鰻が食えなくなるのか値上げか EU、ウナギ全種の規制提案検討 ワシントン条約で [837857943]
絶滅の恐れがある野生生物の国際取引を規制するワシントン条約を巡り、欧州連合(EU)が、食用のニホンウナギを含む
ウナギ類全種を規制対象とする提案を準備していることが23日、関係者への取材で分かった。11?12月にウズベキスタンで
開かれる第20回締約国会議で仮に提案が認められれば、日本で消費するウナギの輸入や流通に影響が出る可能性がある。
条約では絶滅の恐れがある生物を「付属書」に掲載。「付属書1」は商業目的の国際取引は禁止、「付属書2」は輸出国に許可書の
発行を義務付ける。EUはニホンウナギやアメリカウナギ、東南アジア産のビカーラ種など亜種を含めた全19種類を付属書2の対象とする方針。
生きた稚魚のシラスウナギや成魚だけでなく、かば焼きなどの加工品も対象になる。
関係者によると、提案自体が見送られる可能性も残るが、EUは6月上旬までに方針を決め、正式提案する可能性が高い。
承認には締約国会議で投票国の3分の2以上の賛成が必要で、現時点での情勢は不明だ。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2025042301001864 長崎だったか鹿児島だったかどっかでうなぎの完全養殖成功しかけだろ
それもあかんのか?
というか何故関係のなさそうなEUが半ば横槍みたいな事やってんのよ?
またEUか
あいつら世界のルールは俺たちが決める!と思い上がってんな
>>8 先週行った鰻屋で鹿児島産の食ったけど美味しかった
うなぎパイか鰻ゼリーでも食ってろって言えなくなるな
なんであんな遠くのところまで行って卵産むんやろ
海水の条件とか再現できないんかな
>>10 中国で日本へ輸出するために養殖しているウナギはヨーロッパで稚魚を採取しているんだよ
まずはコンビニやスーパーの鰻弁当の無計画な大量生産やめることだな
国内の流通に回ってくるだけじゃね
あと中国もその分を回してくくれっていうだろうな
マグロの次は鰻かよ、そのうち和牛もダメとか言いそう
いつもの保護名目の利権ビジネス
クジラ然り、CO2然り
帰省前に食べ尽くしキャンペーンとかやるのが暗黒ジャップランド
ウナギなんか岩の隙間に竹突っ込んだら
いくらでも釣れるだろ。
もうそろそろ孵化させ育てる技術が確立して全て地上での作業と養殖が可能になるんじゃねの?
期待はしている
ならワシントン条約からも抜けよう
実際、日本が入ってるメリットなくね?
うなぎって美味いのひょっとしてタレか?
白焼食ってる客殆ど見た事ないんだけど?
>>42 美味い白焼きを出せる店が少ない。有名店でもイマイチな白焼き出してくる。美味い白焼きはわさびかにんにく醤油で食うとマジで美味いよ
>>42 白焼は個室で頂く2万円くらいのコースの最初の方に出てくるから外からは見えない
でも最後は鰻重ですよ
日本はそういう条約から脱退すれば
日本人は地球上のものを一切飲み食いしては駄目というやつじゃん
日本は臆病大国、臆病社会だから
海外からゆすりたかり外圧があったらもう終わり
アメリカの駐日大使にも気をつけな
こやつが現代のミスター外圧ならどうする
日本が無理にかっこつけてEUNATOとのパイプを太くするから面倒な事になるんだよ
>>18 それ。土用の丑の日以外のイベントでも同じ。どっさり半額で売ってんじゃねーよな
また欧州連合の嫌がらせかよ。BEVへの強制移行が失敗したからって今度はウナギか
ウナギはイギリスも食べるのに賛成するかな?EU抜けたし
20年前はスーパーで山積みで売ってたけど
値段が高くなっちゃった今はそれほど置いてないもんな
庶民が気軽に食べられる物ではないな
あんなヘビ臭いの食えなくなっても何の問題もない
タレの味が濃くて強烈なのはヘビ臭さ消すため
あんなヘビ臭いの食えなくなっても何の問題もない
タレの味が濃くて強烈なのはヘビ臭さ消すため
ことしは稚魚が豊漁で獲りまくったらしいな
そいつらが育ったら回復の可能性もあったのに
ほんとバカだよな〜
絶滅一直線だわ
いつものEUだわな
フォアグラの禁止はまだ?www
わざわざフィリピン沖まで行って産卵して稚魚が日本に戻ってくるとかなんでそんな生態を獲得したんだ
ヨーロッパのも大西洋沖まで行って産卵して戻ってくる
卵も稚魚も見たことない古代ギリシャ人はウナギてのは泥の中から涌いてくる生き物だと思ってたとか
日本の鰻文化を潰そうとしてるな
フリーメイソンによる日本の古来文化破壊、文化改造、愚民化、外国産の食品を売りたいための策略
野生動物の絶滅が~、生物多様性が~とか文句垂れるなら少子化対策中止して人口削減しろよ
鰻は好物だったけどもう10年くらい食ってないな
嫁さんが鰻食べられないんだよね
いないときこっそりと食うのも気が引ける
>>69 うなぎの完全養殖は完成してるよ
しらす ウナギ 育てるのにコストがかかるだけ
>>1 ウナギとか俺には高くて食えんから禁止してもよい
禁止でいい
マラカイトグリーン発がんウナギなぞいらん
・高い
・ヤクザのしのぎ
・発がん性
食う理由が1mmもない
絶滅危惧種を食べる日本人は異常
日本人の民度の低さは全世界に知らしめていく必要がある
外圧がないとまともにならない
イギリスやフランスも鰻食うけどジャップが地球上のウナギを買い漁ってる
ウナギよりアナゴのほうが美味いからウナギが食えなくなっても何も問題ない
あと地味にウナギより美味いのがサーモンのかば焼き
>>86 もやししか食べてないお前には関係ない問題だよなw
日本がEUに甘いからこうなんだよ
もっと強気でいい
キリシタンとか害しかないから
既に鰻もコメも食えなくなってるからどーでもいい(´ω`)
平賀源内が土用丑の日にうなぎを食べるとデッチ上げた
>>95 そんなことはない。関東のうなぎも関西のうなぎも美味い
うな次郎とか鰻蒲焼き味のかまぼこが出てるけど結構高いのよね
だったらサバとかブリを炭火焼きして
ウナギのタレかけてほうが美味いと思うんだが流行らんな
まぁでも日本のウナギのみならず
海外のウナギに手を出して乱獲してる日本もどうかと思うで
>>8 そもそも国内の流通は問題ないんだろ、海外に買われる量が減る(無くなる)だけ
むしろ安くなるんじゃねぇか?中国も採らなくなるだろw
>>99 中国が採ったしらすうなぎを買ってるだけ
それも近いうち必要なくなるだろ
最近高騰してたのは世界が買いだしたから
>>98 アナゴとかも相当違うし、うな次郎も完全に別物
カニカマにはなれてないね(別物だがアレはアレでアリ)
>>102腹減ってる時に食うとガツンと美味いがな、甘ダレと山椒の相性もいいが
>>63 育ててから放流した方が良いだろ、今後は幾らでもやるんじゃね?
稚魚はほとんど食われちゃうからな
もう心配する要素なんてないよ
まぁ、豊漁なのは中国が採らなくなったのが大きいんだろうがw
>>108 嫌いな人はいる、別に食わなきゃ良いだけの事
ドジョウとかナマズでいいんじゃね?
タレさえ旨ければなんとかなるだろ
元々うなぎってお金持ち用の食材だろ
値段どんどん上がれば元に戻るんじゃね?
おれそんなうなぎに拘りないから。
ぶっちゃけ、1年位ウナギ食わなくても俺は全然困らない。
1年位皆で我慢すれば良いんじゃない。
ウナギ屋は豚バラでも、茄子でも、鯰田でも焼いて1年位踏ん張って欲しい。
>>1 そんな協定に参加しなきゃいい
クジラと同じだよ
それに今、完全養殖のウナギに成功してるかその寸前と聞いたから、その成功を待ちたい
マグロよりは上手くいきそうだと思う
ウミガメのスープ大好きなのにワシントン条約のせいで飲めなくなった
>>8 マグロは採算が合わなすぎて超縮小されたねw