケチるとろくな事にならんと
セブンイレブンで勉強しなかった?
200mlくらいの綾鷹とか割と売れてるな
ジジババが帰り道で飲んでんのかな
>>152 無理に我慢しないで出ていっていいんだぜ?
1gの紙パックが900mlになって生きる希望無くしたのに
200mlとかのちっちゃいのまで190mlになってて絶望した
ていうかパックのサイズちゃんと更新してんのか?SDGsはどうしたSDGsは
円高になっても設備投資分が回収できないから高いままなんだりうな
ただの値上げはしょうがないと思うけどこういうのは恩を着せたうえで詐欺してるみたいで不快感しかない
国民が一丸となって
一つのメーカー不買したら潰れるんだろうな
ブルガリアヨーグルトの中身が、フィルムからどんどん遠ざかってるんだが
>>5 いい年してコーラなんか飲んでないでお茶に切り替えなよ
慣れるよ、そのうち
>>182 と日本串かまして日本の掲示板に居座るバカ外人が申しておりますw
フランスだとステルス値上げは違法で
スーパーとかで量は減ってますとかわかりやすく明示しないと法に問われるらしい
正直に容量そのままで値上げなら普通に買ってるけど
言い訳して容量減らした商品は買ってないわ
心象悪いのもそうだけどそもそも今までの容量がちょうど良いから買ってたわけで…
>>193 そういう賢い奴は少数派で
大多数は値上げせずに量を減らした方を買う低能だからこういう作戦が蔓延してるんだと思う
あと期間限定プラス1個キャンペーンは値上げ前のサイン
以前のサイズを分からなくするため
とりあえずキットカットとカントリーマァムは元のサイズに戻して…
>>195 これよな 特にカントリーマアム
あとプリングルスもいつの間にか5/8チップみたいになっちゃった
>>196 容器の直径も小さくなってるんだよな
プリングルスのフタをマグカップの虫よけのフタに使ってたんだけど
小さくなってハマらなくなった
スーパーで箱入りクッキー買ったら箱は大きいのに中に10枚ぐらいしか入ってないのがある
定番のクッキーにチョコレートが塗ってあるという新製品を買ったらクッキーがミニサイズだったのもがっかりしたなあ
おにぎりせんべいがギターピックみたいな大きさになってた
きのこたけのこチョコスナック箱
量変わってないのに250円は基地外
ついに缶コーラが200円に値上がりだが100円の頃と給料がほぼ変わらない
食品の内容量減、値上げに歯止めをかけるには
包装に課税するしかない
過剰包装に重く課税
稼ぎの上昇と物の値段の上がり方が釣り合ってないんだよなー
https://i.imgur.com/fxNOOu9.jpeg サイズ細かく分けすぎなんよ
集約して生産すれば無駄が減って安くできるんじゃないの
牛乳は当然他のメーカー、清涼飲料水は体に超悪いからまず飲まないし、お茶はマイボトルでいつも持ち歩いている。今の時期いつまでも冷たい。
ペットボトル飲料は論外です。
キットカットやブルボンのクッキーとかビスケットとかの減りもすげぇ
2010年頃には100円ショップにもあったベビーチョコとかのアソート
サイズは変わらないだろうけど200円以上するようになったね
ガリガリ君は素直に謝って逆に売り上げを上げたじゃん
売り上げが上がった事実があるんだから他の会社も真似すればいいのになんでやらないんだ?
お菓子を減らして食材を豪華にした方が滿足感が上がる
ラ王の袋麺5個入りから3個入りに減らして「お求めやすくなりました」は流石にバカじゃないかと思った
もう日清は買わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています