夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
法務省の竹内努民事局長は、
夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、
明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。
歴史的経緯を巡り、
竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、
平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」
と説明した。
妻が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、
民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c86ba6ed883bcf76d8baa26a0c83480b4b9bf0e4
勝った
勝った
だから何だ?そんなの関係ねぇ
法改正なら有権者の信を問え!
150年続いたら伝統なのでは?
世界は建国150年に満たない国が殆どなんだけどなあ
百姓とか苗字というか
屋号だったんじゃないのか?田舎のじいさんちは苗字でなく屋号の誰々みたいな呼び方してたわ
だから屋号あったろってこの話何巡目だよ
日本をマジでぶっ壊したい奴らがいるんだな
名字があった身分の人達が同姓だったかどうかなら分かるけど農民は名字無かったから同姓ではなかったは何を言いたいのかよくわからん
そりゃ名字ないのに同姓の制度なんて存在するわけない
今令和だぞ
明治とか十分伝統定期
クソパヨ往生際悪いぞ
>>9 夫婦別姓は、日本の戸籍制度の破壊
戸籍制度を無くして出自をわからなくしたい奴等が推進している
民主党政権が運転免許証の本籍地記載を無くしただろ
あれと同じ流れ
自民党もだが、国会議員の半数以上は帰化人だよ
だからなんだよ
古いとわかったら止めろよ
古いもんが現代で通用するわけ無いだろ定期 アホか
別姓って犯罪や悪事の方向性以外になんのメリットがあるんだろう
夫婦同姓の前に「姓」がだろ
苗字帯刀は一部の特権で農民には姓が無かった
夫婦別姓は江戸時代以前の庶民に苗字がなかった日本の伝統文化に戻そうとしてるだけなのに
ネトウヨは日本の伝統文化を否定する気か?
何年続いたら伝統扱いが許されるのかまずは定義しろよ阿呆が
明治維新からこの国は狂いだした
ホント維新って碌なもんじゃねーな
>>26 詭弁たれるな、在日チョンパンジー
苗字がないは別姓ですらない
家に入る概念はあったんだからむしろ同性や
しかも庶民以上は同性やんけ、しね
結婚にこだわる理由はなんだろうね。別に結婚しなくても同居してりゃ良いじゃん。
子供はどちらかの私生児として育てればいい。それで何も困らんよ。
結婚がなけりゃ離婚もない。面倒くさい親権やら賠償の問題もない。自由だ。
パヨクが夫婦別姓言い始めたのは、パヨクの心の中の文化先進国中国と韓国が夫婦別姓だったから
しかしその実は、女性差別的で嫁に家の姓を名乗らせなかっただけ
>>31 税金や社会保険料を節約できない
民間なら代金などで優遇を受けられない
医療機関だと立ち入ることができない
夫婦同姓とか別姓とかの前にそもそも名字が無かったってオチ?
>>1 そら庶民は姓を持ってなかったろ
武家同士の婚姻で別姓なんてあったのかよ
150年やってりゃ十分伝統でしょ
伝統じゃないって言ってるのは具体的に何年続けば伝統になるのか教えて欲しいぞ
>>31 そら女を保護するためだろ
法制度で縛らないと女がヤり捨てされまくる
>>31 家庭と言う概念が無くなったら、「子供はどちらかの私生児として育てればいい」は通用せず。育児放棄するケースが増える。
書かれてるけど江戸時代は名字が無かっただけで
名字が解禁→戸籍が整備されてからは黎明期除けば常に夫婦は同姓だぞ
夫婦別姓が家族の絆を壊す、本当だった…
婚外子の割合
フランス 61.0% ← 夫婦別姓
スウェーデン 54.5% ←夫婦別姓
イギリス 48.2% ←夫婦別姓
アメリカ 40.0% ←夫婦別姓
イタリア 35.4% ←夫婦別姓
ドイツ 33.3% ←夫婦別姓
日本 2.4% ←夫婦同姓
江戸時代以前から苗字の有った人達は夫婦同姓だった事実は無視かな?
むしろ江戸時代とか封建時代の法律を現代では時代にそぐわないから廃止すべきでは
したくない人はしなくていいのに
したい人を妨害したい心理が謎過ぎる
選択制に反対する人間が頭がおかしい
うちの家系、江戸時代より前からある
地鎮祭みたいなやつの台帳にのこってて、氏もしっかりと。地元の古い寺の墓石にも当時の農民達の思わしきのがあるが、ちゃんと氏がついてる
江戸時代は武士でなく農民のはず、蔵に日記など残ってる
歴史詳しくは無いが単に士農工商という制度の関係で表向きは氏は名乗れなかったが、実際はあったってことだよね?現代ほど全国統一の仕組みが無かったってだけで
ウヨでもなんでもないつもりだが、おそらく、日本って風土を考えたら、戸籍や夫婦別姓は壊しちゃまずいんじゃね・・・?
日本の伝統が~とか言うなら俺たち庶民は名字を名乗るべきではないんだよな
親子別姓問題はどうするつもりだ?
子供の姓を強制する問題は放置か?
子供が15歳ぐらいで、どちらか好きな姓を
名乗らせるとかどうよ
まぁ夫婦別姓支持者は、子供を作ることとか
一切想定してないから暖簾に腕押しかな
>>53 成人するまでは姓なし性別もなし
自分で決める
江戸時代みたいに名前だけにしよう
不思議なのは日本人名を外国で名乗るとき
名前
氏の順番にする事
他国のは元の順番で表現
なら日本も 氏名の順でよかろうに?
>>44 明確に間違い
江戸時代武家の女は嫁入りしても実家の氏を名乗れたし必ずしも同姓では無い
有名どころの正室は氏を名乗らない場合が多いが
力のある家から嫁入りした場合姫だけ生家の氏を名乗る事は別に珍しくない
そもそも氏は男でも地位があれば出世魚のように時期によって変わって行ったわけで一定しない
男でも何と名乗るかは自分で選ぶもんというより仕える家や生家の地位・立場によって変えられてしまうもんだから
次男三男が年くってから家の方針で別の氏を名乗らされるなんてのもよくある話で
その場合も正室も合わせて変える必要は特になくてそこから別に実家の氏を名乗っても問題なかった
戸籍ってもんが無かったから特段の管理もされてなかったし
だって多くの人に苗字なかったもん
苗字許されてた武家でも女性にはなかっただろ
充分伝統では?
変えると言うならシステム改変の費用を夫婦別姓推進派だけで賄ってくれ
公的には名乗れなっただけで実際はありました
あと推進派がよく例に出す北条政子なんて
当時そんな名前の女性はいません
後世に適当につけただけです
>>57 日本の姓は基本的には源平藤橘です
織田とか北条とかは氏です
明治になっていきなり30万もの名字が出来るわけ無いだろ
明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html ネトウヨは日本の古来からの伝統が嫌いで嫌いで仕方ないからな
坂田聡は、姓は父系継承であり、婚姻によって改姓することはなかった(夫婦別姓)としている[221]。夫婦の氏の記録としては、夫婦がすべて別氏である戸籍の記録[注釈 25]、同氏と別氏が混在する記録[注釈 26]、すべて同氏である記録[注釈 27]それぞれ存在するが、久武綾子によれば、中国や韓国と異なり同姓不婚のタブーが無く、同姓の記録は同姓の者同士の婚姻による同姓の夫婦と考えられる[224]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E5%88%A5%E5%A7%93 夫婦別氏とする太政官指令の発令
夫婦の氏に関して、妻は夫の身分に準じるので夫家の氏を称するのが穏当だが前例が無く決し兼ねる、として内務省が太政官の判断を仰いだのに対し、1876年(明治9年)3月17日に発令した太政官指令15号において「伺の趣婦女人に嫁するも仍ほ所生の氏を用ゆ可き事/但夫の家を相続したる上は夫家の氏を称すへき事」[注釈 39]とした[248][255][256][257]。前段で、妻は「所生の氏」すなわち生家の氏を用いるべきと定めた[256](夫婦別氏制[248])。なお後段は、これに先立つ明治6年の太政官布告第28号で夫の死後子もなく養子をとることも難しい場合などやむをえない場合に妻が女戸主として家督を相続することが認められたことに対応したもので、その場合の女戸主は家督相続後夫家の氏を称する[256][注釈 40]。
妻は夫の身分に準じるので夫家の氏を称するのが穏当だが前例が無く決し兼ねる
妻は夫の身分に準じるので夫家の氏を称するのが穏当だが前例が無く決し兼ねる
妻は夫の身分に準じるので夫家の氏を称するのが穏当だが前例が無く決し兼ねる
これが明治の官僚の所見
妻が夫の氏を名乗るのは日本の歴史上前例がないこと
>>65 これなんだよね
古来から日本では「結婚で」姓を変えるという習慣はなかった
法律としてはそうかもしれないが江戸時代も慣習として氏の私称があったことは寺の過去帳などで既に分かってることだ
家族制度が慣習と無関係に作られることはないだろ
>>67 その場合の女戸主は家督相続後夫家の氏を称する[256][注釈 40]。
自分の貼ったソースくらい全部読めよ
日本語が不自由ならさっさと祖国に帰れ
いやいやいや
江戸時代も公に使用する事を禁じられてただけで百姓にも苗字はあったってのは歴史学者の常識だぜ
家父長制なので当然婿養子以外は旦那の姓の夫婦同姓
>>38 武家の妻は他家の娘その家の姓は名乗れない
大多数が日常的に米食うようになったのも大して変わらんと思うがなぁ
アメノウズメと猿田彦が結婚して、猿田彦の姓になってからだから、2600年以上前からの伝統だね
>>74 そりゃ
旦那の三下り半で家を叩き出される立場の子を産む機械だからな
離縁されたら子供を置いて身一つで実家に帰るのが武家の娘
今の苗字は家名なのに夫婦で別にしてどうするんだろうね
隣の家を夫の苗字で呼んだら妻が激怒すんのかな
流行に流される無能が、
得意げな顔して夫婦別姓を叫ぶ。
別に今の夫婦同姓制度を維持したいのは自由だし尊重するけれど「別姓が日本の伝統を壊す」「家族制度が崩壊する」みたいな理由付けは突っ込まれやすいのでやめた方がいい
別に別姓名乗りたいなら好きにすりゃいいが特殊な事情のある家なんだろうなとしか思えんがな
こんなどうでもいい話にインテリと税金が使われるのか!
>>81 家制度を壊したい奴が主張してるから反対されるんだよ
どうでもいいことやって仕事してます風をアピールしてるようにしか見えん
教科書改定みたいにな
>>71 夫の家を相続する、つまり今で言う養子のような形になるんだぞ?
意味と日本語わかる?
>>85 夫婦同姓でも離婚率は増えて行ってるし
家制度なんて幻想
同姓なら家族仲良く過ごせるとか幻想
ネトウヨが戸籍に拘るのってこれが原因だろうな
統一教会の稼ぎ口がなくなるのは避けたいんだろう
郷路:統一教会は対象者に戸籍謄本や除籍謄本を取ってこさせて、可能なかぎり古くまで遡り、対象者の家系図を作ります。これで130年前くらい前まで遡ることができる。一番古くは江戸時代の末期くらいで、その辺りまで調べていくと、中には若くして亡くなった人や自殺した人、親の離再婚で養子縁組に入った人など、様々な事情を発見することができる。
そこから「あなたのお子さんが病気をしているのは、ほら、ここの先祖に若死にした人がいて、この人が地獄で苦しんでいるからですよ」といった説明をするのです。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72987 >>85 日本の家制度ってなに?
どんな制度のこと?
今の法律ではどう規定されてるの?
>>81 実際は反対に正当性を持たせる理由が無いから
結局そう言う突っ込まれやすい苦し紛れの理由しか用意出来ないんだよ
じゃあ海外の家族は全部崩壊してるのか?って毎回秒で突っ込まれてるし
姓はある意味分類記号でもあるんだよな
名は個人としてのアイデンティティだけど姓は家族としてのアイデンティティ
そういう機能を考えないと社会がめんどくさくなる
戸籍制度が残ろうが残るまいが中国人に数で押し切られるんだろうな近いうちに
体内にチップ埋めて個体識別番号を義務付けてから議論するべき話だな反対派が懸念してるのは制度の悪用なんだから
>>88 今でも普通にそうだけど?
母親の実家はお爺ちゃんが早世だったからお婆ちゃんが継いで切り盛りしてたよ
>>91 理解しない外国人に説明する義務も義理も無いけど?
会社でもちょくちょくこの話になるけど。反対してる人ってみんな独身男性なんだよね。
あなたに関係ないでしょって内心突っ込んでる。
>>97 こうやって説明から逃げるんだよね
だから駄目なんだよ
>>96 それつまり相続だろ?
夫婦別姓時代の苗字の話じゃないよな?
まあ、今は夫婦同姓なんだから苗字は同じに決まってるけど
>>97 訳「いい加減なこと言ったので説明できません」
別姓がいいと思うのは結婚に向いてない
夫婦生活が破綻の目に見える
それまではどうしてたん?
姓無しにするんか?
子供の姓はどうしてたの?
昔は別姓でした。子供は旦那の姓を名乗ってました。
それでマンさんは満足なの?w
>>104 古代の日本の夫婦生活は全て破綻してたのか?
夫婦別姓を導入してる外国の夫婦生活は全て破綻してるの?
夫婦別姓の導入がどんな悪事や犯罪を助長するの?
>>21 普通に何十年も使ってた名前が変わるのは抵抗があるし手続きもめんどくせぇだろう
そもそも嫁ぐという考えが古臭い
結婚しても何とか家の物になるわけじゃねーんだわ
だったら上級以外は苗字無くせばいいという極論が通用するだろ
そもそも一般庶民には苗字が無かっただろう?
苗字を無くせよ!
名字を名乗る様になったのが明治31年でその時から夫婦は同性だったの?
別姓にする意味がそもそもわからんな再婚したらバレるとか自分の行いの結果だろ
同棲でも別姓でもどーでも良いが、先ずは国民にどうしたいか国民投票で問え
やらないで閣議決定()とやらで強行するなら民主主義ではない、アベの頃から人治国家ではあったけどな
>>21 夫婦別姓は子供も含め家族別姓になるわけで
家族を破壊すると洗脳しやすくなる
これを主張してるのは活動家やゴミを高値で売りつけたい企業、宗教ばかりでしょ
>>112 最初は別姓
同姓化したとき保守派からものすごい反対があったという
なるほどじゃあ伝統にこだわるなんておかしい!とかずーっと喚き散らしてきた夫婦別姓派の言ってることがおかしいってことになるんだがそれで良いのかな?
女の風呂は最後
とかいうのが常識だった時代の話やん
人間扱いされてなかったから同じ姓を名乗れなかった時代なのに
藤原氏や北条氏が嫁を送って実権を握ったように、徳川家康が三河武士の子供だったのに、人質として駿府で暮らしていたように、夫婦別姓は政略結婚、閨閥の道具を明示してるわけだから、それをやめさせたんだろ。夫婦別姓を主張する人は姓をどう名乗るかは、道具として損得を考えて有利の方を使うんじゃ!という昔ながらの考えに囚われてるよ。
そもそも昔は庶民には名字がなかったことぐらい誰でも知ってるわ
だから、何だってんだって話
何を今更
日本は神武天皇即位以来明治31年までずっと夫婦別姓だよ
別姓をごり押しする奴等は日本を中国や南朝鮮のように別姓にしたいという事だな
伝統云々はどーでもいいからYAMATO抜きでボールペンで書いて国民が決めれば良い
>>127 誰もごり押ししてないけど、選択制になると君は何が困るの?
伝統主義の誤謬
伝統に継続の正統性は無い
でなきゃ日本人はいつまでもちょんまげ結ってなきゃなんない
>>128 どっちでも良いが政治屋や官僚が勝手に決めるなって事
>>130 政治家や官僚は国民の声が上がってるから議論してるんじゃないの?
>>131 だから国民投票すれば話が早いだろ
費用がどーたらこーたらってのは、いつも謎の財源湧くし
一般市民が姓を名乗るようになってから150年続いた伝統やん
>>131 ノイジーマイノリティでは?
そもそも何か声が上がったら何が何でも言うことを聞かなきゃいけないのか?
昔は名前をころころ変えてたらしいし、そうしたらいいじゃん
>>1 伝統やん
しかも別姓厨の人生より長い
別姓こそ伝統ないからダメだ
夫婦同姓なんて家制度のためのものだからな
政府が国民を管理する都合にすぎない
いまはマイナンバーで管理できるんだから同姓にこだわる理由がない
昔は女性に姓はなかったが嫁いで男性の家系に入る文化
つまり日本は歴史的に同姓の国
>>1 統一教会にとっては先祖が悪いって言って金巻き上げる手法ができなくなるからな。
だから御用政治家に反対させる
【高額献金の仕組み】先祖7代「解怨」で280万円献金、「420代前まで必要」と…旧統一教会元幹部が実名証言 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665986162/ >>1 昔は、お嫁さんって嫁ぎ先の人間者じゃなくて実家の人間で、実家の相続権はあれど嫁ぎ先の家の相続権は無かったんだよね。
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、
同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。
法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。
ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、伝統や少子化問題まで包括した問題解決になる。
>>138 生体情報登録して名前なんて気分で変えればいいと一瞬思ったけど自分は良くても回りが混乱するから結局ただのワガママに過ぎないと思った
>>78 昔は不妊治療なんてなかったしな
産めない女は産廃だし
>>81 国家の最小単位である「家族」の破壊を目論む輩の主張だろ
日本を破壊したい
グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
>>132 国民投票ってどんな制度?
一度でも法改正の時に使われたことあるの?
>>134 何が何でも聞いてないから国会で議論してるんだろ?
>>142 子供を作ることが前提の従来の婚姻とは別に、フランスとかにある契約結婚を作って個別に財産契約をすることにして、同性婚、重婚、夫婦別姓などはそっちで処理すればいいと思う。
伝統の一戦と呼ばれる野球の早慶戦は明治36年、ラグビー早明戦は大正12年に始まった。
夫婦同姓が明治31年始まりなら十分に伝統と言って差し支えないのでは?
>>149 憲法以外では法整備されてないんだからあるわけ無かろう
制度的には国民が直接重大な案件について自分達の在り方を決める事だが、国民に政治に参加されたくない官僚や政治屋が法整備するはずもないが
仲悪そうとか利害で結婚してるんだろうな的なイメージはついて回ると思うけどね
最近ようやく国が出来たバカチョンには理解出来ないようだw
>>157 朝鮮人や中国人を見下してイキってる奴に限って「日本人であること」しか誇れる物のないニート引きこもり低学歴コドオジの底辺だと言うことは言うまでもない
嫁の人権を尊重して別姓にしてたんじゃなくて
嫁に来たけどお前は他人、だからウチの姓は名乗らせない
ってのが始まりなんだってね
元々の夫婦別姓って
>>162 反対派は別姓で戸籍が破壊されると主張するが何故破壊されるんだ?と聞いても答えが来たためしがない
>>163 人殺しの何が悪いんだどう悪いんだ何故悪いんだと訊くあたおかと同じで草そりゃ誰も答えられんわ
明治31年に生きてた人なんか一人も居ないので
『 ザ・伝 統 』で間違いありません
>>152 ありもしないことをやれって言ってんの?
パヨは明治神宮外苑の伝統ある木をを守れって言ってたよな
>>172 これ
夫婦同姓が~じゃなくてそもそも姓があったかないかの話なんだよな
>>1 統一教会はもう終わり。
今まで壺のために働いてきた末端ツボ(つまり、ネトウヨ)はそのままトカゲのシッポ切り。
末端ツボ(つまり、ネトウヨ)は危ないんじゃないかな。
統一教会解散にあたって、証拠隠滅のために全ネトウヨが消される可能性があるよ?
でも、末端ツボ(つまり、ネトウヨ)、逃げられないよな。
住所まで統一教会に把握されてるから。
統一教会=特殊サギ・ルフィ強盗・闇バイトの総元締め、だから。
ネトウヨは逃げられない。
女性に姓が無かった時代と比較してもな
何がしたいんだ
>>144 どうしても同姓に拘りたいならそういう国に行けば?
朝鮮人や在日をバカにしてる奴らって、日本人の中でも最底辺の奴らなんだよな。
こいつら、日本人の中でも高学歴・高収入のエリートの俺と違って、
日本人をバカにできないから朝鮮人や在日をバカにして憂さを晴らしてるんだよなw
こいつらの誇りって、「日本人である事」だけなんだよな。
それも、自分の能力でなったわけではなくて、単に親が日本人だからなったと言うだけなんだよなww
江戸時代の身分制度と同じだよ。
最底辺の土百姓がエタ非人をバカにして優越感に浸ってるのとなwww
惨め~www
江戸時代は庶民は名字を公に名乗れなくなっただけなんじゃないかな
江戸時代始まるまでは庶民も名字あっただろうし
ただ禁止され続けたために先祖代々の名字が分からなくなり明治以降に新たに作ったって感じじゃないかな
明治から始まったものは伝統じゃないの?
いつから始まってりゃ伝統なの?
何故別姓派は喩えにならん喩え出すのか
歴史的に言えば、女性に姓は無いになってしまうぞ
これじゃあ別姓派じゃなく無姓派になる
>>47 同意
あくまで選択制だしな
>>187 当時の欧州の制度の模倣なんよ
明治時代に出来た法令は大半が欧州の模倣
過度の血統主義もね
>>1 最初は登録するのがめんどくさいから名乗らなかったんだってね
その後に苗字を義務化して強制夫婦同姓がスタート
>>188 天声人語2025年2月13日より
『明治事物起源』の著者、石井研堂が思い出を書いている。明治の初め、父は地域の人に名字をつけてあげた。次々とこなし、もう案が浮かばない。ついには徳川家臣にあやかって本多や井伊と名付けた。「おとがめはないでしょうか」と住民は恐る恐るだった、という
▼同じような笑い話が各地で生まれた事だろう。きっかけは明治政府による名字の義務化である。「自今必ず苗字を相唱うべし」。ちょうど150年前のきょう布告された
▼さて、その後の事だ。妻の苗字はどうするのかと地方から問い合わせがあった。政府の答えは「婦女、人に嫁するも、なお所生の氏を用ゆべき事」。女性は結婚後も以前の姓を名乗るべし、と公式に通知された。いわば夫婦別姓である
▼夫婦同姓に改まったのは、その約20年後の明治民法から。この制定は西洋の影響が大きかった、と政治学者の中村敏子さんがかつて本紙で語っていた
▼つまり、夫婦同姓は約130年前に生まれた「創られた伝統」に過ぎない。にもかかわらず、選択的夫婦別姓の制度が実現すれば「伝統的な家族観が損なわれる」と保守派が言うのはどうしたことだろう。
>>181 お前が1000年と言った根拠を聞いたら答えがこれwww
>>191 なぜ奈良時代?
飛鳥時代や平安時代じゃない理由は?
>>196 男女同姓以前であればいつでもOK
男女同姓が何年前からであろうと関係ないからな
>>197 ~が始まる前なら全て伝統と言うなら昨日始まったことでも伝統になり得るのか?
>>192 問い合わせがあったという時点で女に対して苗字を使用しなかったということを理解しようね
まあアカヒが騙す目的で書いてるから分からなくてみ仕方ないかもしれないな
>>170 前例がないなら作れば良いだろう、前例が無いからやれないってのは思考停止して責任取りたくない病の公務員だけでいいわ
政治屋が日本国民の上に立ってないのを何とも思わないならいいんだろうけどな
>>200 なんで前例を作らなきゃいけないの???どこにそんな義務があるの???
ア法務省さん明治31年からの夫婦同姓は伝統ではなかったと言うのなら
天皇陛下が崩御されたらお寺に埋葬と言うことでしょうかね
結婚しても元の姓が良かったなぁとか思ったこともない
そういうのだったら惜しかったかもな
どっちもフツーだったからどうでも良かった
150年以上の国アジアに何個ある
150年てなかなか伝統だぞ
>>200 まだ作ってもないことをやれとか言ってたのか?
>>192 中村敏子とかバカすぎて話にならない
公的に名乗れなかっただけで実際は
同姓というのが多かったから
明治新政府に要望があり明治新政府がそれを認めた
西洋の影響大きいから同姓って
西洋と姓&氏名の関係性が違う
ただのワガママだろこんなの自分の都合ばかりで回りが気持ち悪がるだけじゃん
あっこいつやべー奴だわって思われるだけ
LGBTGがーとか言っても隣にホモがいたら気持ち悪いし別姓夫婦見たらなんか特殊な家なんだろうなと思うわ
所詮建前
>>212 結婚に縁の無いキモデブのお前には関係無い話だろ
>>213 結婚に縁の無いキモデブのお前には関係無い話だろ
>>108 普通は何十年じゃ無くて20数年だから別に変わっても抵抗無かったよ
家の墓にやたら古い墓石が有って彫ってある名前と過去帳照らし合わせたら江戸時代の人だった
当時から姓は使っていたらしい
>>219 墓石有るってことは地元の名士か郷士だったんでは
当時の農民や庶民は埋めて終わり
糞キムチの集落だと家に嫁が入っても他人扱いらしいし
それを日本に押し付けようとしてんだろ?
>>221 それ誰が言ってるの?
ソースある?
夫婦別姓を望んでる人は他人扱いされたいからそれを望んでるの?
>>222 同姓のような日本で今に続く伝統が別姓には続いてないでしょ?
>>224 伝統を言うなら同性がなくなるわけではないし
日本1000年の伝統の夫婦別姓が選択できるようになるしいいんじゃない?
夫婦とも新しい姓を名乗らなければならない、なら平等なのにな
つまり夫婦別姓って女には苗字を与えねーぜって時代のことか
>>220 んなわけないようちの母方とかずっと地元で農家やってたが江戸時代の中頃くらいから墓あるし
>>219 農家とかその地域のずっと地元の中で生きてる人は墓あるだろ田舎の個人墓とか見たことあるべ
>>228 女には苗字ないのに別姓ってどういう意味なの?
>>224 天声人語2025年2月13日より
『明治事物起源』の著者、石井研堂が思い出を書いている。明治の初め、父は地域の人に名字をつけてあげた。次々とこなし、もう案が浮かばない。ついには徳川家臣にあやかって本多や井伊と名付けた。「おとがめはないでしょうか」と住民は恐る恐るだった、という
▼同じような笑い話が各地で生まれた事だろう。きっかけは明治政府による名字の義務化である。「自今必ず苗字を相唱うべし」。ちょうど150年前のきょう布告された
▼さて、その後の事だ。妻の苗字はどうするのかと地方から問い合わせがあった。政府の答えは「婦女、人に嫁するも、なお所生の氏を用ゆべき事」。女性は結婚後も以前の姓を名乗るべし、と公式に通知された。いわば夫婦別姓である
▼夫婦同姓に改まったのは、その約20年後の明治民法から。この制定は西洋の影響が大きかった、と政治学者の中村敏子さんがかつて本紙で語っていた
▼つまり、夫婦同姓は約130年前に生まれた「創られた伝統」に過ぎない。にもかかわらず、選択的夫婦別姓の制度が実現すれば「伝統的な家族観が損なわれる」と保守派が言うのはどうしたことだろう。
>>236 本来民法で規定するので布告は暫定処置でしかない
民法制定までは明確な書式がなく同姓で処理された事例は多い
民法制定時に同姓で確定した
当時の家族感では家族は家長に属しているので、女性は「家長の妻」や「家長の娘」であって姓を必要とされてなかった
さらに村落などのコミュニティ内で個人識別ができればよいので家長すら姓は必須でなかった
つまり当時の人々にとって同姓別姓という概念自体がなく制度になっていない
家長制から類推すれば同姓の方が自然となるので夫婦同姓となった
>>240 同姓が150前からで伝統とは言えないと言う事実に変わりはないじゃん
>>241 夫婦同姓の方が伝統に即してるから同姓になったんだよ?
>>240 家長制が否定された今でも夫婦同姓の方が良い理由も述べてくれ
>>242 同姓の方が伝統に即しているという根拠は?
>>242 なぜ平然と嘘を吐くのか?
坂田聡は、姓は父系継承であり、婚姻によって改姓することはなかった(夫婦別姓)としている[221]。夫婦の氏の記録としては、夫婦がすべて別氏である戸籍の記録[注釈 25]、同氏と別氏が混在する記録[注釈 26]、すべて同氏である記録[注釈 27]それぞれ存在するが、久武綾子によれば、中国や韓国と異なり同姓不婚のタブーが無く、同姓の記録は同姓の者同士の婚姻による同姓の夫婦と考えられる[224]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E5%88%A5%E5%A7%93 >>242 夫婦別氏とする太政官指令の発令
夫婦の氏に関して、妻は夫の身分に準じるので夫家の氏を称するのが穏当だが前例が無く決し兼ねる、として内務省が太政官の判断を仰いだのに対し、1876年(明治9年)3月17日に発令した太政官指令15号において「伺の趣婦女人に嫁するも仍ほ所生の氏を用ゆ可き事/但夫の家を相続したる上は夫家の氏を称すへき事」[注釈 39]とした[248][255][256][257]。前段で、妻は「所生の氏」すなわち生家の氏を用いるべきと定めた[256](夫婦別氏制[248])。なお後段は、これに先立つ明治6年の太政官布告第28号で夫の死後子もなく養子をとることも難しい場合などやむをえない場合に妻が女戸主として家督を相続することが認められたことに対応したもので、その場合の女戸主は家督相続後夫家の氏を称する[256][注釈 40]。
>>247 同姓の方が伝統に即しているという根拠は?
>>245 本姓と姓は異なる
本姓と苗字を統合する形で明治時代に作られたのが現在の姓
本姓は公家や武家しか持っていない上に形骸化しており苗字が通用していた
そもそも家族制度が確立して本姓が形骸化したことで苗字が生まれた
>>248 婚姻で実家を出て婚姻先の家に属するから
150年を伝統ではないって言い張る法務省の行為
法務省による建国70年程度の韓国差別なんじゃね
>>247 「家長制」を勝手に定義していないか?
あんたのいうところのものとは違うとしても、ほとんどの人は「家長制」を否定している
もし、あんたが夫婦同姓を支持しているなら、黙っていた方がよい
>>252 同姓の方が分からなくなるじゃん。
ばかなの?
>>255 慣習
江戸時代に戸籍は無い
コミュニティの自治と慣習の尊重を基本とするため統一的な法律は必要とされてない
>>250 何が言いたいのか?
本姓なら同姓だったと言いたいのか?
>>261 当時ですら使われていない本姓を持ち出して夫婦別姓というのは間違っている
本姓は父系血統を表すもので現在の姓(氏)とは全く異なる概念のもの
しかも庶民は苗字は持っていても本姓は持っていない
>>263 明治には夫婦別氏と言っていた
夫婦別姓というのは今の言い方で姓と表現してるだけ
本姓だとか氏だとか苗字だとかそんな言い方はどうでもいい
そうじゃない?
>>259 妻問婚の平安時代はどうだったのか答えられるか?
>>267 だから苗字を氏と謳ったのが明治の平民苗字必称義務令だろ
今は苗字を姓と言っている
もちろん氏とも言う
その今の表現がなんと表現されてるかは些末な問題
お前は姓名書けって言われたら
本姓じゃないとか言って拒否するのか?
>>268 家に入るというのが古代からの慣習ではないということ
>>269 本姓は使用されておらず庶民は本姓自体を持っていなかったのだから
当時の人々にとって夫婦別姓という認識自体がないという話なんだが?
境界知能か?
>>270 いつからだったら良いんだ?
平安時代なんて資料がないからわからんぞ?
>>271 だから別姓って表現してるだけで
別苗字って意味で使ってるんだろ?
お前「姓」の文字にとらわれすぎてるの?
頭悪いと言われないか?
>>272 いつからとかいいよ
慣習なんて変わるし
日本で最も古く確認されてる婚姻時の苗字の伝統は夫婦別姓というだけ
>>273 本姓と苗字は別物なんだから同姓別姓で比較できないだろ
知能が低すぎる
>>274 それを言うのなら今の氏、姓、苗字すべてを統合させた「名字」が出来たのは明治からだから
夫婦同姓が伝統だったというのも嘘になるな?
>>276 けど前例ないらしいよ?
夫婦の氏に関して、妻は夫の身分に準じるので夫家の氏を称するのが穏当だが前例が無く決し兼ねる、として内務省が太政官の判断を仰いだのに対し、1876年(明治9年)3月17日に発令した太政官指令15号において「伺の趣婦女人に嫁するも仍ほ所生の氏を用ゆ可き事/但夫の家を相続したる上は夫家の氏を称すへき事」[注釈 39]とした[248][255][256][257]。前段で、妻は「所生の氏」すなわち生家の氏を用いるべきと定めた[256](夫婦別氏制[248])。なお後段は、これに先立つ明治6年の太政官布告第28号で夫の死後子もなく養子をとることも難しい場合などやむをえない場合に妻が女戸主として家督を相続することが認められたことに対応したもので、その場合の女戸主は家督相続後夫家の氏を称する[256][注釈 40]。
結局これなんよな
夫婦別姓は日本の伝統とか宣ってたが
夫婦別姓の方が日本の伝統とわかると、古代の氏=本姓と苗字を同一視するなという
かと言って夫婦同苗字の伝統や法律があったかと言うとそうではない
だから否定だけして肯定はできないのだ
>>278 何度も書くが本姓はごく一部の人間しか持っていない
それをどうして制度と言えるのか?
>>25まあ四民平等から一律苗字許されたしな、あれは歴史浅いけど実に見事な政策よ
>>279 そうだね
明治時代にできた家制度ではね
しかし前例がない=君が
>>242でいう伝統ではない
おわかり?
姓と氏は違います
推進派の中核のコリア系帰化人と
中国の工作員がそこの区別つかないから
夫婦別氏なのに
夫婦別姓とかいって無知な連中がそれに乗ってる
>>282 家制度に照らし合わせれば夫婦同姓が適当という話だぞ?
日本語読めないのか?
>>280 一部しかなかろうが
氏に天皇から賜った姓を付け加えた(藤原朝臣、物部大連)が公文書に登場する以上制度だろう
>>284 だから明治にできた家制度にだろ?
何度も言うが夫婦同氏、同姓、同苗字は前例のないこと
>>286 家は明治以前からある
でなければ何故妻は夫の身分に準ずるなんて書かれるんだ?
>>277 日本において明治民法成立以前に
夫婦同姓
夫婦同氏
夫婦同苗字
の伝統はない
逆に
夫婦別姓
夫婦別氏
の伝統はある
そして現在の苗字が創られて最初の制度は夫婦別氏
>>287 明治にそう決めたからでは?
妻を無能力者と規定した明治に
>>289 そもそも苗字なんて無く確認できる最古の名前の上につく名が氏
その氏が夫婦別氏なんだから、何が問題なの?
そして夫婦同苗字が伝統というのなら、そのソース持ってくれば?
>>290 公的には庶民が対外的に氏を名乗れなかっただけで
宗門人別改帳などから実際は同氏だったことがわかってる
だから明治新政府の別氏に反発が起こった
同氏が伝統ではないというなら
別氏ではなく氏がないのが本来の伝統
別姓論者は昔のように苗字をなくせっていうべき
>>291 明治の民法草案からだね
まあ江戸から妻は離婚すら自分でできない今で言う無能力者だったけどね
>>292 ほんまに?
夫婦同姓は日本の伝統といえるのか…昔は保守派が「夫婦同姓」に反対していたのに今は固執するワケ
この議論は紛糾し、政府のなかでも意見の統一がならなかった。夫婦同姓に反対したのは、古代の姓のあり方へと戻ることを主張する「復古派」だった。今日では、これが保守派にあたる。今は保守派が夫婦同姓に固執しているが、明治には保守派こそが夫婦別姓にこだわっていたのである。
https://president.jp/articles/-/88274?page=1 >>293 夫婦同氏いわゆる夫婦同姓が
近代に生み出されたと言ってる時点で
島田裕巳がバカそのものだとわかる
まあ愛子天皇が望まれるそれは直系だからと
寝言言ってる時点で学者の資格がない
明治まで武家以外は姓が無かったんだから当たり前だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています