世界初 鳥の言葉を証明した日本人 ノーベル賞か😲 [659060378]
「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」
これまでわかっている「シジュウカラ語」の単語は約20個に及び、
取材中も「天敵のタカが出たことを『ヒヒヒ』って知らせ合って、
みんな木の陰に隠れた」と話すなど、
高度な専門性を持つ鈴木氏に、『ABEMA Prime』で話を聞いた。
鈴木氏は
「意味を持った言葉を使うことができるのは人間だけ、
と紀元前から考えられてきた。
哲学者のアリストテレスは本の中で、
“人間だけが言葉を使って善悪を表現できる”
と書いている。
ダーウィンや動物行動学者のコンラート・ローレンツも、
動物の鳴き声は単なる感情で本能的なものだと決めつけていた。
そういった流れの中でずっと見過ごされてきた分野だ。
鳥は世界に1万1000種類ぐらいいる。
僕は最初、シジュウカラはいろいろな声を出して面白いなというところから、
調べていくうちにかなり人間の言葉との共通点があるんじゃないかなと。
どういう実験をしたら証明できるだろう?と考えた」と説明。
ヒヒヒ=タカ
ツピー=そばにいるよ
チリリ=お腹すいた
ヂヂヂ=集まれ
ジャージャー=ヘビ
ピーツピ=警戒しろ
マシソヨ=美味しいです
シー ショウ ジィェン ザイ ナーァー=トイレはどこですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd54ce0f9debb33187251ce2cf2fd38296d8c38c
やったぜ
ノーベル賞ゲット
鳥の声は結構聞くけど渡り鳥は外国語なのか何言ってるかわからん
カタカナでは四声を表現できないとあれほど(´・ω・`)
どうやって言語を学習してるの?
DNAに刷り込まれてるの?
トイレはどこですか?
鳥はどこでも飛びながらでもするのに本当?
トイレはどこですか?
翻訳間違えてるだろこれだけはw
道具を使うのは人間だけ 笑顔を見せるのは人間だけ とか
いろいろ人間優位なキャッチは今まで使われてきたけど
全部ただの人間のエゴだったな
鳥の世界でトイレっていうのは洗車したての車って言う意味
都市部では下向きながら仕事に向かう陰キャって意味もある
これがレベルの差よ
鳥の研究で世界に貢献する人
↑
-----絶対超えられない壁-----
↓
ネットで朝から女の品評会
カラスも警戒とか集合とか餌発見みたいな鳴き声は解明されてるよね
ある種の鳴き声は異なる種類の鳥にも通じるってダーウィンが来たでやってた
人間とあまりかわらないだろ。
母親と子供の会話だね。
疑問形だと語尾を上げて、返答は語尾下げてる。
危ないのを知らせる時とかは激しく、
安心な時は小さく短く。
カナリヤやインコ飼ってればだいたい分かるはず。
>>37 混成群だとヤマガラやコゲラなんかも行動をともにしてるからな。
生ゴミの日に網からはみ出たごみを漁るカラスたちはなにか会話してるなと思ってる
どちらかといえばイグノーベル賞だろうバウリンガルと一緒
ピュロンピュロン=糞は車のフロントガラスにぶったれろ
nキャスで見たわ
まあ目からウロコが落ちる話だわ
ノーベル賞取れると良いな ((´∀`*)) イケー
犬猫ならクローズドスペースでAIに観察させれば、意外と簡単に鳴き声や仕草を分析できるのかもな。
>>1 日付
2023/11/06 19:00
オマエまじ死ねよ
これ「ダーウィンがきた」かなんかでやってたよな
シジュウカラと行動を共にしている鳥もこれを利用して身を守ったりしている
また、鷹がきた!と嘘の囀りをしてシジュウカラなどを餌場から遠ざけ餌を独り占めする鳥もいた
え?イグノーベル賞じゃなくて?
凄いとは思うけど、楽しい話な気がするけど…
トイレはどこですか
何年か前にうちの会社中の車を強制移動させたツワモノがおった
シジュウカラ「マツソヨー」
ぼく「モ…モルゲッソヨ」
>>26 ツオスオだけで通じるよ
モジモジしながら地団駄踏んでればすぐ連れてってくれる
馬喋らせても馬券の順位わからなくない?
馬からやる気あります!って言われても…って感じだし
カラスの鳴き声なんて随分前から解明されてなかったっけ?
バイリンガルとかもあったよな
>>41 人間もワンワン!ハッハッ!クーンクーン!キャインキャイン!
を聞き取って犬の意志を理解するからね
>>10 習うのではなく慣れる
いつの間にか意味がわかるようになるのだろう
本当かよこれw
ジャージャー=ヘビ
シー ショウ ジィェン ザイ ナーァー=トイレはどこですか?
こういう研究させると八百万の神を信仰する日本人は強いよな
一神教だと地動説を主張するのさえ命がけだったもんな
鳥がトイレはどこですかってどういうことだってばよ
セックスセックスいますぐセックスもあるはず
昔、雀と会話できるって豪語してた知り合いいた。
雀の鳴きマネしてるだけにしか見えなかったけど...
文鳥飼ってたら女誘ってる鳴き方は分かった
そのタイミングで口笛ふくとすっ飛んで来る
これはローレンツのソロモンの指輪でカラスと会話してるとかが先行例になったりすんじゃないの?
今日は鉄道の話じゃないのかダーリンハニーと思ってしばらく見てたらこの学者の人だった
>>1 犬も普通にあるぞ
手でねえねえってしてきたり
>>10 コミュニティの中で継承されていくんじゃねの
俺もスズメに声かけることあるよ。
チュンチュンチャンチュンチュンチャンって話すと
一拍おいてスズメもチュンチュンと応える
>>100 池沼見かけたら面白がって真似するガキっているじゃん?
そのスズメもそんな感じなんだと思う
母猫も変わった鳴き方したら子猫が一斉に集まって来たよ
>>28 オマエは世界の鳥を敵に回した
オマエは毎日鳥糞爆撃されるぞ
>>8 >>9 さすがネトウヨは大韓民国に詳しいな
結婚汁!
子供の頃に植物が喋るってTVに出てた人いたよ
植物に電極刺して酷い大人だと思った
これ系ならフォンフリッシュが半世紀前に蜂のダンスでノーベル賞獲ってる
半世紀遅れてるよ
プッシープッシー=ヤリマンがいるぞヤリマンがいるぞこの家にはヤリマンがいるぞ
ハトのホーホー、ホッホー!ホーホー、ホッホー!はなんて言ってるの
チー牛の言ってる事を解読してもノーベル賞はもらえないもんな
チー牛ってくちゃくちゃ何言ってるのか分からん事ある
セキセイインコ飼ったら頭良くてクソカワイイかったんだが
ラジオゲストでMCのシャウラと楽しそうだったな 鬼頭ヨメの回ならこうはならんかったかなと😊
>>116 そういうシグナルと言語の境界線ってどこにあるんだろうな
1シグナルで示される概念を組み合わせて使うようになったら言語の萌芽なんだろうかね?上+敵、とか下+餌みたいな
ただ外から観測する分には、その腑分けが難しいよね
実家住みのころ自分の部屋の屋根に毎朝鳩が群れで何かの会話をしてたから知ってる
>>133 なんか分かりあえそうな気がするよな
所でシジュウカラって食えんのかな
ヒヒヒ=タカ
ヂヂヂ=集まれ
ジャージャー=ヘビ
ピーツピ=警戒しろ
このへんはわかりやすいから合ってるかも知れんけどそれ以外はぜんぜん違う意味の可能性あるな
メシ食ってる時に鳴いてるから「美味しいです」みたいに判断してるのかもしれんけど
不味いもの食ってる時はどうなのかがわからんと正しいかどうかわからん
>>28
:::/\\ / / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\ ィ▲, / / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\ <`∀´> l 三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ | | / 二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ | .| + / 二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼ // ニ _______/ ...:::::::::
:::. ヽ____ ニ ヽ`l ヽ__// ニ ____ノ .....::::::::::
ヽ___, ニ l :: ′ ニ ___ノ + + ....:::::::::
ヽニ -‐ ,l :: __ ≡ __ノ+ ┼ * :::::::::
ヽ---'''ヽ、 ,,,;''''='''''__ + ┼ + .::::::::::
:::::... + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、 :....::::::::::::
:::::::.... + ┼ EEi. Q. Q +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::..... + EEi. Q. Q ┼ :....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::....: + * EEi Q Q .....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::... + EE! Q @.....:::::::
::::::::::::::::::....::....::. カカ @...:::::::::::::::: 聖教が言葉が分かる動物を食べるの禁じてるから認めないんじゃないかな
或いは、特定の鳥だけ認めるとか
>>137 素揚げで骨ごといける、しじゅうから揚げとか作ったら売れるかな
まあかわいそうか
>>124 オカメインコはソレにポーズが付くから笑えるぞ。
>>1
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < 朝鮮人って、鳥並みの知能しかないからな。
l ト‐=‐ァ' .::::l \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\ 日本人のイグノーベル賞連続受賞18年はセカイイチー
スズメの警告音は分かるな
「ジュジュジュ」とか言ってる
軒に並んで止っているスズメは明らかにお喋りしてる
おまえは森で俺は街でくらそう!!共に生きよう!!会いにいくよ軽トラに乗って!!
オカメインコは割と意味のある鳴き方してるな
ウィッピー オレを呼んでる
ギュイ 飯よこせ
ピー↑ 籠から出せ
ホーホケキョ 野生の鶯から感染した、意味は不明
みたいなかんじ
人間が家の中で幼鳥時代から飼っている鳥は、
人間の会話をそれとなく観察して、人間の
会話に影響されて人間の会話の特徴を部分的に
取り込んでしまっている可能性があろう。
たとえば、イントネーションとか、感情を込めた
話し方の抑揚など。単語の音そのものを真似る
ことができるのは、オウムなどに限られるだろうが。
強調で語尾の音程を上げるみたいなのであれば、
その要素なら他の鳥でも真似ることができるだろう。
人間と鳥の関係ではなくても、ウグイスなども
他のウグイスの鳴き声の鳴き方に影響されているようだし。
2単語を組み合わせて会話してることを証明したのね
ヘビ逃げろとか、エサ集まれとか
確かに言葉だわ
ピーちゃんオハヨウって実際はなんて意味なんだろうな
鳥よりネコだな
アイツラも何か喋ってるのを見たことあるぞ
>>175 決まったところへウンコする事も多いからウンコもトイレも
何となくそういう概念は理解してるんじゃないか
ウンコすると「ウンコ出た」って言う鳥もいるしなw
セキセイインコ「じゃっ、じゃっ、じゃっ」
(飼い主さむいよ)
セキセイインコ「ピィー!」
(飼い主寝るから暗くして)
鳥リンガルの起源は我が国
鳥リンガルに関わるノウハウは全て秀吉軍に盗まれたもの
他のはともかくトイレは質問してるやん
会話できるって事だろホントかよ
ドラマとかでカラスの声を流すのは危険だと思ってたよ
家の周りのカラスが朝からうるさくってよ
なに喋ってやがるんだ
たまに餌食ってる途中に「蛇がいるぞ!」って鳴いて他の鳥追い払ったりするけど
3秒でバレてた
おはよう!!おやすみ!!鳥とあいさつ交わせたら楽しいな!!
>>1 トイレって概念もってるんだあ
そこら辺でしてると思った
日本のシジュウカラだけやのかね
海外だと違うのか調べて欲しい
コケコッコー、クックドゥルドゥー
>>197 飛びながらフンするからそこら辺でもするんだけど
ここなら留まって安全にウンコ出来るってエリアがあるんでないかね
鳩とかでも寝床周辺以外にもなんか集中してウンコされてる場所が
ちょいちょいあるよね
>>198 軽量化のために便意即排泄なんだよね。
飛んてる時が最も安全って話もある。
ただ、インコのトイレ教育に成功してる例はインスタで見るんで、無理でも無いんだろうな。
トイレとおいしいをおかしいと思わずレスしてしまう人がこんなにいるの怖い
人間はシジュウカラよりずっとディスコミュニケーションなのか
ウルトラマンでピグモンの言葉を解析するシーンをそんな馬鹿なと思ってたけど、案外可能なのかもな
随分前にNHKで見たけど、すごかったね
方言とかあるのか、離れた集団でも同じになるのか
その後の調査が気になるよね