水産大手のマルハニチロ、社名を「Umios(ウミオス)」に変更へ 来年3月から [478973293]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
水産大手マルハニチロは24日、2026年3月1日付で、社名を「Umios(ウミオス)」に変更すると発表した。今年6月下旬の株主総会を経て正式に決定する。グループ会社の社名も、27年3月末までに順次変更するとしている。
新社名「ウミオス」は造語で「海を起点に価値を生み出していく」という思いや「ステークホルダーや社会全体、地球と一体」となり、社会課題解決に挑む決意を込めた。マルハニチロは前身のマルハグループ本社とニチロが07年に経営統合して誕生した。
メンヘラマンさんに叩かれる案件
ウミメスじゃないですか!!怒
今更変える必要あんのかよ
そんなしょーもない事やってる企業のはもう食わない
水産以外の事業まったくやらないっていう強い意志があるん?
社会的に認知された社名をわざわざ変える意味がわからんマルハニチロのほうがええわボケ
馴染みある名前を変えるメリットないだろ
えらいコストもかかるだろうに
バカだとしか思えない
慣れ親しんでるしいい名前だし変えない方がいいと思うよ
魚肉ソーセージも細くなって味も変わったけどまだそれなりに品質維持して頑張ってるよなって思ってたのに社名変更するのかよ…
何でそんなことするんだろ…(´・ω・`)
ロシアあたりの怪しいメーカーにしか見えない
中部一族が子弟を水産大学に入れずに慶應に入れるようになった時点で終わってたんだわ
慶應だとこうなる
>>37 このクソみたいなスレの流れの中でソーセージの話をされると
>>47 ダメダメ!僕のソーセジだけはダメだよ!そんなことは許されない
無能経営者がやりたがる社内改革()筆頭
CI(コーポレート・アイデンティティ)の変更 草
またCMで川口春奈が「覚えた~?♪」ってやるのかw
すげー語呂が悪い
センス無さすぎて悲しい
クラシエとかもまだ馴染んでないよ
なんかどっかにありそうな水族館の名前みたいでイヤだわ
もう海外投資家意識した社名変更やめてほしいわ
マルハでいいじゃん
>>79 漁師さんって世界的に男の世界だよね
女性だけの漁船とかないのかなやっぱり
マルハニッチーロで滑ったから名前変えるのかみすみす捨てていいものか?
あの変なラジオCM好きだったのに聴かなくなっちゃうのか?
日露が嫌ならマルハだけでいいだろ
なんだよウミオスて
ダッサ
六尺褌一丁で漁船の舳先に腕組みしてたって(ダブルミーニング)そうな社名だな
多分浅はかなコンサルから「ニチロって、ロシア由来は今時イメージ激悪ッスよ」みたいに吹き込まれたんだろうな
どうせなら「マルハチ」にすればよかったのに残念でならない
>>81 えー、重ーい!寒ーい!水しぶきかかるー髪痛むー日焼けするー!
ゼリーとかウミオスとか言われたら魚臭く感じるだろ
元の名前でいいんだよ
>>97 ほんこれ
ウミオスとか言い辛いにもほどがある
ロゴ変えるのにめっちゃくちゃ広告代理店に金はらわせて
リベート受け取ってる破壊工作工作員が内部にいたりするよね
このパターン
せっかく知名度の高いブランド名として確立出来てるのに勿体ない事するもんだな
なんかやらかしてイメージ変えるとかじゃなくてなんでこのタイミング?
農薬混入事件のときはたいへんそうだったなあ
2013年か
なんで社名変えるんだ新ブランド立ち上げでいいじゃん
HiKOKIみたいに一部の人から中華ブランドだと思われそう
ニチロ外してマルハに短縮すりゃ褒められたろうにな。合併はめんどくせえな。
>>104 ホントこれ
なんでこんな馬鹿な判断したんだろう
Amazonで中国製タオル売るための似非ブランドみたい
社名のわかりやすさとインパクトをドブに捨てて何がしたいんだろう絶対売上落ちるだろ何考えてるんだ?
食品らしさが全然ないじゃん
インチキケミカル臭プンプンな社名
海モノじゃない商品も結構あるのにな
それらをどうすんの?捨てるの?
面倒くさい名前なのにほとんどの日本人が知ってるとこまで登りつめたのにな
捨てちゃうのか
マルハニチロいい名前だと思うけど合併前の名前を残したくないのかな?
>>12 青い海をオスのクソだらけにしない為の市民ネットワークを立ち上げます
♪ウミウミウミウミ、ウミオッス!!
♪ウミウミウミウミ、ウミオッス!!
ウミオスって口に出して言うとき微妙に言いづらい
もっといい名前候補出なかったんか
ここまで無能感のすごい改革は見たことないレベルだなw
今のマルハニチロの社長
大洋漁業の頃からの生え抜きじゃん
池見 賢(いけみ まさる)
マルハニチロ代表取締役社長
1957年生まれ、兵庫県出身。1981年3月京都大学農学部水産学科卒業後、同年4月に大洋漁業(現マルハニチロ)入社。2008年マルハニチロ食品海外部長、2009年マルハニチロホールディングス海外業務部部長役を経て、2011年4月同社執行役員に就任。2014年4月マルハニチロ執行役員、2014年6月同社取締役、2017年4月同社常務執行役員、2017年6月同社取締役(現)、2019年4月同社専務執行役員を歴任し、2020年4月同社代表取締役社長に就任し、現在に至る。
>>158 >>159 社名変更はやってる感出すのに最適だからな
バッカだなあ。
マルハニチロって社名自体がブランドなのに、長年かけて培ったブランドをあっさり捨てるとは。
暫く苦労するぞ。
カナデビアといい勝負してる
名前の取っつきにくさが
>>162 親父も務めていた会社が、もうこんな姿に、、、
絶対に言えないよ、こんなの
知名度高いブランド簡単に捨てすぎ
何やそれネーミングだし
鐘紡も石川島播磨重工業も凸版印刷も大日本除虫菊も帝石も日立造船とか日立系も日本製粉もあっさり社名変えちゃったけど
日本人は社名に愛着ないのかな?(旧財閥系除く)
社名変えるのは百歩譲っても海オスはねえわ
ニデックみたいに海外で通用するゴロ合わせにしろよ
ウミョスって読まれるに決まってるし記憶に残らないわ
え、なんで?
加ト吉と同じ道を歩みそう。
テーブルマーク?は?ってなったもん
ブランド名は一朝一夕で育たないと思うね
パナソニックみたいにブランド化してから移行した方が良いのではないか
マルニチでいいのに
なんでそうなるんだよって名前だな
>>183 テーブルマークのご飯くってるけどこれ加ト吉だったのかよw
ネイティブの方々に見せると、
アミョス
アムィオズ
アミオゥズ
とか読むと思う
そうだよ、なんだガソリン売るのかって。
ちがうネーミングあったんでないの。
>>186 そうだよ!
不祥事起こしたからか名前を捨てちゃった。
加ト吉の名前は創業者の加藤吉次郎さんから来てるらしい。
>>164 次は謎の人事制度改革だな
パワポ職人の出番だぜ
>>190 パナソニックって松下電気の輸出用スピーカーのブランド名じゃなかった?
膿を押すみたいで気持ち悪い
魚の膿とかもうそれしか頭に浮かばない。終わったな
これこそ改悪w 変える必要ないのにブランド価値を下げる
内部紛争で会社腐ってんの?
>>196 パナソニック全盛期ってSamsungもLGも名前すら聞いたこと無かったよ。
パナソニックブランドって昭和~平成初期か中期ぐらいの話しじゃないかな。
海外で知名度が高かったパナソニックにグループ名を統一したけど、あかんかったんよ。
おれ、令和生まれだから詳しくは知らないけど
ロシアを刺激するなという政治的な圧力があったのだろう
>>203 パナソニックは昭和平成でも、海外ではまったくブランド力なかったですよ
ソニーくらいかな、海外では
知らんメーカーの商品は買わねえ
社名ってめちゃ大事なんだよな
エネオスは別にホモくさくないのにウミオスだと凄くホモホモしい不思議。ホモソーセージのせいか?
新ブランド立ち上げとかならともかく、
知名度を捨てることにしかならない社名変更変ってなんの意味があるんだろ
ビッグモーターとかジャニーズレベルのやらかしがあったときやるやつでしょこれ
マルハニチロはどんな罪犯したん?
こういう無意味な提案して金貰える仕事があるってのが信じられない
マルハニチロのサバ缶はもう高くて買えない。
キョクヨーのサバ缶なら買える
マルハニチロのサバ缶はもう高くて買えない。
キョクヨーのサバ缶なら買える
パイレーツオブマルハニチーロはどうなっちゃうんだよ
二又一成だいすきなのに
ずっと昔マルハ大洋ナントカじゃなかった?
ラジオCMで聞いたような
>>12 オスが産めるのうんこだけ!
とか言い出す
>>238 俺の記憶では横浜マルハ大洋ホエールズだと思ったんだけど、調べたらチーム名にマルハは入ってなかったみたい
記憶違いかな
>>183 加ト吉が変えたわけじゃないし
JTがたばこの斜陽化でやったこと
下関大洋ホエールズ
漁業が日本の一大産業だったのも夢の跡
>>183 テーブルマークって元加ト吉だったの?
全然知らんかった
安かろう悪かろうの謎メーカーのイメージ
ここのサバ缶はまあまあ旨いけどあいこちゃんのサバ缶と比べたらイマイチ
ここより安いサバ缶は不味くて食えたもんじゃない
こんな名前で魚肉ソーセージ売られてもパチもんとしかおもわれんしだろ
昭和電工とか日本製粉とか謎の改名してるけどなんか理由あるのかね?
>>248 俺の言ってるのは企業名
'80年代頃のオールナイトニッポンとか番組冒頭言うやつで
ポニーキャニオン、BVDフジボウ・・・とか色々あったっしょ?
そんなかでマルハ大洋〜って聞いた気がする
>>11 こいつ見て49歳ってじいさんだと思ってたけど、とうとう自分がかなり近い年齢になっちまった
三河屋がマルハニッチーロがどうこう言ってるラジオCM終わるのか
長年親しまれて定着したロゴマークや社名を簡単に捨てて没個性化するのは本当に馬鹿だと思う
下手すると社名変更したことを気付かれずにいつのまにか潰れた会社扱いされそうだな
他の業界で会社が合併して社名を変えられた会社の社員だけど、社名変わると普段取引のある会社ですら暫くは社名言っても理解してもらえず、ましてや店で領収書貰う際はまず社名が伝わらない。当然就職活動する学生の認知度も低く、社名変えて十年以上経っても世間一般での認知度は低いまま。(しょうもない話、子供の私学受験で親の面接があった際も勤務先の旧社名を説明した)だから安易に社名は変えるべきではないと思う。AGCやNIDECくらいCM出せば違うのだろうけど。
仲村トオルがCMしたり
ガシリン売ったりしそうだな
>>256 海雄の極太ソーセージとかホモホモしすぎるわ
3本同時にいくぜ!みたいなパッケージ嫌すぎる
日立造船みたいなBtoBならまだしも
食品メーカーでやらかしたわけでもなく社名変更ってなんのメリットが…
>>1 マジか
変なのが社長になってるのか。こういうどうでもいいことで目立つとうとする社長だと、マルハは低迷しそう
>>267 カナデビアって言われても何の会社かわからないよな
なんでウミメスじゃないの?女性差別かよ
うんこ生み
太陽神戸と三井銀行が合併したとき「さくら銀行」という素晴らしい名前にしたのに
10年も経たずにその名前捨てた三井住友銀行
これは酷いな
どこの広告代理店だ?
数億掛かってマイナスイメージ
変なイメージついてそれを払拭するために改名するとかあるけど
なんかやらかしたんだっけ?
>>277 カトキチとか思い出すよな
さっさと名前変えて生き残ってる
マルハニチロの知名度捨ててウミオスって…
名前のせいで売り上げ激減しそう
昔みたいに「○」に「は」でいいよ、わかりやすいしw
神戸ハーバーランドUmiosって言われても違和感ないな
ドラえもんがその名を捨てるようなもの(´・ω・`)
魚肉(株)とかの方がいいんじゃないかな分かりやすくて
カネボウ→クラシエ
みたいに馴染みのある社名変えるメリットあるかね?
ドメイン広げました的なこと言ってんのかね
マーケティング知恵遅れが
トップが自分の代で名前を変えて功績として引退後も自慢したいってのは企業アルアル
名前が変わればそれこそ名刺から看板からみんな金をかけて作り直し
コスト意識あるのか疑問
農薬事件からもう12年か?
あれからマルハニチロさけてる
こういう訳のわからんCI導入するところはアカン。
カシオ計算機も本田技研工業も変わってないだろ。
そのうち東洋水産とかもダサ社名になっちゃったりすんのかね
今までマルハニチロの社名に掛けてた広告宣伝費全部無駄になるのに
なんで変えるんだろう
>>306 ほんとそれ
家電の松下からパナに社名変えたとき
その周知費用として凄い金額使ったとか伝説聞いたわ
これは失敗するw
名前が悪いだろ
おい ウミオスのシーチキンとかいうのやだろ
マルハニチロがええあわ
松下からパナソニックって名前に品がでたとおもけど
何?ウミオス ださすなんだろ
今の経営陣がクソなんだろうな
社名変更は歴史に残るから、自分が社長の時にやったと刻みたい定期
>>67 テーブルマークが買ったんじゃなかったっけ?
最近またかと既知のうどん売り出した夢を見た気もするけど
>>313 社名変更だよ
カトキチブランドでやらかしたから
それの社名ロンダリング
加ト吉(現テーブルマーク)には、循環取引や豚肉混入、コロッケの偽装など、複数の不祥事が発生しています。
なつかしいなあ
改めて検索したらかときっちってミートホープ事件にも関係してえぐ会社だったいめーじ悪
>>319 西部警察ロケに全面協力した時はカッコよかったのに
短くていい感じの名前はもう空いてないんだろうな
シーオスも取られてるし
ウミオスって
食品メーカーのイメージじゃないな
熱帯魚とかの水槽とかプクプクつくりそうなイメージw
絶対あかんわ
>>11 49才で漫画アニメに影響うけてマネするって心底ダサい
ガキじゃん
だめだこりゃ...ダセぇ...
マルハニチロの方がパワーあるだろ...
海雄…ひどい名だな音の響きも良くない
どんな無能がわざわざ自社の価値を毀損しているのか
顔を見てみたいような見たくないような
ダサすぎる
株主総会で否決することを願う
マルニチでいいだろ
なんか問題起こしたんか
社名変えて誤魔化すのはよくないよ
こういうのは如何に変えないかが経営者としての腕が問われるというのに馬鹿経営者はCIやりたがる
この場合は正解はニチロの名前を捨ててマルハにすること
陸王と海王と空王が合体して
勇者シリーズのメカになるんだろ?
>>337 まあマンダムとかの先例もあるから
社名より知名度高い商品ブランド名に合わせての社名変更はまあまあ妥当
>>5 アクオスもアウトだからアクメスに変えるべきだよな
>>1 産地偽装問題とかマルハニチロ関連会社アクリフーズが農薬混入させた事件から10年以上がたってるけど
今さら社名変更するような問題がなんかあったかな?
>>344 日魯漁業
新潟を拠点にオホーツク海でサケ・マス漁をしていた会社
いまだにテーブルマークがなじまないんだが、それ以上にウミオスという名は
なじめそうにない。
>>347 何だそのアクア+めぐみん+ダクネスみたいな名前は
マルハでいいのにな
変にニチロの名前を残したのでアヤがついた
社名を変える必要あるのかなとも思ったけど、いつまでも日露戦争を引っ張るのもアレだし、これを機に変革をってのも分かる。
株価が激騰してアドバンテストや東京エレクトロンを凌駕する存在になる。
>>366 正露丸を征露丸に戻してもいいのよ、そんなのもう引っ張ってるわけじゃなく、歴史のノスタルジーでしかないんだから
>>374 うちは正露丸買ってきたら彳を手書きで追加してる
なんとなく効き目が増大しそうな気がするからおすすめ
>>1 ウミオス
キィィィィィ!女性軽視の現れ!女性を排除した命名!
ウミメス
キィィィィィ!女性蔑視の現れ!女性に役割押し付け!
詰んでるのでは?
いまだにテーブルマークをいったん加ト吉に脳内変換してから買う冷凍うどん
>>362 まあ世間さまの通称はマルハだった。ニチロ系列の人は諦めるべきだったな。
造語はなあ
初めにこれでもかってCM流さんと定着しないぞ
キオクシアみたいに
自分の働いてる業界だけど
auの元請け会社上位がほとんど社名変更しててアホだと思う
マルハニチロからウミオスでうん!センスいい!
ってどこがなるんだよ
これ社長の一言じゃないだろ絶対誰かが余計なゴリ押ししたろ
ニデックも日本電産の方が全然格好良かったのに、なんでもかんでもカタカナやアルファベットにすりゃいいってもんじゃないわな
また名前変えて
若者が日本企業じゃないように装われて夢を削る売国行為かよ
よほど英語で言いづらいのじゃなきゃ
いちいち変えるな
アイコスとかウルオスとかエネオスとか
〇〇オスって名前ちょくちょく見るけど
元はなんだろ
マルハって何となくガキの頃から
馴染みのある企業だなと思って調べてみたら
キン肉マンソーセージ出してたからだな
ちなみに戦隊もののソーセージは雪印が出してたようだ
何も悪いイメージ付いてないのにブランド認知度リセットして1から宣伝する費用考えたら誰も得しない
広告代理店は得するのか
何か凄い事を成したいという経営陣の功名心をたくみに誘導した代理店の仕掛けなんだな頭良いなあ
不自然な会社名変更は内部乗っ取りされたんだと疑っちゃう
>>398 加ト吉の場合は不祥事ラッシュからの逃げの改名だろ
>>1 何か悪い事したから名前変えるのかとしか思わん
この名前定着するのもまた時間かかるのに
>>278 テーブルマークってカト吉時代何かやらかしたんだっけ?
企業にとって社名変更は大悪手だけどこれで得をする何者かがいるってことなんだろ
誰なんでしょうね
マルハニチロが一流名称で食い物のない時代にここのソーセージ食ってあこがれた社名なのに。バカなのか経営者。
日本電産のように誰も知らない会社になるぞ。
センスゼロ
何よりメーカー名見て買うこと多いのにこんな怪しい名前見たら即棚にぽいだわ
日魯の魯が
魯西亜の魯なんだっけか?
コンプライアンスや国際的な立ち位置見据えたら
社名変更は仕方ない事なのかもね
在日に乗っ取りされたんだろうな
旧経営陣の痕跡を消滅させるのに社名変更がされるよね
ツイッターよろしく「Umios(ウミオス、旧マルハニチロ)」みたいに書かないと伝わらないのでは(´・ω・`)
雪印メグミルクみたいに
10年後くらいにマルハニチロUmiosみたいになってそう
湾岸から都心回帰する年で社名変えるならここしかないってタイミングだったんだろな
何で変えたいんかは知らんが
>>1 ○は 日魯 ← 魯西亜 ロシア
海♂
そういうことだな
>>125 組織の組み換えと同じで、無能が何かやった感出したいとかかね
テレビCMと見ない層には、名前変わったらその辺の三流メーカーと同列で比較されそうなもんだが、大丈夫なんだろうか
大げさなこと言って社会課題など解決しないんだろ?
鮭フレークとかフルーツゼリーとかだろ?
「マルハニチロ」の無骨な名前がかっこよかったのにわかってないよな
>>25って子会社の事業領域拡大も狙ってそう、オーストラリアで「オーストラルオデッセイ」を就航させるがKDDI系列みたいに「ウミオス」を船名に付けそうな予感
海底ケーブル敷設•点検需要は高まるがマルハニチロが培った運航ノウハウをそのような事業領域拡大へつなげられるか、焦点となりそう
やらかしてもグループ祖業の名は守る豊田自動織機を見習え
よくもここまで徹底的にチープで永劫に底辺ブランドにありがちな文字列を選ぶものだ感心する
食品を扱うメーカーの社名としては適切でないように感じるねえ
Umios(ウミオス)
ウミ→鉄臭そう
オス→イカ臭そう
なんか不味そう
少なくとも日本人なら聞いたことある程度には認知されてる社名を捨てるメリットがわからない
マルハニチロの方がカッコいいじゃん
なんかポルトガル語みたいで
>>257 昭和電工は、化学メーカーなのに電気工事屋と間違われるからじゃない?
日本製粉は日清製粉とごっちゃにされるから?
随分前だけど
日本電気システム建設→ネッツエスアイ
社名変更理由:ただの建設会社と間違われるから
>>436 日露戦争でロシアから賠償金は貰えなかったが
代わりとして北洋(オホーツク海)の漁業権を貰った
北洋漁業をするために創業したのが日魯漁業
因みに小説「蟹工船」は日魯漁業がモデルとなっている
60年ぶりにロゴマーク変更します!
https://note.com/yojiya_kk/n/n08827037e002 よーじやはあぶらとり紙の「おみやげの店」から「おなじみの店」を目指す企業へとチェンジします。
何故お馴染みのロゴマークを変更するのか。
経営者の立場でnoteに詳しく記しました。
多くの人に読んでいただきたいです。
https://pbs.twimg.com/media/Gm8fMi4bYAMluNv.jpg 伊集院の番組のラジオCMに出て来るマルハニッチーロはどうなるの?
>>436 露も魯も使えるよ
常用じゃないから露やロがほとんどか?
>>390 買収と乗っ取りで伸びた会社だから、元の社名にはこだわりがないかと
日立系の日本サーボを変えたから良かったけどね
NX
NX こんちわー!日通航空でーす!毎度ー!
NXセキュリティなんたらろじ ちわー日通警備でーす!
お客 日通さん!ちょっと待って! ←振り向く
お客 えぬえっくすさーん!待ってよ!伝票ー!! ←スルー(気づかない、というより誰も呼ばない)
>>189 ♪加ト吉っちゃん加ト吉っちゃんの歌で慣れ親しんでたのに何でと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています