総務省、ふるさと納税「廃止」を検討 村上誠一郎も前向き [675960865]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
【1/3】
ふるさと納税の先行きが不透明感を増している。応援したい自治体に寄付をすると、自分の住んでいる自治体に払う住民税などが
控除され、返礼品も受け取れる制度だが、総務官僚を中心に霞が関が見直しの動きを強めているのだ。実質的な負担2000円で、
食料品から家電製品まで好きなものをもらえるため、利用者は増える一方だ。2023年度の寄付総額は過去最高の1兆1000億円超となった。
返礼品には日用品も多く含まれ、実質的な節税手段として庶民に定着している。自分の意思で納税先を選べることもあって広く普及したが、
中央官庁にとっては、それまで官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害するとの見方が根強くあり、不満が高まっていた。
ふるさと納税を強く推し進めたのは、当時総務相だった菅義偉氏だった。2008年の制度開始以来、抵抗する総務官僚を政治の力で
押さえつけるという構図が続いてきたが、ふるさと納税の規制を巡る攻防は、以来20年近くに及ぶ永田町と霞が関の暗闘の歴史でもある。
とくに菅氏は官房長官時代にふるさと納税の上限額を2倍に引き上げるなど制度拡充を進めたが、それに反発した総務省の平嶋彰英
元自治税務局長(当時)を事実上更迭したこともあった。ふるさと納税は、地方自治体にとっても不可欠な制度として定着しているが、
一方で東京23区、神奈川県横浜、川崎両市などの大都市圏では逆に“税の流出”が深刻化している。さらに昨年12月、ネット通販大手の
アマゾンジャパンがふるさと納税の仲介サイトを開設したことが関係者の間で注目された。
『さとふる』『ふるなび』などに代表される仲介業者は、専用サイトで自治体への寄付を受け付け、返礼品の発送支援を請け負う。
その分、自治体は事務作業の負担を軽減できるが、もちろん、手数料を業者に支払う必要がある。総務省の発表などによれば、
ふるさと納税の総寄付額(※1兆1000億円)のうち、実に半分が外部事業者に流出しているという。アマゾンはそこに目を付け、
他社より手数料を安く設定して参入したが、この動きが業者間のさらなる利用者獲得競争を生むことは間違いない。
テーミス 2025年3月号
https://imepic.jp/20250316/409070
【2/3】
東京都の小池百合子知事はアマゾンの参入を「都民のために使われるべき税が、さらなる流出を重ねる」と批判し、
ふるさと納税についても「官製通販」といって制度の見直しを強く求めた。最近、総務相や鳥取県知事を歴任した片山善博氏も、
月刊誌の連載に『愚かなり“ふるさと納税”』を寄稿し、「返礼品で人気を博しているのは大安売りに等しい商法で
捌けているようなもので、その事実を冷静に直視すべきである」と書いていたが、こうした彼らの“援護射撃”は総務省の
“ふるさと納税つぶし”の追い風になっている。
すでに総務省は、仲介サイトでのポイント付与の禁止や、返礼品に用いる“地場産品”の基準の厳格化などの規制強化に動いている。
総務省のこうした動きには、“自治体いじめ”の側面もある。たとえば大阪府泉佐野市は2019年、返礼品としてアマゾンギフト券を
扱ったことを巡って総務省と最高裁まで争い勝利したが、その後もしばらく、ふるさと納税制度から除外されていた。そもそも、
同市は最大1600億円の借金を抱え、2008年には財政健全化団体に転落するなど危機的な財政状況が問題になっていた
自治体だった。そのとき、 歳入を増やすために縋ったのが、2008年からスタートしたふるさと納税制度だったのである。制度がなければ、
同市は北海道夕張市のように財政が国の管理下に置かれる再建団体になっていてもおかしくなかった。
ある地方自治体の幹部は、ふるさと納税の意義をこう語った。「国民が自分で納税先を選択し、自治体は努力次第で納税者を
集められる。これまで中央官庁が一手に握っていた徴税権を根底から覆す、革命的な制度だ。だが、そうした意見が自治体から
出てこないのは、総務省が交付金を“人質”に取り、自治体を厳しく締め付けているからだ」。総務省に限ったことではないが、
地方自治体には各省庁からの出向者が座る幹部ポストがあり、自治体に睨みを利かせている。ある自治体が代々、
総務官僚を座らせてきたポストを他の省庁に変えたことがあった。すると、「人事の直後、総務省の役人が血相を変えて
『事情を説明しろ!』と電話を掛けてきた」(関係者)という。その際、総務省は言外に交付金を減額すると脅しをかけてきたというのだ。
テーミス 2025年3月号
https://imepic.jp/20250316/409070
【3/3】
ふるさと納税が拡大して各自治体の財政が潤えば、総務省は“カネの力”で自治体を押さえつけられなくなる。それが、彼らが
ふるさと納税に反対する最大の理由である。一方で、住民税の流出に悩む一部の自治体は、ふるさと納税のマイナス面を訴えている。
その最たる例が世田谷区の保坂展人区長で、2024年度の住民税減収は100億円を超える。同区を含めた東京都の自治体は、
総務省に制度の抜本的見直しを求めた。
具体策としてやり玉に挙げたのは2点あった。一つ目は高額納税者の存在だ。住民税の流出は、一部の高額納税者が全体の額を
押し上げている背景がある。そこで、寄付額に一定の上限を設けるよう要望した。寄付の総額を抑制する狙いである。二つ目は、
ワンストップ特例制度の廃止だ。自治体数など細かな条件はあるが、ふるさと納税をした後に確定申告をせず、特例申請書を
提出するだけで寄付金控除が受けられる仕組みである。スタートは2015年で、官房長官だった菅氏が総務官僚の抵抗を排除して
導入にこぎ着けた。これが確定申告の習慣がないサラリーマン世帯などにふるさと納税が一気に広がったきっかけであり、廃止されれば
影響は大きい。総務省にとっては、この上なく都合のよい“自治体の声”である。
同省は昨年、返礼品を強調した広告を禁止し、返礼品が地元で作られたものかどうかの基準も厳しくした。介業者のポイント付与も
禁止するなど規制強化に動いている。続けて寄付額の上限設定やワンストップ特例制度の廃止が現実のものになれば、制度は
有名無実化しかねず、総務省の自治体支配も続くことになる。石破茂首相が任命した村上誠一郎総務相も省のいいなりだ。
彼は愛媛県を地盤とするが、小選挙区ではなく比例四国ブロック選出だ。地元自治体幹部は「村上氏は自身の選挙区を持たないので、
自治体の切実な声を聞こうとしない」と語る。石破政権下で、今後もふるさと納税の“使い勝手を悪く”するための制度改正が
次々と打ち出される可能性は高い。首相や村上氏は、地方自治体の声なき悲鳴や、返礼品で少しでも生活費を浮かそうとする
庶民の思いに耳をふさぐのか。
テーミス 2025年3月号
https://imepic.jp/20250316/409070 マジかよ
去年年末やったばっかなのに😭
お米助かりました...
これはいいこっちゃ
理不尽なんだよしょうもない返礼品で税金奪われるなんて
社会人への嫌がらせばかりしてるよな
そして怠け者や無職に金をばら撒き
参院選は覚えとけよ
国民が享受できるものは全力でつぶしていく
ありがとう自民党
馬鹿じゃね?
じゃあ民間廃止して国が管理すればいいだろ?
年収200万台で総務省財務省解体デモに参加します(´・ω・`) よろしくお願いします
ふるさと納税そのものより中間業者の中抜きが気に入らん
これは一度廃止して練り直してやり直せばいいんじゃないかなね
アマギフとか配るクソ自治体があったしそういうのはできないように
米は助かってるけど金持ちほど得する制度だからな
廃止でいいよ
それか上限付けるとかね
中抜きそのものなのに自分たちに都合いい時は批判しないクズ多すぎ~
>>19 iDeCoもお金持ちほどお得な制度で廃止でお願いします
お金返して🥺
そうだよな。
10万円の商品券あれば何でも買えるのにバカバカしいよ。
>>10 もともと普通に納めてた税金を余計な事して半分以上かっさらうんですよ?
https://i.imgur.com/Twx8JKO.png 早くふるさと納税廃止してくれ
税の再配分に反する制度で金持ちが得する
今年譲渡所得あってはじめてのふるさと納税するつもりで何にしようか眺めてるとこや
>>19 得もなにも地方自治体が潤うのは事実なのだから構わないだろ
嫉妬拗らせてみっともない
>>1 まあこんな歪んだ制度、廃止でいいと思うよ
自分の住む自治体以外にふるさと納税してる奴
(正確にはその後その分の税の減免を受けてる奴)は
自分の住む自治体の行政サービスに対して金輪際文句を言うなよ?
目先の肉や米欲しさに自分の自治体への納税額を減らすとか
はっきり言って知能が低すぎるし、常軌を逸してる
はぁ? いろんなとこの名産品もらえて良かったのに最悪な事やるなぁ村上は
>>36 米かティッシュだろ
上位はいつもそれ(´・ω・`)
早くやれ、中抜き業者が儲けてるだけで
地元が貧しくなる最悪の施策だよ
>>19 金持ちが得する制度じゃなく税金多く払ってる人間が物品で取り返せる制度な
山火事の大船渡市に寄付した
マジで今年の地方選は市議会、都道府県議員から落選させて、国会議員の手足になる末端から落として行くしか無いな
10万票レベルの国会議員を落選させるのは難しいけど、1000~500票レベルなら落とせるからな
末端が死ねば、頭の国会議員の首も取れる
返礼品なくせばいいんよ🤣
それでも横浜市みたいな悪政敷くような自治体に住んでる人は他の自治体へ納税するから
この村上ってやつ碌なことしないな
やたらに日刊ゲンダイが推し続けていた
じゃあ地方は中国様やロシア様に盛り上げてもらうわ
仕方ないな
ノーベル賞受賞者の出身地東西比較
大阪府 4人
兵庫県 1人
京都府 2人
奈良県 1人
東京都 3人
神奈川県 0人
千葉県 1人
埼玉県 1人
大阪兵庫京都奈良 総人口1810万人 ノーベル賞受賞者 8人
東京神奈川千葉埼玉 総人口3690万人 ノーベル賞受賞者 5人(笑)(笑)(笑)
村上ってジャバ・ザ・ハットみたいな見てくれからしてだらしないしキモいし臭そう
>>44 ティッシュ、トイレットペーパー、洗剤
これが最強
>>37 話混ぜるなよ
地方が潤うのと金持ちが得するのは別だ
え?先日のホンマでっか放送で池田爺となんか税金に詳しそうなオッサンが激推ししてたのに
>>44 米かティッシュなのかー じゃ米にしようかな 高いし
廃止なら実質増税
自公には絶対入れん
れいわの方がマシ
ちょい待てや。
いつもは社会や行政の収入にまったく貢献していない非課税世帯に金をバラマキまくっているやん。
1つくらいは、頑張ってお金を稼いで良かったとモチベーションに繋がる制度があっても良くないか?
総務省を廃止すべき
インチキ統計、役立たず住基ネット、税金のムダやわ
>>58 別じゃねぇよ底辺
消費税廃止デモがお似合いだよ
自分が住んでるところにまずちゃんと払うべきなんだよ
人口(=町を維持するためにかかる費用)と入る金に歪みが出ている
「税金の一部を別の場所に払える」じゃなくて
「全額を居住地に払った上で、さらに希望すれば追加で別の場所に払える」にしないとだめだろ
税金を中抜き業者に納めてるようなものだしな
でも10年後のインフラより目の前の肉を優先したくなるのはわかる
愚かだけど
>>38 じょあ、何をもって中抜きと言ってるのか教えて
結局は仲介業者のしのぎになってるからな
もっと単純に直接振込→減税とか出来ないのかな
わりと好きだったんだけどなあ
普段なら買わないものもらったりして
./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い./下./〇./生./物./だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
本当に地方の支援になれば良いけど、ばら撒くだけなら
反対に競争力を削いでるだけになっちゃうからね
ぬるま湯に浸かれば、それだけ自力は衰える
東京は田舎から若者吸い取ってるんだから、ちょっとくらいお金くれてもいいじゃん
※ 善 良 な 国 民 の 皆 さ ま 、 納 税 は 正 し く 赤 い 羽 根 共 同 募 金 へ ※
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1740761111/ 税金の使い道を自分で選べるってステキやのにな
まあそれがうざいんやろうけど
いいぞ
あんな業者儲けさせるためだけのアホ施策はいらん
住民票置いたことがある自治体のみ返礼品還元率0.1までとかならいいんじゃないの、まあすっぱりやめてもいいけど
>>74 ナマポのパヨには関係ない話だから良いも悪いもねんだよ
東京から税金が流出してるからやろうな~。
地方への税分散の仕組みだから継続した方がいいと思うけどね。
地方の競争にもなるから良い制度だと思う。
全然ふるさとじゃないから
返礼品目的寄付に名前変えろ
純粋寄付してる人たちもいるけど
こんな分かりきったクソ制度
導入したやつらを公開して処分しろよ
自治体の施策が中央集権の抵抗に事実上なっているということがどれだけ偉大か底辺にはわからないんだよな
国を滅ぼすのは馬鹿と底辺というのがよくわかる
税金上げても米中企業が吸い上げていく構図になっちゃったしやめた方がいいんじゃね?
確かに高所得ほど恩恵を受けれる制度ではあるが、ふるさと納税を払ってさえ、その納税額を差し引いた残りの納税額でじゅうぶん地元には貢献しとるわ。
金持ちを消費行動に結びつかせる良い制度だと思うよ。
ただ寄付先の取り分を増やす調整は必要だと思う。
タイムスタンプみたく登録料で回収する方法もあるし。
あとは返礼品の魅力次第かねぇ。
>>69 そうなるよな
それで地元行政が飢えるんじゃいくら返礼品もらえても全く意味がない
あまりにも歪だわ現状のシステム
金持ちって税金はかなり払ってるから、別に良いんでない?
ドンドン払ってもらいましょうよ
むしろ、ナマポをどうにかすべきじゃね?
俺が住んでる地域も流出でニュース沙汰にまでなってる
こんなもんで地域サービスの質を下げられたらたまらない
>>13 ないない
たし🦀村上はキチガイだけど
石破は地方創生が売りなのに
地方ですでに固定化してる制度を無くして
新たな地方財源なんて代替案が無い
(´・_・`)
>>99 首都圏の話ししているなら、そもそもNPOにばらまいてるから不足してるだけなので心配御無用です
都市から地方への資金流出としては有効だったのに
その分地方交付税増やすのか?
手数料の徴収やポイントの付与を禁止すればいいだけ
制度自体は悪くない
ですよね?
地方創生を政治信条としてる石破さん
都庁のプロジェクションマッピングが16億円とか、
ああいう無駄遣いに消えるくらいなら
田舎の学校で吹奏楽団の楽器買うとか、
そういうのに使って欲しいわ
>>93 千葉か埼玉の下水道に関連する道路陥没だってどうすのって話
本来は議員を通して議会で予算の行使が正しいか監視する
選挙民の権限を放棄し兵庫県の井戸体制までのように
好き勝手やらせておいて庶民はーとかアホな政策に
乗っかってる場合じゃない
30%返って来るって言うけど
ネット通販だと定価の3割引きで買えるし
実質20%なんだよな
毎年5万円寄付しても1万円分しか返ってこない
納税の行為なのに半分を業者中抜きされているというクレイジーなシステムが問題なわけで
中抜きを禁止すれば良い
小池百合子、遂にキレた!「ふるさと納税で流出してる都民税は1899億円ですよ!」 (50) [なんでも実況G] 未30
2:小池百合子知事、ふるさと納税批判「最初の理念からかけ離れている」 都民税流出額1899億円
>>86 それなら自分を育ててくれた土地への感謝になるから
本当の意味でふる里納税になるけど
それなら返礼に対しての返礼は要らないはず
>>114 地方税だから増やさないんじゃないかな。
都市部のインフラヤバイし、廃止で流出しなくなった税金で都市部のインフラ整備するのが良いだろう
返礼品が豪華過ぎて駄目だ
寄付額に応じて感謝状や名誉バッジ〜トロフィーまでにするべき
残すとしたら、生まれ育ったとこ限定だね。
そうなれば規模は10分の1以下になると思うから、健全になると思うよ
>>124 納税の行為で何で寄付金控除受けるんだよ
国民に特になることは一切やらせないという気概がすごいwww
クソみたいな政府だな
ワイのところふるさと納税で儲かってるけど
なくなったらキツイと思われる
雨後の筍の如く仲介業者が湧いてる時点で
外部流出がクソ多いんだろなぁ
> 総務省の発表などによれば、
> ふるさと納税の総寄付額(※1兆1000億円)のうち、実に半分が外部事業者に流出しているという。
うわぁ…ひでぇ
ふるさと納税ポータルサイトの手数料を寄付額の1%を超えてはならないようにすればいい
無くならないだろうけど、さらなる改悪はあるだろうね。ポイントもダメになるみたいだし
返礼品の冷凍豚肉って500g単位で冷凍してあるから解凍するのも500g単位
そんなに肉を食わないし消費するのに2週間以上かかるし使いにくいんだよ
廃止して中間業社が絶滅してくれるならありがたいことだわな
>>128 東京とか予算余りまくって無駄なサービスしてるのに
全国を東京都にしたらどうだ?
>>145 なんで3割のもの売って半分流出するんだろう
>>153 余っているなら、ウンコ水で溢れないよw
>>154 馬鹿な利用者釣るためにポイントばら撒いてるやろ
あれの原資がどこから出てると思ってんだ
ここで、ふるさと納税は高所得者が多くもらえるから不公平だ!みたいなやつは自己中心的すぎて何も言えんね
お前らの何十倍も納税してるんだわ
得はしてるけど金を回らせるシステムとしては愚策だよな
いや、得してるというより損が見づらいの方が正しいかな
富の再分配と金を回すって意味では
全然ありなんだけど、東京都はなくなると万々歳だろうが
地方はさらにすかんぴんになるだけだぞw
北海道とか終わるぞw
物品じゃなくてマイナポイントで還元すればいんじゃね?
それなら中間業者要らねぇし
>>145 行政の懐に入れてから外部事業者にいくか行政の懐に行く前に外部事業者に行くかの違いでしかないだろ
普段税金の使い道に文句言ってるのにそんなに行政の懐に入れたいのか?
まあなんか返礼目当てでおかしくなってるからやめてもいいんじゃないのか
菅も朦朧ジジイだから、潰されても抵抗出来ないから制度はなくなるな。
もう廃止でいいよ
人がいないド田舎に金が集まっても仕方ないだろ
人が大量にいて税収が多い都市はその分インフラ整備にも金かかるんだから
世田谷区民だけど世田谷区に金払いたくないから仕方ないわ
石破の地方振興の目玉政策じゃなかったのか
政府役人はクソだな
本来の趣旨とはかけ離れてしまってるからな
過去に住民票を置いたことある自治体限定、返礼品無しってことにすればいいよ
応援してんだろ
なら返礼品なんていう見返り求めるなっつーの
中抜き業者をやめて北海道側が努力すればええわ
そしたら毎年いくらやらカニやら寄付してもらうわ
地場産品のみの地元業者の日本人のみにすりゃいいだけだろ
中間業者がやっている事こそ寄付が欲しい自治体が努力するべき所じゃない?
>>161 だからいつぞや話上がった
道州制
省庁の移転
をもっと進めりゃよかったのに
朝三暮四みたいな💩制度にみんなのかったからだろ
衆愚政治ポピュリズムとはよくいったもんだ
総務省とか東京都が嫌がってるってことは正しいな
まあやってないからどうでも良いんだけど
仕事しねえ総務省から廃止しろや
大臣なんてクソデブで何してんだよタココラ
仕組みそのものはとっても素晴らしいんだぞ。地方役人に本気出させるためには。
何もしないところ、考えないところ、無能なところにはすこぶる評判悪いが。地方に競争の原理を働かせてみんなで頑張ろう!ていう趣旨は素晴らしいのに。
>ふるさと納税の総寄付額(※1兆1000億円)のうち、実に半分が外部事業者に流出しているという。
半分も仲介業者に流れてんのかよ
最近、財政再建団体入りが不安視されてきた北海道北見市。
すでに指定ゴミ袋の値上げや、市営施設の閉鎖、小中一貫校の計画中止等が予定されているが、再建策のひとつがふるさと納税の大幅増を目指す…だった。どうするの、これ。第二の夕張まっしぐらじゃん。
返礼品の金額を3割、ただし被災地は7割とかにすればいい
国産品、国内加工品を輸入品より優遇するいい制度でしょ。
大っぴらにやればWTO違反になるし、国際問題になる。ふるさと納税ということで寄附という形をとったから国際的に問題にされていない。
実際にふるさと納税により国産の肉や果物を食べる人は増えてるんだよ。
返礼品なくせばよくね
物欲しさにじゃなくて故郷のために納税したいが基本理念じゃねえのか
地方自治体の重要な収入源となってしまってるからな。無くならないと思うよ
>>145 地元の業者が潤って、結局自治体への納税として廻るだけだぞ
正常な公共事業であり経済です
外資なり地方そのものから金が流出しているケースもあるだろうが、それは個別に潰しこめばよいだけ
フル納税とニサって言うほどやってる奴周りにいないのだがなんでやらないのだろう馬鹿なのか?オマカンって言われりゃ反論はできんが
中間業者への手数料をせいげんするなり、国がふるさと納税サイトを、運用するなりすりゃいいだろ
>>179 あるぞ?世田谷なんてその最たるものだからな
>>191 そうそう、
本当に取りやめたらうちなんかマジでヤバい
コンセプトはいいんじゃない
返礼品をやめればいいだけ
ふざけんなよ!
一般市民の節税要素は徹底して潰すつもりだな
田舎経済も返礼品で仕事が廻ってるのに何考えてんだ?
imgur.com/67pxg21.jpeg
この写真と同じ時に撮影し
tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/5/750wm/img_4592320453a3e02582f9944502709677199660.jpg
こう指摘する森氏は、玉木氏本人にも“直撃”している。
〈森 玉木さんがやられてきたライブチャットなどのネット戦略が効いたことはよく分かります。ただ一方で、「切り抜き動画」をつくる「切り抜き職人」が、(先の都知事選で躍進した)石丸伸二さんの後に、今回、玉木さんのもとに集まって働いたのではないですか。「たまきチャンネル」でも「切り抜き大歓迎」と述べていますが、この点について、ご自身ではどう思われていますか。
玉木
石丸伸二後援会長のドトール鳥羽博道、玉木雄一郎を総理にする会を発起 [152319814] (47
2:「石丸伸二さんの切り抜きで月500万円稼いだ人も」玉木雄一郎の選挙を支えた“動画切り抜き職人”はボランティアと呼べるのか? [974680522] (12)
3:動画切り抜き職人「石丸伸二と玉木雄一郎の動画切り抜きで月500万円うめえw」、玉木「私たちからお金を
>>1.
賛否あるにせよ、一定数国民に支持されるような税制は気に食わないんだろうな。ある意味減税だし。
なんなのコイツら。
仲介業者をなくしたら誰がそのめんどくさい作業をやるんだよw
>>145 寄付金額のうち
-返礼品30%
-業者手数料50%
-謎20%
ってどういうことだよ
中抜きにはブーブー言うくせに
ふるさと納税で税金中抜きされるのは喜ぶ馬鹿な国民だよ
返礼品合戦も良いとは思わないけど
努力の一つとして悪くは無い
問題は寄付額の半額が消える仲介業者が必要な事
えええええつまんねえええええ
地方の生産者へのインセンティブになるだろ
ガースーが高橋洋一にお願いして導入されたんだよね確か
本当にそこの地域に役立ちたい気持ちがあれば、返礼品が無くとも納税できるはずだ!
>>206 ふるさと納税無くしてもその分おともだちに渡すだけ。
ふるさと納税は自分にリターンある。
結局はトンキン優遇がさらに強まるからトンキン税と地方手当を増設すればいいよ
続けるなら
・生まれた市区町村
・返礼品無し
でいいじゃないか
地場産業から生産される品を返礼品にするようになってからは、ある程度は健全化してると思ってた。
昔は返礼品がアマギフとかやりたい放題だったからな。
>>203 仲介業者が中抜きで肥え太るだけの制度やん
業者手数料高すぎだろ
初めはサイト構築やらかかったかもだが定例的なものも増えたし写真やらに手間がかかってるわけでもないんだ
入札制にすりゃいいだろ
>>206 仕事してる中間業者といなくてもいい中間業者一緒にしてるバカ
>>194 使いやすいふるさと納税サイトをデジタル庁が作ればポイント競争はなくなり、マイナンバーカードを使えば控除も今まで以上にスムーズになる。
デジタル庁にEC業界でwebデザインの経験ある人が何人いるかが問題だけど。
まあそうなるよね
子どもや年寄りがいる家は地元に納めろや
どれだけ税金使ってると思ってるんだ
そもそもこんな異常な制度を無理やり導入した菅が悪い
即刻廃止した方がいい
>>145 総務省の言い分を
鵜呑みには出来ねえな
これは当たり前
むしろ遅きに失したむきさえある
こんなもんが上手くいくはずがないだろ
>>226 ついでに電車マネーも国主導で作れば良い
選ばれない自治体は努力が足りない
甘ったれるなゴミゲー役人が
仲介業者に天下りしてそうだから
なくならないだろう
使わない理由がないほどお得だからな
実質的な減税
これを廃止は悪手
庶民が得するのは許せん!上級だけが得するだ!
さすがジタミ
>>233 一般財源の使途調べてから出直してこい無能
ふるさと納税、廃止へ [963243
619] 石破、帰化人の検索を禁止usaid
ロシア、ウクライナ北部再侵切り抜き大学生「薬物の運び屋みたいな感覚でやってる」
[308389511]自民党地方支部が個人献金に企業所在地を記載 なぜか石破内閣の閣僚分だけが発覚する 14人の政治団体 370件 計1472万2千円分 [432287167]
【国際【速報】ロシア、トランプ停戦案無視してウクライナ領にさらなる進軍【悲報】ロシア軍、クルスク退却のウクライナ軍から西側製兵器を次々に鹵獲 M1やM2 【速報】高市早苗や石丸伸二で有名なあのクラウドワークス、報道特集に追求されて政治関係の動画依頼禁止に [931948549] [616817505] [308389511]自民党地方支部が個人献金に企業所在地を記載 なぜか石破内閣の閣僚分だけが発覚する 14人の政治団体 370件 計1472万2千円分 [432287167]
】米国が韓国をセンシティブ国家に選出 [動物園φ★]【文春】椿原&永島につづき…フジテレビ25歳女性アナが電撃退社へ 過去には「説明責任を果たすべき」と中居問題に苦言 [Ailuropoa melanoleuca★]
【「電通」「日本通運」「コーナン商事」下請け企業との価格転嫁に適切に応【悲報】石破「商品券配布回数は両手で数えて足りるか足りないか程しかございません」麻原の長男がツイッターでネトウヨ発言
唯一の日本政府の優秀な制度と言われてたのを自ら壊すなんてな
>>1 普通に考えて、受け取れる税金を庶民の食い物に変えているだけだからな
考えたやつって本当にアホだ
中抜がーって言ってるやつはこの制度使えないってこと?
そういえば宮崎の口蹄疫の時に俺の地元の都城のためにこの制度使ったわ
返礼品は確か都内ではまだ流通してなかった赤霧島だったような
東京の宮崎県事務所に行っていろいろ教えてもらった
自分の所属している自治体でも返礼品OKにすればいい話
まぁ単純じゃないんだが単純な話よ
金持ち優遇だからな
返礼品は廃止して寄付だけにすればいい
>>159 昔に比べたら所得税率低いし何十倍も納税する奴は実際の税率は低い
今は随分高所得者にやさしいわけだよ
そろそろ厳しくしてもいいと思うよ
つーかガースー肝いり政策だけど 石破は 安倍政権の負の遺産掃除はじめるんか?
>>145 これ
自治体50%
仲介業者(さとふるとかふるなびとか)15%
配達業者(ヤマトとか佐川とか)5%
寄付品提供事業者30%(そもそも商品代金)
ぐらいの内訳だから確かに外部事業者に半分程度金は流れてるってことなんだけど
書き方次第でこうも印象変わるんだなって感心してる
正直仲介業者に頼んだほうが各自治体で別システム構築するより間違いなくコストかからんのよね
集客効果も期待できるしさ
まぁそもそも国がポータルサイト作れよって話ではあるんだけど
>>249 税金を庶民の食い物に変えて何が悪いの?
お前みたいなのは道路直しても土建屋に配ってるだけって言うんだろ
少なくとも中間業者を禁止したら
地元の登録業者が発送する
一々仲介業者を通すのではなく限度額を決めて非課税の寄付のみにすれば良い
元々寄付の文化を根付かせようとして始めた事なんだし
もうこれ止めていいよ
それか限度枠設けて納税者一年一枠十万までとかでいい
役人は強欲だな
自分で稼いだ金でもなかろうに、まるで自分の金かのよう
税金に集るゴミムシ
>>259 国が作ったら5割は中抜きされるだろうね
あと、運用でやとわれてるのもパ◯ナが一次請けだったりしたら満貫で税金チューチュースキームかもな
まあほぼタダで生活物資が送られてくる意味が分からん制度ではある
手続きのコストもあるしやめたらいいんじゃない
住民サービスを受けている地元に払わんで返礼品目当てで知らん所に納税する気にはなれないな
>>256 高所得者がノブレス・オブリージュの精神で言ってるなら良い。
施される側の低所得層がそれを言うのは浅ましい。
>>1 廃止じゃなくて返礼品を販売管理費用を含めて3割までにすればいい
業者の取り分が25~30%もあるからな
返礼品 30%
業者の取り分 10%
業者の送料 7.6%
業者への委託費 8~12%
自治体の取り分 40.6~44%
ふるさと納税、一番得をしているのは誰? 寄付額の2割以上は業者に…「5割ルール」徹底で何が起きるか
同研究所が総務省調査や自治体のヒアリングを基に総経費の割合を試算したところ、寄付額の55.6~59.6%という結果となった。
総経費から返礼品を除いた分を地域外の業者への支出額とみなすと、25.6~29.6%となり、22年度の総寄付額に当てはめると、2471億~2857億円に上る。
外部への支出の内訳は仲介サイトの手数料が平均で寄付額の10%、返礼品の送料が7.6%だった。コールセンターや証明書などの委託費は8~12%を占めるという。
税金ていっても住民税の一部だし大した損失はないだろ大して騒いでないのが証拠
格安SIMにしろこれにしろ菅義偉はほんと立派な男だったな
ここで廃止に賛成してるのは全員ナマポって事で良いの?
>>204 だから返礼品を無くせばいい
そうすれば役所仕事だけになり
手続きもスリム化できる
単身の年収350万でようやく1万得する程度やからな
諸々考えると上級が得するだけの制度だよ
>>259 こうしてみると中抜きというほどではないな
高所得者の高額納税の批判のとおりだがワンストップ制度の批判は意味わからんな
アホな官僚たちが徴税と天下り先への便宜で市民を苦しめて少子高齢化を加速させてるんだからふるさと納税は続けるべきだよ
また菅さんが首相をして市民のための行政にしてほしい
住んでる地域のインフラ利用してるのに、そこへ税金納めないわけだしな
根本的に頭おかしいんのよ 格差是正したいのなら国が足りないところへ補助してやればええのに
地方財源は 返礼品つかって奪い合えってのがさ 中抜き業者介して税金の無駄だし
ルサンチマンマシマシの貧乏人がメイン支持層なんやからしゃーない
まぁ東京一括集中しすぎだし、若年層が取られ続けてる地方に対しての税の再分配って意味では意義はあるけどな
品を出す業者も地元品なら意味はある
が、手数料で25%もボラれるのは違うだろ
菅(笑)
一体何を考えて55年体制自民サヨク石破、村上に政権委ねたの?
>>279 それな、ちゃんと納税してたら恩恵しかないふるさと納税にわざわざ反対しないだろ
>>284 俺はやってるぞ住民税払いたくないだけだからな
「ふるさと」納税なのに縁もゆかりも無い地域への納税とか、日本語の意味を知らない知恵遅れが言い出した制度だろ。
納税と言いながら返礼品があるなら普通に納税した時も返礼品を選べるようにしろよ。
こういう記事が出て菅がたいした抵抗できなかったら廃止に向けて進むのかもな
>>171 財務省関係ないだろ
>>259 自治体がPRのためにコンサルとか使ってるぞ
上級優遇政策だからやめた方がいい
一般人は5万から10万程度の寄付しかできない
返礼品はその3割で1万5千から3万程度のものしか貰えないのに、上級は何十万もの返礼品が貰える
そのために税金が使われるんだから大半の人は損してる
>>280 返礼品って地場産業の振興や雇用とかにも繋がるので
そんな簡単な話じゃないと思うよ
それに例えばふるさと納税のおかげで九州の米も美味いじゃんとかこの場所にこんな美味しい名産品あったんだとか
もっと言えばこんな町に旅行とかで行ってみたい住んでみたいとかそういう地場のアピールにもなるのよ
ただ寄付したらそういう経済効果を一切生み出さないのさ
>ふるさと納税の総寄付額(※1兆1000億円)のうち、実に半分が外部事業者に流出しているという。アマゾンはそこに目を付け、他社より手数料を安く設定して参入した
売国政策で草
岸田、菅
党員投票に反して石破を総裁にした岸田、菅
今どんな気分
年収2000万以上なら賛成わかるけどさ
たかだか1000万程度しかない奴が賛成しているのバカだと思う
やらなければ損だか使ってんだろ?
うちもそうだからw
ティッシュ、トイレットペーパー、フルーツたくさん
肉とカニはいまいちだったのでもうやらん
妻の実家は税金が桁が違うからなw
多いときは3億
これ上限あるんかね?
返礼品を禁止しろよ
本当にふるさとを想う奴が寄付をしろ
住んでる場所のサービスは受けてるんだからちゃんと住んでる場所には納税しろ
>>279 年収200万以上の金持ちは社会に還元しろ!
>>304 いや年収500万だろうが1000万だろうが使った方が使わないより得してるのは変わらんだろ
結局「高所得のやつが俺より得してるから相対的に損してる気がする」っていう錯視よねそれって
廃止したら普通に自分も損するよ?
中抜き先として自分たちの息のかかっていないamazonが参入してきて困ったってことか
まあ改良は必要かもしれんけどな
住んだことのある(住民票を移したことのある)都道府県の自治体のみ対象とするとか
これは廃止すべきだろ
役所と癒着した業者を儲けさせてるだけ
トータルで得られる税収は返礼品分は減るし、
上級優遇する制度だからなぁ。
地方を創生したいなら、やっぱり遷都だよ
総務省は担当者が入れ替わりながらパンチを繰り出してくる
ガースーは段々と年を取って政治力も落ち、パンチが弱くなる
政治家1人と省庁1か所が闘えば、時間が経つほど政治家には不利だ
うちの自治体は不交付団体だから全員がふるさと納税利用すると雪かきができなくなるんだわ
納税額の半分以上が業者に流れるのはやめた方がいいな
納税ではなくカタログショッピング化してるしさ
>>300 その地方に行かないと使えない商品券でいいんだよ
返礼品なしでも現地に金が落ちるし
極貧パヨクが指をくわえて恨めしそうにしてるのが見るに耐えなかったんだろ
納税してない奴は蚊帳の外だもんなw
本当の「ふるさと」に限定する
返礼品を禁止する
本筋で言うとこういう事なんじゃねーの
今が滅茶苦茶すぎんだよ
ただの寄付だよね、ふるさとでもなんでもないし
しかも高額返礼品でより寄付金を圧迫する
>>303 こういうやつって人が言ってる話理解できないの?
人が言ってる論点関係なく言いたいこと言うだけのやつ最近多くない?
旅行に行ったつもりになってその地方の特産品を頂くのが数少ない楽しみだったから無くなると悲しい
>>140 俺のとこは税収減って大ピンチよ…
地方だから潤うわけでもない
返礼品とかで市中にまわして経済がー
よりも普通に行政サービスに全額振ってもらったほうが八潮市みたいなの防ぐのに役立つからな
>>315 制度運用するのに税金かかってるんだけど
目の前の損得にしか目が行かないレベルの頭なの?
国民民主とか支持してそう
>>15 中間業者がふるさとの事業だからそこを直接応援することで地方のGDPを上げていきましょうってのが肝
じゃあ本籍地のある都道府県にのみ
ふるさと納税出来るってルールに変更でいいよ
そしたら本籍地を北海道に移すからさ
寄付金控除に返礼品なしの枠を作って災害地域限定にすればいい
自由に納税すればいいじゃない
返礼品とか何言ってんだと思った
賄賂だもの
独り暮らしでティッシュペーパーふるさと納税したら
2年使っても使いきれないんですが。
お得過ぎ。
>>15 中抜きではないぞ
システム運用してるからな
Yahooや楽天が中抜き会社と思っているのか?
まあいつかそうなるとは思っていた。しょうがないわな
実質やらない奴だけが損する制度
でも利用率2割未満なんだろ
まあ僕は米と肉をフル枠て頼みますけどね
嫌な方は麦でも召し上がって下さい
>>315 いいよ
自分の損得より将来世代が損するのがかわいそう
日本全国で見れば地方自治体の取り分の50%以上がなくなるんだぞ
将来増税するしかねえだろ
うちは普通の家だけどさ
おこぼれたくさんもらってるし遺産入れば桁違いに使えるよ
それでも廃止でいいと思う
やるなら困ってる自治体に無償でやるだけでいい
震災や台風などで困ってる自治体は多いからな
なんでいきなり「廃止」なんだよ
問題があるならそこに対応すればいい
ふるさと納税が増えると「税」が減って「寄付金」が増えるから財務省が必死なのでは
廃止されたところで住民税所得税が安くなる訳じゃないんだけど
賛成している奴は全員生ポなの?
>>307 なんか石破になってから官僚を抑えつける奴が居なくなったのか、やりたい放題されてる感じはするな
>>337 税金はかかってるというか税金を国民が直接使って地方創生を行う政策だぞ
これを役人がやったらコンサルに下請け投げて
コンサルから5業者くらい通じて地方の企業に届く金額は1/50くらいになるけどそれでいい?
官僚にとってはそれがいいから廃止するんだろうけど
>>19 違うよ
地方自治体の天下り問題を潰すための法律なんだよ
地方への金の流れを中央が決めるとなったら地方は奴隷になったも同然
一般市民が米や牛肉をお得にもらえるのは、あくまで副次的な効果にすぎない
一律で今のふるさと納税枠の3割を減税するなら廃止してもいいよ
>>340 本来存在しない企業を補助金で延命させてるのと同じだな
こういう無駄遣いのせいで増税になってるんだし
全部廃止して減税しろ
>>259 まったくなんの問題もない
そもそものソース元がナゾ記事やし
(´・_・`)
中抜き業者太らせるだけやしな
ゲル政権下でようやくやや賛成できる政策出てきた
目的が野良猫の避妊去勢と掲げたら即行集まったなんていい話もあったよな昔は
今はライフハックの一手段みたいになってて正直さもしい
いいね!
努力しない無能地方都市壊滅だね!
でも650億は壊滅するような都市にある赤字郵便局維持の為に使う総務省、財務省、自民党www
さすがに怖いよ日本
まだ制度自体は完璧ではないけど、ふるさと納税やめると、税金が実質増えるなら馬鹿げてる
地方自治体の職員が他の自治体に納税してるの住民としてはかなりムカつくから廃止でええわ
これ廃止したらふるさと納税運営サイトの従業員が
みんな路頭に迷ってしまうわけだから事はそう簡単ではないよ
廃止にする前にふるさと納税に取って代わる
次世代納税方法を確立してからだよ
まー10年はかかるだろうね
税金がまともに使われてると信じてたあの頃、俺はふるさと納税なんて要らないと思っていた……
人の金をまともに使うわけねーだろ
中間業者のプラットフォーム商売で中抜きされまくりで地方にはカネは落ちず
枠の多い金持ちが高級な肉や魚をタダで食べ放題の俗悪システムだしな
まあ廃止が妥当よ
>>353 そうだよ
ふるさと納税を廃止して国が直接地方創生をやればまた民間委託で多重中抜きができる
同じ事業で50倍くらいまで使う税金を膨らませることができるからそっちのが都合がいい
制度の良し悪しは置いといて実質増税ねといわれたら是とはいえませんわ
非納税世帯じゃないならな
故郷じゃないところにやっといても意味がないってこと?
>>354 廃止賛成してるのは都市圏の公務員だろ
ふるさと納税のせいで税収減って給料が下がるからな
>>375 それは別に制度を作るってことだよ
ちゃんと他みたいに多段中抜きができて旨味のある制度をね
非課税世代間への給付金→税金払ってない人らに税金から金をプレゼント
ふるさと納税→税金払っている人が、一部地元に払う分を他所の自治体に払うだけ
制度の目的も趣旨も違うけども、少なくとも税金は払わず一方的に税金の恩恵を受けている非課税世帯には文句を言ってほしくない。
民が公のどこかしらに直接納税する
これが一番シンプルで無駄がない
変なものが中に入ると費用も手間もかかる
やってるやつ、やってる業者だけが得する仕組みだし
>>374 >地方創生をやれば
地方創生自体が特定のイデオロギーやん
地方なんか衰退一択なのに
どっちでもいいよ
カタログ見て選ぶワクワク感はなんとなくあるけど物欲自体は無いからなw
知り合い親戚同志で送り合うのが儀式化してなんかめんどくさいのはあるのよ
キムチ臭い首長のいる市町村が税金の流出にビビってるからかw
あと地方も魅力のある返礼品を探さないと税収が減るから
本気で地場産業の掘り起こしを行政が行うんよな
乞食を大量生産するような仕組みはいらねえよ
とっととやめちまえ
>>395 そう思ってたら泉佐野みたいなのが出てくる
>>40 今までは行政サービスはよかったのに、みたいな言い方止めようや
>>384 減税はいらん
その代わり下水道の改修などに使ってほしいわ
30年で38兆円必要って水道代上げるとか必要なわけで
返礼品なしで被災地、老朽化したものの修繕とか選べるだけでいい
老朽インフラ対策待ったなし 下水道管腐食リスク3400キロ、維持管理に38兆円試算も
>>356 バカなのか?
制度を運用するのにも金がかかるということが理解できない?
Amazonや楽天でただ買い物してるわけじゃない
>>337 制度運営にかかる税金ざっと考えてみたんだけど
ふるさと納税の寄付金総計で1兆1000億でそのウチ2割が制度の運営費として委託含めて2200億ぐらい
少なめに国民1000万人ぐらいで按分しても1人22000円ぐらいの税金負担なわけで
一方で年収500万ぐらいの人の控除額は6万円程度よ
損益分岐は年収300万以下程度かな
いや2000万人で運営費按分すればもっと年収下の人でも得
制度活用すればだいたい損より得の方が多い気がするけどね
まぁ使ってない人はただ損してるだけだけど
>>402 インフラ整備なんてのは最優先で金をかけるところだろ
最優先で金を回しても足りんなら仕方ないがまず無駄な支出を減らせ
>>403 そう金がかかる
でも他の使い方よりははるかにリーズナブル
>>402 そんなまともなのに使うわけないやん。
今まで何を見てきたんだ
無くした分だけ減税されるならいいけどそんな訳ないからな
ふるさと納税はこれさえもめんどくさがってやらない奴がいる
廃止を望んでいるのはそういう奴ら
>>381 減税しても解決しないから必要なんだよ
菅政権がふるさと納税を始めるまでは、地方自治体は天下りの温床だった
地方への金を中央が決めていたんだから当然そうなるわな。地方にとって官僚は皇帝も同然、地方は中央の言いなり奴隷だったんだよ、ふるさと納税が始まるまでは
金持ち優遇って言うけど今は換金性の高い返礼品は壊滅して強制的に消費させてるし
業者手数料分も随意契約みたいな透明性の低いやり方じゃなくて市場の競争に任せてるし
実質的な地方への税金還流政策だし庶民に対しても減税策だし
地方の産業創生にも一定の効果あるしふるさと納税部門の公務員は市場経済が学べて民間の苦労が少しは分かるし
正直ネットで叩かれてるほど悪い政策じゃないと思ってる
地方自治体の負担がえげつないだろ
税金のぶんどり合いのためにどんだけ人件費と経費かかってんだと
痴呆公務員が唯一競争して努力する制度は無くしてはいかんね
>>7 こういう無自覚なの迷惑だよな
お前がそこに生きている限りお前に税金が使われている
やったもん勝ちのアホみたいなシステムだった
モラルも何もない
>>412 「悪い」が「やや悪い」に変わっただけなので廃止でOK
>>409 一番儲けてるのが返礼品を宣伝する広告代理店と気付いたんだよ
あいつらがふるさと納税の2割を抜いてる
>>73 返礼品を貰わないのならできるぞ
てか今まで寄付した事ない?w
東京自体が農業も工業も電力も軍事も生産力ゼロで本社とエンタメの中抜き働かない地方搾取都市として発展してきたんだから
クズばかりで当然
地方創生とかいうのがお題目だったんじゃねーのかよ
ほんと今までも最悪の政権だな。ミンスのこと笑えんわ
まず外人の生活保護と国保なんとかしろや
アホが
一度でもふるさと納税をやった事があれば廃止にしようなんて思わない
やった事ない奴が廃止を支持してる
廃止させたいのはクズ自治体の公務員だろ
お前らがまず辞めろ
>>424 クソみたいな制度だなとは思うよな
やらなきゃ自分が損するだけで
>>419 「やや悪い」から「良い」となる代替案ができるまで継続でOK
参院選で自民(石破と仲間たち)を落としたくてしょうがない
はよ選挙やれ
>>206 30返ってきて中抜き20(ほぼ必要経費)と、200中抜きするのを一緒にするな
地方自治体の取り分が50%として
残り50%のうち業者には40%程度入る
80%だ
中抜きだらけの国の事業で末端に80%届く政策がどこにあるんだよ
大阪万博なんてあんだけ金使ってるのに現場の労務単価は平均未満だぞ
無職に関係ないもんな
労働者は国の奴隷みたいなもんだ
自分の故郷でもない何の関係もない場所に、ふるさと納税するというのが返礼乞食みたいで気に入らない
村上誠一郎とかいうジャバザハットはそろそろ本当にぶち殺した方が良いと思う
これは辞めて正解だろ
完全にやる奴とやらない奴とで格差を産むだけで意味がない
地方交付税有るのに二重取りだし。
そもそも税の再分配が異常。
>>404 返礼品はコスト込みで寄付額の3割まで
6万寄付しても1万8千
返礼品の価値はもっと少ない
そのためにそれだけ税金使われてたらやっぱり普通の人は損するんだな
>>417 そんなこと言われても困る人多数だろw
実際わたしもふるさと納税とか興味無い、やったことないし。
>>438 なんでやらないやつに合わせないといけないのかが謎
やらないやつはやる必要が無いからやってないだけだろ
もうすでに10年以上フルパワー活用して思うのは
みんなやるべき制度
イシバの嘘がまた追加か・・・
「地方経済を強固にする」 → 「ふるさと納税廃止します」
毎日嘘を上塗りしてる歴代最嘘内閣
>>410 地方が無能だから仕方ないね 自主財源欲しけりゃ企業誘致して税収上げればいい 都市部の金にたかってるだけやな 結局地方が無能って結論になる
インド、手数料ゼロの国営QRコード決済「財務省ペイ」が9割突破、脱税激減で増収、クレカや現金は使えない店だらけに
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742088744/ まさかふるさと納税しているくせに地元行政サービス低下嘆いている奴いないよな
>>445 約3万円の節税になる
※現金ではなく、3万円相当のモノが貰える
>>441 いやいや
寄付金控除で6万程度住民税少なくなって
それで寄付金6万円の3割1万8千円相当の返礼品もらえるのなら
7万8千円得してると思うけど、違うか?
税金で返礼品をぼったくり価格で買うっていう糞みたいなシステム
実質2000円で手に入る!じゃなくて
払った税金の使い道が返礼品
・住んでる自治体に税金を納めたいから今も使ってない
・楽天市場で高い順ソートした時に出てくるの邪魔
というわけで廃止は全然構わないわ
yahooや楽天がやっているから回っているという事実もある
人口1000人の村が作ったクソみたいなサイトに誰がクレカ情報登録するっつうんだよ
>>456 60,000円は減税されてるわけじゃない
制度知らんのか
貧乏人の僻みコメント多過ぎだろ
金持ち優遇だの格差できるだのアホか
貧民は死ねばいい
自分の故郷に寄付するのはいいことだよ、返礼品を無くせばいいと思います
>>460 クレカなくてもふるさと納税はできるんだが
>>461 お前ってふるさと納税したことないでしょ?
言ってる事が的外れすぎ
税金に関しては先払いしてるだけなの分かってないやつ多いよな
実際には商品分しか得してないぞ
>>438 やれないやつはいないんだからやればええんよ
>>456 ふるさと納税は税金の前納であって減税じゃないわ
ふるさと納税した人が得するのは返礼品分だけ
単純に来年払う税金を先払いして、3割相当の返礼品貰ってるだけやで
>>465 いや、お前だわ
ふるさと納税制度は1円たりとも減税されません
ちゃんと調べなさい
もう総務省自体潰せよ
こんな省庁なんの役にも立たねーまったく必要のない政党
なくても誰も困らない
全員解雇でいいよ
ぱっと見の感想
このスレでふるさと納税した事ある奴は5%くらい
今回の
総理大臣
総務大臣
外務大臣
は信用するに値しない
テレビにふるさと納税の達人とか言うの出てきて「寄付すると返礼品でお得になるやる方」とか紹介してて、もやもやしてたから無くなって良い。税金の納めた分で欲しいものゲットしてて「寄付」という表現ももやもやするし。寄付じゃないし、むしろ寄付未満の行為でしょ。
総務省っていうか財務省が言ってんだろ、断固反対だボケ
>>473 俺は減税とは一言も言ってない
しかし返礼品によって、それが納税者に対して減税代わりになるのは事実
で、お前は1度もふるさと納税した事が無いんでしょ?
だから何もわかってない
草はえるわwwwwww
>>474 持ち出し禁止の機密文書を議員に渡しちゃう省だっけ?
>>475 前納して後から還付なり控除なりされるから分かりづらくて手出してない人がいるんかな
もったいない
>>465 こういうレベルのバカが目の前の損得しか考えずに制度を支持してるんだな
税金の前納でしかないのに減税されてる気分だったんだ
>>479 じゃあ合法じゃん、何言ってんだこの馬鹿
反対派のいう中間業者や返礼品もそれはそれで経済活動だしね
なんかこう許せないという感情も理解できないわけではないけど
高所得の人ほど得する制度だからな
税金の意味がなくなるクソみたいな制度
これをゴリ押しして導入した菅は間違いなくアホ
減税とはいってないが減税代わりになるのは事実
お前政治家になれよ
>>487 得しかしないのに損と言い出すのは謎だな
大都市はそれだけ地方から人と金が集まってるから問題ないよ俺も東京都民だけど大変結構
廃止でいいよ
そもそもが税の再分配機能を損なうものだし
どこに納税したいか決められる制度はあっても良い、廃止なんて言ってる奴らはスケールメリット活かせなくなった都市圏の声だろ、うるせえよ
>>465 よく見たらレスして来た人変わってたのか
まぁそれは置いといて
>>456に対しての
>>461のレスで何が的外れだと?
大阪の泉佐野市とかいう恥知らずな自治体のせいだろ
万博しかり大阪ってホント迷惑しか掛けないよね
>>494 それだよ
個人が勝手に納税先を決めるのは良くないわ
そもそもはふるさと納税分のコストを減税すりゃいいだけだけど、それをトレードオフにしないでふるさと納税だけやめろはありえない話だわ
ふるさと納税は減税でも節税でもないぞ
雑に言うと収める総額は同じだが一部を自分が住む自治体ではなく他の自治体に収めてそこからお礼もらうってだけ
納税者は返礼品もらえてお得ってだけ
ふるさと納税制度はいいから
返礼品をなくせ御礼状だけでいい
税金で仲介業者を飼う制度だからな
続けるなら手数料率を法律で決めてしまえ
>>456 そっか寄付する時に支払った金額分すっぽり計算抜けてたわ笑 アホですみません
存在意義が完全に失われてるしなぁ
返礼品システムは無くしたほうがいいね
各地方自治体から猛反発くらいそうだけど、まあ国には逆らえないか
>>504 そう
>>456みたいなバカに教えてやってくれ
>>500 でもこのスレなんか見てると田舎に再分配するのが嫌だから廃止しろって人がいるからなあ
結果的に再分配されてるなら今の制度のほうがマシかもよ
開業医とか何百万もふるさと納税できるからな
上限を設ければいい
10万までが妥当じゃないか
ざっくり説明(年収700万円くらいの人、ふるさと納税10万円限度)
・ふるさと納税をしない → 40万円を今住んでる自治体に払う
・ふるさと納税をする → 30万円を今住んでる自治体に払い、10万円を地方に払う。すると3万円の商品が貰える
ふるさと納税すれば3万円の得があり、更に財源が苦しい地方自治体に経済援助をすることができます
>>504 むしろふるさと納税すると出費は2000円増える
ただおまけの品がもらえるってだけやな
とはいえこれのおかげで潤ってる自治体(特に第一次産業)は困るだろ
観光地が災害で崩れた時の寄付とかふるさと納税経由でやってたところとかもメリットになってたのにな (直接寄付よりハードルが低かったようで)
結局、税金は全て国が集めて、自治体に再分配する仕組み
に戻したいだけなんだな
>>489 自分にゆかりのあるところにするんじゃなくて返礼品で欲しい物があるところにしてるもんな
>>487 税金をこの制度維持のために使われるから損する
本来皆に使われるべき税金が、高所得者へ多く流れるわけだからな
>>118 そもそも大都市なんて必要なサービスは民間が提供するんだから役所は大人しくするくらいでいいんだよ
サラリーマンならやらないと絶対損をする制度なんか作るな
面倒なだけななんだよ
>>512 田舎に再分配なら地方交付金増やせばいい
自治体の手取りが半分以下で業者得するだけ
>>504 対価をもらうのが減税と同じ効果でしょ
それで減税策じゃないとかは詭弁じゃないのか
>>1 実質的な増税ですね
自分たちが裏金作ることは問題ないけど、ふるさと納税は許せないんですね
さすが売国裏金増税自民党ですね
こんな意味不明な制度で国が成長するなら世界中でふるさと納税制度が導入されてるはずだよな?
世界中で日本しかやっていない時点で無意味な制度なのは明らか
高額納税者の数少ない旨み制度なのに
無くすなよクソが
>>529 やってる身からすると減税ではないなぁ
おまけもらえるから2000円払ってしゃーなくやってるけど、こんなんより減税してほしいわ
>>528 まあふるさと納税分増額なら議論してもいいかなあ……総務省は自分が差配握れる財源だからやりたがるかもね
自分の住んでいる町が好きでふるさと納税やってないけどなにもメリットないんだよな
ふるさと納税やらない人に自治体から粗品ぐらいは欲しいなw
1度、出来上がってしまったシステムを廃棄するのは
簡単じゃないわな。それで潤っている業者や、天下り先も
確保できているんだから。
多分、現行の制度を簡単に手直しして、
廃止はできないんじゃないかな
>>521 それに何か問題が?
住民税は住んでいるところに払う制度であって、
人気の返礼品を提示した自治体に集まるのは、税制度を逸脱してるわ
>>391 と言いつつも日本は地方がないと始まらないのよ。カネもヒトもモノも。
東京だけで米は供給できない。充分な工場も作れない。発電もできない。出生率は低下しまくり。外注して中抜きしてる会社みたいなものよ。
>>538 まあこの国はあまりにも一方通行な人口移動がずっと続いてしまっているからいろいろあるんだろうねえ
東京からもっと地方に人や投資が向かえばいいんだが
当たり前、税収が不安定になれば予算が組みつらくなる
財務省の次は総務省か?
なんか次の標的はここですよー!って言われてる気分
返礼に品を贈るから問題になる
市長のお礼のメッセージとかでいいんだよ
東京から地方のどこかに首都を移すのが一番効果あるのでは
>>517 制度維持のために税金が使われる
それはお分かり?
年収700万という上位13%ですら3万円(返礼品に諸費用も含まれるから実質もっと低い)しか得しないんだから
大半の人は損するね
返礼品で何十万、何百万も得する高所得者のために制度維持に税金が使われるクソみたいな制度
>>5 結局せっかくの税金も返礼品に使われるってのがほんと無駄だったな
特定の業者だけを潤わす政策やキャンペーンが多い
税額が一定な以上、目先の返礼品と将来の公共サービスを朝三暮四的なしくみ
しかも半分を特定業者に流出させるとあってはね
>>538 全額がふるさと納税に使われるんじゃないから
許容範囲だと思うけどね。
地方に埋もれている名品や名産品を
この際、返礼品で欲しかった商品を買おうかな
と言う消費を掘り起こす原動力にはなるわな。
ふざけるなよ
毎年10万以上使って蟹、肉、酒、米買ってるのに
年収1,000万超えは搾取しかされてねえ
参院選覚えとけよ
お前らの大嫌いな中抜のオンパレードなのになんで擁護してるんだろうねぇ
これって税金が他の自治体に流れて自分のとこの行政サービスがままならなくなって住民自ら首絞めるって制度でしょ
>>557 半分も自治体の財源になるなら十分すぎる
>>544 それを税制度で手当てしたいのなら、今回の議決を経て地方交付税を改正すればいい
今の返礼品人気取り制度は税制度を逸脱してるよ
菅は経済について全く分かっていないからこの様な無意味な制度を導入した
携帯電話料金の強制値下げとかも日本のキャリアとメーカーを弱めただけで終わってる
一票の格差の是正とやらも地方の権限を奪うためだけの施策だからトントン拍子で話が進むよね
そりゃ衰退する一方ですわ
>>569 官僚が自分たちの権限犯されてるのがムカつくって話なんだべ
>>558 ほんとこれ
働いて大量に払ってる税金の一部用途くらい納税者に選ばせてくれよなぁ
地方も地方で、ふるさと納税でやる気を出してる地産業者もたくさんいるのにね
>>572 あれも終わってるわな
参院とか県で1人も議員出せないとか
返礼品の額規制とか肉の意味不明な規制とかジャブ連打してる癖に廃止だと?
サラリーマンでやってない人は一度はやってみる事をお勧めする
最初は3箇所以内のワンストップ納税で
次は4箇所以上の確定申告で
確定申告したら自分の税金や保険がどんな計算で取られているか実感できるよ
もしも返礼品でヒットしたら、業者は業務を拡大する
そして、雇用や消費が増える。
お金が地方から都会流れるだけではなく、
少しは地方が活性化するんじゃないかな
これはいいのでは。
ふるさと納税は天下の愚策だ
>総務省の発表などによれば、ふるさと納税の総寄付額(※1兆1000億円)のうち、
>実に半分が外部事業者に流出しているという。
>>584 そういうことだな
ふるさと納税したい人は好きなだけやってください
しかし返礼品は廃止です
>>560 そういうこと
田舎者の地方都市住みが「ふるさと納税で得しちゃた~」 なんて言ってるのを冷ややかな目で見てる
ふるさと納税されたせいで自分の住んでる町の行政サービスが悪化してるってところも出ていてるので
廃止でいいぞ
好きでもないところに納めるより
好きなところに納めるというコンセプトは大変良かったんだがな
特に最初の頃のいびつな運用で狂った感
外資のAmazonが日本の税金をチューチューし出すのはもうダメだな
好きでもないどころか、アカの他人に納める気にはなれん
終わりでいいよもう
>総務省の発表などによれば、ふるさと納税の総寄付額(※1兆1000億円)のうち、
>実に半分が外部事業者に流出しているという。
5500億円の減税した方がマシ
サラリーマンにとって最大の節税策
自営業者は色々な節税策があるのにサラリーマンはガラス張りだったからな
廃止でいいよ。
その代わり、住所ともう一箇所、任意の自治体決めて
半分ずつ住民税を分ける制度にすればいいんじゃね。
見返りとかは期待するな。
>>593 もちろん、実質的なサラリーマン増税なのは百も承知
ちょっと頭ひねっておこずかい稼げたリーマンは、ちょっとだけでも楽しめただろ?
これからはちゃんと100%納税しろや、ってこった
最初から作るなよ
考えたやつが狂ってる制度だよ
ポータルサイト運営企業が肥えすぎて大きくなりすぎで畳めないような
やっと税金浪費政策が改まるか
イーロンが居たらさくっと終わりそうだが「廃止の検討」ね
取次業者の手数料を思いっきり下げて
地方自治体に任せればいいやん
雛形は既存の業者が作ってるんだから地元の会社でも開発も簡単だろ
>>585 これは結局民間に流れてるんだから良いんじゃね
全部役所でやったら金額もサービスもとんでもないことになると思うよ
廃止にしてもその分の減税なんかしないんだから続行してわずかな恩恵もらった方が得なんだよな
>>592 減税することはない
だったらこの制度あったほうがいいだろ
こんなん中間業者に税金抜かせるだけやからな
とっとと止めたら良い
ふるさと納税したら自分の自治体に住民税払わない事になるのは良くないんじゃ無いか?
大丈夫!そこは上手くできてる
7割くらいは自分の自治体に国から補填されるから(東京なんかの金持ち自治体除く)
ふるさと納税は総務省が決めていた地方への再配分を国民にやらせる仕組みになってる
確かに業者による中抜きはあるが、総務省官僚の不効率や天下りはそれ以上かも知れない
>>603 政権与党は言わずもがな、最大野党すら減税に反対する国で
減税の恩恵はありえない、二度とこないとぐらいに思っておかないと
日本社会でやっていえkないぞもうこれからは
国鉄の民営化⇒都心部だけ儲かって地方は採算が取れなくなって交通インフラ崩壊
ふるさと納税⇒返礼品競争になっただけ
自由化が良いものだとする間違った分析によって間違った方針が作られ間違った国策が出来上がった
こんなことせずに人口多い自治体から巻き上げればいいだけやん
減税するなら賛成
高校無償化等の特定層の福祉財源に使われるなら反対
労働者なめすぎ
返礼品競争とか明らかに方向性おかしいしそのせいで金持ち優遇制度みたいになり変わってたもんな
去年はこれくらいした
Paypay 7.5%還元で結構儲かった
しかしポイントはともかく、ふるさと納税は普段買わないようなものを頼めて楽しいから継続希望
https://i.imgur.com/HhhXAkT.jpeg 業者の中抜きって言うけど、これは適正な仕事の成果だろう
中抜きどころかまず間違いなく無駄の削減になってるよ
ポータルサイトは色々あるし、普通に競争が働いてる
制度自体が駄目って話はあるけども
>>583 それによって廃れる業者も発生するし
回らなくなる地方地域もある
一部の得だけを考えない方が良い
>>587 じゃあ東京は食料品を地方に頼らないでね🥺
>>608 国税庁長官が指定した特定事業者(令和6年12月4日現在)
表示番号 ポータルサイト名 特定事業者 法人番号
FN ふるなび 株式会社アイモバイル 4011001059087
SF さとふる 株式会社さとふる 9010401112780
RA 楽天ふるさと納税 楽天グループ株式会社 9010701020592
FC ふるさとチョイス 株式会社トラストバンク 8011001073076
TK ふるさとパレット 東急株式会社 7011001016291
FP ふるさとプレミアム 株式会社ユニメディア 6010001082956
PL ふるさとぷらす 株式会社エスツー 2370001014200
CS セゾンのふるさと納税 株式会社クレディセゾン 2013301002884
AN ANAのふるさと納税 全日本空輸株式会社 1010401099027
FH ふるさと本舗 株式会社ふるさと本舗 5011001120491
MI 三越伊勢丹ふるさと納税 株式会社三越伊勢丹 4011101059648
JL JALふるさと納税 株式会社JALUX 6010701004711
AU au PAY ふるさと納税 KDDI株式会社 9011101031552
AF ふるラボ 朝日放送テレビ株式会社 8120001204927
IF ふるさと納税ニッポン! アイハーツ株式会社 5012401021296
GF G-Call ふるさと納税 株式会社ジーエーピー 5010701013402
AN ANAのふるさと納税 ANA あきんど株式会社 8010401046352
JR JRE MALL ふるさと納税 東日本旅客鉄道株式会社 9011001029597
MF マイナビふるさと納税 株式会社マイナビ 3010001029968
MP まん福 株式会社SHIFT 8010401073462
AM まいふる イオンフィナンシャルサービス株式会社 2010001010887
FM ふるさぽん 株式会社エフアンドエム 9120901005589
LY Yahoo!ふるさと納税 LINEヤフー株式会社 4010401039979
ttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/koujyo/kifukin/tokutei.htm
こいつらだね
ざっくりいうと、総務省の管轄案件。発案が総務大臣時代の菅だから、
旅行業だの楽天だのテレビ局だのがまぎれている
だから財務省がブーたれている
中間業者から
政治家に還流するルートあったりするんじゃないの?
こんなの不正の温床だろ
ふるさと納税は下品だと思ってた
廃止がいいと思うよ
総務省もたまにはいいことするじゃねぇか
廃止を検討じゃなくて直ちに全廃しろよ
>>617 ほんとこれ
中抜きって言ってる連中は社会に出たことのない無職のやっかみ
自治体との商品開発、見やすいサイト構築、問い合わせのコールセンター維持、サーバ保守運営管理、セキュリティ対策
これをやってる業者を中抜きと呼ぶんだもん
究極の金持ち優遇税制だし
これほどアホな制度ないし
廃止は当然だろうな
税収増える所もあれば、税収が減る自治体もあるという話だからなぁ
止めろって言ってる自治体も多そう
>>620 それは運営業者でしゃ
ちゃんとサーバ管理とか自らの業務を遂行してるよ
俺が聞いてるのは中間業者のこと
>>627 まあふるさと納税に反対するのは税金払ってないようなやつだから社会の仕組みを分からんだろ
>>259 配達業者と返礼品の商品代は当然の対価だろ
そもそも東京の法人税を地方にばら撒いたらええねん。なんで港区の小学生ばっか給食も制服も修学旅行も無料になるんや?おかしいやろ?
それもこれもたまたまそこにあるだけの世界企業の法人税が港区に入るからやろ?自治体は実際に住んでる奴らの税金だけで回せや。
>>522 なんでこんなトンチキな制度にしたんだろうな
お利口さんの経済学者のアドバイスでも聞いたのかね
>>118 そういう事やる知事はオールドメディア一丸になって吊るし上げだぞ
>>618 日本は自由競争の社会です
廃れないように努力をすることによって
企業は伸びていくと思います
>>620 逆だろ。
財務省は税務調査の手間が省けるから仲介業者の介入は賛成するんじゃね?
(電子化される前に税務調査で証明書郵送させられたし)
各自治体で電子化した納税証明出させる方がコストは高いかと思われ。
>>622 アマゾンが始めてキックバックがなくなりそうだから、いっそやめようとか
せめて一度でも居住実績のあるところに限定しろよと思う
なんのゆかりもない所に納税とかなにがふるさと納税だよ
もしそんなことがあったら怖いなふるさと納税は不透明だよね。
金持ちが一番得する制度だし
>>630 右から左へただ流すだけでマージン中抜きする業者、の意味での中間業者を聞き求めているのか
それはなかなか知るのは難しそうだな。いるか知らんけど
地方交付税でも持っていかれてるんだぜ
甲斐性のない田舎者の生活のために
農産物を返礼品にしてる地方でも一部の業者だけ良い思いしてずるい、みたいのがあるのかもな
直接自分の懐に入らなくても税収増えて助かってる部分はあるのに
自身ところの首長に不満がある場合に住民税流出させる報復と言う手段が無くなる
そんな不合理性は最初から分かってスタートしたのにな
まあせめて自分の本当の故郷に限定するべきで返礼品競争なんかもやめさせないといけない
菅義偉は有能だと思うがこればかりは愚策としか言いようがない
税が流出するとか言っている自治体は魅力が無いって事だ。
努力しろ。
菅義偉という無能ゴミがやった政策は日本に悪影響しかない
>>619 購買者がいないと農業は壊滅するけどな
どうぞ
税収流出が嫌だからといって廃止工作にお金をかける都会の自治体も大概な気はするけどな。
中抜きサイトを撲滅すれば良いだけ
各自治体が自前で用意したサイト経由でないと不可にすればよい
格自治体に競争させろ
これは地方の反発がもの凄いだろ
まじで自民は終わるんじゃね?
ふるさと納税やめたら東京の税収が増えました、って言ったら絶対東京ずるいって言うくせに
インフラ修繕に使うならともかく怪しげなプロジェクションマッピングなんかに使われるくらいなら地方に流したほうがいいよ
小池もどの口が言ってるんだあんなアホみたいな使い方して
役人が使うよりは直接返礼品で地元企業に支出したほうが中抜されなくていい
それがふるさと納税の強み
返礼品もコストがかかっているのではなく
納税者が払う税金が直接投下される
そこには競争の原理が働く
中抜きしたら返礼品の魅力が落ちて競争に負けるから中抜きも少ない
中抜きできないってのが官僚からすればストレスなんだろね
>>635 地方交付金がそれに相当
それが多い少ないは議論あるだろうが
まぁふるさと納税じゃ総務省の役人には天下り裏下りのメリットが無いからな
純粋に収支で考えたら税収がしぼんで国力が更に衰退するんだろ
あんな乞食納税
>>661 まぁ、まぁそう言わずに
食料の自給率は30%位なんだから
食料の輸入が止まったら、
ほとんどの都市部の人間は餓死するしかないわな
お互い、持ちつ持たれつということで
>>656 正直、地方には犠牲になってつぶれてもらわないと日本全体が沈没するところまで
日本はダメになってきているんだけどねえ
そんなときに地方創生だの農業振興だの具体策皆無のアホなビジョンで総理になった石破に
これまで票という旨みばかりすすってきたんだから、対価として泥水を飲んでもらって地方に犠牲になってもらう方向性を打ち出してもらうのがベターだと思う
>>650 こいつに言え
↓
こんなん中間業者に税金抜かせるだけやからな
>>642 税金は国の維持に必要なもの
必要なところから個人や一企業が税金を取りに行く税金にタカるというのが良くない
これは魅力的な返礼品を出せない地域を国は切り捨てますというもの
財源ガーとか言いながらこんな制度野放しとか全く筋通ってないからな
クソみたいな都や区にお灸をすえる権利がないとあかんだろ
やるなら自治体ごとに返礼品受発送を行う業者を
最低落札価額方式で入札できめればいいんじゃない?
そうすれば競争が働く
ふるさと納税を廃止してさんざん中抜されてわけのわからんNPOに税金を流すのと
ふるさと納税で最小限の中抜きでちゃんと物やサービスを作ってる企業に税金を流すのと
どちらがいいかって話
>>619 別に年貢みたいに取り上げてるわけじゃなく適正な対価を払ってるんだけどなw
売りたくなければ自分の所で消費するか外国にでも売れば良い
東京にはどうせ他のからが売りに来るし
自治体が住民に提供するサービスではなく、魅力的な返礼品を揃えられた分
納税があるというのはチグハグな制度なのは間違いない
地場産品を買えば地方税収に関係ない形でその分減税とかそういう制度にすべきだろう
>>682 ほんとこれ
LGBTとか貧困対策とか左翼NPOに焼け太りされるよりよっぽど有意義
>>687 自治体には魅力的な地場産業を探すことに対するインセンティブになる
>>677 ただ言葉が感情的になっただけだろ、そいつ
そんくらいのことに、目くじら立てるまでもないよ
>>680 だよな。自分も住んでる区が住んでる地域に不利益なことしかしないから、全く払う気にならんわ。
一部の地域が無茶しすぎたのと、一部の都会がケチ付けまくった結果だな
>>690 自治体はそんなことに頼らずとも納税を増やす手段はいっぱいあるので不要
独自に企業誘致しても良いし、減税しても良い、インフラ改善しても良い、ふるさと納税は歪
>>691 無職やナマポはふるさと納税やったことないだろうから、感情的以前に本気で知らないんだと思うぞ
>>694 そうなのか、なら地方交付税交付金要らないんじゃない?
>>682
・ふるさと納税廃止
・NPO補助廃止
↓
・基礎控除178万
これなら無職以外全員喜ぶと思うけどどうだ
go2senkyo.com/seijika/123936/posts/991107
年収 減税
200万 8.6万
300万 11.3万
500万 13.2万
600万 15.2万
800万 22.8万
1000万 22.8万 >>678 仮にふるさと納税のシステムが廃止されたとしても、
競争に勝ち抜けないところは遅かれ早かれ淘汰されます。
競争に負けたら次の商品を考え出すか
だめだったら働きに行くか
1番遅れているところを守りすぎると、
国全体の発展が遅れることになります。
淘汰はされるべきです。
めんどくさい制度勉強してお得に品物手に入れられるようになったかと思ったらもう取り上げられるのか
巻き上げた税金の使い道を決められるのは官僚だけ。庶民が口出しするとか許せないんだろ
>>627 ふるさと納税制度が無いと存続出来ない業務は不要な業務
日本の貴重な労働力を不要な業務に投入してる事になり
日本がその分衰退する
>>695 そだよ
同じ利権でも途中にいくつも団体を挟んで中抜しされまくり末端のNPOも何に使ったのかわからない従来型の利権よりも
末端に直接届いて効果が見えるふるさと納税のがはるかにマシって話
さっさと廃止しろ 世紀の悪法だった
スガにイジメられて倒れた官僚が生きてる間に廃止しろ
こちとらふるさと納税肉をあてにしてすき焼きセット買ってキッチン高い家に引っ越したのに
ふるさと納税なくなったら高級肉を買うモチベ下がるわ
ふるさと納税で成功した市町村に対しての侮辱だな
裁判したら勝てるぞ
行政主導の金持ち優遇制度とかわけわからんもんな
自治体で銭の奪い合いに無駄な行政コスト掛けて何してんの
>>637 政府側もこうなるとは思って無かった感ある。大臣だか何かが
「ふるさと納税はショッピングじゃないんで!」
って発言してたし。予想が甘いよね
キシバの社会主義政権はやっぱダメだ
選挙で落とすしかない
ふるさと納税なくなったらこれまで手に入っていた返礼品は取り上げられるのに手取りは増えないというのが面白くない
普段貯金ばっかしてる俺が楽しくショッピング出来る珍しい機会だったのに
低所得層ほどふるさと納税利用して無いから
ますます格差が開く
言いたいことは分かるんだけど
こういうのは改善するではなく廃止するんだな
>>718 だから、簡単に言うと中間層~低所得層減税の廃止であり、サラリーマン増税だね
実際金持ち優遇の謎制度だしやめちまえという気持ちもある
物価も上昇してるからな
返礼は公務員の無償労働でもいいぞ
結局 多く利用できる金持ち優遇なんだよ
この制度で得をしてるのは高額所得者
この制度で減った税収は貧民も増税という形で払わされる。
低所得者に恩恵のない制度
ふるさと納税無くすなら、住民税8%くらいにしてもらわないとな
あと、ふるさと納税は金持ち優遇では無いからな。払った税金の一部が商品で返ってくるだけ
年間30万以上できるけど欲しい物が無くてやめちゃった。欲しくもないものを選ぶのと送られてくるのが苦痛だった。
ソースがよくわからんのだけど、お前らなんでそんな簡単に信じ込んでしまうのか?
税がビジネスになってるのは何となく嫌だったので賛成
自分が住んでるところに納めろ
この制度で税収全体は増えるか減るか考えれば減るだ
減った分は他の税金で補う
再分配に金かけて他で増税する制度はやめて他の再分配方法を考えるべき
これ無ければ消費税5%でも良かったろうに貧乏人ほど目先の物に騙される
>>1 手数料一律2000円じゃなくて、
寄付金2万円ごとに2000円とかにしたらええだけやろ
これに関して言うとサラリーマンに許される唯一の節税策であって多くの納税者にとって反対する理由はない筈だけど不思議と金持ち優遇、高所得者優遇とか言うワケわからない事を言うのがいるんだわ
他人が特するのが気にくわない典型
非常にみっともない
>>51 反安倍ってだけで持ち上げられてるけど村上はゴリゴリの新自由主義者だからな
アベノミクスを批判してたのも財政、金融政策に否定的で市場原理主義者だからだし
なのにアベノミクスを新自由主義と批判してるメディアが反安倍を理由に村上を都合よく担ぎ出すのはポピュリズム的な動機でしかない
>>741 返礼品の形で減った分は、他の税金で取られてるって気づけ
>>732 今は旅行券選べるからおすすめ
北海道の返礼品で、20万円寄付で6万円分の旅行券になるのを先日やった
ソースはよくわからんしとか𝕏だと書いてるのツイ速とかだし
どちらも母体は似たようなとこかもしれないが、あることないことで低所得層を煽り散らしてインプ稼ぎしてるようなのを簡単に信用するなよ
>>699 返礼品に左右される国って何か能が無くない?
出来るだけ税金を補修や地域住民に還元したいところもある
現状自分の故郷や栄えてほしい地域に納税してるって人ばかりじゃないだろ
返礼品無しで全国に地元の良さをアピールして納税してくださいとやるなら理解できる
>>733 例えば、減税が金持ち優遇と言うなら、ふるさと納税も金持ち優遇になる
消費税は金持ちほどたくさん買い物してたくさん消費税払うから、消費税率引き下げは金持ち優遇だと言う意見もある、これも同様
それを信じるのはその人次第
スーパーではウニ買わないけど
ふるさと納税だとウニ頼むw
>>31 半分無くなってもやっていけるなら住民税半額にしろや
流石に地方創生をうたう石破の在任中は地方が不利にしかならない「廃止」は無理なんじゃないの?
制度がうまく適合してないってことだと思うし、改正するならいいんじゃない?
通販みたいになってるのはやはりなにか違うし
>>751 その人次第なんて言っちゃうと違う考え方お持ちですねで終わっちゃうね
>>747 横浜市民が10万の寄付と3000円の手数料を払って札幌から3万の返礼品を貰いました。
札幌では市の担当者の人件費や返礼品の調達で4万かかりました。
札幌の増えた税収は6万です。
国全体では4万税収が減っています。
その4万の補填は税金です。
な、馬鹿でもわかるだろ?
>>698 それなら廃止しても良いな
やらないだろうけど
>>761 意味不明
具体的にふるさと納税で増税という証明になってない
ふるさと納税使ったことないけど、地方重視の石破としては廃止は逆行的じゃないの?
都会集中ではなく地方への分配としてはいい仕組みで是正していけばいいと思うんだけど、
それでは都合の悪い奴がいるんだな
業者の取り分だってそこで働く人の給料になる、返礼品はその地元の業者が使われて地方に雇用が生まれる
全て税金になったらどうなる?
座ってても税金が入ってくる都会の公務員・議員・知事が無駄遣いするだけなのは東京都見ればわかるだろ
>>757 ふるさと納税を使って貧乏な家庭にアクティビティ体験を!足りない分は公金使いますとかもう寄生虫の極みだと思ったね
>>741 「ふるさと納税でたくさん肉貰った」などと聞くと金持ち優遇じゃないか、と単純に考える人がかなりいる
そう言う人は、税金がどこからどの様に取られてるか考えないし、鈍感な人
例えば、電気料金から再エネ賦課金が取られてたり、震災復興税が名前を変えていつまでも取られてることには気づいて無い
業者の中抜きがひどかったからね
結局amazonが一人勝ちする流れだしもう廃止でいいよ
>>766 いや庶民にこそありがたい制度だろ
毎年米60kgは貰ってるわ
陰キャの俺はふるさと納税肉がないと人を家に呼ぶ口実も作れないんだぞ
>>761 人件費や返礼品のコストは職を産んでるから良し
これオリンピックとか万博を正当化する理論な
菅さんあんたが押した石破がこれまた見事に裏切ったね
安倍さんのそばにいてあいつだけは総理にしてはイケナイって言葉忘れたあんたが悪いね
実はこの制度で純然にマイナスになるのは地方交付税不交付団体
地方交付税交付団体は減収額の75%が、地方交付税により国から補てんされるが不公布団体は補填されない
純粋なマイナス
廃止に決まってるだろ
ついでに田舎っぺを
田舎に強制送還キボン
>>761 細かな話だが3000円では無い、2000円
しかし、些細とはいえ、こんな事がわからないからマクロでの金の流れが理解できないんだよ
ふるさとや特産でもないのをふるさととか言うのはなぁ
>>768 それは目先の利益であって徐々に弱い国民からジリ貧になって職を失う人も出てくる
極論だけど転職できる職歴のある人はいいが続けていくと家庭や地域の格差になるんじゃないか?
代わりの高額納税者への還元または減税と引き換えなら
この記事書いてる人意味わからんな
事実を丁寧にまとめているのに
>首相や村上氏は、地方自治体の声なき悲鳴や、返礼品で少しでも生活費を浮かそうとする庶民の思いに耳をふさぐのか。
なんで最後にこうなるんだ?
税金の使い道への不信感やばいから、せめて好きなところと自治体によってはある程度用途指定できるふるさと納税好きやったんやたけどな
ふるさと納税やりたいけど収入がFXしかないからできないんだよな
7月とか8月ぐらいまでプラス でも、その後にドカンとやったら結局大損で所得税払うまで行かないとかあるからね
>>1 > 中央官庁にとっては、それまで官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害するとの見方が根強くあり、不満が高まっていた。
タックスペイヤーとしては税金の使途をある程度具体的に指定する権利の行使で今更廃止することこそ侵害
>>780 これ重要
世田谷区などがwebページなどで猛烈にふるさと納税批判してるのはこれが原因
ふるさと納税で区の子供達が泣いてるのだと
泣いてるのは無駄遣い出来なくなった役人なんだがな
>>761 お金って使っても無くならないんだよ
誰かのものになるだけ
知ってた?
ただ地方交付税交付団体というのもヒューマンリソースを地方から吸い上げ続けて成立させてるワケで、不満を言うのは違うと思うがなあ
>>794 総務省は最初から反対している
反対を押し切って勝手に推し進めたのがスガだ
抵抗した役人は左遷された
上司が堂々と粛清されるの見たらみんな閉口するよ
これほど楽天のためのものねーのに
何で叩かないんですかねえここの名誉金持ちw
>>798 間違えた
地方交付税交付団体 ×
地方交付税不交付団体 ◯
>>766 それな。
自民のせいで、市民は半額弁当すら買えずに絶望の貧困に喘いでるのに、納税して贅沢三昧とか考えれる余裕があるわけねーだろ。
騒いでるバカどもは利権関係者か真性バカの壺ウヨだけ。
壺自民や金玉不倫党、パワハラ維珍のゴミどもに任せてるとマジでこいつらに殺されるぞ
#自民に殺される
お米と北海道バターと干し芋は毎年ふるさと納税で賄ってるわ
>>799 曲がりなりにも民主主義国家で国民に選ばれてない官僚が堂々と主張すんなよ
どんな制度でも100%うまく機能するものなんてないよな
>>764 >>761で書いた通り、現行法で得られるはずの税収が減っている。
ふるさと納税無くせばそれだけで税収は増えるというか元に戻る。
>>766 金持ちってのは、税理士雇って節税させてる人間の事を言うんだよ
このふるさと納税は税理士雇う必要がない、庶民でもできる節税だよ
ふるさと納税廃止したところで金持ちは痛くも痒くも無いんだ
不交付団体の東京都、不交付団体が多い神奈川県や愛知県が騒いでいる印象
>>57 トイペと洗剤はガチやな
ティッシュは安いから普通に買うのがいい
官僚主導の政治に戻したい石破村上って感じかな
何より今立場厳しいしな
天下り緩和も進みそう
>>807 もともと潤沢な税収があった自治体がふるさと納税で税収が減ってるだけ
税収が減ったところで問題ない
国からも税収減分は補填されてない
愚民が豊かな生活を送るのは許されない
大増税でカツカツの生活を送れば良い
自民党 公明党 維新の会 財務省 総務省
>>807 結局、増税の証明は出来ないワケだ
つまり君には全く影響はないという事
もはや意味がわからないものになってるから廃止でいいよ
やるなら返礼なしで
ふるさと納税。面白い制度だと思うけど、自治体側も収益以上に労力がかかっていて、小さい自治体はふるさと納税業務で青息吐息…
返礼品だって特産品じゃない、そもそも生まれ育ったふるさとに!っていう趣旨からは逸れてる…
この制度で疲弊している自治体もあるからね。
電波利権維持したい総務省
権力に固執する村上
馬が合うよな
自治体ごとに上限をもうけるとか三年に一回しかできないようにするとかやり方変えればいいだけ
そもそも始めたの自民じゃん
ふるさと納税で復興がんばってるとこあるのに
ただの節税潰しだな
金を稼がない田舎の能無しが、物乞いをしてるようにしか見えない
ふるさと納税やってるのに寄付金控除の手続きをしない人が結構いるらしい
単純な寄付になっててそのぶん税収の総量は増えているはず
住んでる場所が不交付団体じゃなきゃ税収減る訳じゃないしな
>>1 本当に廃止したらおもしろいなw
暴動の引き金を役人どもが自分らで引くってことだろ
>>799 それで良いんだよ。
官僚はあくまでアドバイザー、決断は政治家がして有権者が判断する
冷凍ホタテYouTuberに騙されて買ってるヤツ多すぎ
ドブ臭すぎて食いものじゃない
官僚からすれば東京一極集中は最重要だしね
自己の資産の価値に直結
>>766 新卒一年目事務職で薄給の娘でもふるさと納税してたけど?君働いてないの?
>>824 官僚と組んで立場を得たい維持したい政治家ってのもいるからね
印象悪い議員のお膝元は
ふるさと納税が減ったとか
そら印象悪いから当たり前か
個人的にはやったことないし反対派ではあったけど総務省が嫌がってるなら続けたほうがいいな
官僚が政治家に逆らうなど言語道断
そんなに地方の税収がピンチなら
生活保護制度を全廃すればよくないか?
あれは地方にも国庫にも負担が多すぎる
総務省の犬のテレビが今後どういうスタンスで来るかな
納税してない生活保護者や国民年金生活者の立場なら、金持ち優遇、と言うのはその通りだ
ふるさと納税で業者に流れる分、困っている自分達によこせ、と言う要求は筋が通っている
ふるさと納税の問題は
税の在り方として歪だよね、これはどうなんだろうって思う人と
歪だろうが何だろうが、自分が得するなら何でも良いじゃんって乞食気質の人で見解が分かれるから平行線なんだよ
ふるさと納税は節税策の乏しいサラリーマンに許される節税策
これに反対だのやめてしまえだの言うのは本当に理解に苦しむよ
税収ガーってそんなに自治体の減収が気になるか?
君らそんな立派な人じゃないだろw
総務省は現在最大最強の利権省庁
公安、交付金、通信、犬HK、かすらっく、宝くじ
吹けば飛ぶような経産省と大違い
早く分解しろよ
村上からしたら背後から撃たれる可能性があるのだし徹底的に胡麻擦って保身でしょ
この制度は高橋洋一の税の使い道を国民に選ばせようって考えが基になっている
財務省としてはずっと潰したかった
こんな制度そもそも無いほうが良かった。
力のある自治体が雑魚化するとどうなるか思い知ればいい。
菅自身、秋田で父親が議員で鼻高々だったのが、
上京したら雑魚扱いされて段ボール工場勤務っていう
驚愕の敗北体験がこの東京弱体化制度の根底にあるんだろうな
急に辞めたら返礼品になってる特産品の業者はつぶれちゃうかもな
>>517 きれいにまとまっている。
制度に賛成反対は置いといて、制度理解してない人は見ていたほうがいい。
>>837 税を取る段階までならその考えで良いかも知れない
もう一つの観点を追加するなら、税を取った後の使い道の考え方
官僚が正しい配布、分配できるなら問題無いが、
非効率、腐敗があると考えるなら、税の使い道は国民に任せる、減税する、という考えも出てくる
そもそもAmazon参入したから止められないよ。
貧乏人に対する票集めのフリ。
ぶっちゃけポイント乞食と一緒
他の客がそのポイントの原資を払ってる
>>837 例えば今この時期、おれら社会人が知らないうちに、住民税非課税世帯に3万円ばら撒かれてる
税金免除までされて、さらに3万円もらえるという謎
おれらが働いて納めてる税金が怠け者に散財されてる意味不明
行政サービス利用するだけして住んでる場所に納税しないクソみたいなシステムさっさとやめろ
>>851 急な廃止は…
毎年返礼率を5%下げて6年後に廃止で良いんじゃないか?
>>846 隣町は街が様変わりし、移住支援金も出して人を集めているけど、ふるさと納税を元手にしているから廃止すると街全体が絶望に包まれそうだ
外資系に金を払った時点で崩壊してるんだよな
最近そんなのばっかりやん
五輪、万博、IRもみんな外に金が出て行く
>>853 そんなの誰がやるんだよw
廃止する方がまだマシだわ
大都市はインフラ老朽化で莫大な費用負担がいるようになる。
この制度は廃止で
存続するなら別に財源(税)を作ってね。
あったほうがいいんじゃないの、災害にあったところに寄付できるし
日本のあちこちに人がいなくなったら
勝手に誰かが上陸して住み始めるぞ
既に始まってる
>>1 あれ元々地方を救う的な話では?
地方はどーでもよくなった?w
天変地異で被災した市町村に僅かながらでも納税してる
返礼品目的ではないんだけど送られてくるとちょっと嬉しい
ふるさと納税は中間層にもっとも恩恵がある制度
金持ちは税理士雇って、もっと大金を節税するからふるさと納税分なんて微々たるもんだ
インフラ老朽化とか東京オリンピックとか万博とかやらないで
そっちに金使えばいいのに使わないからだろ
お中元、お歳暮の文化が消滅して地方が衰退したからその代用として機能してる。また年2回が通年になって雇用も人口流出も防げて地方助かってるだろ。止めたら昔みたいに大都市病の無駄遣いされるよ。
奴隷に微々たる額の使い道を決めさせてガス抜きする制度なのに無くしてどうする、何もしない場合には住んでる自治体から返礼あってもいいぐらいや
寄付なんて言ってるのは知的だけでしょ
寄付でも何でもない
>>1 ちょ、ふざけんなよ総務省コラ・・・
税収が大都市圏ばかりに集中して地方が税収を得られず死の未来しかないから始まったんだろ!
今さら辞めるとか地方創世のためにって目的はどうした?地方切り捨てかよ( ゚д゚)、ペッ
税金の使い道を個人に委ねるってやり方だし財務省としては潰したいやろな
まあ制度にも問題あってポータルサイトの業者などかかなり恩恵受けてたりするし規模でかくなりすぎて管理出来なくなってるのも事実やしな
うちの自治体は糞だからふるさと納税してんだ
邪魔すんな
意味わからない仕組みだよな住民税て日本ならどこでも変わらんて事だったのか、
日本の集めた税金は不透明な事多そう
昔ふるさと納税でiPad貰ったけど、そういうのが無くなってからは地方の肉、魚、ウニ、いくらとかの美味そうなものばかり頼んでる
山口のフグは親に好評だった
今更やめたら地方のふるさと納税頼みの企業がバタバタ倒産するけど
しかしこのまま続けてると大阪の府と市、横浜市が破綻するのは目を見えてる
どちらに進んでも良いことないよ
ふるさと納税推進したガースー
ところがそれによって横浜市の税収が流失
ふるさと納税が横浜市へトドメを刺す
何の嫌みですかね
破綻したらガースーの責任問われることに
地場産業が潤ってるなら良いと思うけど
仲介業者は中抜しすぎだと思うが
自前でするにも事務経費等が相当負担なんだろう
単体でせずに複数の自治体の有志連合で仲介担うようにするかしたらいいのに
救われる地方もあるだろうけどアマゾンギフト券とかアホなことに使うクソな場所もあるから早くこんなもん廃止した方が良い
100万単位でふるさと納税してる都民を締め出せば金額的には改善するんじゃね?
上限15万くらいにすれば年収1000万以下の庶民には影響無いし
ふるさと納税で毎年1兆円は税収減ってるよな
こんな馬鹿な制度すぐにやめて政府の方で地方に再分配すればガソリン税ぐらい減らせるだろ
>>871 カタログショッピングで何が悪いのかね?広く内需拡大に貢献してると思うのだが。
地方切り捨てたら、結局、中央も衰退するよ。
役人に金持たせても、狭い範囲にしか金が流れないし、下手すりゃお友達にしか流れん。
学校への寄付で研修旅行させて貰えてありがたかったわ
いつかふるさと納税で寄付しようと思ってたけど、今後は手続き変わることで寄付額ぐっと減るんだろうな
やらないと損だよな
何もしなければタダの払い損だよ
>>71 言葉の定義にこだわる糞発達
ズレてますよ
ふるさと納税は継続でいいけど
返礼品をなしにしてほしい
そしてらほんとに地方応援したい人だけが利用するでしょ
>>885 ふるさと納税程度の流出で破綻するのは流石に元々の税金の使い方に問題が有ると思うんだが
>>595 中抜き業者がこれ一本なら潰れるかもだがだいたいデカイ企業の1部署だからなぁ
>>903 返礼品なしでの寄付もできるよ
あなたがそうしたいならそうすればいい
地方の美味いモノ
なければアマゾンギフト券でいいだろ
納税して返礼品が貰えるとかそもそも意味がわからない。
返礼品の金は何処から出てその部署の人員の給料はどこからでてるのか。
>>885 破綻なんかしないよ
その前に地方交付税もらえるだろ
>>896 アマゾンに負けないように手数料下げさせればいいんだよ。
携帯もそうだったけど、国産勢は数社で寡占状態になると、不思議と相場が固定されて、競争が働かなくなる。
証拠さえなければ、やったもん勝ちなんだろな
この似非納税考えたやつヤバいよな
えこひいきにもほどがあるわ
ホリエモンが絶賛してたなこれ
金持ちにはかなり良いシステム
実態として国営中抜き通販だよね。
やらなきゃ損と国民も加担させ、
高額納税者が得して何が悪い、と
モラルハザードと分断を促進して
お上への不満を逸らす良制度
ふるさと納税があると自力で稼げる自治体が国の言うことを聞かなくなる。
稼げないようにすれば交付金などに頼らざるを得ない自治体は国を頼るしか無く言うことを聞く。
例えば外国人を排除するような政策を進めてる自治体に政策を改めさせたり。
仲介業社すべてと言っていいほど東京本社だからな
莫大な中抜きで東京に金が吸い込まれる制度
まぁ「ふるさと感」がない返礼品ばかりになってたからなぁ
ティッシュとかそこらで売ってるビールとか
今の自民党の政策は逆神。
すべての自民案の逆をやれば支持率上がるよ。今のままだと自民党大敗 没落の一途。
とりあえず返礼品禁止にして様子を見ればいいんじゃないの
>>1 三木谷嫌われすぎ
つか楽天支持するがんばれ
マイナンバーシステム稼働させてるんだから
国でふるさと納税用のシステム稼働させれば?
多くの自治体に運用するためのノウハウなさすぎて運営する為に民間の業者に手数料として税金抜かれてるからな
まあアマゾン参入で手数料ビジネスも価格競争拍車かかるかもな
自分で納める税金を自分で使い方決めれるのはいい取り組みだとは思うし、これだけ市場規模でかくなると自治体がお上の顔色伺わんでも自分らの頑張りで税金集めれるの都合悪いと思う奴がそりゃでてくるよな
>>837 やれない、もしくはよくわからない・めんどくさいからやってない
でも他の奴が得してるのが許せないからぶつくさ文句言ってるだけの馬鹿っての多いでしょ
いろいろ歪だのなんだの理由漬けてるけどさ
普段お世話になっている住んでる自治体に納税するのが人間としての筋だろう
返納品目当てはクズ人間
中抜き業者が儲けすぎってことは
逆に言えばその分の税金は不要ってことなんだよな
返礼品の分損だし
その代わり増税するくらいならいらんわ
>>665 うちは地方なんだが、市役所職員にふるさと納税をどうやってやるのか聞いたら、市役所に入る税収が減るから教えたくないと言われたよ
>>753 廃止する代わりにこれやるなら分かるけどな~
菅に奪われた既得権益取り戻したいだけだから
全く国民の方は向いてないから支持されない
返礼なく、どこにでも住民税納められる制度にしたら?
そういうのが理念的にはいいだろ
納品が軌道に乗ってた納入業者はパニックだなこりゃ。
自治体間で競争がある事自体は悪いことではない
少なくとも地方交付税交付金漬けよりは健全
>>939 いや意味不明
そもそも住民税とはなんぞや
自分が住む自治体の福祉や設備管理の為に納める金だぞ
よその自治体に払って地元にはただのりとかわけわからんだろ
>>947 そうだけど数の経済が働くから過疎地域の方がつらく都心ほど余裕が出る
その差を埋めるためのもの
だけどそういうことの前に、生まれ育った町に純粋な気持ちで収める仕組みにしたらいいと思う
返礼品はなし
こんなの廃止してちゅうかいぎょうに流れる分減税しろよ
>>949 固定部分(均等割)が年5000円部分のみあるけど、ほとんどは所得累進部分だぞ
ふるさと納税利用者「減税は悪、社会保障インフラ維持が出来なくなる、格差が拡大」👈これマジで言ってるやつがいるという事実 [943688309]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742110335/ あと何年かで年収がガクッと減る予定だから、そろそろ終わりでいいよ
十分に楽しませてもらった
>>904 破綻しそうなのはもちろんふるさと納税だけではないけどふるさと納税で税金流失額は20~30億円超えてるからね
それが毎年、毎年、税金流失
そこに議員の給与が横浜市1600万円、大阪市でも1300万円クラス
借金も他の都市部よりも多い
人口減少も都市部も無縁ではありませんから税収激減が顕著になるこれからどこの都市部も大変になるとNHKスペシャルでも放送された豊島区のシミュレーションでも明らかになってる
国際機関やゴールドマンが公表した日本経済の今後も今と同じレベルか更にマイナス成長の年もあるとのこと
税収増える要素が2035年以降にはないと言われてる
故郷じゃない故郷に納税できるのをやめればいいだけ。
努力せずに固定資産税が入ってくる東京近郊の自治体や
努力せずに地方交付税交付金が入ってくる農村があって
自治体が財源を確保しようと努力すること自体は健全だと思う
これで設備投資したとこが大損になる。罪な政策だわ。
過去に住民として登録していた自治体にだけふるさと納税できるようにすれば良いのでは?
これは微妙かなぁ
本来発生しない手数料で余計な金がってのは分かるが行政が主導して金を動かせる政策としてはかなり実用的な筈
アメリカとの取引で国が自己採算の商売しないを約束してる以上国は収入増やしたいのに事業起こせない
なら個人の口座に眠ってる金を使わせる掘り起こしを促進するしかない
ふるさと納税で文句言ってる奴等は過疎化社会で若者集めて恩恵得てる自治体側な訳で、
そこは別に収入減っても他の地方自治体ではできないような子育て支援だったり巨額の年次予算動かしてる訳で税収取られたのその妬みに配慮する必要は無いと思う
むしろもっと煽って間で儲けてる業者は更に特別な税金かして課税してガンガン国庫いれるべき
その業者潰れてもふるさと納税無くならないなら代わりはいくらでも出てくる
ボクは去年は札幌が故郷なのでビールにしました
心の故郷なんです
発意して採用した総理大臣は…??
仲介サイト美味しいよなあ
知り合いが北海道で校長やってるけど、ふるさと納税の教育用途でたくさんくるけど使い道ないらしく
机やらが3年に一回新品になるんだと
返礼品が毛蟹やらイクラで納税額全国上位で、はっきりいって無駄だと言ってたな
>>947 自分の住む自治体への住民税を払った上でどこの自治体にも自主的によぶに住民税を払えるようにしたらいい
それなら問題ないでしょ
払う人がいるかどうかは疑問だけど
宝くじのように都道府県+政令市でいいよ
自治体の最小単位が市町村である必要もない
国が事業起こせない以上、消費掘り起こしとしてはかなり有用
例え間の業者が儲けようがね
ふるさとならともかく、縁もゆかりも無い自治体に返礼品目当てに納税するのは
違うと思うんで、自分はやってないな。
なんで制度ごとなくせになるんだよw
中抜き率が高すぎるのが問題であって、地方振興策としては至極まともなシステムだろうに
尼とか参入させたのはマジでバカじゃないのかとは思う
意味がわからん
たくさん納税してる人を優遇して悪いなんておかしいだろ
くそ制度、とっとと廃止しろ
自分の住む自治体にちゃんと納税しろや
ふるさと納税しても控除申請してない奴が多くて毎年数千億規模で政府が丸儲けしてるから変更はあっても廃止はないやろ
稼げば稼ぐほど税金でもってかれるのなんでなの [547841423]
なんでこんなクソシステムをやろうと思ったんだろうな(´・ω・`)
>>965 それは運用する側が無能なだけでは
学校なんて図書室の図書はうん十年前から大半は変わらずとか購買部の人は古いレジ使わせられてるとか案外そんなもんだぞ
施設長なんて教育長が愚痴ったらそれ否定できないからな
>>983 システムや考え方自体は悪くない
確かに潰れそうな自治体の救済策ではあるけど利用する側のモラルが問われる
返礼品なくせ
寄付したら礼状届くとか、神社みたいに寄付額で名前が刻まれる程度にしろ
逆進性の極みで税の本来の在り方に全く合わない
直ちにやめるべき
あと東京で生活して道使ったりゴミ捨てたりしてるのに
税は東京に納めないって意味わからない
都会から地方に金が流れるのは良いけど
地方から地方に流れる分は返礼品や送料や仲介業者に入ったりする手数料が無駄
つまり都会から地方にふるさとするのはオーケーで過疎地住みがふるさとするのはNGにすればよい。
過疎地から税金奪ってどうすんだよ
>>942 返礼品競争ほど不健全で無意味な競争は無い
そもそも競争すれば良くなると考える競争原理主義自体が間違いだから
菅義偉が衰えたからか……
地味だけど力のある政治家やったんやな……
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 38分 55秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。