「スクショ®」←商品名に使用できません😖GMOメディアの登録商標です [643485443]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一般に「スクリーンショット」の略として広く使われている「スクショ」。この言葉をGMOメディアが商標登録していたことが明らかになり、SNS上で大きな注目を集めている。
発端は、Xユーザーの投稿だ。「スクショしよ」というLINEスタンプが、「権利者の許諾が確認できない」として審査でリジェクトされたことをきっかけに調査を進めたところ、GMOメディアが商標登録している事実が判明したという。
この件を受けて、GMOメディアは4月22日、公式サイト上で次の声明を発表した。
「スクショは、当社における事業保全および将来的な活用の可能性を踏まえて取得・管理している商標です。一方で、『スクショ』という言葉を日常的に使用すること(例:SNS投稿・創作活動など)に対し、当社が商標権を行使する意図は一切ございません」
「商標権は、商品やサービスの出所を示す目的での“商標的な使用”に対してのみ効力が及ぶものであり、一般的な言葉としての使用や、個人による表現・創作活動を制限するものではありません。当社としましては、今後もユーザーの皆さまやクリエイターの皆さまが安心して活動できる環境を大切にしながら、知的財産の適切な運用に努めてまいります」
https://japan.cnet.com/storage/2025/04/22/3c087cff14a15c53cd047e9685421255/011111.jpeg
この説明は、商標法上の基本的な原則に則ったものだ。商標権は、登録されたカテゴリ(指定役務)内での商標的使用にのみ効力が及ぶとされており、日常的な発言や表現活動に対して制限を加えるものではない。
実際にGMOメディアが登録しているのは、商標法上の「第42類」という区分で、これは以下のようなIT・ウェブ関連サービスが対象となっている:
・コンピュータプログラムやウェブサイトの設計・保守
・SNSや検索エンジンの提供
・ホスティング、サーバ貸与、電子認証サービスなど
一般論として、企業がこうした領域で「スクショ」という名称のサービスを提供する場合は、商標権に抵触する可能性がある。一方で、日常的な会話、創作活動、また衣類や文具など異なるカテゴリでの使用には基本的に影響はない。
なお、特許庁の公開情報によれば、「スクショ」の出願日は2014年4月22日で、2015年6月5日に登録が完了している。ただし、Googleトレンドのデータからは、すでに2014年の段階で「スクショ」が一般語として広く浸透し始めていたことがうかがえる。
ちなみに仕事で使う時は一般名称である画面キャプチャー
使用済み下着とか売ってるスクールショップなら使用できるんやな🤣
LINEスタンプで商用利用だから金よこせなら何の問題も解決してなくね
まあキリンみたいなもんだろすげー嫌いだが認めるほうが悪い
2015年登録なら妥当じゃないの
SSて言ってたらショートストーリーだって怒られたりした
>>25 俺がインターネット物心ついた2000年代前半には使われてた略語と思うが
スクリーンショットっていう言葉自体はかなり昔からPCでも使ってたと思うが
>>30 2000年代前半は言い過ぎ
Twitterが流行って更にゲーム画面シェアするのが悪いことではなくなってからでしょう
ハードコピー→キャプチャ→スクショ
手感じか
2015年くらいにはスクショて既に使われてた気がするな
この会社の商品を不買することに決めたわ
何の会社か知らんけど
スクショそんな昔からあったっけ?
ハードコピーはあったけど。
>>>
「スクリーンショット」という言葉は、1970年代からコンピューターゲームの紹介や販促のために使われ始めたようです。当時はゲームの画面を画像として保存し、プレイヤーに視覚的な情報を提供する目的で活用されていました。1980年代には「ハードコピー」という言葉も使われていましたが、これは画面の印刷を指すことが多かったようです。
証明書関連のサービスもやってたよね確か。
次回から別のところに乗り換えるわ
画面を撮影するという意味でスクリーンショットだからねえ
筋が悪すぎるわ
許諾した奴をクビにして
>>33 2000年代前半なんて仕事でばりばり使ってたぞ
何がゲームだよ馬鹿じゃね
外来語に頼ってきた弊害では?
なんかそれっぽい漢字作ればいいのに
>>33 今ざっと検索で遡れる範囲でも2005年とかは出てくるし
>>41 ゲームでと言うなら2000年代のネトゲでも普通に使われてた記憶は有るな
キャプチャ&魚拓からのスクショの流れだったかと
自分で生み出したわけでもないのに略語を商標登録するのはファミコンがあるけど、それは模造品やらエセ商売を抑え込むため
これはファミコンとは別物で、ほぼ金儲けのための言葉狩りに近いな
特許って基本こんなもんだからな
実際には、ラーメン屋が特許ふりかざして酒屋を訴えても、
任天堂が特許ふりかざしてパルワールド訴えても、裁判官に「それ、おまえのものじゃないよね?」と鼻で笑われて終わり
>>56 ブランド名商品名先行ならともかく権利者不在の証明目的とか言って自分とこが権利取っちゃうっておかしいだろ
キンタマウイルスの頃には既にスクショって言ってたな
2005年くらい
「アップル」とか「ワード」とかよく使われる普通の名詞で商標登録した会社があるらしいね
なつかしいな苺キンタマとかあったな
もう20年前かよ…
>>32 昔の98で[copy]キー押したりcopyコマンド使ったりしてたな
プリンターの電源が入ってないとしばらく戻ってこない( ;´・ω・`)
写メール(J-PHONE)「スクショが撮られたようだな」
ポケットwi-fi(ワイモバイル)「ククク……やつは我ら一般化してしまった四天王の中でも最弱」
おサイフケータイ(NTTドコモ)「……」
おサイフケータイはインフラとして普及させるためNTTドコモが他社に商標とシステムをライセンスしているらしい
なのでauもハゲも楽天もおサイフケータイの名前を使ってる
一般利用されてる言葉を商標登録した特許庁が全て悪い
スクリーンショットがダメなんは分かる
スクショって略すようになったんはそれほど古くない気がする
お役人さんはスクリーンショットなんて高度な技術を使ったことがない
特許はどんなにマイナーでも公開文献があったら登録できないのに商標はガバガバな謎
すでに市井で使われてる言葉でも通るし
こういう一般用語で特許取る企業って印象悪くなるだけなのにあほなんかな
>>41 ならばそれを証明してごらんよ
有効な証拠を提示できないならそれは君の妄想ということになる
>>65 拒絶する理由がなければ当然権利を与えることになるだろ
お前の申請は理由がないけど何となく気に喰わないから拒絶などということができるはずがない。日本は法治国家だ
スクショという単語が使われたサイトを辿ると古いやつだとウルティマとか初代ディアブロのサイトが引っかかるな
90年代後半は流石になかった
というかその頃のホームページは既に電子の藻屑となっている可能性のほうが高いんで、インターネットアーカイブを探す必要があるな
まぁそこまでする気力はおっちゃんにはない
登録した時点ではスク水ショタの略ですとはもう口が裂けても言えねえわな
スマホの製品紹介とかで数年前から既に書き込まれてるのはどうなるんだろうね
過去のものはOK?
清の印刷屋 州 口唱が起源であるのは知られるところである
なんで自分で作ったわけでもない言葉を登録商標にするんだか
画面データをそのまま印刷できるようにしたのがハードコピーだったかな
その後、データとして保存するのがキャプチャ
スクリーンショットはモバイルデバイスの時代に入ってから
>>85 その画面のどこに「スクショ」という言葉が書いてあるんだ?
ニコ動で古い順で「スクショ」検索したら、07年の動画がいくつも出てくる
>>18 商標は後から無効審判や取消訴訟で無効に出来るから審査が適当。
つまり人任せなんだよ。
これ、認可するほうも認可するほうだわ
この会社自ら考えた言葉じゃねぇのに何様なんだ!?
>>95-96 教えてgooでもう少し古いのを見つけた(2006年10月)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2457770.html 質問者のお礼に「動画もスクショができるんですね」とある
>>100 登録の敷居が低すぎるよな、登録したもん勝ちになっちゃうな
昔、まだ会社が小さかった頃、Q2回線のネット接続サービスをやってた記憶があるわ
ひと目見て誰でも分かる明らかに間違った請求かけてきてクレーム入れても払えの一点張り
内容証明送ったらすぐに修正したな
キャプショ
ピクショ
とかもう別の言葉を一般化させるしかない
悪名での知名度向上が目的でなければ
早めに取り下げて返納し
特許庁も不可にしたほうがいいと思う
>>113 そのくせスパロボとかサモンナイトとかのパッケージのジャンルが「シミュレーションロープレ」になっているというね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています