「群馬県と茨城県を結ぶ特急」が今月運転へ 異色ルートで高崎と勝田を直結! 豪華グリーン車も連結 [178716317]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
臨時特急「絶景ネモフィラ高崎号」が今月運行
JR東日本が、2025年4月29日(水・祝)に群馬県と茨城県を直結する臨時特急「絶景ネモフィラ高崎号」を運転します。
【画像】これが「群馬と茨城を結ぶ特急」の運行時刻&停車駅です
https://i.imgur.com/GkhR5UQ.png https://i.imgur.com/jke0C8U.png https://i.imgur.com/nuPOk1B.png この列車は、群馬県の高崎駅と茨城県の勝田駅を高崎線、武蔵野線、常磐線経由で結びます。
ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)は、春はネモフィラ、秋はコキアで彩られることで知られます。
この臨時列車は、ネモフィラが見頃を迎える春の同園へアクセスするための列車です。
大宮駅などにも停車するため、埼玉県からもひたち海浜公園へのアクセスに便利な列車となります。
使用車両は、3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系(7両編成)で、全車指定席です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/85b986d1518717353aa3d287eab4e26f7b5c7671 勝田駅~海浜公園の移動手段は?
車で行っても2時間20分(4240円)か
それなら電車でもありえなくもないか
武蔵野線から常磐線にどうやって乗り入れるんだ?
連絡線なんてなかったような
南流山と北小金を結ぶ連絡線があるのか
普段走らない所を特急が走るから獲り鉄大集合だな
群馬の人は茨城来てどうするの?
とんでもないクソ田舎だよ?
>>16 群馬人が「海水浴いくかー!」となったら茨城か新潟かの二択なんじゃなかったか
>>19 そりゃ埼玉県民も乗せないと群馬県民だけじゃ赤字になるだろ
逆に茨城の人も高崎のヤマダ電機で買い物して帰ることもできるわけだ(^_^)
もうこういうのいいから
普通のサラリーマンや家族連れが移動のためだけに使っている特急や寝台が魅力的なわけであって、作られた観光列車とか作られた感満載で金をむしり取ることしか考えてないから何の魅力もないわ
>>17 高卒独身の引きこもりはわからないだろうな
ネモフィラ公園くそみたいに混むから電車で行くのは利口だな
勝田から国営ひたち海浜公園までどうすんだ
シャトルバスかなんかあるんだっけ
配線図見たけど、小山駅で両毛線から水戸線へ行くのは難しそうだ。
>>22 関東ですらないド田舎から書いてるの?それ
昔は観光列車も座席指定の急行扱いのが
あったけど今は全部特急だしな
武蔵野線の短絡線を使うなら、小山駅通過で両毛線、水戸線で行けよ
それなら乗ってやんよ
>>31 観光列車としては難しいね
乗り鉄的には歓迎だろうけど
群馬には古墳がある
茨城には神宮とかあるんじゃなかったっけ
茨城って東京以外から電車で向かおうとすると不便なんだよね
なんだ便利そうだなと思ったら埼玉経由かよ
これじゃいままでと大差ないw
>>13 茨城はないかもだけど群馬も内陸だから海沿いの観光としてはありかも
ただ群馬県民も自家用車の所有は多いから高速使えばいい話だしな
返礼品は「いわき駅ナイトサウンドツアー」JRと福島・いわき市企画…寄付額は1人7万5千円 [178716317]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1744861866/ 常磐線を日暮里じゃなく田端方面に走らせる電車が欲しい
ついで新宿まで行ってくれ
異色ルートって言うから、両毛線と水戸線経由かと思ったのに・・・
>>49 常磐線〜東北線の連絡線は一番外側、山手線は一番内側だから不可能
金町から金町貨物線経由で総武線に乗り入れるなら可能だけど立体交差じゃない国道6号が大渋滞になる
>>50 茨城県から足利の藤棚への観光臨時列車はある
小山跨ぎは出来ない事は無い
>>16 茨城で水揚げされた海産物をグンマーに運ぶんだろ
://i.imgur.com/sRK1tbR.jpeg
>>18 昔は新潟一択だった
鯨波号ナツカシス
>>57 実際、両毛線・水戸線使って茨城行くくらいなら、湘南新宿ライン使って湘南の海行ったほうがマシ
本数ある、時間短い、乗換なしだからな
>>30 勝田駅からはコミュバス100円
海浜鉄道なら阿字ヶ浦駅から無料バス
昭和50年頃までは上野から阿字ヶ浦行きの臨時急行があった
リチウム電池車両でも導入しないと今は無理だな
茨城から関東各県へ電車で行こうとすると、群馬だけ一本で行けない
群馬からだと千葉茨城に一本で行けない
茨城民からすると群馬って遠いというか、あんまり馴染みがないんだよな
水戸からだと群馬に行くより東京に行くほうが近いし
関東というか、北信越の県ってイメージ
茨城県と群馬県は北関東で括られるが交流は無い
茨城県の隣接県は千葉・埼玉・栃木・福島
距離も水戸から高崎なら横浜の方が近い
群馬県民なら茨城のネモフィラよりたんばらのラベンダー観に行くだろ
JRは成田空港行きの常磐線活用を模索している
大宮から我孫子経由成田線
まあ始発は高崎か川越
埼玉県の人口もバカに出来ない
スカイライナーの乗り換えがめんどくさい人もいる
誰得なの?
都心方面から向かうなら需要あるだろうけど
こんなの誰得だよ
グンマーみたいな訛り土人来ても嬉しくないだろ
>>51 金町貨物線なんてのがあるんだ
調べてみたら旅客路線化する計画もあるんだね
水戸線とか使わんの?と思ったらJR東には一般特急のディーゼルカーが無いんか
>>7 南流山あたりの貨物専用線だな、普段は貨物列車しか使えないけどそれを乗り入れるんだ
>>7 南流山あたりの貨物専用線だな、普段は貨物列車しか使えないけどそれを乗り入れるんだ
>>78 水戸線は電化してるよ
常磐線の電車は郡山でオーバーホールするため走ってる
>>77 金町線は臨時列車も走っていた
上東線出来たからもう無いのか?
>>74 都心からだったらひたちとかときわがあるだろ
ネモフィラ平塚号は横浜駅から水戸駅までノンストップ
東京駅素通りですか
臨時とはいえ胸熱だな
>>22 網干または赤穂~敦賀の新快速でも同じ事言えるの?
>>79 むさしの号みたいな貨物経由が他にもあるんだな
というか、あちこちにあるんだろうけど
神奈川の山岳民族だった者としては、県が海に接してるかどうかは些細な問題だと思うんだがなあ…行ったこと皆無だもん
要するに多摩地域は横浜や湘南とは違うということよ
>>64 逆もまた真なり
茨城県が良い所なのはわかるが サイタマからでも遠くて行く気しねえ
ゆっくり観光するには宿泊せにゃならんが わざわざ泊まりがけで行くというほどの魅力もない
てなわけで茨城県には全然行かない
>>14 うるせぇ毒茸。お前なんてdocomoからいらねーされろ全報告すっからなこんな使い方しかしてませんってよ
鉄オタ注意報発令!鉄オタ警報発令!
沿線住民は敷地内不法侵入退去拒否要警戒!
沿線敷地内樹木他損壊注意!
首からカメラを下げた不審者を目撃した場合は即最寄りの警察署まで通報して下さい
〇〇町自治会
>>93 西日本の土人憧れの、首都圏から首都圏へだろ(笑)
何処に行くか分からないミステリー列車って
1番最初は烏山が終着駅だったよな
>>97 昭和53年だっけ
TBSで生中継してたよね
見たわ
>>7 東北貨物⇔武蔵野線 与野のあたり
武蔵野線⇔常磐線 南流山からちょっと
>>90 那珂湊の方が下だろ、2両ディーゼルしか来ないくせに
北関東最弱の栃木はのけものだな。
コストコも最後だし、未だにIKEAもない
貧乏人が多くて営業センスのない感じ悪い奴が多いのだろうな。だからこういう新しい企画にも置いてけぼりにされる
武蔵野線の短絡線を通るから、鉄ヲタと高校の写真部にしか需要は無いだろう
>>108 圏央道出来たのが大きい。圏央道で古河あたりまで行けば、あとは群馬の主要部のほとんどを貫く354号を使えばいいからね。茨城南部からすると今や栃木より群馬の方が隣県っぽいよ。
茨城の農地と栃木の農地を繋ぐ294号はまったく馴染みがないしね。
>>109 無いよ
埼玉県の需要目当て
高崎・前橋なら北関東道使っての観光バスの方が早い
まあ駐車場で混むけどね
別にお前らに合わんだけで、
時間と金を持て余した老夫婦なんてのがターゲットになるだろ
>>111 そうなんだよな、栃木の宇都宮に住んでると
水戸つくばや前橋はやたらと遠く感じるんだよな
まぁ実際は2時間以内にはいける範囲なのになぁ
埼玉の方が近く感じる
>>60 湘南新宿ライン→小田急だと結構時間かかるよね
小田急はロマンスカーか?贅沢な海水浴だ
電車でいうと茨城県内なのに古河って場所も特殊な立ち位置
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています