なんでこれぶっ壊れないの?って物ある? [837857943]
[超営業マン]泣かせ! トヨタの中でも特に壊れにくい無事是名馬な[クルマ]たち
https://bestcarweb.jp/feature/1105063 現場に40年前とかに製造されたのに普通に動いている盤があるけど
よく動いてるな~wwってなるよね
Panasonic製ブラウン管テレビを
我が家では28年間使った
トヨタは壊れないんじゃなくて、壊れてもすぐ直せるってのが正しい
昭和と平成初期時代に造られた旋盤モーター発電機コンプレッサー扇風機
びっくりするのがエアコンやトラクターあと重機もガコガコ鳴りながら動いてた
電柱にくっついてる白い碍子
ガキの頃落ちてたの見つけて叩き割ろうと地面に思いっきり投げてみたがびくともしなかった
爺さんの家にある扇風機
型番調べたら40年以上前のもんだった
今も現役で稼働中
サイドゴアブーツ
7年履いてるけど頑丈過ぎるwややお高めだけど十分元が取れる
アメリカ
ヤク中ゾンビだらけの銃社会
よく内戦にならないなと
実家に行くと30年ものの東芝エアコンとか動いているな
>>37 アメリカ人はポストアポカリプスを
真面目に考えて対策しちゃう
滑稽に見えるかも知れないけど
したたかさでもあると思う
20年くらい前に中古で買ったカメラ。
毎週末や出張の時に持ち出してるけど壊れてない。
1950年代に作られた物。
あと1975年製のフライトジャケット。
毎シーズン着てて週末は洗濯機で洗濯しちゃってるけど問題ない。
タグだけ取れちゃったけど。
4万くらいで買ったどコスパ最強。
三菱MDT243WG
いまだ現役で発熱大きいから替えたいのにまるで壊れない
サンヨーの洗濯機愛妻号
水道屋だけど客先でもう30年ですよーとか3件くらい聞いたな
>>51 毎年使ってるナショナル扇風機が1968〜1971年製
いつか火を吹くかと思ってるが、恐ろしくタフ
6年前の画像だが今年も稼働予定
https://i.imgur.com/5fTDYDl.jpeg トヨタは壊れる前に部品交換するんで
車検がある以上は常に故障を未然に防いでる
>>49 凄いよな
あれでアル中でもヤク中でもなく通常運転って
セガサターン黒
今でも遊べる
バーチャファイター2やバーチャコップにセガラリー
>>61 イージーライト!
イージーレフト!
おばちゃん!
トランプのアメリカ
まあもう一発コロナみたいなのが来たら
壊れるだろうけどw
SANYOのセラミックファンヒーター超寒い時だけ使うんだけど気が付いたら家ん中で一番古い電気製品になっとる
>>56 なんで壊れないんだろうな
海外の鉄道に乗ると
東芝の扇風機付いたままとか
昭和の扇風機丈夫過ぎw
サンヨー掃除機。物心ついたときから家にある。もうすぐ50才
ダイソンDC35
BRAVIA X1000
シャープの冷蔵庫
4790k
自作PC
Apple Watch5
iPhone11
iPad mini5
MacBookAir2012Mid
アーロンチェア
3000円ほどの中国製ワイヤレスイヤホン
7~8年くらい毎日使ってるけどバッテリーもヘタらんし壊れん
2万以上するSONYのノイキャンワイヤレスイヤホンは半年で壊れた
世界の亀山(笑)の液晶TV
18年毎日見てるけど壊れる気配なし
>>7 同士だ。
学生時代に使ってた電子レンジを新婚家庭に持ってきて、金銭的に落ち着いたら買おうと思ってそのまま。
出力が落ちてるとは思うけど、500W2分と書いてあるのは2分で温まるので捨てるほどでは無い。
>>74 昭和家電はシンプルだから壊れる部位がそれが壊れない限り使える
壊れないと買い換えてくれなくなるから新性能を加える
新性能の加えれば加えるほど壊れる部位が増えてどれかが壊れて使えなくなる
シチズンの蛍光管のデジタル置き時計コンセント差しっぱで40年稼働し続けてる
東芝レコ RD-XD72D もう20年毎日使ってるのに壊れる気配がない
250GのHDD入ってるのになんでだろう〜
5ch
もうぶっ壊れてるだろうが!ってのはあるがw
ってか、バグとか言ってほっとくなよ、何で4桁の数値でアウトなんだよ
何年とかも書けねぇだろうが
NGワードとかも無茶苦茶変、朝鮮周りとか酷すぎ
>>56 その年式で壊れずに使えてるなら、レトロ家電買取店でそれなりに値が付くぞ、それ。
>>5 工作機械とか30年とか普通やぞ
50年物とかもあるし 製鉄のラインとか50年でも当たり前
爺さんちにある黒電話
爺さんが物心ついた頃には既にあったらしいから80年近く現役らしい
>>118 今の工作機械はフレームペラッペラだからな
昔は無駄にゴツいフレームしてるから頑丈
>>5 RS232CのついたPC下さいとか
フロッピー壊れたとか
言われても困るのよねえ
>>5 RS232CのついたPC下さいとか
フロッピー壊れたとか
言われても困るのよねえ
CPU
マザボや電源・メモリは逝くけど
定格で使っていて未だにコレが壊れたことがない
>>109 PSOプレイしてたら半年ぐらいで壊れるけどな
>>109 ゲームキューブって側が壊れにくいだけでメカは普通に壊れるよな
コントローラーのスティックもへたりやすいし壊れやすいし
側は球体に形ほど機械ほど壊れにくくなるからな
トラクター
というか農機全般
正確には壊れるけど何だかんだなおる
うちの30年モノの扇風機
よく火吹くぞ!買い替えろ!とか脅されるけど、未だに壊れる気配なし
角度によってはペラララララララララって鳴ってるけど
婆ちゃん家のエアコン
もう40年選手だけど良く冷えるぜ
>>56 うちにも似たようなやつあったわ
壊れてないけどさすがに怖くなってきたので買い替えた
俺が叔母さんから譲り受けた1990年製の日立の単機能電子レンジ
もう一生使えそうな気がする
ナショナルの電気毛布が60年以上使えてる
毛布カバーつけてるから本体は傷まないな
2線式なのでシンプルでいい
うちのホットプレート
スライドスイッチのプラは割れちゃって金属むき出しだけど
もう40年近く元気
1985年のつくば万博の
西ドイツ館で買った鼻毛切りが
実家でまだ現役で父ちゃんに使われてる
40年になるんだなあ…
西ドイツって呼び方が懐かしい
>>129 これなw
もう50歳を過ぎた俺が、小学生くらいに貰った皿がまだ何枚も現役w
32年前に買ったドライヤー
National
毎日使っているけど壊れる気配が無い
>>129 あれ白いから陶器に見えるけど
実は強化ガラスなんだ
めちゃ強い
>>19 立花は余計なことしかしてないぞ
期待するだけ無駄
もう40年近く使ってるのに壊れそうにない我が家の三洋電機製炊飯器とNEC製掃除機
ともに経年劣化するコンデンサやタッチスイッチを使ってないから動いてるっぽい
みんな洗濯機が長持ちしてるのすごいね
回転ものなのに
どうしてもドラムとモーター繋ぐネジが錆びて
洗濯すると汚れるようになってしまうのが多いのに
>>37 銃による死者が毎年四万人以上で内戦レベル
古いSONYのアナログなラジオ、タイマー非搭載の欠陥品らしい
>>157 アメリカのゾンビ問題って日本じゃあんまり情報ないけどめちゃくちゃ深刻だからな
想像以上に酷いし多いんよなぁヤバいよマジで
10年前に買ったSATAのSSDがまだ動いてるんだけど
256GBでこれだけ持つなら2TBは死ぬまで壊れないんじゃないか
町工場で元気に働いているFM8とか
ネットに繋がっていないからセキュリティーの心配も無し。
家電関連は結局負荷の問題
センサー劣化で誤認識するとかは運も絡むが
洗濯機の話出てるが大家族と核家族と単身じゅ違いすぎるからな
俺様のちんぽ
みんなもう壊れちゃう!!!って言って壊れるけど自身のちんぽは壊れた事ない
>>28 定期的にその世代のは発火しているからマジで捨てろ
>>115 うちの会社の工作機械、筐体は50年前だけどモーターやメカ部品交換してテセウスの船状態だわ
>>172 ドラム式すでに13年。
めちゃくちゃ乾燥が悪くなってきたので分解したらダクト途中にめちゃくちゃ埃が堆積してた。
多分分解清掃しない勢は、あれで乾燥が出来なくなったとかで買い替えてる。
分解清掃したら元の性能に戻ったわ。
>>173 昔の油圧系の部品って代用効くし交換で使えるのよね
最近のは電動系が主流で電材部品って代用効かんのも多く大変なんよね
箇所だけじゃなくユニット毎交換ってのも多いし
機械は今のは古くなって同じ部品が無くなったらもう直せんの多い
>>175 ドラム式は価格競争で更に耐久性が下がってそうだよな
20年使った洗濯機が昨年とうとう壊れて買い替えた
洗濯槽モーターは何も問題なかったけど給水バルブがやられた
最近の精密機械が動かなくなる理由のほとんどが安全装置の作動もしくは誤作動
大昔の扇風機はくまとりコイル型のモーターは油切れで焼き付く以外壊れない
後になるとコンデンサー進相モーターで電解コンデンサーが
使われるようになって壊れる 発火の危険あり
一人暮らし始めた時買った貝印の爪切り
もう使って40年になるわ
>>172 ドラム式12年目。極めて快調。
2回ほど乾燥性能激悪になったが、温風通路をゴミが塞いでるのが理由で、これを取り除く事で復活する。
>>175さんと同意見で、メンテ方法を知らない人が「ドラムは持たない」と言うんだと思われ。
>>187
1986年ファントム無頼セリフ
どーせ後2年もすれば全てF15に変わる。 >>54 それはキミの使い方が少ないんじゃないか🤔
>>173 レトロフィットして延命ってよくあるよね
ウチの工場もそういうの多かったが、補助金目当てで新品導入することが多くなった
使える機能も多くなるし
>>56 昔の日本製のモーターは丈夫だよね
松下とか日立とか
>>46 マジかよ捨てないで俺も持ってるけど三菱液晶はマジで目潰しだったよな?
明るさかなり低めに設定しないと辛いだろ
2007年製のソニー液晶テレビだけど故障知らずだな
ナショナルの扇風機
1980年代やつだけど余裕で動く流石にもう使わないけどまだ動く
漆塗りの箸
完全に割れたら若狭塗りの箸買おうと思ってるのにヒビいってからが長い
>>200 扇風機の発火はそんなん関係ない。
首振りとかで繰り返し屈曲が主要因。
配線を取っ替えなきゃ。
初期型BOSEのWAVE RADIO
もう20年以上使ってるぜ
低音が独特
今のブラビア
テレビ買い替えたいけど ぶっ壊れない
>>181 中華ベアリング使い出したからモーターが焼けるのが先かベアリングが壊れるのが先か
エンジンて凄いよな
毎分何千回もぶるぶる震えてるのに10年とか動くねんで
普通は壊れるやろ
当たり前みたいに乗り回してるけど、これは凄い技術屋で
ダイソーで買ったおもちゃみたいな毛玉取り器
もう2年くらい使ってる
Fire HD 10とソニッケアがいつまでも壊れない
>>7 うちの実家の電子レンジは1970年代のナショナルエレックさんだぞ
ぶっ壊れる気がしない
マキタのインパクト
雨の中雪の中1日中使っても何年もぶっ壊れない
買い替える時は盗まれた時くらい
死ぬほど働かされて休みなく睡眠時間なく怒鳴られてたときなぜ俺は狂わないのか壊れて倒れないのか、早く意識失いたいとずっと思ってたな
>>213 40年も前の製品だとナショナルじゃねの?
20年ぐらい使ってた象印のコーヒーメーカーついに壊れた。
というか一年僅かに超えた時に壊れて買ったとこに持って行く途中にたまたま象印の営業所あったから持ち込んでみたら、保証期間過ぎてたけどただで修理してくれて、その後は働き続けてくれた。
うちの電子レンジ。33年目。
昨年夏に突然異音して温めムラ発生して、いよいよ近日中に寿命かと思って早めにAmazonで新しい電子レンジ買って届いたのに異音も温めムラも治って今も調子よく使用中。まるで古株くん新しい電子レンジに嫉妬してるようだ
アルマイトのおろし金
ナショナルのアイロン
間違いなく俺より年上だわ
40年くらい前に買った夏物の半袖シャツ
未だに着られる俺も凄い
NASに使ってるハードディスク
パソコン用なのでNAS側が「この機種は対応してません」としばしば警告出すけど5年間普通に動いてる
NAS用のハードディスクは普通のとどこが違うんだろうか
学校の備品
特に小中学校にある職員室の備品だと昭和50年代とかのシール貼ってあるのも見かける。
うちのvmax1200
ゴム数カ所だけ
交換99年製
>>230 なにもしなくてもぶっ壊れる筆頭じゃねーか
>>236 ホームベーカリーの回転軸が少しずつ砕けて破片がパンに混入するんだが
東京ガスのガス展で福引して当たった耐熱皿 40年以上ある 使い勝手が良いので毎日使ってる
中国製のポータブル冷凍冷蔵庫は、2年で壊れた
16000円したが、捨てるのにも金がかかる
絶対買うなよ
学生の時に中古で買った東芝の洗濯機 20年以上です 稼働は週2です 蓋開けたら回転が止まるみたいな装置もついてないです
中国の経済
ATMから偽札が出てきてそれが使えて
普通に流通してるとか笑えるよな
>>245 ATMから出した現金を使って振り込もうとしたら偽札で捕まったって事件があったなw
>>208 最近の扇風機の不良の多さをなんとなく感じているので、それと比較して自動車の
品質・耐久性に感心してしまう
プリンターも
親の代から家にある植木バサミ
もう80年近くなるなるのに良く切れる
都市
何百万もの人間がいて、とんでもない奴がウヨウヨしているのに俺が普通に暮らせているのが不思議
毎日あちこちで爆発騒ぎとかあってもおかしくないよね?
デスクトップPCやな。半年1回ぐらいに掃除してみたいなことして5年ぐらい使っててまだ壊れん。もうノートパソコンで良い気がする
>>266 回らないヤツとか最新式に興味あるけど、壊れないから変えられないw
>>261 それは車運転してて思うわな
対抗2車線で反対車線の奴がたった一人でも居眠りこいたりしてはみ出して来たらほぼ確実に事故るし
大型車だとほぼ殺される
高校のとき買ったエレキギターを40年弾いてる
ネックの反りを直すロッドは限界まで廻してるが
ファミコン
特にロムカセットは壁に投げつけようが鉛筆でロム基板に落書きしようが普通に動作するくらい頑丈
>>251 そうそう
アルクっていうフランスの会社が手掛けてる
けっこう大手で
パン祭り皿以外にも、いろんな皿やグラス類売ってるよ
>>275 パヨは繊細なイメージある。
上に睨まれると総括されるんだっけ?
>>269 遭遇したことある
片側1車線の田舎の街道で
信号待ち列で止まってるこっちに向かって、対向車が真っ直ぐフラーっと直進してきて
俺は歩道に乗り上げて民家の生垣に頭突っ込んで直撃は避けたけど
後ろのバンパーかすめて後続車に衝突した
俺の回避行動は道交法的にはアウトで
保険屋も残念顔だったけど
家主が良い人で格安の補修費用で済んだ
>>279 結婚何年目かで数える単位が変わる。
新婚当時なら「日に何回」だが、やがて「週に何回」になり、、、、
>>125 RS-232cて要するにシリアルポートやから、自分で勝手にcomポート増設したらえーやん
usbからの変換ケーブルも出てるぞ
>>245 カラシニコフの理屈やな
埃や砂が入っても動作する銃を作れ!と言われ
他の開発者が精密に作って埃や砂を入らなくしようとしたのに対し
カラシニコフは余裕を持たせてそれらを排出するように設計した
さらに簡単にメンテ出来るようにして戦場の兵士がトラブルに自分で対処できるようしたと言う
精密なシステムは一粒の砂で不具合を起こすが
緩く隙間が多いことで安定して稼働し続けるシステムとなる
中華システムは、柔らかいけど壊れないシステムと言うことだな
>>125 >>5 東北大震災の時に(停止中の)石炭火力を再稼働する話になり、自社担当パートのシステムチェックをしたらFC9801数台が動かないと判明した。
ソフトはN88BASICで、GPIBと言う古い測定器を使ってるため、新規に作るより稼働するFC9801を探そうと言う事になった。(GPIB計測→RS232Cでデータ送信)
クライアントが秋葉原を回ったら40万円で見つかったとの事で、在庫全部を買って再稼働に成功した。
「売ってるところには売ってるんだねえ」と感心したと同時に「高っ!」と感じたw
>>274 3枚ほど10年以上使ってるけど欠け一つ起こらんわ
トーションビーム
数百kgの荷重かかりながら四六時中あんなにグニャグニャ捻れてんのに折れないとか凄いと思う
1950年代のアメリカ製、鹿革のジャケットを冬に着てる。鹿革にヒビもないし柔らかいし縫製のほつれも裏地のキレもない。信じられない
>>301 判る。ずっと同じ姿勢を強いられると膝がおかしくなって激痛がはしる
MDT241が長持ちしてるなモニタ裏の廃熱口プラが劣化してほぼ無くなってる
あと洗濯機が15年くらい経ってそう
ポケコン。PC-E500が今でも計算機として現役で動いてるぞ。マジで便利。
>>278 突っ込まれたら難しいよな
民家の人に理解があって取り敢えず良かったが
歩道に歩行者いたら詰んでしまうな