雷をドローンに落とせ わざと落雷させて地上被害なくす実証実験にNTTが成功、世界初 ホルホル [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
雷をドローンに落とせ――。
ドローンを雷雲に向けて飛ばし、わざと落雷させて地上への被害をなくす実証実験に世界で初めて成功したと、NTTが18日発表した。
ドローンは雷の直撃に耐えられる構造をしており、何度でも飛行できるという。「空飛ぶ避雷針」として、2030年頃の実用化を目指す。
市販の大型ドローン(2・3メートル四方、重さ10キロ・グラム)を改造し、機体の周りをアルミ線で囲って雷を誘導する仕組み。
実験は昨年12月、標高900メートルの島根県浜田市の山間部で行った。安全な建物内からドローンを目視で操作して、
雷雲が接近したタイミングで高度300メートルまで上昇させ、機体から延ばした金属製ワイヤを地面に接地したところ、落雷が発生した。
電流を地上に逃がすことでドローン自体は損傷せず、安定飛行を続けて無事に着地。機体が一般的な雷の約5倍に相当する
150キロ・アンペアの電流を受けても、故障や誤作動を起こさないことも確認した。
https://news.livedoor.com/article/detail/28583583/ https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/3/43f6c_1231_c4d1efd1_66e0c748.jpg 実証実験に使用したドローン=NTT提供
避雷針ってアースが無いとダメだと思ってた
アースをそのまま高く伸ばしたものだと思ってた
ごめん。よく読んでなかった
ワイヤー伸ばしてんだな
ドローンを使ってもれいわ新撰組の脅威までは防げない
>>6 オブジェクトにこの模様を付けるアートあったな
たまに死人が出るやつ
>>4 機体から伸ばした金属製ワイヤを地面に接地したところ
よく読め
目の付け所がワイヤーついてるんだよね
地上でジゴワット使える
雷は地面からも伸びてるもんな
むしろ接地させることで浮遊体に落雷場所を限定できるまである
てかさ、未来予想図のように車道や都市を透明ドームで守る未来はいつ来るん?
>>6 人体に限らず絶縁体の上に刻まれる図形なのね
ブラウン管テレビ分解したときかどこかで見た気がするなあ
ぐぬぬ、、先に思いつきたかったね。こういう発想。負けた!完敗や。。
>>1 他の実験中にドローンに落雷して失敗
↓
失敗とは言えない・・・どうしよう・・・せや!
↓
ドローンを避雷針代わりにする実験をしてことにしよう!
↓
実験大成功!
電気工事やってるが、150キロアンペアって想像もつかないな
雷すげー
>>35 直径がkm単位のコンデンサみたいなものだからなー
>>4 ちょっと違う話になるけど、飛んでる旅客機に落雷するの珍しくない。
当然、飛行中の旅客機は地面にアース取ってない。
飛んでる飛行機に落雷動画、YouTubeにけっこうあるよ
都合良くドローンの移動範囲に雷落ちないから無理だよ
>>36 その表現、分かりやすい
パクらせてもらうよ笑
すげぇ
接地したワイヤをウィンチで引いて
オシロスコープでジゴワット測定してる
>>42 落とすのが目的じゃないぞw
落とされたくない場所に浮かべとく
最近の例だと奈良の学校のグラウンドみたいなところをカバーできるかもしれんという話
実用的にするにはもっと高高度まで上げないといけないけど、ワイヤーは結構重いし外れたら危ないからな
>>19 木の根元から4~5メートル離れたところまで光ってるね
高い木からは5メートル以上離れないと危険だな
電気を蓄えられる物作ったら
世界はエネルギー問題から解放されるんだけどな
そのドローンは雷受けたあと無事なの?
修理して使えるの?
ドローンがかわいそうでしょうが!
空飛ぶ処刑台として、中国とかが採用しそうな気がする
落雷したドローンは結局墜落するわけで、
ある一定範囲への落雷を防ぐ場合でも観客の避難が終わらないと飛ばせない
ドローンが垂らすワイヤー周りにいると危ないってこと?
敵のドローンに人口雷を落として撃墜する兵器の開発に成功したのかと思ったら違った
スタジアムみたいな場所で使うならドローンよりもスパイダーカメラみたいな有線誘導式の方が良さそう
>>1 ドローンに落雷した後その電気はどうなるの?蓄電?
一回落ちたら次は無いとかそういうものじゃないだろ雷は
>>66 何回でも雷に当たってもオーケーなんだろ?
記事読めない爺さん多すぎんか
フランクリンが300年前に凧でやった実験のドローン版かね。
この間の奈良の落雷事故みたいなのを防ぐためにグラウンド付近で飛ばすとか、野外のイベント会場付近で飛ばすとかやる感じの想定かな?
避雷針じゃあかんのか
と思ったがだだっ広い平地なら有効なのかなイベントとか
>>78 災害用の基地局ドローンの運用してて思い付いたとかじゃないの
たぶんあれもワイヤーぶら下げるし
雷の電力使って空中にイルミネーション投影するとかレーザーアート描くとかしたら楽しいのに
>>65 ガチで蓄電出来る技術出来たら
雷大国の日本は原発とか廃止出来るようになるな
大革命よ
いやこれでホルホルとか言われても
普通にすごいじゃん
むしろ軍事用に狙ったところに誘導できるようにしてくれ
いやw雷警報出るたびにドローン飛ばすん?w
非効率すぎて草w
落下したドローンが下の人に当たって死亡までがテンプレ
>>88 雷の直撃にも耐えるドローンで何回も飛行可能らしいぞ
>>78 日本各地に無数の通信用の鉄塔とかビル持ってて雷の被害がバカにならないからな
昔から雷対策の研究やってる
これ操縦する仕事したい
準備中に雷に打たれるかもだけどw
そのエネルギーのほんの一部でもいいから
発電に使えたら大きいな
韓国「世界初の落雷用ドローンの実験に成功しました」
日本「え、でもそれはNTTが・・・」
世界「韓国すげえええええええええええええええええええええええ」
>>93 避雷針付けてちゃんとそこに落雷しても周辺の機器は結構ぶっ壊れるらしいね
>>33 ふつう公的なところが実験するときは「何の実験」を明確にするから
偶然別の結果がもたらされることこそあれ
「最初からこの目的でした」っていうのはできないぞ
>>85 蓄電出来る技術がある前提として
雷雲が頻繁に発生する山とかに何機も伸ばしたら
かなりの確率で雷落ちるぞ
> 高度300メートル
航空法的には150m以上は事前に許可をとる必要がある(DIPSによる飛行計画の通報)
雷が来てから対応してたら遅いし、結局日本の無能が考えたゴミみたいな法律が足引っ張りそう
何処で使うんだろうな?
一時的なイベント会場とかか?
>>1 雷ってとんでもなく沢山発生するだろ
間に合わんと思う
ちょまてよ
2mってそんなもん落ちてきたら結構事故やぞ
その雷はどこに消えるの?
ドローンに落ちる雲に戻るなら意味なくね?
>>19 木の影はダメなんだよな
気から離れて伏せるのがいい
雷で充電できるようにして操縦者なしで永久に飛んでられるならまあ
>>117 落雷の被害減らすためだぞ
スレタイくらい読めよ
積乱雲に突っ込ませてたまたま成功しただけじゃないの?
>>4 え?いやアース無ければドローン通じてまた何処か不特定な場所に落ちるだけじゃん?
雷雨情報が出たら飛ぶようにすれば良いわけだから良いとは思うけど奈良みたいのは職員室とかでブザー鳴るようにするべきだな
>>21 ほんまや! 子供の頃に見た記憶が突然蘇ってきた スッキリした ありがとう
落雷エネルギー発電はみんな考えるだろうけどみんな考えてるはずなのに実用化されないのはよっぽど難しいのか…
>>33 こういう風に何とか下げてやろうとする奴の心理状態は何なんだろうな
>>128 何もできないから足引っ張って溜飲下げたいんだろうな
ヤバい時は何発も連発するが
ドローン何機飛ばすんや
>>134 落ちるかはわからんが雷雨が来る予測は簡単だろ
>>133 飛行機に落ちても平気だしアースも取ってるし案外何十発でも行けそう
ついでに駆動用の電力も送れないのか?
アースの一つを送電に使うとか
>>87 使うとしたら野外フェスとかイベントくらいかな
>>144 NTTは事業に結びつかない実証実験をよくやってる
研究者育成も兼ねてるから今回のも事業化しないだろう
>>19 木は無事っぽいのがまたね
雨宿りに来させて落雷で始末し、肥料にさせる感出て怖い
地上に落ちるよりも空中放電をやって方が遥かに多い
空を見れば横方向の雷だらけ
>>126 もっと毎日何回もあちこちに落雷してくれないと無理。一発で2000世帯「1日分」ぐらいにしかならない。
雷というのは
「落ちる」というが
実際は地面から雲に向けて通電しているんだそうだ
>>103 事前に日程の決まってる野外イベントや競技会での保険が想定用途だろうから天気に関わらず先に届出だけはしておく運用になりそう
これは技術を使ったのか不明だけど実用できたら素晴らしいな
ただ落雷ってドローンに落ちた後電気はどうやって分散するんだ?
木や地面に落ちた場合は地面に分散消失するけど
>>135 野外フェスやスポーツとか、ある程度の規模があるイベントだと避雷のクレーン車を稼働させてるでしょ
その代案として実験してるんじゃないかな
>>162 アース線で地上に流してる。
動く避雷針だな。
後はどうやって運用するかか
雷雲発生からすぐ飛ばせるように
300mの金属ワイヤーってめちゃくちゃ重そうだけど
細くてもいいのか?
落雷1回2000kw=8万円分
年間100万回 800億円 そんなに儲からないな
雷を味方=有益に転化できればなあ。
利権まみれで予算の無駄遣いで意味の無い地震予知止めて雷研究もっとやったほうがいいのでは
マグニチュード7の地震でざっくり400兆ワット相当らしいよ。雷より地震で発電できたらいいのにね。
>>173 フェスやら野外イベントで即席の避雷針になるんじゃねえの?
もっとも、落雷が発生するような天候でドローンが安定飛行できるのか、という疑問はあるけど
>>177 今回成功してるから行けるんじゃないの?
避雷針つけただけのドローン
そのドローンは中国が圧倒的にリード
ジャップがこれでホルホルしてるのキモすぎる
ドローンなんか俺が一撃で落としてやる
ダブルザンダーブレーク
>>1 いっその事充電できるようにしたら?
電線たらして伝う様に。
まあ、これやるならドローンじゃなくてもいいけどな
そもそも雷落ちるような状況で、プロペラで浮かすような機体が利用できる状況すくなそうだな
バルーンでいいんじゃないか
>>1 いつかアホな企業がやると思ってたが、NTTか
後から採算性が改善して実用化につながることはあるので、基礎的な研究を実証実験までしっかりやることは悪い話じゃない
NTTの事業規模からしたら無意味な研究とは全く思わない
こういう幅広い取り組みがあるからこそ、NTTの特許資産規模は2024年でも世界の情報通信企業で総合1位で、2位のHUAWEIや3位のGoogleと競るようなポジションを維持できている
企業価値の面からも自国の競争力の面でも貴重だと思う
>>49 木の高さと同じだけ(よりちょっとだけ内側)離れて身を低くする
地面を底辺木の梢を頂点とした二等辺三角形の端っこが安全な筈
>>67 1番目は危ないから真似しちゃだめだぞ画面外に高いモノがあるなら別だが
>>87 いやまぁ全ての状況をカバーする訳では無いが有用だろ
雷雨時の強風対策は必要だろうけど
>>96 ドローンがその都度大破して社会問題になるまでがお約束だろ
>>103 テストでは300メートルでも実際は100メートルでも十分なんじゃね?
アースしてあって付近で一番高ければ良いんだろうし
ただ絶対誘導出来るか?は分からんが
>>176 揺れてる地域の揺れ全てを吸収する技術はとてもムリじゃないかね
>電流を地上に逃がすことでドローン自体は損傷せず
これはどういうことだ
人間に落ちても地面に電流逃がせば無事でいられるのか?
>>201 まあ無理だけど。プレートテクトニクス発電…も、まあ無理だな。
>>203 ドローンにひもがつながっていて雷を落ちてもいい場所に誘導するんじゃね?
なるほどなあ
こないだ雷で大騒ぎしてたのって案件だったんだな
>>140 ドローンの周囲数十メートルから斜めに雷が落ちてくることがあるとかでもない限り真っ直ぐ落ちてくるなら無理だよな
意味ないとか言って冷めてるやつ
これ中国の実験だったら大騒ぎしてたよね?
なら、雷を禿や老害に落とさせ、被害どころか税の無駄や不快なもの消してWin-Winにしてよ
キノコの胞子乗っけよう
雷当てるとよく成長するらしいし
そろそろマルチコプターをドローンと呼ぶのはやめないか?
ドローンてのは自律行動する機械のことで
操作して飛ばしてるマルチコプターはドローンではない
雷雲の中に突っ込んだら雲に溜まってる電気を全部放流できるの?
>>219 ある程度しかできない
雲というか水の粒の間は空気で絶縁されてるのでそこを突破できる電圧の分だけは放電可能
ただし雲の粒は動いてるから放電してもすぐに帯電が始まる
落雷を完全に防ぐには積乱雲の上にドローンを飛ばしてそこへ登雷させればいい
これ、地上で既に避雷針のある場所にワイヤーを繋いでおいて、雷雲が接近したら自動でドローンが飛び上がって雷雲に向かっていき、避雷範囲を拡大してくれたらいいのに。
ドローンでやる意味なくね
高空であるほど落下制御のリスク上がるだろ
じゃバルーン(というか飛行船)にしよう。帰るときは避雷用のワイヤーを巻き取って回収。
昔から思ってたけどBTTFで時計塔に雷が落ちる時間って分じゃ意味ないよな
せめて秒もわからんと
ドローンへ落雷させてバッテリーに給電すればいいのに
>>151 木も粉砕されたり内部から焼けたりで落雷受けると枯死するそうで
>>59 俺もそっちを期待した
EMPみたいなので落とせないのかな?
今現在の世界最先端の半導体技術がNTTの技術者ね
おかしな実験ばっかり
これみたいにワイヤーでアースしたら落雷するのは納得だけど
たまに飛行中の旅客機に落雷するらしいけど電気はどこに流れるんだ?
技術的にはそんなに難しそうにも思えないけど、わざわざ発表する価値がある話なんかな
300mのワイヤーをドローンから落とすのって相当難しくないか?
ワイヤーだけでも相当な重量になりそう
デロリアンも1回目は何事も無く耐えたんだがなあ
2回目は直撃だったしなあ
>>241 また空中に抜けるか、離着陸中ならも地面に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています