世界初、3Dプリンターで駅舎建設 6時間で完成予定 [595582602]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JR西日本、3Dプリンターで駅舎建設へ--「世界初の事例」
https://japan.cnet.com/article/35230343/ JR西日本は3月11日、3Dプリンターで鉄道駅舎を建設すると発表した。場所はJR紀勢本線の初島駅で、老朽化した木造駅舎を建て替える。3Dプリンターを用いた駅舎建設は世界初の事例だという。
駅舎の広さは10平方メートル弱で、建物の基礎部分を含めた外形を最新の3Dプリンターで出力する。出力したパーツには鉄筋の設置やコンクリート充填などの後処理を施す。
その後、現地へパーツを運び、クレーンで組み上げ接合して完成させる。組上げから躯体完成までの施工時間は終電から始発までの約6時間を想定しているという。これにより、現場での作業が大幅に効率化され、在来工法(鉄骨造や鉄筋コンクリート造)と比較して、工期の短縮効果が期待されるという。
https://i.imgur.com/tqIiSr9.jpeg ↓
https://japan.cnet.com/storage/2025/03/11/8ccdb3fb1de4d05d867a200d7fd68cb1/01100.jpeg 古い脳みそアップデートできない人は意味もなく特段の理由もなく批判から入りそう
万博これつくれば費用1万分の1くらいに押さえられたのに
>>10 そんな些細なことのはどうでもいいんだよ
重要なのは世界初かどうかってこと
改札機と切符売り場の風雨除けさえ出来たら良いというスタンスかな
現場の仕事も減るのか。クレーン運転士は生き残るね。
工場で3Dプリンター使って現場で組み立てるなら別に3Dプリンターである必要なくない?
悪くないけど、よりによって昨日か…倒壊しないといいな
なんだよ現地でプリントアウトするんじゃないじゃんか
工場でプリントして運んで現場で組み上げるのが6時間
型枠兼外壁を3Dプリンタで作るのか
鉄筋とコンクリート使うのは変わらずなんだな
駅舎目的に限定する必要あるんかこれ?
ここにベンチ置けば田舎のバス停じゃんw
まぁタッチ改札機だけあれば駅として成立するというならむしろこれでも大袈裟だが
>>1 工場でコンクリ固めて現地で組み立てるのと
何か別なメリットあるの?
>>38 現場型枠が不要
工場でPC型枠を作る型枠も不要になる
問題は耐久性
接着剤で粉をくっつけてるだけだからボロボロになる
完成予想図は3Dプリンタを知らない人が描いたんだろうなぁw
>>14 万博は仮設トイレで2億だからこれも中抜きされて10億くらいいくだろな
でっかい庭を求めたり6リッターエンジンを信奉したりホントあほらしいよな
>>16 30年ローンで家建てる時代じゃないよ
必要十分でそれこそSDGS
中抜きされるより良いよな
普通に作ったら5億
これなら300万くらいで建てられそう
>>48 なるほど型枠が不要ですね
接着剤でつけてるんですね
色々とお教え下さりありがとうございます
>>48 少し粘性を上げたコンクリートを紐状にひり出して縄文式土器みたいに形を作って行くんだよ
そのCGの背後の階段も新しく作るの?
そっちの強度の方がちょっと心配だな
合板組み合わせて作るほうが早くね
話題性だけだろこんなの
プリンターで作ったパーツを組み立てるプラモデル小屋だわな
無人駅にはこれくらいでイイんだよ
>>1 東京神奈川千葉>>>南関東の壁>>>ウンコ臭埼玉w
都道府県魅力度ランキング
4位東京
7位神奈川
12位千葉
45位ダ埼玉w
都道府県平均年収
東京都440万円
神奈川県423万円
千葉県410万円
ダ埼玉401万円←低所得の田舎猿ww
何もない田舎で平均所得も1番低い
治安も当然悪くてクルド人が大暴れ中
魅力も全くない最低最悪のクソ田舎
衆議院選挙の地域ブロックもウンコ臭埼玉だけ北関東ブロックww
国から北関東の田舎に認定された惨めな貧困県wwwww
北関東のクソ田舎ウンコ臭埼玉県に住んでるスラムカッペは全員馬鹿だから見下してるわwwww
>>10 鉄筋やコンクリ後から追加するから耐震性はそれなりにあるだろね
平屋タイプだしサイズも小さいので問題無いと思う
これならコンテナハウス置くのでもいい気がするけど話題作りも兼ねてるんたろね
>>71 路線自体は黒字でも、利用者が少ない駅や季節によって使われるだけの駅だってあるんや
貨物のコンテナの方が安上がりやん。JR貨物からお古のコンテナもらってペンキ塗り直せよ。
>>75 3Dプリンターのメリットを全くいかせてないよな
出力後にコンクリートと鉄筋追加するなら…
プレハブでいいんじゃね。
>>10 建物が小さいほど耐久性は高くなるし
鉄筋入れるとか言ってるから大丈夫でしょ
まあ田舎にでかい駅舎作っても無駄だし、改札通ったら即乗り場の方が移動も楽だろ。
あとは雨風避けて座れる場所だけあれば。
>>52 知ってたらどんな完成予想図を描くんだよwww
>>1 一応デザインされてるのな
しかも熊某の木材貼り付けよりずっとマシというw
20ftコンテナでも15平米くらい行くんじゃね?
運ぶだけなら1分で作れるぞ
昔はどんな駅にも信号掛と小荷物が居たから駅舎があっただけで
無人駅ならそもそも駅舎自体要らんのよな
なんかさ、3Dプリンタって想像してたよりもちゃっちくね?
何かさこういうの3Dプリンターって言うけど何かちょっと違う気がするんだよね
原理は同じかもしれないけどプリンターと言っていいのか迷う
想像してたものと違った
しょぼすぎる
そりゃこの程度なら3Dプリンタ製でいいな
>>6 3Dプリンターで作った家とか良く動画やTVでやってるぞ
ドームハウスってあるじゃない
それ買ってきて〇〇駅の看板つければいいんじゃね
ドームハウスっていうのは
こういうの
https://dome-house.jp/product/ これ駅舎の費用をどこが持つか?の問題だと思う
地元の自治体が全く金出す気ないからこんな風に簡素なものになってしまうってだけの話しだな
これ3Dプリンターである必要あるか?
コンテナハウス持ってきた方が安くない?
凄い時代になったもんだ…
建物を、コンピュータが機械で出力するとは
>>1 伊勢神宮の別宮行ったとき駅舎自体が無い駅で降りた時はたまげたわ
あの辺の無人駅はトイレも無いから焦った
組立てた駅舎を持って来るなら3Dプリンタじゃなくてもいいけどとにかくやってみようと言う姿勢は良い
>>133 三重県の場合、メインの鉄道は近鉄でJRはローカル線だからな
1両編成の悲しい普通列車が走っていくのだw
>>1 これ駅舎かあ?
この規模なら、工場で普通に作ってトレーラーで運び現地に設置した方が、より低コストで効率的だろw
>>152 そういうテクノロジー紹介にもなるのにな
これだったら
別に駅舎、要らなくね?
看板だけでいい
もっと3dプリンターの利点を活かして神殿みたいな複雑なのにしたらいいのに🥺
こういうのは何鉄が騒ぐんだろうな
駅舎鉄とかあるのかね
でっかい3Dプリンタでコンクリにゅるーって出して、ってのを想像したのに
>>18 こういうのでいいんだよ
廃墟マニア押し寄せそう
これかー。
確か500万円の戸建てって言ってたな。
>>180 え、500万もすんの?
それなら今のを減築して補修した方がよくね
>>181 減築補修工事費(耐震強化・産廃処理含む)2000万ぐらいしそう
んで今後の維持管理費も高い
こっちのほうが将来に渡って安く済むと思うぞ
普通の3Dプリンタは細かいのまでできるけど
家だとコンクリ流すだけになるんだね
自由度が低すぎる
どうせ無人駅なんだから古いコンテナにペンキ塗ってポンと置いておけよ それで十分
もうちょっと南下すると紀の国トレイナートをしている駅舎がいくつもある
特急列車以外の駅にも降りて貰おうとアーティストが駅舎にペイントを施してる
古いなりにイベントをして活用しようとする試み
一方この駅は取り壊し
有名な画家にペイントしてもらったら
価値が上がるな
>>14 なんでやらなかったんだろう
すごくいいアイデアなのに
建物のコスト下げます、って利用者が喜ぶはずないのに
>>202 大阪万博はそもそもが大阪経済の景気浮揚させるための名目なんで効率よく節約したら経済回らんでしょ
あとは3Dプリンタ建築物の法的な建築確認申請が現状で手探り状態なんで大阪万博みたいな大施設に
適用すると事故が起こったときに行政が責任取れないからって理由がでかい
今は耐震構造計算とか超複雑になって新しい工法の許可取るのすごく難しくなってる
これ前テレビでやってたなあ今度一晩で駅を作るって
この駅の話だったんだなまるで秀吉だな
出力から完成まで6時間とかスゲー!
て思ったら組み立てかよ
全知事が白紙に戻した新兵庫県庁の建設をこの方式で現知事が仕切る未来
前知事が白紙に戻した新兵庫県庁の建設をこの方式で現知事が仕切る未来
スマん
上乃郷駅の動画あげてる人いるけどどうやってホームに入るんだよw
上之郷は駅舎あるだろ!
って思ったらありゃ中之郷だったw
工場で出来上がったものを運んでくるセキスイハイムでも良くね?
コンクリート充填したら固まって強度でるまで1ヶ月とかかかるだろ?6時間って無理じゃね?
>>221 他の建築と同じだよな
3Dプリンターも工場で作らないとクオリティを保てないってことでば
>>222 乾いて出来上がった物を持って来て置くだけ
>>153
駅舎入る前のゲートとかモニュメントだなw フェイクかと思ったわ こんな小屋みたいな駅舎いるのか?
コインパーキングの支払い機みたいなの置くだけでいいんじゃね
ちゃんとした駅舎から高速バスのバス停に毛の生えたようなやつに変わるとこ増えてるよね
廃バスが置いてあるだけだった石北線の駅なんかを笑えないな
ていうかこれ駅舎必要?
この駅舎の中に何か重要な設備があるの?
駅名看板と駅ホームと踏切か跨線橋だけでいいだろ
スイカかイコカの機械置きたいんだろ
ど田舎とはいえ箱に切符というわけにもいかんだろうし
ユニットバスかよ
まあ田舎は全部これで良い気がする
>>77 コンテナを建物にしようとしたらなんやかんやで普通に建物建てるよりも高くつくとか聞いたような気がする
3Dプリンタってヘッドが一つしか無いから時間かかってしょうがないよね
>>240 そのうちシナコロが作るんじゃないかな。
性能が極端なやつを。
>>241 そもそも中国製の3Dプリンターなのに今更何言ってるの?
>>1 白のまま?
せめてプリン色とかにすればいいのに🍮
>>240 ヘッドを複数付けたら制御が大変なんだよ
複数のヘッドの進行具合とか現在ポジションとか、ぶつからない様に管理しなきゃならんしな
戦艦大和の時代でも砲塔当たらないように制御してただろ?w
>>243 シナ製は信用できん。スイッチ1つで爆発しまくっているやん。家のローン払い終えていないのに喜んで自宅を燃やすバカがいるのかよ?
>>224 それなら普通のプレキャストコンクリートでよくね…?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています