Windows 11のセットアップをローカルアカウントで行うための最新手段 [897196411]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002453.html ローカルアカウントで「Windows 11 Home」をセットアップする際に用いられていた「BypassNRO.cmd」スクリプトが削除されるとのこと。米国時間3月28日にリリースされた以下の「Windows 11 Insider Preview」ビルドの変更点としてアナウンスされました。
Dev(バージョン 24H2):Build 26200.5516
Beta(バージョン 24H2):Build 26120.3653
↓
ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法【令和7年最新版】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html 昨日、「BypassNRO.cmd」スクリプトが削除が削除され、ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまったことをお伝えしましたが、嘆くなかれ。新しい方法が有志によって発見されました。
具体的な方法は、以下の通り。
1.「Microsoft アカウント」によるサインインを要求されるところ([Microsoft エクスペリエンスのロックを解除する]画面)まで「Windows 11」のセットアップを進める
2.[Shift]+[F10]キーを押して「コマンド プロンプト」を開く
3.「コマンド プロンプト」に以下のコマンドを入力して、実行する([Enter]キーを押す)
start ms-cxh:localonly
4.ローカルアカウントの作成ダイアログが開き、「Microsoft アカウント」なしでのOSセットアップが継続できるようになる
編集部でも「Windows Insider Preview」ビルド(Dev)をセットアップするついでに試してみたのですが、ちゃんと動作しました。インターネット接続も必要ありません。
ローカルアカウントにこだわりのある人はぜひ覚えておきましょう!
ちなみに、この方法は「C:\Windows\SystemApps\」を調べていたら発見したそう(よく見つけますね!)
LANケーブル抜くとかWifi繋がないとかで回避できんか
LANケーブル抜いときゃ回避できるんでない?
なぜかスタートメニューにデフォ登録されるアプリがスカスカになるけど
ローカルアカウントでサインインしなくてもいいんだけど、
MicrosoftアカウントでWindowsのセットアップをすると
C:\Users の下に作られるフォルダ名や %USERNAME% が
意図したものにならないのよ
やべー、まだ10を使ってるんだが
新しくPC組むには時期悪でしょ
今までAMDを使ってこなかったので乗り換えを躊躇ってまうwまっ、変えたところで何も変わらんとおもうけど
昨日購入したパソコンのf.10で入ってからDOS窓でキーボード効かなかったな
まぁ、仕方ないので持ってるアカウント使ったよ
homeは流石にダメだろ。
こんなオモチャ使ってMacをdisる奴は本当にみじめ
なことよりWindowsのブルスク連発何とかしろよ
ググると結構ブルスク起こしててみんな四苦八苦してたわ
ワイもフリーズからのブルスク連発して色々弄くってたら何とか落ち着いたが1週間くらい悩まされたわ
>>1 ByPassNRO削除されたら、機器とか制御するのに困るやん、、、、。
Windows11使ったらクラウドに勝手にデータ送られた
microsoftはほんと酷いよな
そのうち例のMSのサービスだけアクセスしにいく
ターミナルで法人需要巻き取って一般人向けは消えるんじゃないの?
win11homeなのにbitlockerがオンになってて、ハァ?ってなったわw
LinuxでWINアプリを動かすWINEってどうなの?
お前らスマホは簡単に機種変するのにPCは新調するのを渋るんだよな
スマホ代で普通に新PC買えるのに
>>20 マザボ故障とかになると、回復キーが無いとデータ消滅すんだよな
>>24 ちゃんとMSアカウントをに登録しておけばクラウドにバックアップされるのにな
一昨日、半年ほど寝かせてたWin7機を久しぶりに電源入れたら
Win10以降で大型更新したときみたいな設定画面が出て
アカウントとパスワード入れろとか出てきてバイパスできなかった
強制リセットで再起動させたら普通にWin7が起動した
繋いでるディスクに別のブート情報とか入ってないしまったく正体不明で怖い
×アカウントとパスワード
○MSアカウントとパスワード
今朝Ubuntuのアップグレードが7分とか出てたから始めたら20分経ってバーが3分の1
会社行く時間来るしアタマきてスイッチ切ったった
帰ったらどうなってんのか興味ある
>>11 普通にサードドライバ起因じゃねぇの?
そんな事ならんから普通
>>21 32bitアプリ起動してるとよくなる
たぶん16G以上積んでしばらく操作しないでおくと32bitではアクセス出来ない領域にデータが退避されたりしてそうなるんじゃないかと結論
メモリ8Gの時は全く何も起きなかったのにメモリ32Gにしてから起きるようになって調べていくと32bitアプリを起動しないようにしたら落ちなくなった
今後Windowsはスタンドアローンで使えなくなるんか?
スタンドアローンとは言わなくてもWANにつながない構成のシステムなんていくらでもあるじゃん
そんなんもうどうだって良いから
XPのノートパソコンを起動すると
メモリの利用率が100%になってでら重たなるのを
なんとかする方法教えて下さい
川´・ω・)
>>20 ハードの条件が揃うと、自動的にオンでインストールされるからな
ノートPCだと確実にbitlockerオンになってると思って間違いない
Microsoftはユーザーの情報さえ抜ければ後はどうでもいいんだろうな
早々とLinuxに移行して正解だったわ
旅行時や非常時用にと買った中古のノートにwindows11を入れて1日潰れた
一応12にも対応してるが、このインスト作業を毎年続けないといけないんだよな
で、調べたら今年出たLinux Mint Xiaは2029年までサポートされるそうで
余ってたSSDを外付けにしてそこに入れて使ってみた、旅先や緊急時には十分だな
「Linux Mint 22のインストール後にやること」っていうサイトの通りにやったら1時間で
環境構築できた、wineでJaneXenoも動いたわ
いくつもアカウント作らせるなと管理が大変なんだよボケ
OSインスコしたら、一番最初に削除するのがOneDrive
セキュリティ高くするには複雑なパスワードにした方がいいがコピペも使えないセットアップ段階は記号とか出し方分からなくて詰む
>>26 無修正エロ動画25TBもバックアップしてくれますか?
Onedriveの同期対象にデスクトップが含まれる
↓
デスクトップにファイル、フォルダ置きまくる
↓
容量不足でエラー
↓
Onedriveのフォルダ見てなにこれいらないと消しまくる
↓
同期でデスクトップのファイルも消える
BypassNROっていうレジストリ自体もたぶん無効になってるんだろうな
でも新しい回避法はありがたい
>>49 デスクトップに容量不足になるようなファイルを置くって普通なのか?
ショートカットとか一時スクショぐらいしか置かないので「容量不足」がピンとこない
>>49 デスクトップに大量にファイルを置きたい人はデスクトップの同期を解除すればよいが
そういう感じの操作で解決したい場合はこうだな
Onedriveの同期対象にデスクトップが含まれる
↓
デスクトップにファイル、フォルダ置きまくる
↓
容量不足でエラー
↓
デスクトップのファイル、フォルダを別の同期対象じゃないフォルダに移動
↓
同期でOneDriveのファイルが消える(移動したローカルファイルは残る)
>>3 キッティングやるようなレベルならPro使えや
>>55 ローカルアカウントでセットアップしたい場合はHomeもProも同じだよ?
Proなら可能ってわけじゃない、HomeもProもどっちもMicrosoftアカウント強制される
>>57 1%でも こんな配色センスのキチがいたらビックリなんだが・・・
なんで赤いんだよ 3倍なのか?w
どうせ将来は必須だろうと思ってWin11導入時にOneDrive使用を開始した
スマホにもアプリ入れて閲覧編集などしてる
>>59 本当は365の法人仕様にしたほうが良いんだけどね
Home版は子供の写真とか入れておくとAI検閲で消される可能性もある
Windows11がクソだと言ってるけど、仕事で使ってる分には悪くないじゃんと思ってた。で、自分でWindows11買って分かったよ。Windows11のクソなところを、会社の情報サービスの皆さんがキッティング作業で潰してたんだってことを
>>48 bitlockerの回復キーをクラウドにバックアップしてくれてるからなんかの拍子にロックされても何とかなる
古いノートpcにwin11入れたら起動するだけでCPU100%とか食ってマトモに動かないんだが
>>56 Proなら「職場または学校用に設定する」を選択すれば
ローカルアカウントにも出来るんだが
>>65 24H2からそれが出来なくなったのでみんな騒いでBypass方法を探ってるんだよ
君の情報は古い、たぶん君の中でHomeはAD入れないので出来ない、ProならAD対応有るので出来るはず
という思い込みがあるんだと思う
24H2のProで普通にローカルアカウント作れるが
真剣にLinux移行の検討するかな
よく考えたらWindowsでないといけない事って何もない気が。。
>>67 うーん、もう少し正確に書くと
・初期セットアップのMicrosoftアカウント入力部分をパスできない
が正しく
そこをパスできれば組織かローカルアカウントも作れるけど表現として
・Microsoftカウント入力部分をパスできない=ローカルアカウントではセットアップできない
という感じになってる
Microsoftアカウントを新規に作るか、既存のを使わない限り
現状Windows11(24H2)はログイン画面にすらできない
セットアップ中断しかできないので再起動すればまたセットアップ画面になる
つまり、Microsoftアカウントを強制してんだよ 囲い込みの為にね
>>68 ChromeOS flexで十分だぞ
LinuxモードあるしAndroidのapkも突っ込めるし
10までフォルダ上で「新しいフォルダ」の作成が1クリックで出来たので11から2行程必要になった
それが面倒くさくて10のまま
この辺を改善出来るソフトとかある?
>>71 こんなかんじかな? Ctrl + Shift + N って方法もある
Windows 11の右クリックメニューを以前の仕様に戻す方法を紹介
licensecounter.jp/win_migration/blog/aab41de138518a80d873fe641870fd0f3446a0ce/
シンプル過ぎて少し不便なWindows 11の右クリックメニューに好みのコマンドを追加する方法
forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win11must/1368429.html
そういえば先月24H2をクリーンインストールした環境、面倒くさいからオンラインアカウントでサインアップしたけど、
kenmomen@outlook.com(仮)でサインアップしても、ローカルユーザー名はきっちりkenmomen(仮)になっているな…以前はkenmo001とかにされていた
ローカルアカウント追加してもとのアカウント削除すればいいんじゃない?
Linux移行考えてる現Winユーザーさん達へ
UbuntuよりMintの方が移行抵抗少ない
あとCinamonよりxfceの方がシンプル、オススメ
>>66>>69
試しにWin11 Pro 24H2をVMにクリーンインストールしてみたが
「職場または学校用に設定する」の後に「代わりにドメインに参加する」を選べば
Microsoftアカウントを聞かれずそのままローカルアカウントを作成してログインできたんだが
あんたは自分でやってみたのか?
>>74 まぁその場しのぎで xxxx@outlook.com 作って後で削除という手もあるけど
一時的にでも @outlook.com アカウントを作らないといけないのが問題になってる
プロファイルは作られるし紐づけはされてしまうからね
企業のセキュリティポリシーでそういうフリー(野良)のメアド・アカウントを許すのは珍しいと思うしね
OfficeバンドルPCだと一時しのぎの@outlook.comで認証されるとあとあと困るだろうし
恒久的に使えるMicrosoftアカウントが有れば何の問題もないんだけど・・・
これが個人と組織ではハードルが違いすぎる
>>60 > Home版は子供の写真とか入れておくとAI検閲で消される可能性もある
狂ってる(´・ω・`)
>>75 は?真の漢はいきなりarchだろが
Garudaいいぞう
>>76 その選択肢が出てこない
Microsoftアカウントの入力から先に行けないよ
HP/東芝/NECの24H2版で試してる
それができるなら、ネットでネタになってないよ・・・
>>5 ストレージNTFSもう限界でWin11 25H2でReFSサポートになるのに10のままか?
キオクシアもっと大きいの作れるのにNTFSしか使えない従来のWindowsでも使えるよう、ギリギリRAID組める122TBのSSD出してるのに
NTFSは256TBまで、ReFSは35PBまで使える
>>80 それおま環じゃないの?
MSからダウンロードしたISO+VMの
クリーンな環境で試してみろよ
>>35 デフラグを日がな一日繰返す事に励むしかない
Windows8プロローカルアカウントでインストールから10、11とアップグレードして使っているがインストールし直しの事態になったら詰んだりしないかね
その時に考えればいいかと悠長にしてるw
あ~、今ってネット繋がないとセットアップ完了できないのか、クソうぜぇ
>>76 自分も今24H2のPro入れてみたが
同じ方法でローカルアカウント作れて普通に進むな
https://i.imgur.com/eRLBhRB.png >>88 ソース元にすら
>エディションによってはローカルアカウントを用いた
>セットアップ手段は残されるはずですが……
>「Windows 11 Home」などは、いずれ「Microsoft アカウント」が
>必須になると覚悟しておいたほうがよさそうです。
と書かれてるぐらいだしProには関係ない話だわな
Proは心配しなくていいのか
追加する事があるなら気を付けよう
>>85 それはすでにデジタルライセンス認証されてるので
11をキー無しでクリーンインストールしても認証されるぞ
マイクロソフトアカウント作ってMicrosoft365サブスクしてる
何だかんだ便利だよ
バックアップもOneDrive 1TBあって再インストールも楽
ネットに繋げない業務用PCもあるんだし
一般ピーポーだけアカウント作らせようと意図的に誘導してるだけっしょ
>>1 おい日本語差別害資IT企業とそのの犬
小難しい英語つかわないで日本語で喋れ
NHKの外語使い訴訟みたいに訴えるぞ
局所識別子 「ウィンドウズ十一 家庭用」を組み上げする際に用いられていた 「横道ぬるぽ.実行」 簡易記述が削除されるとのこと。
米国時間3月28日に市場放出された以下の「ウィンドウズ十一 内部精通者 事前試行体験」版の変更点として告知されました。
丙種 6令和2期 版26200.5516
乙種 6令和2期 版26120.3653
1.「マイクロソフト 識別子」による検問進入を要求されるところ([マイクロソフト 好体験の 施錠を解除する]画面)まで「ウインドウズ 十一」の組み上げを進める
>>9 ソレ、コマンド窓をアクティブにしてないだけとか
homeエディションしか使った経験のないガキンチョにMacの悪口言われたくない。
なお、appleid連携しないとMacも使い勝手良くない
>>93 そうかもうそういう運用の時代なんだよな
面倒くさがりには一番いいかも
Googleアカウント無しでAndroidスマホ ←ありえない
Appleアカウント無しでiPhone ←ありえない
MSアカウント無しでWindows ←ありえない(New!)
今月後半が暇になるから重い腰を上げるか
仕事用の環境だからあんまりいじりたくないのに
△ Googleアカウント無しでAndroidスマホ ←ありえない
△ Appleアカウント無しでiPhone ←ありえない
○ MSアカウント無しでWindows ←ありえない(New!)
○ Googleアカウント無しでAndroidスマホ、Chromebook ←ありえない
○ Appleアカウント無しでiPhone、Mac ←ありえない
○ MSアカウント無しでWindows ←ありえない(New!)
あとAndroidでもMicrosoftランチャー使う人や、OneDriveとかOffice365周りを使うならMSアカウント必須
いまさら火病っても、逆にこれまで使っていないということは何やってきたのお前?と逆に自分の立場を物語ってしまう諸刃の剣
>>101 全く使いこなせてなかったって宣伝してるようなもんだしな
とりあえず回避してもどこかのアップデートで飲み込まれる予感しかしない
LinuxとかUbuntu使ってる人に聞きたいんだけど
ショッピングとかオークションとかの決済や行政サービスの場面で
対応してません。的な感じになってサブ機のWindowsで処理する、みたいな事ありますか?
マイナ以降は、Chrome/Edge対応のサイトやサービスでLinuxでChromeですで刎ねられた所はあったが、UA偽装してWindowsのフリして入ってダメだったところは、いまのところは「まだ」無い
もちろん今後も出て来ない、ばっちり安全どんと来い…なんて話ではないので
思想的・宗教的に極端な連中でもない限りは、Windows機も1機くらいはスタンバっておくべきだと思うし
VM上にWindowsの一つや二つは飼っておいても罰は当たらんかと
アタシはLinux Mint上の仮想マシンとしてWindowsをインストールして時々使ってるよ
少なくともノートPCの場合は、Windowsを土台にしてLinuxはVM(WSL)がお薦め
>>96 あー、確かにそうかも…
マウス触ってないしCTRL+ATL+TABでactive window切り替えた記憶もないわ
OS上でオンライン接続しか方法ないんで
11インストール完了できずにSSDフォーマットして10入れ直したわ
>>101 GoogleアカウントもAppleアカウントも無しでセットアップを済ませて後から追加や変更ができるだろ
無いとインストールすらできないって相当だぞ
win11のノートPC(office2024)を買ってきて、まずOneDriveをアンインストール。
OneNote?ナニコレ?アンインストールしたらofficeごと削除されてビビったわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています