4Kテレビ 「AQUOS」と「REGZA」の2強 んでどっちにする? 4Kテレビ人気ランキングTOP10 2025/4/22 [837857943]
1位 AQUOS 4K
4T-C43GN2(シャープ)
2位 AQUOS 4K
4T-C42FL1(シャープ)
3位 REGZA
55M550M(TVS REGZA)
4位 AQUOS 4K
4T-C50GN2(シャープ)
5位 REGZA
43M550M(TVS REGZA)
6位 REGZA
43Z670N(TVS REGZA)
7位 REGZA
50M550M(TVS REGZA)
8位 REGZA
55Z870N(TVS REGZA)
9位 REGZA
50Z670N(TVS REGZA)
10位 AQUOS 4K
4T-C55GN2(シャープ)
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している
POSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb0ac5ccc3d47cf2b11d221991ffc16e8b3898f 会社ごと取られたとことブランド取られて従業員クビになったとこ?
REGZAを子供がSwitchのジョイコンスッポ抜けでぶっ壊しやがったから買いに行ったら品切れだったんで
在庫のあったAQUOSにしたんだが、番組表がアホすぎて使いにくいんだが
ハードオフとかのジャンク屋見てると最近の4KAQUOSの不良率が高そうな気がする
パナも良いんだけど入ってるビエラOSが遅すぎてTVerなどのアプリがなかなか立ち上がらない
4Kというかテレビ必要か?
地上波のテレビをそもそも見なくなった
日本企業には頑張ってもらいたいが、あからさまだなぁ
TCLにしたけど、正面から見ないと画面が白くて見てられない
とはいうものの、一応4K55型が6万程度だったし、グーグルプレイも使えるし
これでいいや
>>11 少し前のFHD世代だと個人的にはREGZAのが弱い気がするんだけどねえ
バックライト死んで青っぽくなるのはREGZAの持病みたいなもんだしメイン基板も電源基板も全体的に弱かった
若年層は見向きもしない大型テレビ
という流れはどうなったのか
テレビとかいうNHKほいほい自体がオワコンだろ
ネットに繋がるディスプレイがあれば十分
ソニーはスマホアプリが便利
ただ録画用HDDがテレビ変えると使えない(他社もかな?)のがなー
あとフォルダ管理機能ももう少し強化して欲しい
TVから4Kレコーダー、スピーカーに至るまで全てソニーだな。A9とサブウーファーでシアター化してる
>>17 それはソニータイマーで
会社ごと壊れたwww
>>23 そうテレビ3年半で壊れたw保証で新品に交換してもらえたよ。1インチ大きくなったw
>>8 去年VIERA買ったけどなんかもうFireTVになってたぞ
日本製テレビとかもはや池沼なのでは
普通ハイセンスとかですよね
>>28 人が来るリビングにハイセンスとか恥ずかしすぎるだろ
うちはリビングにデカいREGZA
子供部屋に小さいハイセンス
VIERA使ってるけど目覚まし代わりのタイマーは毎回前日に設定しないといけないのが本当にクソ
曜日指定で決まった時間に電源入る機能くらい普通つけるだろ
>>16 REGZAの4K有機ELのワシに死角無しw
定価販売のパナソニック全然ダメじゃん
そりゃ撤退するわけだわ
switch2用にWQHDの120hz以上のTVが欲しいんだが出してくれねーかな
地デジ化の時にレグザ買った
二年くらいはテレビ観てたがゲーム専用になり、ここ10年くらいは電源すら入れてないから動くかもわからん
>>32 LGの有機ELパネルはもれなく外周部からドット欠けしてくる持病持ちだぞw
あれはLGのパネルの問題だからメーカー関係なく発生するよ
俺のAQUOSは熱いです。2chMate 0.8.10.211/SHARP/SH-52C/14/LR
マイクロLEDが実用化して普及価格帯まで下がってきたら起こして
あとチューナーはもう搭載しない方向で設計してくだしゃあ
リモコンはAQUOSタイプのほうが自分には合ってた。
今のVIERAはもの凄い揺れでも倒れないらしい
でもうちは三菱REAL
もう三菱もテレビやめちゃったけど
>>30 REGZAは今はハイセンスのブランドの一つだぞ😅
以前東芝のREGZA使ってて
一昨年TVSのREGZAに買い替えたけど
なんの違和感もなく使えてる
>>54 そんなもん4kテレビでないやろw
不正視聴したいんだろうけど
ハイセンスのハイエンドモデルが日本ではREGZAブランドで売ってるの知らんのだろうな。
どっちも 中国企業😢
>>56 番組表がクソのシャープに比べてREGZAになるからREGZAと中身一緒のハイセンスがコスパ最強になるのはしょうがない MAXZENってのは中身一緒でさらに安いからなお良い
テレビといえば価格と性能で1番お買い得だったのがBRAVIAだったけど
今は知らん
テレビ買わなくなったから
>>55 4Kは諦めてるさ
旅行・出張が多いので自宅のカードを持って行きたいんだよ
Jスポは正規20年超えだぜ
それに4Kでしか見れない状態には10年後でもありえんだろ
HD兼4KになるかもしれんけどHDは最後の最後まで残るよ
WOWOWとか4K辞めっちゃったしな
>>63 そうはいってもホテルのテレビって大体いたずら防止にBCAS抜けないようにされてるでしょ
ちっこいチューナー持ち歩いて現地のテレビに繋いだ方がいいんじゃないの?
AQUOSREGZAは海外資本パナソニックも撤退間近
もう日本でテレビ作ってるのSONYだけになったな
今のAQUOSって4色液晶なんだっけ
あと並びも少しずらしてたような
どんな感じか興味はある
ソニーは海外でのみ最新モデル売ってたりするからな
日本では売らなくなったり後で遅れて出したりで最新技術のモデルが買えんのよ
BRAVIAだね。SONYはA9、SW5とか先進的なものを突然出したりするから侮れない。配線しないで簡単に音響効果作れるから。サウンドバーとかサラウンドヘッドフォンとか散々金をドブに捨ててきてわかった事は疑似サラウンドなんて全て詐欺商品って事よ。物理スピーカー一個に逆立ちしても勝てない。
サラウンド楽しみたいなら物理スピーカーを設置して配線組むかA9で簡易的に作るかどっちかだよ
>>66 だから宿泊宿にCASカード刺さるか聞いて予約してる
2週間とかザラにあるのでJスポ封印されたら辛すぎるよ
チューナーは持ってるけどね、宿のTVが対応するならそっちの方が良い
一時期リモートで見れる環境も作ったけど、それだと家のTVで見にくいし
移し替え忘れて見れない事が何度かあって辞めた
オマケにその手のって数秒遅延すんよ
スマホでグループチャットしてると自分だけ数秒遅れるのでチャットが成立しないんだよ
>>61 ガワだけだよ
もうテレビさえ自国で作れなくなった
次は米か
AQUOSはおやすみタイマーがすげえ面倒くさいのとRGB個別の調整が
できないって印象があるけど
パナのプラズマテレビを17年使ってるが未だに壊れない
あと5年は戦えそう
AQUOSなんて昔からイメージだけで売れてただけだし
残像低減技術の発想も出来なかった三流企業だよシャープは
民政でいち早く倍速導入したのがビクターだったし
REGZAテレビ2台目だけど2台とも黄色っぽくて自分で色の調整しなければいけなかったぞ
それまで使ってたパナソニックのやつは初期設定で自然な色で見れたのに
有機液晶の60インチくらいの欲しいけどセンタースピーカー化するからBRAVIA一択しかないな。結局は音響効果中心に考えてしまう。
>>9 頭悪そ~(世界1位のハイセンスも2位のTCLも中身日本)
>>83 AVアンプまでは行かなくても、サウンドバーで良くね?
つか、TV本体の音響に期待している「音を考慮する購入者」っているのか?
未だに4Kテレビを国内産で買ってる情弱は
このスレにいないよな?
ソニーの有機EL使ってるが勝手に電源入るしリモコンの反応悪いし買い替えたい
>>85 HTA9とSW5っていうSONYの音響システム使ってるからTV個体がセンタースピーカー化するBRAVIAの有機液晶が最適なのよ。
10数年前雑誌かなんかで見たのを真に受けてVIZIOの大型テレビ欲しがったなあ結局買わずにシャープ東芝ハイセンスと流れてきた
今使ってるハイセンス安かったけど色味がゴミ
10年前に買ったAQUOSは、 まだ快適に使えるぞ
ネオフリのアプリが落ちた時はコンセントの抜き差ししないと動画再生不可になる残念欠陥はあるけど
>>83 意味が全く分からない
テレビ自体をセンタースピーカー化するにはPCとアンプが必要
そしてアンプがあるなら遥かに音質が良いちゃんとしたスピーカーで7.1ch構成できる
んでこのやり方でどうしてもテレビをセンタースピーカー化したい(謎)場合
日本で一番価格が高いスピーカーにこだわってるBRAVIAは全くの無意味と化す(センターの2chのみの出力になるから)
その目的の場合半額以下の東芝SHARPで十分ってこと
>>92 システムなんだから当然アンプあるだろう。
我が家の46インチAQUOS、画面のフチで燦然と輝く「世界の亀山モデル」シール
>>89 心中信者がこのスレに書くのはズレてね?
もうSONY以外眼中無いんだろ?
地デジ化ちょい前に駆け込みでBRAVIA買ったけど、未だに壊れてないな、そういやw
ソニータイマーとは何だったのかwwww
ブラビア、2年で死んだわ
バックライト点かなくなって、流石におかしいと思ってメーカー電話したら「寿命です」て
一応修理代聞いたらセールで買った値段と同じ額言われた
マニュアルかどうか知らないけど、めちゃくちゃ申し訳ないように言われたので、諦めて電話きって
家電店行ったら、同じ機種が同じ値段で売ってた
流石にこれは無理と思って、同じサイズの中華テレビにしたけど
1/3の値段だった
東芝は5万した17年製40S20が3年弱で逝った
中華製を避けたところで国内メーカーがこのザマだからな
PCだとジャパネクストは初4Kとして買ったのが点けて即壊れる不良
REGZA使ってるけどメニューのモッサリが気になる
FireTVとか繋いで
99%ネット動画を見ている層は
なんでも良いのだろうな、と
かくいう自分も
ジェネリックREGZAで満足できてる
>>102 やめシバが作ってるからレグザと変わらんよ
ソニーって外付けHDDからレコーダーにダビング出来ない仕様らしいんで候補から外したわ
センタースピーカーモードとは何ですか?
テレビ画面がセンタースピーカーの役割を果たすことで、サラウンドシステム構成時も映像と音の一体感を可能にする「センタースピーカーモード」。
AQUOSの番組予約おかしい
番組の途中被ってたらできないの10年以上同じ
>>99 設計と部品品質が高度に管理製造されてるせいかもな
F1でマクラーレンが2台同時トラブルリタイアするのもそんな感じ
逆に問題なければずっとノントラブル
REGZA(笑)
液晶ブームから変わらないゴミ品質の東芝なんか選ぶわけねえだろ
REGZAって販売終了したとか言ってなかった?
まだあったんだね
REGZAの3チューナーが最高
録画が何気に家族で被るからこれで解決された
ただ昔から言われてるけど相変わらず音がクソ
>>117 35年前のF1を知っている前提で話すのはいかがなものかとw
レグザのブランドって時限使用権じゃなかったっけ?
東芝と継続契約したのかな
みんなけっこう地上波見てるんだなあ
録画してまで見たいものって
そんなになくなっちゃったなあ…
>>21 テレビ変えたら録画使えなくなるのは他社もだろう
高度な編集は録画機買ってねという話ではある
今はFHDだけどPS5繋いでるから次は4Kにしたい
テレビも4Kで120FPSが当たり前になってきたからそろそろ替え時か
>>5 REGZAは番組表の録画とか
視聴予約めちゃ易しい
AQUOSの番組表は見難いね
(´・_・`)
AQUOS売れてるのは
高齢者が継続買いしてそう
今のは知らないが
REGZAはNetflixのボタンがうざい
邪魔な位置にあるからついついNetflixボタンに触れてしまう
その都度すぐにNetflixに接続しようとするから邪魔で邪魔で仕方ない
4Kレグザ2台
2Kアクオス3台
2Kハイセンス1台持ってる
>>129 PROならゲーミングモニタの方が良いと思うよ
>>130 AQUOSに慣れてる俺は気にならないんだけど、REGZAから乗り換えた実家の両親は使いづらいって事でまた戻ったわ
その結果、うちにAQUOSが2台並んでる
ブラビア買ったわ
だいたいレグザもアクオスももはやどこが作ってるのかわけわからんやん
録画のユーザーインターフェイスなんか
トルネに比べたら全部ゴミ
たった1人のおふくろさんに、4Kテレビを見せたくて、赤札処分のヤマダ電機へ、型は古いがゲームにゃ強い、俺と兄貴のよ夢のBRAVIAさぁ~
地デジ切り替えの時家電屋も強気で全く値引きしなかったから
REGZAの37インチが20数万した記憶
今じゃ60インチが10万ちょいで買えるんだもんな
そら先進国のメーカーはテレビ捨てるわ
令和はつべの8Kコンテンツ見たくてテレビ買う時代じゃね?
>>140 テレビや録画のUI表示するために
PS4やPS5の性能ぶん回せるチートなんだよ
テレビに載ってる数百円のCPUで敵うわけがない。
BS4kとかコンテンツ無さすぎてね
さらにHDRの番組なんてほとんどない
>>137 私も比較するAQUOSはラブホのだから
年式がわからんけどね
(´・_・`)
シャープはリモコンのレスポンスが悪過ぎだね!あんなの買う奴の気が知れない
一方レグザは予約ボタン一発で録画開始されないのはどうかしてる
BRAVIAかって5年保証つけてこうかんしてもらうといいよ!
未だに会社でうちテレビ無いんですって言うと驚かれるわ
ホームセンターのチラシの「一流メーカー」とかでいいよ
マクスゼンで十分だわ
もう10年ぐらい使ってるけど特に不満無い
ソニーブラビアがゴミすぎる
起動してリモコン操作しても反応するまでスゲー遅いしよくフリーズする
アンドロイド機能とか無理やり付けるからこうなる
そもそも4K必要?
40インチフルHDのREGZAを最近買ったけど
これで十分だよ。
そもそも4K必要?
40インチフルHDのREGZAを最近買ったけど
これで十分だよ。
セコハンの店で買った中古の6千円のTV使ってる
飯食う時しか見てないし
>>161 去年までは必要「だった」
数年先まで不要だろうな
大河のフライングがあるから
べらぼう、豊臣、按針とハズレ確定大河ばかり 光る君へは本当に面白かった
25年前にYAMADAで買った29インチREGZAがまだ壊れん
>>30 中身一緒に気がついていないのが恥ずかしい
操作性は圧倒的にREGZA
というかテレビに操作性以外競うもんない
8年ほど前のパナの4Kテレビだが
スティックTV経由でプライムビデオの映画くらいでしか4Kの出番無いな
いや、なんか専ブラのエラーで
重複書き込みになっちゃった
液晶テレビはスピーカー別途用意しないと音が貧弱すぎだよね
バラエティやニュースならまだいいけど、映画だとセリフが聞こえない
ソニーブラビアのハイエンド買って5年くらい経つけどリモコンしょぼすぎ
リモコンボタンの文字が消えて読めなくてなんのボタンかわからん
BRAVIA買ってるから次もBRAVIAのままいくよ
>>173 リモコンだけ買うのはあかんのか
>>44 そもそも国内でテレビ作っているの
パナとソニーだけど
どちらももうやる気ないレベル
デカいテレビは埃をかぶって
結局、いつも見てるのは
16年前に買った
17インチのハイビジョンTVだ
ゲームするならAQUOSは無い
遅延がひどすぎてうんこ漏れる
>>169 シャープほんとレスポンス遅い
あのトロさに耐えられる人は人格者だわ
でもレグザも録画ボタンぽんこつやで?
無い機種もあるし、あっても
録画開始しますか? はい いいえ
なんて聞いてきよるバカ 開始するから押したんやろ!っていつも思うわ
BRAVIA5年保証以内で壊れたから新品の後継モデル無料で置いていってくれた。得した感半端ない。
>>74 めんどくさそうな人
普通録画でいいじゃんとなる
Android TVじゃないREGZA
Androidはテレビなのにクラッシュしたり操作不能とか音が出ないとかが発生するからイラッとする
普通のテレビにFire stickでも付けた方が快適
そろそろウチのVIERAも寿命が来るかもだから
次を考えないとな
何がオススメ?
>>1アホかな?
シネマカメラのトップシェアはソニー
つまり家で映画を見る人は、ソニーのTV意外有り得ないのである
ソニーはそもそも泥TVになったから自社の技術もへったくれもないし、4K詐欺で問題起こしてるし一番の地雷だわ
外付けHDDの件もパナと同じ発案側なのに未だに非対応とかいろいろおかしいし
>>99,122
そんな仕掛けがあったら業務用機器じゃ致命的だわな
実際はプロ用機器では覇権取り続けてるし
2007年製AQUOSがいまだに現役で壊れる様子もない
まぁ朝に時計代わりに点けるくらいだから長持ちしてるだけだろうけど
>>8 アプリのメディアアクセスで録画予約したり宅外視聴を出来るから松下を使ってるが、アプリ起動の遅さだけは許せんレベルだわ😠
見比べたらAQUOSのほうが映像は良い
まぁコスパのREGZA使ってるが
家はREGZAだな
昔買ったHD内臓の奴だが全然壊れず録画も普通にできるし今の所は買い換えはないな
>>161 フルHDと4kの違いが分かるギリギリの大きさが40インチとか言われてるね
それより小さいと比べてもよく分からないぐらいとか
そこまで画質に拘る必要も無いのでは?
65インチ以上のデカいのだとまあまあ差が出るのかもだが
REGZA使ってからBRAVIAに乗り換えたときはかなり使いにくく感じた
慣れの問題もあるんだろうけど、レコーダー売るためにわざと使いにくくしてるんじゃないかと邪推してしまう程度には使いにくかった
だから次買い換えるならREGZAを考える
操作性ならレグザがいいわ
アクオスは本当糞
しかし東芝も録画ボタンだけは許し難い
液晶なんかもう古いね
やっぱりREGZAのEL
テレビ見なくてYouTubeの4K映像見てる
最近、レグザの55インチ買いました
リモコンが無線になってた
前のテレビは15年使いました
ありがとうございました
ハイセンスの43A68K買うといいぞ
これに勝てるコスパ機は、レグザとアクオスにはない
中華パネルも人件費が上がってパネルの値段が上がりまくり
中国から日本メーカーが逃げ出してるから
日本というか世界中逃げ出してる
PCのモニタに使おうとREGZAのお安いを買ったが色が変で控えめにいって糞だが
それは甘受するにしても肝心のPCをつなぐと画面が1/3ほどバグったようになる
PCに使うのに映像メニューで「PC」以外を選ばないとまともに映らないとか罠すぎる
うちは2台とも三菱REALだぜ
多分世の中の誰も知らんと思うけど
>>30 ナショナルがパナソニックと二つブランド名使っていた頃を
思い出す、客が来る部屋はパナで寝室とか子供部屋はナショナルだったよなあ
ぶっちゃけTVに何を求めてるかだよな
高精細な画像なんぞ必要か?
ブラビアってもう無いのか?
ソニータイマーとか言うけどウチのはもう15年くらい使えてるんだが
まだアナログチャンネルもあるから昔のファミコンもできるしw
>>5 番組表の馬鹿さ加減はソニーがダントツぶっちぎりなので安心してください…
>>217 1年半前に買っちゃったよ(´・ω・`)
地上波の4k放送が始まったら
それを見る為に買い替えになるのに、今買うのかね
今や、テレビ作ってる日本企業はソニーとパナソニックだけか。
>>211 テレビはもう儲からんからな
捨てて正解
>>217 フナイは朝鮮メーカーにとって邪魔だったから
汚え方法で潰された
今買うなら110インチレグザ一択だろ
たった500万、安すぎる
>>120 80インチとか100インチとか大画面を買おうと思うなら今でもREGZAはトップレベルだと思うけど
>>128 SeeQVault対応ならTVや機器またいでもいけたんだが
何年か前に終わっちゃったんだっけな……
3年前に壊れて色々調べてLG買った
スマートリモコンというんか、あれ便利
>>202 有機ELも近い将来消えるよw
ソニーはminiLEDモデルが増えて有機ELモデルは少なくなる
REGZAは両方出ているけどminiLEDモデル増えたかな?と思うくらい
パナソニックはプラズマと何か似た感じで有機EL全力って感じでもうテレビやる気なさそう
シャープは知らん
AQUOSは5年で壊れた
番組表が全然でないし出ても動作が遅い
光出力でスピーカーが連動しなくなった
YouTubeアプリもまともに動作しない
Wi-Fi電波をキャッチできなくなった
全ての動作が遅い
マジでこんな壊れ方するか?って感じ
シャープはもうテレビ部門終わったから
レグザももう東芝の手を離れて右肩下がり
ソニーは丸投げパナも解散で日本のテレビは終わった
>>240 うちはWOOが最初から壊れていて我慢できなくなって買い換えたら今度は壊れない
再生環境もないのにUHDBDソフトを買ってしまう
27インチぐらいの4Kディスプレイにプレーヤー繋げてデスクトップ鑑賞環境にしようか
三菱REALはリモコンで首振れる機能が便利
あと、ブルーレイを台座部に内蔵
先日あえてパナソニックの買ったよ。もうなくなるだろうから最後のパナソニックテレビにした。
テレビって壊れるまで使うより10年経たないぐらいでリサイクルショップに売って新しいの買った方がいいのかな
捨てるのにリサイクル料取られるでしょ?
机に乗せてゲーム用に使ってるから32型ぐらいで十分なのだが、そのぐらいのサイズだと3万ぐらいだしな
REGAZA Z9000まだ元気だよぉ
まあ次はテレビは買わないけども
>>74 具体的に何を観るためかわからないけどタブレット端末や宿のテレビにネットスティック繋いでスカパー!プラスじゃいかんの?
画質云々より番組表の見易さ使い易さが一番重要だと気付いた
>>2 ソニーもパナソニックも撤退
おとなしくHisense
テレビに関しては中国製品は以外といい
>>240 亀山モデルはマジ壊れない
うちのやつは17年目投入したが不具合全く無し
>>258 今のTVの滑らかな動きみたらカルチャーショック受けるよ
>>260 つい数年前のAQUOSもあるよ
2台並べてるけどショック受けるほどの差はないかな
むしろ音に関しては亀山モデルの方が昔のハイエンド機みたいなもんで良いくらい
パナはCS切り替えがめんどくさかったな
何でCS1とCS2で分かれているんだ?
エコポイントとかあった時期に買ったブラビアがまだ現役だから…
もう15年前か
KDL-32EX700は壊れない
「画面表示」ボタンで時計を表示しっぱなしにできないと困る
REGZAはできるんだっけな、あとハイセンス
AQUOSはどうだったか…
ずっとソニー派だったけどAndroidTV世代はこれできないのよ…
多分結構な人が比較的安い国産と思って買ってるんだろうけど
それらもう両方とも中国メーカーなので同じ価格でハイセンスやTCL買った方が
性能も画質も上な場合が多いどうしても国内メーカーに拘るならば
最後の砦ソニーを買うしか無いそれ以外なら後者をお勧めするかなあ
AQUOSは台湾じゃなかったか
製造は中国だろうけど
ゲーミングモニター業界だと半数ぐらいがLG買ってるな
>>261 テレビのスピーカーでそのまま見る人なんて居ないと思ってた。
>>264 うちもEX700買ったな
画面白くて泣いたが
>>272 言ってることは分かってるんだが
字面だけ見るとちょっと辺な奴w
>>272 テレビのスピーカーでそのまま見る人が圧倒的なマジョリティ
ワイは昔からTVはレグザ派、スマホは3年前位からAQUOSになった
レグザは40型以下でいち早くネット動画対応になったのがでかいな
>>32 55X9900Nにしたわ。
壁寄せテレビスタンド買って古いテレビ台廃棄。スピーカー、AVアンプとか録画機も売却したり捨てたりして部屋がすっきりした。
REGZAの9400Sだけど
かなり良い感じ
タイムシフト最高や
録画は6chでタイムシフト用2TB USB SSD、通常録画用2TB USB SSDぶっ刺してる。
まぁ便利やね。SSDだから動作音も一切しないし。
ケーブル類がほぼ無くなったのも大きい。掃除しやすい。
レグザの有機EL欲しいけどそんなでかい要らんから迷う
レグザってとっくに海外メーカーに身売りしてなかったっけ?
REGZAは青森で作ってるんだろ
開発責任者が中華になったら開発費が爆上げになったとニッコニコで話してた
AQUOS CITYのサービス終了しちゃったから壊れたら買い替えようかなと思ってるんだけど壊れる気配が一切無い
>>214 これよなあ
インドの会社のジャガーランドローバーもあるし色々アレだ
台湾か支那か
どっちを選ぶか?
ワイは20年前からフォックスコン子ちゃん買ってるのでAQUOS
会社は中国やが中身はちゃんとREGZAやったで
今後は知らんけど
レグザ、15年前のより使いにくくなってる
余計な機能は増えてる
アホなんか
HISENSEのロゴがRELGZAに変わっただけで数万円アップとかアホらしくて普通にHISENSE買うわ。
>>257 ソニーは撤退しとらんぞ?
デマを流す目的か?
>>296 数年前は同等グレードならレグザの方がちょっと良い画像処理エンジン積んでたけど
今はもう変わらんのかな?
>>234 レグザがハイセンスのブランドだろ、何言っんだよ。
>>272 ワンビットオーディオシステム?だっけな
要は最初から音に拘ったモデルなんよ
最近のAQUOSと聴き比べても明らかに音が良い
>>297 まあハイエンド機種以外は、ソニーも中華のOEMやろ。
AQUOSもREGZAも日本メーカーの製品じゃないし。
>>273 もう手放したってこと?
確かに白いってか青みがかってヤバかったな
ちなみに画質設定は色温度低2で青ゲインめちゃくちゃ下げてシャープネス最小
これが自分の高画質設定
>>263 当初CSはプラットワンとスカパー!110°だかスカパー!2のふたつのサービスがあって別れていたハズ
どっちも中国メーカーで草
ジャップはテレビ程度も作れないのかい?
へぇ、しぶとく生き残ってるのねアクオスって
世界の亀山社中だべ?
電気屋自体行かなくなったから、テレビも比べることなくなったけど、
ドンキで見る10万円以下で65型以上の4Kテレビが悪くないんよな
日本の会社が価格競争できないなら勝てない気がする
>>210 2011年の地デジ化で
今後の需要先取りしちゃって
こいつら自ら首絞めとるなと思ったわ
案の定中華家電が入り込んできて
安さに太刀打ちできなくなって
他城主に転換するか
そう言うのできない会社は倒産か身売りだしな
けど実際買うのBRAVIA一択でね?
ちょっと高い気もするけどw
>>307 いやまだあるよw
やっぱり色温度低2になるよねw
シャープネス最小も一緒だわ
青ゲインは試してみますわありがとう
>>296 それ間違いしてる
REGZAブランドで売ってるのは画質レベルが違う
淀に行って100インチを見てみなよ
ソニーBRAVIAだったけど
今使ってるテレビも壊れて
新しいテレビも見てみると壊れやすいみたいだから
次はソニーやめるわ
もうこんな壊れるクソテレビ買ってられん
>>267 これ買ったら?
https://i.imgur.com/hjrwAIh.jpeg 色んな色に変えられるし
明るさも変えられて良いよ
今売ってるのは、ちょっと高いけど
俺が使ってるDL205Kって奴は4000円くらいだったかな
俺買ったのは5年くらい前だけど
10年くらいは使えるはず
安い55インチテレビを買いたくて調べてるんだけど、シャオミ、オリオン、マクスゼン、ハイセンス、TCLはどう?
安い中国メーカーのテレビだと後悔する?
>>320 どうって店で自分で比べて好きなの買えばいいさ
そして高いの見なければ安物でも後悔しないと思うよ
昔ヨドバシで2時間ぐらいテレビ見比べてたけど
BRAVIAの上位ライン(型番に9とか90とか入ってるやつ)は格が違う良さだったな
高くて買えねぇ
昨年か今年モデルのレグザ買った人いる?
レスポンスを最優先して買い替えを考えてるんだけどキビキビ動く?
ちなみに今はブラビアのA8H
アクオスは少し横から見られる
視野角が広いけど、画像が白っぽいよな
レグザは横からの視野角は狭い
でも、正面から見ればいいだけ
フレーム処理など、画質処理が上
と言うことで、レグザの安いブランド
ハイセンスを買ってみた
右側だけ、白飛びブロックが出ます
さすがハイセンス、検査でケチっているな
修理は、持って行くの面倒でそのままなのよ
あと、アクオスはブラック画面の時、見ている人の顔が映らないな
レグザや他は顔が映るよ
これが我慢できない人は、アクオスおすすめ
安いアクオスにHDDケースに入れた余った6TBとFire Stick TV 4Kつけてる
今のはもっさりしてなあ
昔の亀山モデルがいちばんストレスがない
4Kはもうスマートテレビでええやろ
テレビは2Kでお終いよ
REGZAのリモコンはBluetooth付けるまで十何年も反応の悪さを社内の誰も指摘しなかったのか
底部に付けた方の送信部はテーブルに置いたら塞がると誰も気付かなかったのか
テレビはともかくBDレコーダーのREGZAはやめた方が良い。
一応日本のブランド付いてた方が売れるんだな
パネルは韓国製だろどうせ
4k欲しいが
スペースが32インチが限界なんだよなあ
ぶっちゃけNHKのBS4Kだけ見られたらいいのよ…パネルが2Kでも
AQUOS大ピンチって話を聞いてたんだけど、生き残ったのか
パナソニックは脱落したのに、すごいなぁ
>>344続き
そのときは同じくらいの値段の三菱の安いのとどっちにしようか迷った
三菱は機能がREGZAより少なかったからREGZAにしたわ
Hisenseはなかなか良いぞ
基板がREGZAと一緒だったはず
ブラビアの両サイドにスピーカーがついてるのが好きで今も愛用してるよ
また復活してくれんかな8Kとかで
32インチでFHD以上、ネットに繋げられて120Hz対応したら起こして
最近の大型テレビって画面の平面度が悪い
家電店で天井の照明の映り込みを見るとぐにゃぐにゃ
世の中がそれを許容しちゃったんだな
>>348 32はFHDすら無くなってきてるからなぁ
32インチの4K有機どこか出してけれ
どこも出てないよな?
あの大きさがワンルームに丁度いいんじゃ
ソニーってそんなにいいか?
実際買ったらがっかりする商品ばかり
リモコンのチャンネル上下と音量上下は位置を統一してくれ
55A8Hは4年で焼き付き+網目状の線が画面全体に出続けるようになったわ
価格コムにも何件か画像付きのレビュー上がってる
有機モデルを買うつもりの人は液晶みたいに長く使えると思わない方がいいよ
>>357 サラウンドシステムは神だった。偶に凄いの作るんだよ。
ビデオデッキ無くしてテレビにエッチデーデー繋いで録画にしたいな
エッチデーデー録画はテレビが壊れたら道連れなのがな
>>358 REGZAブランドになる前のHDMI端子の無いD端子時代の東芝は左がボリュームで右がチャンネルだったな
>>365 道連れとは?
既に録画したデータが破損するか?という意味?
であれば関係無いよ
うちはビエラのプラズマG2が現役やで。まったく不満ない。
PCも2kで十分や。1080tiでまだ引っ張ってる。グラボ高杉や。
4K必要なコンテンツ無いわ。
>>368 プラズマ使ってたら電気代で新しいの買えるじゃん
>>367 TVに直でHDD繋げて録画するやつはTV変えたら録画したの見れないじゃん
>>355 出てないね。そのサイズだとチューナーレス+レコーダー等で対応かな。
REGZAのタイムシフトに当時アマゾンでメーカー不明の1万強で買った6TBのやっすいHDD付けてるけどフルタイムで6番組1週間撮り溜めてくれて4年以上持ってるけどまだ壊れてないな。コスパええわ静かになるとカリカリ音するのはご愛嬌
15年前に買った26型REGZAがいまだに現役。
ただ、
最近ミニLEDテレビが少し気になってる。
AQUOSかREGZAで、
26型〜40型のミニLEDテレビを出してくれないかなぁ