エレコム、燃えにくく-35℃まで動作する「ナトリウムイオン電池」採用のモバイルバッテリーを発売! [279771991]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エレコムは、世界初となる「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を3月中旬より発売する。型番は「DE-C55L-9000」で、ブラックとホワイトの2色を用意する。エレコムダイレクトショップで先行販売し、直販価格は9,980円。先行販売限定で8,980円となる。
高い安全性を特徴とし、電池が損傷しても発火しにくい。リチウムイオン電池との比較では、電池に釘を刺すと直ぐに発火するリチウムイオン電池に対し、ナトリウムイオン電池は釘を刺すような損傷を与えても発火しにくいという。コバルトやリチウムを使用しないことから、環境負荷も低いとする。
また、使用可能な温度範囲が広く、一般的なリチウムイオン電池が0~40℃での動作を保証しているのに対し、ナトリウムイオン電池では、-35~50℃までの温度(放電時)で動作する。特に寒冷地で強みがあり、スキー場などの寒さでスマホの電池残量が急速に減った場合でも充電できるという。充電サイクルも長寿命で、リチウムイオン電池に比べて10倍となる5,000サイクルを誇る。
容量は9,000mAh。インターフェイスはUSB Type-CとUSB Type Aを備える。USB Type-Cは最大出力45W、最大入力30W、USB Type Aは最大出力18W。USB PD、PPSに対応する。本体サイズは87×31×106mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約350g。カラーはブラックとホワイトの2色が用意される。ケーブル類は同梱しない。
ナトリウムイオン電池にはデメリットもある。リチウムイオン電池に比べ、3倍重く、3倍大きい。これについてエレコムでは「もし今から開発を行なえば2倍の重さ、大きさに抑えられると思う」としており、開発が進めばより軽く小さくしていくことは可能だという見解を示した。ナトリウムイオン電池の開発を行なっているのは中国の企業。
現時点ではPSEマークも取得していないが、現時点でナトリウムイオン電池に対する法整備が進んでいないため、取得ができない状況。PSEマークを取得するのと同等の試験は行ない安全性は担保しているが、いずれ法整備がされた時点でPSEマークを取得するとしている。
また、小型充電式電池のリサイクルを行なうJBRCの対象外であるため、量販店などの電池回収BOXは現時点で利用出来ない。将来的には回収可能になる可能性もあるが、現時点でナトリウムイオン電池を廃棄したい場合は、地方自治体に個別に問い合せるか、エレコムのサポ文字数
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1669313.html ニッケル水素の単3電池4本と大して性能変わらなくないか?
値段はバカ高いけど
一方パソコン周辺機器バッファローのメルコホールディングス社長牧寛之氏は
証券市場で大暴れ
>>1 中国に盗まれる前に特許の出願と取得まで一気にやってしまうんだ!早く!!
中国の怪しい奴らにドロボーされるぞ!いそげ!
中身は日電硝あたりかと思えば中華製か
エレコムでは仕方ない
アリエクでインチキナトリウムバッテリーが販売されるまでが既定路線
重
こんなん要らんわ
それに日本の都内でマイナス35度近くになるとこなんて無いし
>>11 >>1 >ナトリウムイオン電池の開発を行なっているのは中国の企業。
>>11 >>1が読めないとかお前日本人じゃないな
産業用途って動作保証-40〜+120℃じゃないの?
>>10 ないって、札幌は道内の中では寒さの緩い方。
-15度も行かないと思うわ。
おおくのものが氷点下をサポートしないのは
氷が溶けてショートするのを回避しづらいからなんやよ
>>1 冬登山民のわい大歓喜だけども
捨てられないデメリットがあるのね(´・ω・`)
っていうかスマホ内蔵のバッテリーをこれにしたい
あと形が昔のcherroのやつと一緒だね
北海道旅行で寒さのせいでポタ電まるで使えなかった
EVでヒーターを電力皆無にできるから
これ寒冷地でええんでないの?
全固体電池実用化までのつなぎの役割なのかなあ(´・ω・`)
エレコムなんて商社だろ
開発力なんてない
どうせ中国製なんだろ
バッテリ捨てるの面倒だからって海や川に投げ捨てて奴いたけど
同じことすると大爆発するから気を付けろよ
>>18 中身は容量の小さいリポバッテリーと重しの鉛よな
ナトリウムイオン電池にはデメリットもある。リチウムイオン電池に比べ、3倍重く、3倍大きい。
これについてエレコムでは「もし今から開発を行なえば2倍の重さ、大きさに抑えられると思う」としており、
開発が進めばより軽く小さくしていくことは可能だという見解を示した。
なおナトリウムイオン電池の開発を行なっているのは中国の企業。
うーん、、、、、
空港にあるモバイルバッテリー延焼防止バックもすごいよね
燃えにくいモノでも技術革新で期待に応えるのが
チャイナボカンシリーズ
もんじゅからナトリウム抜き取って電池作ればええやん
エレコムがかんな地味な開発をしてた事に驚き好感を持てる
使用可能な温度範囲が広く、一般的なリチウムイオン電池が0〜40℃での動作を保証しているのに対し、ナトリウムイオン電池では
-35〜50℃までの温度(放電時)で動作する。
特に寒冷地で強みがあり、スキー場などの寒さでスマホの電池残量が急速に減った場合でも充電できるという。
充電サイクルも長寿命で、リチウムイオン電池に比べて10倍となる5,000サイクルを誇る。
容量は9,000mAh。
エレコムはリン酸鉄リチウムイオン電池のモバイルバッテリーも販売している>DE-C39-12000
1個持ってる。重い。
しかし爆発的発火が起きる三元系はいずれ市場から駆逐されるべき
デカく重いけど燃えにくく長寿命か用途によっては使い勝手良いかも
ナトリウム電池は家用として開発されてる
小さくはならない事が解ってるが燃えないので
小さく出来る全固体電池の開発が進んでてそっちが本命だろうね
>>61 低温に強い
リン酸でも-10度くらいまで
製品になると0度で充電できない
>>1 いまだに愛用してるAnker PowerCore 13000の255gでも若干重いなと思ってるのに…
リチウムでなくナトリウムだから輸入に頼らず安く大量に作れるね
ユーザーにメリットないな
普通にデカくて重くていいならリン酸鉄電池で良くね?
安全製も高いし実績もある
雪山登山者だけどマイナス20度でもAnkerPowerコア13000は充電できるぞ
2価のカルシウムイオン電池はまだ実現の目処立たないのかよ。
なんでエレコムがそんな世界初を開発できたんだ。
エレコムだぞ
え?ナトリウム?
水に投げ込むと爆発するんじゃね?
スマホに入れた場合、実用的な範囲の重さになるのかな
あれ?
ナトリウムって水にいれると小片ならば発火、大きければ爆発するよな?
理科の実験でやったと思うけど、記憶違いか?
リチウムの同位体電池とか言ってたヤツだっけ?
ナトリウムだったのか?カリウムだった気がしたけど…
>>90 「高速増殖炉もんじゅ」もそれでトドメ刺されたんじゃなかったか?
冷却剤としてナトリウム使ってて、ソレが水に触れてって事故だった記憶。
>リチウムイオン電池に比べ、3倍重く、3倍大きい。
モバイルバッテリーよりポータブル電源にしたほうが良さげ
ナトリウムと言えばまずは塩化ナトリウムだろ
塩化ナトリウムが少量でも危ないとかいう奴はいないよね?
450gのナトリウムを池に投げた動画見たけどやばいやん
>>65 電池メーカーじゃないんだから当たり前だろw
>>98の体の中にも大量にナトリウムがあるぞ
大丈夫か発火してないか
捨てるのどうするのと思ったらサポートに言えば回収してもらえるのね
家庭用据え置き蓄電池に向いてるんだよな。
まだそっちの実用化は進んでないみたいだけど。
爆発するのも世界初
燃えるのも世界初だ
おまいら世界初を目指せ
ナトリウムイオン電池にはデメリットもある。リチウムイオン電池に比べ、3倍重く、3倍大きい。これについてエレコムでは「もし今から開発を行なえば2倍の重さ、大きさに抑えられると思う」
6倍ってこと?さすがにデカすぎるな
1.5倍ってことか
2年ぐらい使って捨てるころにはJBRCの回収対象になってるだろ
もうちょっと早く売れば
スキー場でバカ売れしただろうに…
落として割れて水に浸かって爆発する事故起こるかもな
240V対応なのに海外で使うと煙を吐くACアダプター売ってるエレコムか
ルーターの件以来エレコム製品は不買することに決めてる
悲報
開発したのは中国だった
エレコム、世界初「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」 -35℃でも動作 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1669313.html >ナトリウムイオン電池の開発を行なっているのは中国の企業。
バッテリーが低温に弱いのは反応速度が落ちて充電不能になるせい
リチウムイオン電池より3倍重くて大きくても10倍保つんならサイズが許容範囲なら実用的に使えるな
基本エレコムは避けている
外付けHDD中国製、
シーゲートHDD使用していたから
>>24 ガキの頃はたまにそれくらいはあったけど
もう-10℃下回る日も珍しいもんな
-20℃なんて行ったら多分大騒ぎだよ
リチウムイオンのやつを鞄の中でぶつけたり圧迫しながら怖々使っていたから即購入した
>>16 今のメルセデスやアウディは重量2.5t以上
トラック並みの重量ってことで立駐とか禁止なんだよな既に
余談だがテスラは洗車機とか禁止のとこ多い
3倍重いとなると相当な課題だな
捨てられないってヒデェ
メーカー回収も有料なら不法投棄されるだけ
バッキャローにダメルコにエロデータ
まともなのはエレコムだけ!
でもエレコムってスペック的に海外のコンセントが使える充電器が使えなかったメーカーじゃん
お前らはもう許したの?
そもそもエレコムって自社で何か作ってるメーカーなの?
中華から何か買い付けたりOEMの発注してるだけじゃないの?
パッケージすら自社で作ってないんじゃないかな
>>129 リチウムイオン電池は0℃未満の環境で充電すると危ないから
モバイルバッテリーて寒くても熱くても動作せんのよな
タイプCポート増やして、100W給電に対応しろ
その値段でな
サンワから電源コードは消耗品です!ってメルマガきた
3倍重く3倍大きい=エネルギー密度は1/3ってことでよろしいか?
ニッケル水素と大してかわらんのじゃないか?
それより劣化ウラン電池が実用化されそう
www.jaea.go.jp/02/press2024/p25031301/
捨てようがない電池とか要らんわ
文字通りの産廃やんけ
>>155 ナトリウムイオン電池は3.7Vが定格だけど、ニッケル水素電池は何ボルトだっけ?w
>>130 3倍重いならせいぜいスマホとかモバイルバッテリーまで。
車は論外で電動自転車も厳しい。
電動工具も今は重量あってもパワー勝負が終わって軽くて使い回しのいいモノ勝負になってる。
>>159 3.7vだからなんなの?
トヨタのハイブリッドのバッテリーはニッカド水素なんだが?
セルをシリーズに繋いで昇圧するのは何使っても同じな
>>162 電圧が高くてニッケル水素電池より容量が大きいと重量増にならないのでは?
セルのシリーズ数とセル一個あたりのエネルギー密度と重量と
おまえさんの趣旨と何の関係もないのだが?
大丈夫か?さてはおまえ文系だな?
この手の話に文系は口出しするな
SDGsの惨状をみてみろ 文系が張り切るとろくなことにならん
爆発怖いって言う人多いけどニッケル水素のスマホとか出ないな
まあ作っても売れないだろうな
>>40 日本も開発してるが、まだ実用レベルじゃないようだ
>>167 めっちゃ重くなるけどいいの?
500g overで大してやすくならないのに
ナトリウムバッテリーってビルとかの電力貯蔵用だよ
>>158 うちの自治体はPSEマークなしだろうと何だろうとゴミ捨て場に出しておけば回収してくれるからいいわ
>>169 いいよー
鞄に色んなものを詰め込んで仕事に行くんだけど、鞄の中で角張ったものとかに圧迫されていたから危険性覚えていたんだよね
安全第一
>>166 クソ重くなるがいいんか?
単4形1.3V.75Aとして1Wh程度
リチウム3.7V5Aは18.5Wh
つまり5000mAhな
スマホと同程度にした場合
19本が必要
ナトリウムイオン電池がモバイルバッテリーに、車載で実績のあるセルを採用
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2503/14/news117.html >モバイルバッテリーに使用したナトリウムイオン電池は外部から調達した。社名は非公開だが中国企業で、車載用のナトリウムイオン電池を手掛けている
使い終わったらナトリウムそのまま捨ててもいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています