クリームシチュー、日本料理だった? [194767121]
日本人におなじみのシチューが何かと聞かれたら、「クリームシチュー」を挙げる人も多いのでは? 白い見た目が特徴の食べ物ですが、じつは世界的に見るとなかり独特の進化を辿ったメニューなのだとか。
【写真】ドイツのご当地シチュー「ルーラーデン」
日本でクリームシチューが浸透した理由をハウス食品(本社:東京都千代田区)に聞きました。
☆☆☆☆
クリームシチューの登場は明治時代に遡ります。ハウス食品によると「明治時代のなかごろから、レストランメニューとして登場し始めたと伝わっています。1900年代初頭刊行の本
『新撰和洋料理精通』に“かぶのスチウ(シチュー)”というレシピが紹介されているほか、『滋味に富める家庭向西洋料理』という料理本にもクリームシチューのような食べ物が登場しています」とのこと。
とはいえ高級料理のひとつにカテゴライズされており、一部の人にしか知られていなかったといいます。庶民にも知れ渡ったのは、第二次世界大戦後なのだとか。
「戦後という食糧事情がよくない時代に、子どもたちに栄養のある食事を与えようと政府が先導して作ったのが原作のクリームシチューの原型だと言われています」(ハウス食品)
1966年になると、同社が「クリームシチューミクス」という顆粒状(当時は粉末状)のシチューの素をリリース。これ以降、クリームシチューは日本人の間で本格的に浸透していったと言われています。
一般的にシチューの起源はフランスと考えられており、ドイツの「ルーラーデン」やイギリスの「オックステイル・シチュー」など世界には様々なシチューが存在。色においては濃淡あるものの、
いずれもブラウン系です。ではなぜ日本のクリームシチューは「白」なのでしょうか。
「戦後の学校給食のシチューには脱脂粉乳が使われており、白濁していたため『白シチュー』と呼ばれていました。クリームシチューミクスは、当時の担当者が給食で食べていたという
白シチューを『家庭で簡単に作れる粉末製品で再現できないか』と一念発起し開発されました」(ハウス食品)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba80455e7ab47ce67a36f8e06f1b6379775cf90 日本の海外発祥の料理はたいてい魔改造されて日本人好みになってる
これを日本はアレンジが上手いとか勘違いしてるが日本の和食だって海外で食えば
アレンジしてるんだよ。日本だけアレンジするわけじゃない
レトルトのクリームシチューはむっちゃ美味い
一度食ってみ
白いシチューなんてもう25年くらい食べてないな
同じ材料のカレーはよく食べてるのに
やっぱり子供向けって感じするからかな
クリームシチュー食べるとき
やっぱりカレー作ればよかったとなる
寿司だってアボカド巻いたり
サーモンマリネ握ったりするからな
クリームシチューは美味いがビーフシチューは不味い。さすがブリカス発祥の料理
クリームシチューって小麦粉の少ないホワイトソースのことか…?
全然食べなすぎてよくわからん
>>10 ターメリックいるとなんちゃってカレーになるぞ?
>>12 美味いの食った事ないのか可哀想に。クリームシチューとか雑魚鍋。
クラムチャウダーとかチャウダーはアメリカ料理じゃまいか?
クリームシチュー作るならビーフシチューかカレー作る
戦後、カレー粉が手に入らずに脱脂粉乳を入れたのが始まり
とろみ加減が生まれ育った環境や地域によっても違いからな・・・
牛乳スープもあればグラタンくらいだったりこってりベシャメルソース状態であったり
各地域で食べられているネギは千差万別というくらいシチューも全く話が噛み合わない食品の代表
わいはハインツのホワイトソースの缶詰を牛乳で2倍に割ったシャバシャバのホワイトシチューをバゲットで食べる
>>19 山岡乙。むしろ安い偽物で我慢しないとならないなら偽物のクリームシチューは満足ならそれでいい。あえてビフシチを食べる理由はない
トンキンの昭和の味はこれだよな
新宿 アカシア ロールキャベツシチュー - SHINJUKU ACACIA since1963
https://www.restaurant-acacia.com/ ゲーム・オブ・スローンズに出てきた農家の娘が作ってたホワイトソースのシチューが美味しそうだったな
たぶん具は鶏肉と玉ねぎと人参とジャガイモとニンニク
玉葱のみじん切り入れると
色が汚くなるけど、
入れたほうが美味しい
>>5 天津飯は東京と大阪でも違うし
東京では天津飯をあまり食べないというと、大阪の人にありえないって顔された
ブランケットやフリカッセを無視して
「色においては濃淡あるものの、いずれもブラウン系です」ってキチガイだろ
ドリアとナポリタンは横浜ホテルニューグランドが発祥
>>39 東京の天津飯は激まず。甘辛の赤いタレはアカン。大阪の天津飯は出汁ベースのだから美味いし大阪人も大好き。東京は大阪のだけだしたらええのに。
>>38 玉ねぎはよく炒めろって言うけど焦がす必要はないんだぞ
ご飯のおかずにならないから味噌汁の代わりにもならないコンソメスープの仲間
料理と言えるか微妙なんだよなぁ
>>46 とはいえメイラード反応は大事。玉ねぎは歯ごたえがあるくらいがいいという好みのやっては生焼けでもいいけもだけどね
札幌郊外にシチュー専門店があるんで食べてきたが海鮮出汁の効いたアメリケーヌシチューは刺身で食べられそうな帆立や白身魚が入ってて生クリームも濃厚で美味かった
ランチメニュー | シチュー屋さんポトフ
http://potaufeu.info/concept.html クソ不味い脱脂粉乳を何とか食えるように改良した貧乏飯って感じがして好きじゃない
劣化ビーフシチュー
ドリアも日本料理だし
ドドリアさんも日本のアニメだし
今朝ドラで話題の土佐弁の有名なフレーズ
お肉すき焼きカレーにシチュー(お肉が好きなので今日はカレーにしましたよ)
インド料理屋がインド人がやってないのはインド人が本場のうめーカレー食わせてやるって気合い入れても日本人には合わない。日本人の味覚を知り尽くしたネパール人がつくるインド風カレーが儲かるという矛盾
ハウスのクリームシチューは乳臭くて好きになれない
今はSBの栗原はるみのやつ使ってる
ラーラ基金の救援物資で紙筒のドラム缶サイズ アメリカから来た脱脂粉乳
余るからシチュー煮てぶち込んだ
他国の料理を無理矢理にでも同じ名前で呼ぶ必要あんのかね
味噌使ってなくてもなんでも味噌汁か?
ふんにゅう~は高タンパクだから、金トレ厨はダイレクトにモサモサ食えば良いと思う
>>49 煮込み料理の玉ねぎは時間かけて透明になるくらいに炒めればいいと思う
>>67 そういや言われてみれば給食以外で外食だと無いな
自宅でしか食わん
ホロホロになるまで煮込んだ肉がガッツリ入った濃厚ビーフシチューが好きです
クリームシチューは何だか貧乏臭くてな
あれはスーブだろメインだとガッカリだわ
外人つべを参考に牛乳と小麦粉で作ったらまあまあ美味かった
ブイヤベースもだけどセロリがいい役割
ビーフシチューを日本風に魔改造したんだろ
日本人はそういう民族だから
クリームシチューライスうめええええええええええええええええええええええええええええええええ
食材の質から違うんで同じになりようが無いんですよね
クラムチャウダーはクリームシチューぽいけど
クラムチャウダー以外でああいう料理もあるんじゃないの
中華料理のクリーム煮はクリームシチューとは違うのか?
クリームシチューは美味いからつい食いすぎて太る
ブラウンシチューは濃くてしつこいからそんなに食えない
ごはんには合うけど
日本では昔くりーむしちゅーを海砂利水魚とよんでいた
豆知識な
>>81 これにブラックペッパー掛けて食うのが最高
>>10 あるある
一瞬考えるけどもう牛乳買ってあるしと自分を納得させてる
でもレトルトのクリームシチューってカレーほど売れないんだよな
クリームシチュー専門店作れば
バズって大儲け出来るぞ急げ
>>95 美味いんだけどなあれ
ちょっとビックリした
ごはんにかけるクリームシチューの元みたいなのあったけど無くなった?
やっぱ売れなかったか
>>5 そもそも日本でいう普通のラーメンが中国に無いという
シナ蕎麦を模倣して試行錯誤しながら作っていたら何故かこうなった
>>1 フランスのベシャメルソース知らないの?
グラタン知らないの?
クリームシチューでご飯食べるならクリームシチューにご飯入れて混ぜて上にチーズ乗せたらドリアでそっちのほうが美味しい
>>101 多分ベシャメルじゃないとろみが付いてるホワイトソースなんだと思う
>>102 そもそもインドカリーがブリカスに渡ってからブリカス向けにクリームシチューのホワイトソースに魔改造したんだからカレーはシチューの魔改造版なんすよ
>>100 日本の「ラーメン」は戦後の食糧難の時に蕎麦粉が手に入らなかった蕎麦屋が「食糧支援のメリケン粉使ってなんとか出来んかいのう」って作ったもんだからな
和食と日本料理をきちんと分けて使うべき
後者には和食のほかナポリタンとか天津飯とかクリームシチューが含まれるってことで良いんかと
トンカツ・カツ丼は……まだ「日本料理」のジャンルなんかと
>>5 だから変わり寿司なんてのは日本料理じゃなくてその国の料理なんだよな
お前らも最初は旧カルフォルニアロール見てこんなの寿司じゃない!って言ってたもんな。
今やカリフォルニアロールって呼称に名前変わったらOKって急にしおらしくなったけど。
美味かったら何でもいいよ。
>>106 ベシャメルソース+生クリーム=ホワイトソース
キノコシチューのルウ販売してくれるメーカー少なくなったよな
前はハウスとかよく出してくれてたんだが
>>125 ハウス以外だとエスビーとグリコしかないから…
オリジナルを持つ外国人は日本人よりも1000年以上進んでいるのに
へぇ
そういえばおフランス料理とかみてもクリーム煮はあるがシチューとかじゃないな。
鶏のクリームには簡単でうまい。
バターと小麦と塩だけなんだが。
完全に元ネタフランスやん
アイリッシュシチューとか言ってるけど
牛乳やクリームでジャガイモや野菜や鶏肉を煮込んだ料理だってフランスに昔からある
チーズ入りはおいしくない
基本の顆粒のヤツが一番好き
小麦粉でトロミつけただけだからな(笑)
ベシャメルだよ(笑)
クラムチャウダーだって野菜チャウダーたってあるし
クレアおばさんのシチューにクレアおばさんが入ってない問題
ルー
↓
ベシャメルソース
↓
クリームソース、ホワイトソース
↓
クリームシチュー
大して違わないと思うが、ヨーロッパ人からすれば違うのか
日式拉麺みたいなものか
ケチャップライスに余ったホワイトシチューかけて粉チーズ振って焼く
ああ幸せ
ウクライナあたりには昔から白いシチューあるよ
あとシチューにライスはおかしいとかいうの居るけど
あちらでもシチューとライスを一緒にして食べてる
なんで日本が発祥だと思ってるんだろう?
酪農の歴史とか考えればどう考えても後追いだろうに
ご飯のかけてチーズを乗っけてオーブンで焼くと立派なご飯泥棒になる
何でも起源主張するよな
少し前はラーメンは中韓言ってたのにな
今は独自進化したから日本とか言ってるし
焼き餃子も中国には無いからとか嘘ついてるし
この冬クリームシチューにハマって週1で作ってたわウマー
牛乳飲んじゃってたの?!と焦るのが嫌で、ロングライフ牛乳の買い置きもしてる
>>115 カルフォルニアなんとかは許すけど
ピーナッツバター海苔巻きはアカン。たぶんイタリーがナポリタンみたときの反応と同じくらいダメやろな
>>19 特別美味く作られたものというバイアスを付けなければ
普通のものと比較にならないというのは
それのポテンシャルが低いという証明
コーンクリームコロッケを発明した人はノーベル賞をもらってるよね
>>148 >ロングライフ牛乳
牛乳1L買っても使い切れないから基本水で作ってたけど
そんなんあるんだと思って調べたらたっけえ…
おまえお金持ちですね!
本来はご飯にかけて食べるものなのにバカがそれを知らずに色々いうよな
>>154 殺すぞゴキブリ朝鮮人
さっさと日本から出て行け!
>>152 最近スーパードラストにないのが悲しい
前はマイバスにもあったのに
業務スーパーにたまに入ってから買うけど業務スーパーはニッスイとかメーカー品のだとほぼ定価だから高めなんだよなぁ
マイバスとかイオン系にあった時は120円ドラストだと100円セールあったのになぁ
シチューオンライスとかいうぶっかけ専用のシチューあったけど
正直うまなかったんだよなあっという間に消えた
ぶっかけ専用じゃないシチューぶっかけたほうがうまかった
冷えたクリームシチューをご飯にかけてレンチン前にホワイトペッパーをいっぱいかけて熱々にして食う
これが2日目のシチューの食い方だった
手軽に食いたい時はレンチンのレトルトクリームシチューにマーガリン入りバターロール
胃にも優しい
>>115 つうかカルフォルニアロールを作ったの日本人だし
野菜カット面倒だから冷凍のコーン人参グリンピースの粒パックのやつ入れて食ってる
ジャパナイズの結果たまたま本家を超えてしまっただけだから気に病むことはないよ、そのたまたまが多すぎるのが問題ではあるがね
俺も最近知ったけど
どうやら日本で魔改造されたシチューらしいな