餃子の王将に「1300円は払えない」ですか…?3年間で5回値上げ、いよいよ王者の「客離れ」が始まった! [837857943]
餃子の王将に「1300円は払えない」ですか…? 3年間で5回も値上げ〈売上過去最高〉も、いよいよ王者の「客離れ」が始まった!
ついに客数が「前年割れ」 に…!
物価高や人件費上昇を理由として、この2年間で4回の値上げを実施してきた餃子の王将。しかし、さらなるコスト上昇で、
直近でも今年2月14日に追加の値上げを実施している。
売り上げは客単価の上昇もあり、過去最高(直営・既存店)を更新しているものの、客数の伸びが鈍化しているのが心配だ。
これはディマンドプル型ではなく、コストプッシュ型の値上げにお客さんがついてこれていないのではと推察する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b307b47af76e602926b1681160d1df8b11a7d74 >>1 これ、税金
↓
↓
【速報】♂♀共同参画セミナーの仕事、アイヌ踊り+韓国語講座👉諸々14兆円
hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1735679954/
日本共産党 男女共同参画費で「韓国朝鮮語講座」
'
餃子の王将一度も行ったことないわ
昔から関西の方が安いって言われてたよな
どうも関東が高く見えてしまってな
>>3 あれでも昔に比べりゃずいぶん美味くなった方なんだよね
王将は駅前にあったの潰れてから行かなくなったな
なぜ大阪王将は持ってるなw先に潰れると思ってたのに
だからもう日高屋でもいいやってなるし最近同じ王将と価格帯の東秀もできたからなぁ
でも個人店町中華が平日ランチが500円で食えるからそこしか行かなくなった
>>3 まともじゃない作り方ってどんなの?
注文して2分後くらいにチーンって音がするの?
職場の向かいの王将めっちゃ混んでるから
滅多に行かない
三軒となりの昔ながらの中華屋へ直行する
日高屋だけあればいい
王将より天津飯は日高屋の方が好き
ランチのセットがなくなってたんだよね
単品の単価が高いから総額が結構行っちゃう…
だからもう行ってない
天津飯も微妙になったしあの価格だとちょっとね
町中華より安いのが売りだったのに
高くしてどうすんの
定食セットの値段にビビっておかず+ライスで頼んだヘタレが自分です
ランチで1,300円以上するよな
洒落たイタリアンランチ食えるもんよ
田舎の王将は開店待ちが発生するくらい人気だから大丈夫だよ
俺は1回も行ったことないからしらんけど
>>5 王将で高いとか
生活保護だからだろ
給料も上がって物価も上がるのは当たり前
最近満州しか行ってないので
お持ち帰り餃子いくらになってるのかと思ってHP見たら
6個356円で満州の倍以上だった。
https://www.ohsho.co.jp/menu/east/post.html 大阪王将は冷凍の餃子が美味しい
店で食ったことはない
「よーしみんな、帰りにメシおごるぞー」
「やったー」
「王将だけどな」
で、一同笑、ていうのに使われてるイメージ
昔から高いよな。
今ならむしろ安い部類なんじゃないか?
本当に客減ったのか、むしろいつ行っても混んでるから行かなくなったんだが
うちの近くのラーメン屋全品1000円以上になりました
醤油豚骨10年間で
760→810→980→1040
よく行ってたけど流石に連続値上げはキツいな
クーポンで餃子1皿無料がなくなったららもう行かない
>>33 店で手巻きはやめてる
今はセントラルキッチン
王将の近くの中華料理屋のランチ800円だからそっち行くよ
安い店ってのは安さしか取り柄が無いわけだから値段上げたらお終いだよな。多少量減らしても値段はキープ。安さに拘らないと…
>>43 出稼ぎ中国人の中華料理屋も地味に値上げしてるよな
>>27 ねぇーよwwwwww
豊島板橋中野練馬とかの埼玉寄りにはあるけど都心寄りには全然来ないのよ
池袋あたりまでに出してくれるとまってるけど全然来ないし
こってり・餃子定食が900円台の頃に行くのやめたわ
すぐに突発的な下痢になるしな
今は1300円になってんのか
誰が行くんだろな
一食1000円 朝昼晩三食3000円で一ヶ月30日の9万円
一ヶ月の食費が一人9万円なら1000円の飯で問題無し
「1000円の飯」ってのはそう言う事だよ
晩だけ1000円の飯でも毎日食えば一ヶ月3万円
手取りを増やさなきゃどうにもならんだろ
王将の時給ちょっと前までは1000円だったのが今じゃ1400円だからな
どさん子ラーメンが安くて美味いぜ
この時代によくやってると思う
>>43 大陸系の中華料理屋はめちゃくちゃ安いよな。
ラーメンランチを頼むと
具材タップリのラーメンとライス大
これだけでも腹一杯になるのに
+唐揚げ定食レベルの唐揚げ5個ついてくる。
腹がはち切れそうになる。
王将は餃子を売りにしたために
餃子専用の焼き場の人を雇わなければならないので人件費がクソ高くなる。
>>4 関西?大阪王将のことか?
ちなみに餃子の王将の発祥は関東じゃなく京都だぞ
近所の町中華は味噌ラーメン、半チャーハンセットで850円
割と混んではいるが念の為潰れないように週3で通ってる
ここの餃子は
さすがに町中華の平均的な美味さはある
神戸や京都の人気クラスの店には負けるが
ここ、値上げに舵を切ってから美味くなった
だけど調理してる人の腕によって味が全然違う
外食はがっつり食った感を得るラインが800円→1000円くらいになった印象
ちょいと満足するまで食ったら2千円だもんなぁ
昼飯としては高いわ
>>67 メニュー減らせば材料仕入れるルート変えなくても安くできる
実験的に、餃子ライス専門店にして麺とか丼やめるとか
簡易ドリンクバーで200円上乗せしてリピーター無料にするとか
あんな店でドリンクバーを用意しても長く滞在する客は少ないし
なんとなく200円でも許せる水物で客の値頃感を混乱できる
そもそも1300円が払えないわけがない
激安だった店には払いたくないんだろ・・・
でもコアなファンが付いてるから味を落とさずに頑張り続けるしかない
値上げしても客がついてくると思うのは間違い価値がついていってない
最後に行ったのは、餃子2人前で1人前無料クーポンを使った時、ライス大と餃子1人前の料金で600円越えてこれ天津飯なら800円、町中華のランチ780円が食えるって思った時かな
>>53 なんや、いつのまに都心の話になったんや?
値段云々の前に大して美味くも満足感もないだろ
持ち上げられすぎ
王将くらいでも自由に食べられないのかよw
頑張ってあと少し稼ごうよw
客減ったら行くわ
並んでまで食いたいとは思わん
多少高くてもいいよ
>>80 うーん、さすがに味の素の冷凍より「不味いor小さい」餃子を出す店は無いぞ?
町中華でも冷凍よりは確実に美味しい
本気で味の素の冷凍餃子の方が、上・美味しい とは思わんだろ?
皮がどうしょもないし、油も弱い
家で簡単にできるから、調理時間&価格面から好評なだけ
都会はしらんけど田舎にある中国人がやってそうな謎の中国料理屋ってどこの地域にもあるのかな
なんかラーメンと中華丼がセットで750円とか800円とかいう明らかに怪しいやつ
>>79 CoCo壱もそうだけどクオリティ上げる努力して値上げならわかるけどクオリティそのままで値段だけ上げてるからそりゃ客バカにしてるだけよねぇって思われるよな
>>9 まえにラーメン屋でチャーハン頼んだら目の前で炊飯器からよそわれてそのまま出されたわ
>>88 現金で去年新車買って今年家買って金が無い
王将で飯食うのに住宅ローンは組みたくない
昼メシで1,300円とか
やべーだろ。牛丼屋でいいわ
餃子の王将→店が近くにない
大阪王将→何を食っても安定して不味い
日高屋→野菜炒めとミニ中華そばで一杯やる
餃子の満州→ラーメンは不味いが餃子は美味い
ダンダダン→餃子は美味いがちょっと高い。
揚州商人→ワンタン麺や餃子が美味い。正直高い。
南京亭→昔食った事のあるおなじみのチャーハンが食べたくなる。
バーミヤン→実家
昨日行って回鍋肉頼んだら99割キャベツだった
昭和の中華屋でもあんなの出さねえぞ
質が変わらないとか量が減るとか小さくなるとかで値段だけ上がったらいかんわな
値上げするなら客が納得できる一工夫はすべきでしょうね
うちの近所の王将は会員カード出すとウーロン茶無料になるから行ってるけど
正直、味はゴミだし、麺の量も少ないから単品追加して結局割高になるっていう
まぁセルフ式にしても値上げてなんもない松屋とか吉野家が許されてるから調子に乗るよな
サービス低下しても許されるとか昭和の飲食店ならありえない話だからな
炒飯とおかず1品頼むだけで1300円超えるから
町の中華料理屋で1000円ランチ食べる方がコスパいいって気付いちゃったよね
テレビで宣伝しまくって
芸能人に語らせて
テレビ効果で値上げしても客が来るから
調子に乗ってんだよ
我々が汗水流して働いて得たなけなしの金が
モッチとパリーのギャラになってると思うと…
武蔵境駅の北口は王将、満州、日高屋が数十メートル間隔であるわw
割引10パーの貰うために通ってるわ
今も7パー引きだし
バーミヤンのほうが美味いしドリンクバーもあるからな
あの品質には出せないな
他の外食が選択肢に入ってくる
家の近くだと日高屋が駅前で駐車場ないんだよな
あればこっち通うんだけど
昨日新金岡で1300円の天津飯セット食ったとこやわ
従業員は激務薄給だし、商品の値段は高いし。飲食店の仕組みを変えないといけない時代なんだろうな。
売上抜いてる本社以外誰も得してない
ここで出てくるのはやっすい中華屋の料理よな
安いから行くけど安くなかったら行かない
近所にないとわざわざ探してまで食べたいとは思えない
会員カード提示で餃子1人前無料、誕生月1000円無料券とか狂ってた頃はよく行ってたわ
>>122 デパートに入ってるような高級中華はセットで3000円とかだし餃子の王将と比べてはいけない
バーミヤン日高屋大阪王将などだろう
>>92 大陸系の中華料理屋は
夜は居酒屋も兼ねてるので、安いんだと思う。
夜の居酒屋で儲けて、ランチタイムは原価の元は取れれば良い感じなのかも
別格で安いので、王将に行かなくなった。
>>92 町中華は土地建物自分のもので家族経営で人件費抑えてるから出来るらしい
>>104 レバニラ炒めも似たようなもんだったな
餃子の王将で定食は二度と食わない
都内
餃子定食(餃子2人前、ライス(多分小)、スープ、キムチ)で1100円
他の県でもこんな感じ?
>>129 せめて餃子をウリ(餃子+ご飯だけで注文できそうな)店にしてくれよ
完全にオマケ感覚の店まではフォローできん
1食1500円はもう貴族の食事なんよ
今上級国民でさえそんなに払ってないよ
>>134 日高屋の餃子も大概だぞ
皮が破れてたりして肉汁など望めるはずもなく
>>137 でも日高屋なら餃子W定食でも900円しないからな
量が少なくていいならリンガーハットだと相当安くなる
こないだ肉屋で買ったメンチカツが
おもいきり餃子の味だったんだよな
下味が餃子と同じなんだろうな
値上げのニュースの頻度がイメージ悪いよね
また値上げ?ってかなり感じる
最低時給に厚生年金にと諸々人件費上げさせ過ぎて、全てのチェーン形態が限界
前線に出てない人材のが稼げてる方式が変わるんじゃないかな
>>137 そら特別に運が悪かったな、日高もピンキリで大抵は「冷凍餃子よりはマシ」だよ
ウェルダン(よく焼き)も指定できるしね
まぁ営業時間のやたら長い店で焼きの下手な店員に当たるとダメだろうが
普通はそこまでガッカリした餃子が出てくることは無い
だって商売だもん、見た目も価格に含まれるぐらいはどんな馬鹿店員だって判ってる
破れたら客には出さない
どんだけ高いんだよとメニュー見たら確かに値上げされてるが
それでもまだ普通の町中華の半額くらいなんだな
ただあの味で半額なら倍出して普通の町中華食うってやつのほうが多いかもな
国産使っている底辺来なくなるしいいやろ
別に客減ってる感ないがな
アホ政治家のせいだから王将が悪い訳では無いし店員さん必死に働いてるの見てるだろお前ら務まるの?
>>134 え、俺リンガーハットで毎回ぎょうざ定食しか食ってないんだけど
そもそもラーメンを安物と考える風潮が間違ってるしな
羽根羽根うざいから中身無くして羽根だけ売れば良いんじゃね?
20年前は店によって不味い所あったけど
変わってないなら不味い店からバタバタと
潰れて行くだろうな
>>145 店員はともかくありふれた飲食店には異常としか言いようない持ち上げをずっと続けてきたからなあ
最近ですら過剰な扱い
>>146 アレは慣れもあるからな
餃子好きにとっては「パンチが弱い」でもそういうのって慣れだから
基本的にはリンガーのは原価相応なんだけど高くて満足度が低い
ヘルシーを一番のウリにした時点で餃子があぁなるのは当然の流れ
メインターゲットも他のチェーンとはズレてるだろうしな
だから不味いという評価も正しく、旨いという評価も正しい
ゴールドカード持ちだけど行かなくなった
射殺された前社長の経営方針を引き継ぐって言葉を翻した社長が悪い
味も接客もその値段には見合ってないのに
行かずに応援
大阪王将の水油無しでフライパンで焼くだけの冷凍餃子に勝てる冷凍餃子ある?
>>116 開店前や中休みに作った奴ジャーに入れてるのよ
自分が通ってたとこもそれで白米がなくなると定食がチャーハンになってたわw
まぁ店によっては炒めなおしてるとこもあるけど大体はジャーからよそってそのまま
王将って会計待ちが長いイメージ
なんであんなに時間かかるのか
>3年間で5回も値上げ
もうデフレからの脱却ってレベルじゃねーぞ
>>161 手間が掛かる(水も居るし油も居る)けど
無人店舗の冷凍餃子はその手の冷凍食品メーカーのよりは美味しいよ
まぁ全て試したわけじゃないけど皮が厚めのは美味しいというか「餃子らしい」
水なし・油不要系は薄皮にせざるを得ない特性から「味気ない」仕上がりになる
慣れもあるけど「皮>具」なんだよね
だから皮を重視しない人には冷凍食品の餃子は妥協できる感じになるだろうし
皮を重視する人は冷凍食品の餃子は避ける
自分の家で作る人も2種類居て、皮から作る人と市販の皮で作る人が居るけど
前者の皮から作る人は冷凍食品の餃子は「不味い」と言い切るね
酢豚という指標で比べると王将はクソだった
町中華の方は肉7他3ぐらいだったのに対して
王将は肉2その他8ぐらいでそもそも全体的な量が少ない
最近エビチリ定食頼んであの量と値段ならもういかねえって思ってた
町中華の方がいい
無理だなー
ガストのスープドリンクバー付のハンバーグ食うよ
全て
冷凍餃子です。
冷凍餃子に
1300円も払ってるバカがいてるんですか(笑)
餃子一皿だけ注文しても
嫌な顔をしない
これは王将のいいところ
チャーハンと餃子で1000円超えるのか
ライス小ですら270円
西武線沿線の俺も福しんしか行かなくなっちゃった
いつの間にかタブレット注文になってて気楽だし
>>180 んだね、下北が地上駅だった頃はよく行った
いまはなんか足が遠のいた
元々チェーン店で色んな材料使うメニューが多いのに売値が安いってのは無理があるんだよ。
かと言って一品メインの店だと材料費次第で高騰時にどうにもならなくなる。
そこそこ数のメニューで材料回せて日替り定食やってる町中華の方が価格は上がりにくい。
業務スーパーの豆腐すら2倍の価格になってるからそれなりには上がっちゃうけど。
大昔 大量のチャーハンをざるに作り置き→炒めなおし
↓
批判
↓
今 炊飯器の炊き込みご飯を炒めなおし
なぜちゃんと作ろうとしない?
ランチは1人1500円まで
夕食は酒代入れて1人5000円まで
今どんな値段と思ってHP見たらビビるレベルの値段だった
こんなに高いのか今
>>186 今はうまい棒が15円だから
外食のメニューも
500円が750円
1000円が1500円
と考えると妥当
>>24 こういうバカはココイチスレでもよく見るな
頭悪いってレベルじゃない
>>184 おまけ扱いしてるから かな・・・
麵もの定食もののオマケにつけるので 0.5食分 とか端数が出るので
一度にまとめて作る方が効率が良いのでそうなる
>>186 ファミレスレベルだからな、その値段たら個人の町中華行くよ。
近所の王将はフランチャイズ店だった時は美味しかったけど
直営店になってからクソ不味くなっていかなくなった
王将のベタベタのチャーハン好きだ
パラパラとかゴミ
王将ラーメンとこってりラーメンがほぼ同じ値段になってるのがな
まぁ、俺が食うのは野菜の切れ端だろうちゃんぽんなんだが
おいしくなかったよ、杉並の店舗
もうなくなっちゃったけど
>>194 街中華とか個人店は安いと感じるけど
その分バイトも雇わず店主夫婦が365日働き続けて
儲けも店に全部つぎ込んでるからこそ実現出来る価格なんだよな
安いと思ってる時点で店主達を虐めているのと同じなんだ
バーミヤンの方がマシなレベルやん
バーミヤンに負けたらおしまいだぞ
値段は仕方ない
良い町中華の店もそうそうあるわけじないし、使い分けだな
私たちわぁ、毎日が闘いの連続でぇす
負けるわけにはいかんのじゃいっ!!
えっ?30年前はラーメンチャーハン餃子食べて1000円でお釣りきたのに今そんなことになってるの?
800円でもう食えないってのがモットーだろ?(適当)
>>202 王将も店員と店主いじめてるだけだぞ
価格差は役員に超高額な報酬払う必要があるかの差
>>206 そんな20世紀の話をされましても、、、
>>210 20世紀よりも劣る今世なのに、
その返しは自虐的すぎるよ、、
ココイチといい王将、天下一品、吉牛とか劣化著しいなあ
喜多方ラーメン坂内は
15時までにラーメン頼むとタダで半ライスがついてくる
基本ラーメンでもチャーシュー5枚に漬物までついてくる
最強コスパよ
もはや高級中華だな
日高屋もそうだけど気軽に行けなくなった
まあいいんじゃないの
お前らもコロナ禍では救済とか要らん飲食店が多すぎるとか言ってくらいだし
自然淘汰されて減った数が需要数なんだろうから
>>65 いや今はしらんが関東と関西で価格設定が違った
そういや今はマックが都市部とそれ以外で値段違うんだっけか?
>>219 今はラーメン屋でもライス無料辞めてる所増えてきた
いつまでそのサービス受けれるか時間の問題
客数減って増収
一番いいやつじゃん
店員の負担は減って、利益も確保
松本零士の描きそうな世界になってるもんな
下手にラーメン奢ると他の人人にも奢るはめになりそうな世界
そういやバイトが内部告発した事件どうなったんでぃ?
>>161 冷凍じゃないけどマルマツのチルド餃子は結構うまい
客数減って値上げで客単価だけ上がって増収ってかなり良くない傾向だけどな
>>202 じゃあ虐めに加わらない様にそんな町中華に行くのはやめよう!
ってなったら、その中華屋の店主は幸せになる?
不幸せにしかならんだろ?
考え方が歪みすぎてるよ
王将は
ランチなら1000円でまだお釣りが来るよね
王将で美味いのなんて天津炒飯京風あんだけ
あとはその辺の町中華にも劣るだろ
>>207 餃子2人前を頼めば800円でお釣りがくる
ライスとかスープとか要らんし
>>12 日高屋は味リニューアルしてから不味くなった
大阪王将は高いので前から行かなくなったが餃子の王将もアカンな
>>239 人気メニューだぞ?
つうかさ、天津飯(かに玉)って料理として悲しいレシピだよね
蟹のグレードを上げても卵と酢に負けて
カニカマ使った原価100円のかに玉も加能ガニ使った原価1万円のかに玉も対して変わらないからなw
伊勢海老にも言えるけど生で食うしか素材の魅力が消されてしまうレシピって料理のやり甲斐が無いよね
王将最近なんか変なCMやってるけどあんなんで行く気になるか?
近所の店は従業員少なすぎて商品が出てくるのがめちゃくちゃ遅い
コーンとか乗ってるオリジナルの味噌ラーメンが無くなったから行かなくなった
あれ1000円でも食いたいわクソ
値段だけ上がって店員の質というかバイトにめっちゃ怒ってるとかまだ普通だもんな
昔は600円で炒飯と餃子1人前食えたのに今じゃ炒飯だけでそれ以上でしょ
仕方ないとは言えそりゃ離れるわ
王将に1300円は払えないだろ
松屋の定食に1200円払えないのと一緒
1000円で食える街中華や定食屋、居酒屋ランチのが安くて旨いんだから
>>71 出される料理が割高か否かって話。
餃子の王将の料理がおいしい、と感じてた人が少なかったということだと思う。
昼に行くとチャーハンが作り置きで再加熱も
いい加減だから生ぬるくてまずい
昼時は老人ホームの食堂みたい
若い客はほとんどいない
半分のサイズのやつ
ジャストサイズ2品と餃子は一人前で1000円超える
セットの内容も年々量が減ってショボくなってんだよな
そら社長が射殺されるわ
従業員の賃金かな。客入り良くても低賃金でバイト辞められるとキツいしな
大型店にシフトしただろ、だーらダメなの
餃子の王将は町中華レベルで良かったの。
今の王将に魅力無し。
ロケットニュースの最高の1000円の使い方企画では王将はもう無理だな
1000円じゃチャーハンと餃子ぐらいで限界じゃん
うちのお客さん、中国人の中華屋で日本人の舌にローンチしてるからすげえうまい。
王将に1300円出すならお客さんのとこ行くわ
売上最高で客減ってるならビジネス的には成功なんじゃないの?
対応する客減れば労働力も減るし質のいい客が来てるって事だし
ギョウザってにんにくにら豚挽肉白菜皮買ってきて自分で作ったら無限に作れすぎて余りすぎるんだよな
1000円オーバーとかボッタクリもいいとこw
インバウン価格のみにしとけ
牛丼も含めて外食全般が無理だろ。
スーパーの半額セールまで腹を空かせて待つしかない
>>95 保温釜パカーでチャーハン出されると絶望感半端ないよね
王将も行けない乞食は外食するなよwww
自炊か燃えるゴミでも漁っとけw
>>238 たま〜に甘酢餡の地雷が有るのは無くなったの?
>>53 都内から都心話すり替わってんのマジでアホすぎて笑う
視座も程度も知能も低いから、満州が都心に来るの待ってるんだろうなって
民主党時代は良かったよな
餃子はは180円
炒飯は350円。
あの頃が懐かしいよ(´・ω・`)
1300円払うなら1300円で美味いもん食える店行くわな
昔餃子スタンプ貯めて餃子の形の目覚まし時計貰ったなぁ
>>279 おじいちゃん、昔の話しても世界中で物価高起きてるからもう一度政権交代しても物価は下がらないよw
早い、安い、うまいのうち、安いが無くなりゃ他行くだろ
早い、うまい、高いじゃ客が来なくなるのは牛丼屋でわかってるだろうに
芸人とかマスコミの餃子の王将あげが不快だったからざまぁだわそこまで美味しくないし
家系チェーンの壱角屋の壱郎ラーメンでトッピング無しで1200円だったわ。安定のチェーン系低クオリティでだ。
1300円ならインドカレー家でナンお代わり放題で腹パンよ
バブル期は安さの代名詞だったよな王将
プラス200円で餃子、ライス、サラダ、デザート、ドリンク
コレだけ付いたもんなw
ラーメンも450円くらいだった
餃子の王将って従業員が住み込みとか寝部屋があったと思うけど
今どうなってるの?
100円クーポンとか出さないともうまんまの値段ではきつい
この間チャーハン+餃子でほぼ1000円でびっくりした
その値段は出せるが出したくない
魚米とか磯丸でいい魚食えるしインドカレー食べ放題も行けるし松乃家で揚げ物死ぬほど食えるし
えーそんなに高くなったのか
安いうまいでよく行っていた
大阪王将もなんか人がいないなぁ
麺はふにゃふにゃ
チャーハンは作り置きを
温めてるだけ
行く価値ない
物価上昇する世界ではターゲットを金持ち向けに変えていくしかない
貧乏人相手に貧乏な従業員使って楽に稼ぐ時代は終わったのよ
>>297 王将は餃子を食べるところ
それ以外は不味いに決まってる
蒲田のつけ麺大王はいつまで経っても定食が550円で助かるわ
880円のギョウザ定食が990円になって贅沢めしになった
日高屋レベルの工場建ててやらんとコストは下がらんだろ
値上げしてないサイゼもそうやってるからこそ
外食もコスト構造理解した上で常にエンジニアリングやらんと競争できんよ
そもそも焼き餃子なんてマイナーな料理をメインに据えてる王将はすごいと思う
餃子2人前炒飯瓶ビールでもうほぼ2000円だもんな
スタンプ2倍デーとかで誤魔化そうとしてるけど
そんなとこ行くなら感動の肉と米行けよ
ご飯味噌汁ご飯のお供食べ放題だから
今までスタンプ貯めるために通ってた人が諦める値段になってる
たぶん「値上げしても繁盛する」王将伝説終わりの始まり
元々安さだけが魅力でたいして旨くねぇしな。吉本芸人が持ち上げてただけだろ?
>>232 安いから行くじゃなくて
安い分利益率高いドリンクも一緒に頼んで店に還元しようと思わけ?
王将に1300円とかアホか
最大でも600円くらいだろ
日高屋の方が安いな(´・ω・`)
i.imgur.com/SkGrlr2.jpeg
餃子食うのに1000円出すことは無いな全く好きじゃ無いし
10年前ぐらいはランチが豪華でコスパ良かったが値上げして品数減らすわ量も減らすわで全然お得感無くなった。
今は町中華のランチの方がコスパ良いからな。
オールドメディア様が労働者の単金あげろって言うからしゃあない
俺的には天一と同じく極端に店へ行く頻度が減ってるし
同じような人はかなり多いんじゃないかな
王将に払えるのは1000円までだが炒飯と餃子1人前頼むだけで1000円ならもっとマシなもん食うわ
>>321 これが老害か
昔の記憶と経験で物を言うもんでは無い
今はどこも値上がりしてるし更に値上がりしていく
その時も同じ事が言えるのかねぇ
言うだろうねw
そうは言っても週末のお昼時なんて家族連れでいっぱいだぞ
民主党時代は良かったよな
餃子は180円
炒飯は350円
ビール中瓶400円。
1000円もあれば王将で晩酌ができた(´・ω・`)
>>326 独りで晩酌?
嫁と子供は何食べてんの?
>>1 手作りのこのセットで1300円なら良くないか?
エセ手作りの日高屋でも1000円超えるぞ普通に
てか東京来て思ったけど日高屋ってまっじーのな
チャーハンなんてパッサパサでビビったわ
客離れって言うけど他どこも値上げしてるし逃げ場所が無い
自炊にしろ米の値上がりが異常だし
王将の本拠地住んでるけども
もう二度と行かない
あと天一その他他界ラーメソ屋も
>>334 5ちゃんって40代50代が殆どなんだろ?
だったら普通に嫁と子供がいて家もクルマも持ってるに決まってんじゃん
餃子は丸正が一番美味いんだよ。何人前でもペロリと食える。
(´・ω・`) らんらんね、王将の極王炒飯が好きなの
>>162 あーあの油もないような炊飯器炒飯
東京都の地下の中華屋にあったわ
クソまずい
大衆向けの食いもん1300円で高すぎとか…
日本に生まれてそのくらいも金ないのはただの努力不足でしょ
>>27 都内は都心に住んでたら
新宿から上側は埼玉圏内にカウントだな
なんなら世田谷も
>>340 大手町の地下街は炒飯800円だな
変な僻地の食べ物の方が高いとか
東京も色々だな
実家近くの中華屋は最近になっても日替わりランチ650円で出してたわ
その日の日替わりはAが担々麺+半チャーハン、Bが油淋鶏とライスとザーサイとスープ
しかも大皿に盛られてるサラダと焼きビーフン、杏仁豆腐とコーヒーは自由に取ってよし
普通に腹一杯になるわな
>>336 東京なら持ち家じゃない可能性もあるし車も持ってない可能性も普通にある
少しは
王将ごときに1300円は払えないが正解
1300円なら回転寿司で腹一杯になるわ
近郊のファミレスみたいな駐車場付大型店ならこの値段でも客は来るが、ショボい駅前とかの小型店だと他の店に客が取られるよ
天一、CoCo壱とかどんどん減ってるし
>>53 中野が都心じゃなくてなんなん?
池袋なんか害人在日ばかりじゃん
昔は行ったら餃子5人前を1000円くらいで注文してたが、今行ったら1皿341円で1705円か。だが回転寿司よりかは安上がりだな。寿司なら300円皿を20枚くらい食うしなw
>>326 しかし、仕事が無い。
どこが良かったのやら。
>>333 そんなに生活費は変わってないけどな。
安い食材を選べばいいだけだし。
>>349 1300円払うなら、きゃべとんの定食の方がいいわな。
>>353 120円皿を20枚にすればいいんじゃね?
わざわざ高い皿選んでおいて、高い言ってるから金が無いんだろ。
>>357 100円しないハンバーガー一個で朝までマックで過ごせるところじゃね?
なんでそんな惨めな方法で夜を明かさなきゃならんかは忘れてそうだが
>>361 そういえばホームレス多かったな、マクドナルド。
深夜になると酸っぱい臭いの人が来てたわ。
>>17 なんで満州が人気あるのかわからん
悪い意味で何の特徴も無くてわざわざ満州を選んで行く動機付けがない
日高屋のニラ豚骨にネギチャーシューと辛味噌トッピングして食べるのすき
そもそもココの餃子は
別にコレ食べたいと思うほどの美味しさじゃないし
昔はちょい高めと思ってたとんかつ屋が1200円で食えるから逆に割安に思えて来たわ
>>365 満州大阪市内、しかも京都王将の目の前に出店してけど速攻で撤退したよ
王将より高かったから常にガラガラだった
>>223 昔は西低東高だったらしいな
就職で上京したとき農大近くに餃子の王将があって京都出身の奴に安いから行こうぜ
と誘われて食ったが、愛知出の俺には普通の価格で何が安いか分からず
そいつは京都大阪の値段と違うといたくご不満になった
調布住みだと日高屋と大阪王将くらいなので日高屋にしか行かない
大阪王将は一時期箸で持ち上げただけで餃子の皮が開いて餡が落ちまくった時期があって
以来行ってない
>>253 旨いかと言われるとな
千円くらいでまともなものが食べられる、提供もそこそこ早い程度
安価でまあまあの中華が食べられるのが売りだったのにね
社長が撃ち殺されてから経営がおかしくなったのかな?
>367
店舗がだんだん減ってきてるのが悲しいよね
>>383 10年以上前の話が今ごろ効いてくんの?
低価格外食で生き残るのは日高屋とサイゼだな
最近は牛丼屋も値上げで影が薄いし
元々は町の中華屋さんの様相で桁外れの安さで価格相応の中華料理を提供していたから流行ったのだろうが
ソレに飼い慣らされた我ら一般市民であっても
以前は1000円あればギョーザ他2種類くらい愉しめた昔を忘れてはいないのだ
それでも食べ慣れた味というモノは一生好きなモノでもあったりするから客が激減することは無いでしょう・・・
離れてないのに始まってって記事って王将は訴えても良いんじゃね?
パスタ、ピザ、フォッカチャ、辛味チキン、ほうれん草のソテー、ドリンクバー×2
これだけ食っても3000円いかないサイゼリアが最強
>>384 大阪王将は店舗によって当たり外れがある
>>384 餃子チェーンの中で大阪王将が一番不味いわ
最近唐揚げが絶望するほどクソ不味い
あのなんとも言えない衣に油ギトギトのせいだと思う
炒飯も油ギトギトしてて不味い
総じて油が悪いんだと予想しているがどうだろ
昔は王将のランチはリーズナブルだと思ってたけど
今は中華料理屋で1300円のランチとか富裕層かよ
と思うようになっちゃったな
王将も綺麗で豪華になったのかもしれんが
>>360 俺はスシローみたいな乗っけるだけ寿司には行かないんだよ。最低でもカウンター内で握ってくれる回転寿司にしか行かない。
そういえば王将は値上げしてから店内の餃子のタレが不味くなった
王将が東京に進出した頃は焼餃子一人前が130円だったかな。
餃子の王将が値上げしたのは原材料高騰で仕方が無いことだろうね
そして給料が減って増税に喘ぐ庶民が高給料理店となった王将に行かなくなる、いや行けなくなるのも仕方が無い事だろうね
珉珉が近くにあれば行くんだけどな…近所には王将しかない
最低賃金以上の値段はどう言い訳してもアウト
一時間働いても餃子すら食えねえのかよ
選挙の日ってウチじゃなぜか
投票行って餃子の王将行くんだ
高い高い言ってるけど、いつ見に行っても行列作ってる。
やっぱり勝ち組飲食店だよな
餃子の王将ってもう20年以上行ってないから
割とどうでもいい
大して美味くないけど、安くて腹一杯になるのが王将だった。
>>410 王将にいるのが埼玉人
福しんにいるのが板橋豊島北民だろうな
日高屋で間に合ってるからなぁ
王将じゃなきゃダメってのがない
社長が殺されてから国産路線に転換したのが仇となったか
王将は全メニュー中で餃子がいちばん美味しくないのが問題
>>420 王将で間に合っている人の方が多いんじゃないの