【増し締め】北海道の男性、交換したタイヤが外れ200m転がる【ヨシ】 [643485443]
20日夜、北海道小樽市の国道で、走行中の乗用車からタイヤが脱落しました。脱落したタイヤに巻き込まれた人や車などはなく、けが人もいませんが、警察が定期的な整備点検の徹底を呼びかけています。
20日午後10時すぎ、小樽市新光1丁目の国道5号線で、札幌から小樽方面へ走っていた乗用車の左後ろのタイヤが外れました。
警察によりますと、運転していた40代の男性が「左後のタイヤが外れてどこかに行ってしまった」と警察に通報。
外れたタイヤは、“ドカン”という大きな音とともに外れ、乗用車を追い越して200メートル先まで転がったということです。
当時、乗用車には運転していた男性を含め4人が乗っていましたが、けが人はいないということです。
また脱落したタイヤに巻き込まれた人や車はありません。
男性は、3日前の4月17日に自分で冬タイヤから夏タイヤに交換したばかりでした。
警察は運転前に、車やタイヤの取り付け状態、タイヤのナットの増し締めなど、しっかりと事前に点検をするよう呼びかけています。
タイヤが外れるのは9割以上が左後ろ
左後ろさえ気をつけてればほぼ外れることはない
北海道はタイヤに気を付けないとタイヤに轢かれちゃうな
でかい車だと自分でタイヤ交換すると最後の方ヘトヘトになって
締め忘れるんかもなぁ
どうせハブにゲタ履かせたジムニーやろ…と思ったらちごうた
タイヤ交換ですらまともにできない奴らだらけになってしまった
アホドライバーまみれですわ
>>5 なんでISOはこんな欠陥規格を決めたんやろかね
カチカチなるまで締めても、次確認すると緩んでいるナットはあるからなぁ
あぁ、逆履き替え時期か
冬の入りと終わりの風物詩だな
これまでも、タイヤの脱落は幾らでも起こってたのに
ガキが死にかけたら思い付いた様に取り上げる、アホなんじゃね
>>1 また札幌でニワカのジムニーユーザーがやらかしたか!
と思ったら違ってて草
>>6 いや、ノルトロックだろ
自然に緩む事が無い神製品なのに、コストコの都合で純正採用されないんだよね
>>12 マジな話チェーンがギリだわ、アホは自覚している
今乗ってるのがスペアタイヤ装備車かどうかも知らんw
まだタイヤ必要なのか
そろそろ空飛ぶ車になるんだろ
この時期道民は一斉に夏タイヤに履き替えるからなあ
うちも一昨日夏タイヤを新品に替えたばかりだわ
50~100kmほど走ったらタイヤ店で増し締めしてもらう
レース中に外れたタイヤが戻っきて車に嵌ってそのまま3位入賞した動画は見た
自分の車知識が絶対に信用できないから
タイヤ交換は必ず店でやる
転がってきたタイヤって誰かにぶつかるまで止まらないよな
>>2 オーバートルクで外れるんだぞ?増し締め推奨してどうするんだ
>>12 真面目な話、タイヤ交換の難易度はくっそ高いよ
見落としが多いから簡単だと思うだけ
>>32 店も人が入れ替わるから信用出来んな空気圧めちゃくちゃ高く入れてたし統一されてなかったり自分でやり直した
こういうのオートバックスで交換した帰りになっても責任問われるの?
絶対最初は緩むんだからトルクレンチ買っておいて自分で締め直した方がいいよ
自分でタイヤ交換する時に相変わらずレンチを足で蹴る奴いるもんなあw
>>43 オレの時は交換した店舗を聞かれたよ
その後JAFが到着して近くの整備工場に運んだ
保育園児に、タイヤがぶつかった事件があったのに、
またやったんか
>>53 これはすげぇ、自分の戻るべき場所に帰った感ありありだなw
自宅で作業やって数100ポンド節約できても賠償でマイナスになりますよ
ここ数年スタンドで交換してもらっているけど1ヶ月後に点検に来てくれるって言われるわ
給油のついでに見てもらってる
何で左側だけ多いのか(´・ω・`)?
同じ北海道の改造ジムニー4歳の事故も左側前輪だった。
左側は歩道側なので外れると大変だから左側だけトルクレンチで確認している。
こういうバカと国交省のせいでタイヤ交換は必ず車屋でってなっちゃうんだよなあその際すきあらばタイヤ交換税とれるかもとか公務員は思っちゃうんだよなあ
>>50 ディーラーもいい加減だからなぁ
インパクトで締めてオーバートルクなんてざら
昨日も1台冬の車検後車のタイヤ交換やったけど何故かロックナットだけ緩まなかった。
ロックナットはオーバートルクダメなハズなんだけどねぇ
>>58 普通道路には横断勾配てのがあって中心から2%の下り勾配が外側に向かって付いてる
あとはわかるよね
タイヤ交換はプロに任せるわ
何かあったときに責任取りたくないし
前にタイヤパンクして安くあげたかったからパンクしたタイヤをチャリでタイヤ屋に持って行って修理してもらって自分でまた着けたわ
ホイール付きなら楽なもんよ
毎回自分で交換するなら、トルクレンチの1本くらい持ってて良いと思うなぁ
タイヤ締付用で固定トルクのやつなら安く買えるでしょ
保険と思えば全然安いもんだわ
増し締めは無償でやるから交換後50km走ったところで増し締めに来いと
業者のタイヤ交換でも言ってくるくらいには弛むからね
北海道はまだ夏タイヤは早いと思うなあ。GW終わってからにしようよ。
>>68 最近のスズキは85Nmなんだけど、手で締めると不安になる緩さで、こりゃトルクレンチあった方がいいと転んだ。
日本人はボルトの清掃をしないし、日本車はスタッドボルトだから余計に清掃しにくい。
だから締め込み不良でも気づかない。
>>70 道央道南で峠越える予定がないなら全然問題ない
体重かけて思いっきり締めたらええだけなのにな
そういう手間を省くからこうなるんよ
人や物にぶつからなかったのか
いやぁ不幸中の超幸い
ホイールによってナットのテーパが違うとか聞いて
自分でやるのは止めとこうって思った
>>78 最近はハブリング付きの平座が増えたしな、トヨタで
昔のテーパーみたいに、クロスでギュッ言わせとけば良い感じじゃなくなって来た
チャリのペダルですらちゃんと順ねじ逆ねじで緩まないようにしてんのに
自動車の規格決めてる連中アホなん?
>>12 今18インチ以上が普通になってきたから昔より難易度上がってるよ
ガソリンスタンドも20インチ超えは断るところ多い
>>76 ガソスタに勤めてた時、四輪全部Bの状態の客を数回見た事ある。それが正しいと思っていたらしい。
>>83 あれやめてからトラックの脱輪増えたんだよな
ISOだかUSOだか知らんけどさ
自宅にはろくな車用工具が無いから金払ってタイヤ専門店で変えている。
今週中にはスタッドレスを交換するつもり。
>>65 揃いも揃って全部左だ。
トラックから乗用車にも拡大するべき規格だったのに。
ほんと死んで責任取れと思う。
生命に直結する部分は自分でやらずに業者に頼みましょうね〜
ちゃんと土踏まずをレンチに乗せてグッと力と体重をかけて締め付けないと外れる
>>90 その感覚が分からないマヌケがゆとり世代
乙世代はタイヤを入れ替えるという概念すら無い
>>68 トルクレンチ楽だよ
柄が長いから車載のレンチとかクロスレンチみたいに本締めに力要らないし、締付け具合に悩むこともない
費用を除いてデメリットなんて見当たらない
>>94 支点力点作用点、的な
レンチの柄は長いほど強い力が掛かる
単管パイプとかで延長すると簡単にボルトが折れるほど
トルクレンチの長さだとそこまで強力じゃないけどクロスレンチとかと比べると遥かに力要らなくて楽
トルクレンチでナット緩めたんだけど精度に影響あるの?
なぜ左側のホイールナットは緩みやすいのか
車は前進すると右側のタイヤは右回り、左側のタイヤは左回りになる
普通のネジは右回りで締まる、つまり右側のタイヤのボルトナットには走ることによって締まる力が掛かってる
逆側の左側は逆、緩む力が掛かることになる
よって、かつてトラックのタイヤは緩まないように左側が逆ネジ(左回りで締まる)になってた
…んだよね?
>>98 ただちに影響はない、かも知れないけど
長持ちさせたかったら締付以外に使わない方が良いかもね
レンチで蹴って締めるのは良くないけど緩める方なら多少大丈夫だよ
>>99 安全の為にも早くその規格に戻せよ( *`ω´)
歩道側なので、怖くて一週間毎に左側だけトルクレンチで確認している。
要するに弛まない程度の締め付けがありゃいいんだろ
感覚的にわかるだろ
まあ、わからない奴はトルクレンチに頼ればいいと思うが
>>80 元々そうだった(JIS)のに世界標準wとかいって規格変えた馬鹿官僚がいるふつくしい国
>>89 「体重をかける」っていうけど、身長・体重・骨格・筋力に個人差があるので何を基準に言っているのですか?
というかナットで締めた後に万が一緩んでも外れないようにピンとか差し込むような仕組みにすればいいのに
100km走ったら増し締めを守ってれば、次のシーズン(半年先)までは余裕で締まったままだぞ
全部店におまかせだと締めすぎてるボルトから破断のリスクはあるけどな
まだまだ新しい理論が出てくる不完全な技術なのに素人に作業させて良いのか?
とは言うもののカワサキ製造の新幹線の車台ごと落ちたりするしプロでも難しい。
>>80 ネジの閉める方向で緩むわけじゃない。
センターロックのレーシングカーでも締め方向が左右まちまち。
>>43 使用状況にもよる
交換してほとんど走らずに脱落したなんてなると、警察が「ちわー点検簿見せてくださーい💢」って
>>91 日常点検は使用者所有者の義務なんでそれは無理
>>121 十字レンチで緩める&仮締めして、トルクレンチで本締めするものだよ
2本持って然るべき
トルクレンチなしだと色々高くつくよ。ハブボルト交換ぐらいで済めば勉強代にはちょうどいいけどさ。
日本人はバカだから、車はメンテしなくてもいいと勘違いしてるからなw
3日前に自分で交換したが…ワゴン車からタイヤが脱落 けが人なし 北海道名寄市
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1444d0aec334298535d78f67ba4f5ea5e674bfc ↑まただよw似てるけど同じ件じゃないよ完全に別件だよw
こっちはハイエースのようだが、トルクレンチで増し締めする手間さえ惜しまなければ……
総合的に見て北海道人が低能なんだから仕方ないだろう
交換して3日で外れるって、100km走行後に増し締めする理由を物語ってるような
というか乗用車とか手でキュキュキュって締めて近所回ってまたキュキュって締めて100㌔程走ったら再度キュって締めるだけだぞ
トルレンとか別にいらん