仙台市のスーパー「キャッシュレス決済を止める。手数料が大きすぎる。」 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を
3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
【写真】「生鮮館むらぬし」の野菜売り場
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。
決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで
商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、
お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c まあいいんじゃね
カード使えない店使うかと言うと微妙だが
他に売りがあるなら黙ってても客は来るだろ
現金払いめんどくせーしポイントもつかなくなるからって離れる客が3パーセントくらいは居るんじゃねーの
こういう所にも地域差出そう
格差じゃないよ、「差」ね
地方ローカル店は現金払いで良いよ
ラッキーピエロやインデアンカレーも基本現金払い
むしろウチの決済を導入していただいてありがとうでキャッシュレス側がスーパーに払うべきだよな🥺
>>13 それを規約違反にしてるからすべての商品に手数料分を含めないといけなくなってる
そのせいで物価高が止まらない
ムラヌシ近所だわ
こういう地元のゴチャゴチャしたスーパーはそもそも現金だけでいい
ダメージほとんどないと思う
通貨なのに使用料取るとか自由な商業の邪魔でしかないよね
なんでこんなもの有難がってんの?
キャッシュレス無くして商品価格安くなるならその方がいいわな
>>9 1円安いからって遠くから来る人が4%ぐらいいるんじゃね
>>7 マジかよ!と思って調べたらプリペイド形式なのにチャージに手数料が掛かるとかぬかすクソ仕様だった…
独自アプリ作るなら開発費・維持管理費でペイできるだろアホかよ
両替用の小銭とか用意する手間、費用より手数料の方が高いって事だな。
オーケーの5%割引が電子マネー使うと無くなる
5%手数料取られるのと同じ
>>19 近所が軒並み10円高くなったのはそこなんだろうな
相対的にヤオコーベルクの方が激安店に見える
ロピアキャッシュレス非対応なのは別にいいけど
一方通行のシステム取ってんなら入口にそれ書いとけよw
出口のレジ前になってやっとそれ書いてる店舗とかレジ前でカゴ放置されまくってんぞ
そりゃキャッシュレス業者も手数料がおいしいからいろいろキャンペーンやらポイント配布やらで囲い込もうとしてるんだからな
つうかなんだよ村主って
元庄屋とかか?激しさを胸に秘めてるの?
>>11 地方とかこんな大掛かりな決算システムにせずとも
従来の独自のポイント管理システムやってるはずなので
そっちで電子マネーぽく行けばいいのにと思う
全額電子マネーが無理なら小銭だけでも
ポイントカードに入れる感じで
近所のドラッグストアは現金オンリー(精算機がセルフ)
その分商品価格が良心的なので助かっている
確かにな。中抜きされるくらいなら
現金価格その分下げてお客さんに還元するべき。
結果同じ事だ。
3%値上げしても良いから、キャッシュレスは継続しろ。 現金は不便すぎる。
セミセルフに移行が進むだろうな キャッシュレス手数料5%は高すぎる 消費税で8%(食品)なのに
>>35 日本人がリボ払いとかでお金払わないかららしいよ
システム利用する客と店なんだが客側はシステムを通して
ポイントだけ回収していって手数料とか金利を落とさないのが
おおいとかで結局店側へ負担がいくのやろ
日本だけ手数料ぼりすぎでした
日本: クレジットカード決済の手数料は3~5%と高く、電子マネーは3~4%、QRコード決済は0~3%程度125。
EU: クレジットカード手数料の上限が0.3%に規制されており、日本より大幅に低い14。
中国・スウェーデン: 手数料平均は1%前後と比較的低い14。
米国: 一般的に2~3%程度で、日本よりやや低め14。
韓国は0から0.5%。クレジットカード: 通常0.8~2.3%1。
>>23 現金の払いを止めてキャッシュレス決済オンリーだと
現金の管理をしなくていいから
手数料を払っても得する感じ
現金払いとキャッシュレス決済の二刀流だと
コストが増えるだけだが
キャッシュレス決済がしたい客が寄ってくる効果もあるからな
このスーパーでは負担なだけだったんだろうけど
ロピアのは囲い込みだよな店独自のキャッシュレスで現金でチャージしないと手数料かかるとか使う気無いが
近所のは以前ほどモノが安くなくなって客もかなり減ってスカスカだし
キャッシュレス決済って物価高の一因だよな
店も便乗して値上げしてしまうし
>>48 そんな世界からなら置いて行かれた方がマシだろう
>>46 産業ボロボロだから
Jデビット
JPQR
とチューチューあるからね
もっと究極の利権がマイナンバーシステム
クレジットカードとかって
受益者負担じゃないのが一番の問題
価格にのせられて
恩恵受けていない現金決済者が、負担させられている
>>55 今どき現金で払うクソは手数料負担して当たり前だろ
>>55 うんだから現金決済する人アホだと思ってる
>>26 当時、パソナに仕事振ってたな。ズブズブだよ(´・ω・`)
>>54 結局税金で負担する羽目になるんだが
アホか
オーケーみたいに各種決済対応はしてて
現金なら3%相当割引ってので良いんだけどな
この前サイバーシティ津田沼行ってイオンで中華料理屋入ったら
スマホで席から注文するスタイルだったんだよ
それはいいんだがどうも最近「iCloudのウンチャラを~」みたいな詐欺メールが毎日来る
思い当たったのがその席からスマホオーダーだった
方式としてはありがちな方式だけど、どうも気持ち悪いのはぬぐえない。。。
おまえらそういう「なーんか最近詐欺メールが」みたいな経験ある?
キャッシュレス決済できると売上げ上がるンだヨ
利用者数が増えるし客単価も上がるからナ
正直数円程度の金額に汲々としてる現金客だけでは経営的に厳しくなる
この店の将来が心配だが、よその心配なんてしていられるほど商売は甘くない
手数料がかかる分を価格に付加しても客離れしないやり方が正しいンだヨ
>>64 そうそう
地方ローカル店は背伸びせずに現金決済で良いんだよ
>>63 携帯電話番号なんて数字の11桁だしなあ
なんとも言えん
今から日本でやるのは無理だろうけど、
もしまだキャッシュレス決済とかやってない国があるなら、国営で1つだけのキャッシュレス決済会社作ってそこが手数料0円でやったほうがよくね?
現金で払ってるBBAがレジでモタモタしてるとイラッとしる
>>61 貨幣がタダで製造されてるとでも?
硬貨や紙幣を毎年作るより、多分日銀コインに変えた方が安い
>>72 現金対応のレジとか投資済みがほとんどの上
電子マネー関連の対応して手数料持っていかれるって
印象のところが多そうだしなあ
キャッシュレス導入してない店は、脱税率が高いと思う。 特に飲食店とか
>>73 役人にこれ以上あれこれボッタクリされるより
自分で選べる方がいいわ
>>64 4割キャッシュレスだと言ってるから影響あるだろう
今の田舎はドラッグストアと大手スーパーだらけで過当競争で地元のスーパーなんて太刀打ちできない状況だし
>>70 現金で払ってもいいけどあらかじめ払う分の金額出しとけと
ドンキでやってるmajicaみたいに
自分ところの店でしか使えない独自のキャッシュレス通貨を作ればいいんじゃない
どこかの国でやってたが日本でいうナンバーレスの
デビットカードだけは手数料安くって方向が一番かもなあ
オーケー方式にすればいいじゃん
表示値はすべてキャッシュレスだけど現金だとそれよりちょっと安い
>>80 昔からセルフ給油とかでよくあるけど
お金集めるだけ集めて
>>81みたいなのもある
数年前にもどこかのスーパーであったな
先にお金をたっぷりチャージするとお得っていい出すとヤバい
>>86 規約で禁止してるのは決算手数料上乗せでしょ
事実上の増税だよね
消費税値上げに発狂している左翼はなぜ騒がない
3%あがっている状況だぞ
手数料もだけど
paypayあるから来やすいって客層そんなに厚くないんだよな
クレカは糞手数料だけどないと客離れで導入はけっこうあるが
>>69 それに近いBankPayがあるんだけど
使える店舗も少なくて
銀行側でも自社独自の決済を使わせたくて、BankPayを使うための手続きには窓口に行かなければならなかったりするんだよ
みんな自社囲い込みのために顧客に不便を強いる企業努力
この問題 政治家は誰が最初に気づくかね 消費税8− 10%だけど実はこれ入れると11ー13% 毎回取られてることになるんだよね、儂ら実際は
体に吸い付くヒルみたいなもんで ずっと 2、3% 力を吸い取られ続ける
経済成長の足かせよ、ただでさえ低い 成長率なのに
でもpaypayなんか自治体から補助金出てるじゃんw
現金のみのスーパーって他と比べて同じものが1ランクやすいとかじゃないと行かないかなぁ🤔
売上の3%ってのがまずおかしいんだよな
卸に近い売り方してると粗利の1割超えるもの
下手すれば3割とかw
利益にたいしてかかるわけじゃないから
飲食店など原価、人件費かかる業種も嫌うね
paypayは手数料がまだマシだからpaypayと現金だけにすれば良いのに
>>75 レシート要りますか?って聞いてくる店は脱税してると認識してる
これは正しい
なんで私企業に手数料ボッタクられなあかんねん
>>97 そうやってpaypayだけにすると値上げされる未来が
金持ち層は基本クレカ
次に現金
QR他は最初だけ遊んだけど今はもう使って無いと思う
まぁ隠れて会社の経費を使うとかそういう時は使うかもだけどさ
ロヂャースみたいに安けりゃプリペイドカード方式でもいいよ
毎日信用金庫に金預けに行く手間と手数料と人件費を比較してるんかね、この社長は?
とりあえずカード統一しろ
ガラパゴスどころじゃねーありすぎだ
日本人の感覚からしたら消費税の二重取りだしな セミセルフなら現金払いでも遅延しないし
手数料がゼロとかキャッシュレス会社をなんだと思ってんだこのスーパー
>>45 むしろ、金利目当てのビジネスモデルがおかしいだろ
今頃気がついたのかよ
俺はペイペイ有料化になる前に
ペイペイビジネス解約したわ
あれれ?コロナ騒ぎでも補助金出まくってましたよねww
キャッシュレスとかカード会社なんかが儲け過ぎなんだろう
と言いたくなるけど奴らも長い時間かけてコツコツと儲かる仕組みを積み上げてきた結果の今だからな
独自の電子マネーにしたら?
近所のスーパーはそのスーパーの店舗しか使えない電子マネーを採用してる。
それだと手数料はいらない。
手数料3%ぶんどって
利用者に1%還元とか
政府みたいやろ
>>106 消費税よりやべえんだな
消費税は仕入れに払った消費税を引けるから
利益にしかかからんけど
手数料は売上そのものに%でかかるし
10万円の買い物で3000円の手数料とか代行としてもおかしいような
だから最近店独自の〇〇ペイが導入されてるんだよな
あれ便利だぞ 入金時に2%ポイント付くし
>>111 電子マネーやQRコードはカード会社のサービスではないと思うわ。
やってるとこころもあるかもしれないが。
>(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない
手数料下げる努力は企業がするべきだし、
そもそも企業は手数料の儲けで商売してるんだし、
たとえ国が下げる努力をしても、それは税金を使ってやるわけだから国民の負担は変わらんわけで
そもそも政府がキャッシュレス推進して
民間企業が手数料取って儲けるのはおかしいだろ
どのキャッシュレスも手数料無しにする政策しなきゃ
個人事業主とか損するしかなくなるわ
>>117 談合して3.25%とキメたから
努力じゃなくて汚職やってるようなもんだし
経産省とそのOBにはケジメ取らせるべきでは
客「は?おれ現金持ってないんだけど」
とか言ってくるバカにはどう対応したら
ここ数年の客の支払方法を見て店側が客層を選ぶならそれはそれでいいんじゃないかな
頻繁に行くような利用客はそのうち慣れるでしょ
売り上げに対する手数料2%ってよく考えたら小さいようで大きいんだよな
仮に1000円のラーメン屋で材料人件費家賃全てを引いた利益額が一杯あたり200円だとしたら、ラーメン10杯売るごとに1杯サービスしてるのと同じな訳で
インフレ要因の数ある一つにキャッシュレスもあるような気はする
>>120 キャッシュレスしかない店だと現金はお断りされるし同じ扱いなるだけじゃない?
ロピアとトライアルは独自電子マネーになったからな
>>122 小売だと
8000円で仕入れて1万で売るとかやぞw
>>128 それどころか
1割ですらやるね
最近は卸や問屋を介さないことが増えたし
必ず売れるなら卸と同じ利益率でも合うし
>>126 VISAやMasterみたいな外資に中抜きされるよりマシじゃないか?
クレカ含む
って書かないとクレカは行けると思ってる層が意外といる
クレカも電子マネーも今還元ポイントゴミみたいになったし現金でも変わらんよね手間が面倒だけどもうどっちでもいいわ
キャッシュレスを続けることろはトライアルに食われて潰れるぞ
カードとキャッシュレスは導入にも運用にも余計な経費かかるから手数料で別途徴収したらええやん
まあ別に現金で不便はないかな。駅のキオスクで急いで買い物するときはスイカは便利だけど。
>>137 手数料分安ければ客はそっちに行くぞ
ドラッグコスモスの業績を見てみろ
>>132 自前でプリカ増やした結果が今なんじゃね
イオンてWAONとイオンペイだか何か2種類ない?コストの無駄じゃない?wお客さんもわかりにくいし
キャッシュレス決済に誘導する為のブサイク肖像の渋沢栄一
デジタル円になったらデジタル共産主義のディストピアだからな
すべての金の流れを把握されて、何を買ったかどんな趣味があるのか
すべてAIに監視される恐ろしい社会になる
政府批判や政府に従わなければ、ピンポイントでデジタル円の使用停止にできる
だから政府がマイナンバーやキャッシュレス化をごり押ししている訳だが
日本人は馬鹿ばっかだから何も理解していない
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
反ワクは低学歴
現金使う奴は貧乏人
マイナカード作らない奴は非国民
いつものレッテル貼り工作です
壺 カ ル ト 政 府は、キャッシュレス化して
国民の金の動きをすべて把握して監視したい訳です
壺 カ ル ト 政 府 に逆らったら
特定の個人をピンポイントでデジタル円の使用停止も可能です
デジタル監視社会が、顔認証やキャッシュレスやマイナンバーです
まさに共 産 主 義の 中 国 共 産 党 まんまですね
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
何でマイナカード取得は任意なのでしょう?
それは憲法で定められている基本的人権の尊重に反するからです
プライバシーの権利は基本的人権なのです
そのプライバシーの権利を自らが捨てる契約が、マイナンバーカードの契約なのです
これにより政府は、国民の個人情報を何にでも利用出来る訳です
民間企業に提供したり 反社会組織に提供したり
国民の監視に利用したり 自衛隊名簿に利用したり
口座残高を把握されたり 病歴を把握されたり
ワクチンの接種回数まで分かる
人として扱われずに家畜として扱われる訳です
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
結局手数料は店が払うわけだから
商品の値段に乗せる訳よ
ユダヤによる搾取なのに
キャッシュレスが便利だのカッコいいだの馬鹿じゃねえのw
ほんと日本人ってカモだよなw
893 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2023/04/25(火) 23:42:26.04 ID:GVeUOZ7a0 [25回目]
●【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671864410/ 523 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/12/25(日) 07:18:29.87 ID:L7x+p/jX0
何でも一つに集約したら停電や電気代高騰時のオール電化家庭のようになるのじゃ
一極集中での災害時も同じ事じゃ
97ニューノーマルの名無しさん2022/12/25(日) 00:39:04.45ID:Nht0vcaq0
キャッシュレス自体が手数料かかるから第二の消費税みたく消費者の負担になる
家計にマイナスの悪政
>>143 プリペイドは事前に現金を得てるからチェーン店グロスだとチリツモで金利が付くで
カードやキャッシュレスは収受代行や
なんとかならんの?
クレカの手数料最終的には客に回ってくるんやろ?
現金だって今機械にじゃらじゃら入れるだけで大した手間でもないからな
人間相手じゃないからオーバーしても恥ずかしくないし
>>108 おかしいというか新自由主義の行き着いた先はそれしかないから
携帯電話会社まで乗り込んでやってるんだし
とっくにディストピアなので罠にハマらないようにしないとね
上で否定的に書いたのはそういうことよ
>>156 そこがどうなっているか、だな。
うちは都内だけど、現金で払うって言っても実際には機械相手
こういう時にwinnyとビットコインの人が生きてたらな
ローカルコインのテンプレみたいなもんサクッと作ってそう
WAONの犬の鳴き声がちょっと・・・ ワオン!が悲鳴みたいに聞こえちゃうんだよね。もっと元気な感じのワン!なら良いんだけど。
バカだな現金のみの店なんて行かねーよ 3%値上げすれば良いだけなのに5%客数減らしとけよ
>>155 現金だって釣り銭の用意で両替手数料かかるし
レジ締めで間違いあるとめんどくさいし
強盗等のリスクあるしで
ドラえもんの道具のようなのはないよ
オッパプ行った時、クレカ払いなら店側の手数料も上乗せして払わされたぞ。
それでいいだろ
>>163 現金を止めるわけにはいかないから、同じなんだよ
現実に止められるのはキャッシュレスの方だけとなる
ホリエモンはPayPayのシステムなら1%以下にできるといってたけど
結局2%近くなんだよな
自民と電通の中抜きに比べたらキャッシュレスの手数料なんて誤差みたいなもんなのに騒ぎすぎ
>>164 それで問題ないな 電子決済する選択肢だけは残しておくべき
>>163 今は両替の手数料がかなり高いよね。
しかも、 釣りの小銭の用意 レジに集まった小銭の両替 のふたつやらないとダメ。
>>162 ゆくゆくそういう料金体系になるんちゃうかね
現金価格+利用料とか
皆で止めちゃえばいいよね、そしたらキャッシュレスメーカーもビビるだろ
国民は何も困らないし
ラ・ムーは基本現金払いだからくっそ安いんやで
大黒天ペイとか言う怪しげな自社決済はあるけどな
正直店がキャッスレスやめても
それで客足が少なくなるとは思えん
店は強気でええよ
困るのはペイペイとかそっち側や
まずは店に採用されてこそだからな
自分は円天しか使わないから関係ないな円天だけでもう30年くらいほぼ全てのものタダで手に入れてる円天サイコー!!!
>>164 現状だとキャッシュレスサービスをしてるメーカーと上乗せはダメって契約があったはず
クレカかQRか知らんけど
>>170 今は現金支払いも両替手数料いるよ。
例えばゆうちょだと
ゆうちょ銀行の窓口では100枚までの小銭の両替は手数料無料ですが、それ以上は手数料がかかります。また、ゆうちょ銀行のATMでは硬貨1枚から手数料がかかります。
【窓口での両替手数料】
100枚までは無料
1,001枚以上は500枚ごとに550円が加算される
都内のガソリンスタンドでも現金価格の方が安いとこ多いしスーパーもコンビニも現金安くすれば日本がまた活気づくんじゃないか
>>170 いや 一律値上げで情弱現金客からぼったくれば良いんだよクレカ払いだけ値上げはクレカ会社の規約違反だから出来ない やってるバカ店もたまにあるけど通報すれば終わり
情報漏れが怖いから基本現金 通販も代引きしたいが忘れてしまうので仕方なく専用口座でクレカ
>>181 便利機能にサブスクだから本望やろ
無関係な現金払いが負担する必要無いじゃん
>>180 うちがよく利用してる激安ガソリンスタンドだと一番安いのは店舗独自の電子マネー。クレカ払いも少し安い。
一番高いのが現金払い。
もう転生したけど店が終わって早く帰りたいのに
毎日現金数えて確認して金庫に入れる作業が
苦痛でしょうがなかったな
カードはボタン押して終わりミスも無い
しかも金庫より安全
日本人は生産性が低いとはよく言ったもんだよ
現金が一番揩オ
「商品の価格を少しでも下げて、
お客さまの生活を応援する」
>>161 サークルKが無くなる直前の電子決済音が何か知らないけど好きだった
なんでカード手数料と明記して徴収できないんだろ
カード会社によって手数料が違うのが見えたりすれば、まともな競争ができるようになるじゃん
法改正して手数料を明記させることを義務付けたら?
>>162 口では便利だからーとか言っててもポイント目当ての奴ばっかりやで
某サービス業だがクレジットカードなんて8%の時もあったからな
今はようやく5%になったがデカいよ手数料負担
QRでも2%から3%がほとんどだしな
現金払いが一番ありがたいけどツケで払わない客もいるからどうしてもクレジット払いをお願いしちゃうよね
>>55 現金で払う奴が銀行での両替手数料負担しろよ
>>194 100pt(100円相当)もらうのに300円使うなら誰もやらんわな
>>47 負担なだけかどつかはまだ分からんぞ
キャッシュレスに移行した人は現金を持ち歩かなくなってきてるだろうし現金払いオンリーってだけでも客は減る可能性もある
今後、3ヶ月位で利用客がどれくらい変動するかが重要だな
その前にふるさと納税やめろよ
どんだけ仲介業者に中抜されてんだ
最後はそうなるよなぁ
現金なら途中で抜かれることなく店も客も幸せになれる
現金が面倒だという客は来なくてもいいわ
スーパーでの支払いはカードにチャージさせるタイプが一番良いな
隠れてないでポイント決済業者が客と向き合えって話だな
小売が価格転嫁するのにどれだけ苦労するかも知らないで易々と手数料ほーいwって上げて何もしないで金だけ掠め取ってくクズども
>>204 >>178 現金払いも中抜きされてるよ…
結局これか、自社ペイアプリ作って不具合とか返金できませんとかで揉める
しかもポイント決済事業みたいな業態は『業界の慣習』とやらをよーくご存じの限られた連中しかできないようになってるからな
元々が搾取前提の上級職なのよ
べんりいーとかボイカツ〜〜みたいなイッコーさんもどきの知的障害バカに騙されるな
事業者諸君は気を確かに持って正しい道を進んでくれ
クレカ企業の何時もの手口、最初は安く段々高くする
中抜きで3%とか大儲けだろ
ひょっとして店にとってキャッシュレスってメリット無いんじゃね?
>>181 現金客の値引きであれば規約違反にはならない。
>>200 そういう思考が日本経済を衰退させてる要因の1つ。
小売が儲からないと、その先にいる生産者にも影響する
>>8 代理店募集サイトも、
決済端末を扱う代理店とかかなり増えたよ
新札発行のタイミングで契約が増えるとかで報酬も高額に設定されてるし
>>216 店の規模による。大型店だと確実な入金が決まっている・囲い込めるで良い。
小規模店はない。
>>1 クレカ持ったことないけどあんな不正利用されまくりで
しかも補償すらされないケースが10数%もある危険カードなんてよく平気で持てるな
どんどん不正のされ方がバージョンアップされてるのにずっと警戒しないと警戒してないお前が悪いって補償しないんだぜ?
無茶苦茶なシステムじゃん
スーパーは消費税納税して原材料の仕入れに払って人件費光熱費払って賃貸なら家賃も払ってキャッシュレス使用料も払うのか
スーパーのような薄利多売なら尚更
3.5とか4とか取られるならその分客に還元するなり人雇えるからな
>>26 懐かしい、、、あの頃、
あのハゲの会社をつぶさないからこんな今がある
当時のを探したが、こんなのしかなかなかった
0630 名無しさんに接続中… 03/10/12 18:10
【YBB=ソフトバンク混乱の歴史】
・ADSL設備設置すらしていない状態で全国で受付、あからさまな囲い込み
・で、その開通遅れの原因をNTTへの責任転嫁
・解約しようとすると回線握り
・サポセンへ文句をつけても無視
・一年縛りへの約款こそーり変更未遂
・通信に関係ないソフトバンクグループ企業をTTCに乗り込ませての会議妨害
・ITU-Tへ競合規格であるAnnex-Cの標準取り下げ申請
・モデム送りつけ商法
・セキュリティ皆無、パケットじゃじゃ漏れ
・モデム転がし粉飾決済
・使いもしないコロケーション占有
・顧客管理もできないのにMDF工事をさせろと横車
・未だにネットワーク全体表示をクライアントが要求すると
ブロードキャストパケットが流れるバックボーン
・法人BBフォンの機器が準備できてないのに日経全面広告で販売開始
実際のサービスインは7ヵ月後
・系列会社のオンラインゲームのサーバから個人情報漏れまくり
・BBフォンの大規模障害をIP電話は関係ないナビダイヤルのW杯チケット予約のせ いにした
・資金枯渇でモデムレンタル料金に個人情報をつけて証券化流動化を開始
証券化を受け持つ会社はマネーロンダリングの総本山であるタックスヘブン(非課税天国)
ケイマン諸島に設立
・インチキ営業がバレて上場廃止になった「クラビット」が行うBBケーブルTV。
ユニキャストで送ってるのにマルチキャストとウソ。
クレジットカードって不正使用対策が甘すぎるしそういうとこに手数料持ってかれてる
要するにわざとセキュリティ甘くしてそれよりも出来るだけたくさん使わせることに力入れてる。
もっとセキュアなクレジットカード作れば手数料安くできるはず。
kyashとかだとロック機能もあるし限度額を細かく決められる
あの方式なら不正はめちゃ減るだろう。なぜそういうの採用しないかね
>>209 俺ショボいけれど商売やっていてわかったのは
もらったお金とお釣りのお金でうまい具合に札に変わっていくんだよね
最初に用意する釣り銭と閉める時の札
手数料なんて払ったことないよ
この前不正に巻き込まれて楽天のアカウント停止されたんだけど
特に何も関わってないんですぐ解除されたんだけど
マジで生活に支障きたすなw
どれだけどっぷり楽天経済圏に取り込まれてたかわかったわ
こんなのも
0633 名無しさんに接続中… 03/10/12 18:22
【YBB=ソフトバンク=孫正義 反日工作の歴史】
■国産OS「トロン」をビル・ゲイツと組んで潰す。
■竹村健一氏がインタビューした「孫正義大いに語る」の中で、アメリカ人がいろんな
発明をして、日本人がさっぱりなのを遺伝子のせいと発言。
■朝鮮学校への補助金出資。これを行っていたのは孫正義の実弟、孫泰蔵が取締役を務
める「株式会社テクノブラッド」。社長は柳日栄。朝鮮学校出身。朝鮮総連青商会
IT部会加盟企業。
■2chでYBB規制すると、荒らしが減って平和になる。
■ヤフーオークション社員による不正な価格釣り上げ工作。
■ジオシティーズにおける朝鮮・韓国の実体を暴露するHPの一方的な削除事件。
■2003年10月11日、ヤフー・共同・民主党のネット投票捏造事件。
安売りでもしまむらは逆で裏はIT企業
在庫管理や発注もIT化して利益を上げてる
>>229 暗号資産の脆弱性ばっかりあげつらわれてるけどクレカも大して変わらんのよな
タックスヘイブンに預けるくらい腐るほど儲かってるくせに負担は消費者に押し付けてる
でも店側も小銭や万札の両替とか無くなって
楽な部分もあんじゃね?
まあ東京だから関係ない話ですけどね
現金のみでもいいけれど、いまどき珍しいことをするのだから
その店舗内で現金を引き出せるようにしてくれよ?
まさか、現金の引き出しはお近くのコンビニでとかないよな?w
クレカ不正に大金を盗まれても対策してないお前が悪いから何百万を盗まれようが補償しないぞ!って
これ仲間内で犯罪システムが出来上がってんじゃね!?
貸金庫の中身も銀行員は盗む時代だし
クレジットカードの被害って
老人ITホイホイで狙い撃ちにされるシステムか?!?
だとしたらすんなり納得がいくわ
>>236 クズが闇バイトやとって店舗襲撃させそうだな
必ず現金があるからってサ
そう言うことをするんだよこう言うことが好きな奴らは
生産にもサービスにも寄與してゐないナカヌッキーは滅ぶべし
現金の出納管理と機器の新硬貨&新紙幣対応って無駄なコストだよなとは思う
小規模店舗にとっては脱税の温床だし、さっさと移行させたほうがいい
これで終わりにします
0130 名無しさんに接続中… 03/06/27 12:35
宇都宮餃子館のアンケートを書いたら、
ダブルプレゼントとだと言って、
YBBの2ヶ月無料が当選の電話がかかって来た。
『YBB解約したばかり』と言ったら、
その電話の相手は笑っていた。
これを知ってるから
チェーン店とかだと平気でカードを使うけど
小さい店だと現金払いしてる
他人の中抜きを批判して自分のはセーフってそんなわけあるか
全員死ねボケ
>>4 スマートの使い方・・
店の立場ならセルフで清算させておくのが楽だけど、
客の立場だと一番クソだけどな
セブンスターがカード使えないから、ほぼ行くことが無くなったわ
あとコスモスも
今みたいにキャッシュレスと現金と混在してる状況は 店にメリットないね 完全にどっちかに特化した方がコスト安くなるだろうな
>>164 性風俗店てクレジットカードの加盟店に申請しても認められないことが多いんだわ
だから間にカード加盟してる決裁業者を噛ましてるんで手数料が余計にかかる
まぁそのおかげでカードの利用明細におっパブとかソープランド〇〇店とか出ないで済むんだけどねw
まぁスキミングとか犯罪に巻き込まれる可能性もあるから風俗店でカード使用はやめときな
>>243 PayPayで済むのに
なんでわざわざモテようとクレジットカードを見せびらかしたいの?
昭和のオッサンみたいで女は馬鹿にしてるよ
>>45 日本人が賢いのがいけない
アメリカとか馬鹿だからリボ払い使いまくってるから手数料でももうける必要がない
いまどきこんなことやったら
父さんするだろ
経営者大丈夫か?
むしろスーパーならキャッシュレス一択にしたらレジ閉めがなくなるからバイトの人件費浮くんじゃね?
中途半端に現金と併用するからこうなる
>>248 風俗でも現金主義だったけど名古屋のヘルスでいつも本番させてくれる女からずっと通うたびに二万部かれてたわ
三十万は抜かれただろうな
念入りに洗いたいから1人でシャワー浴びてる間に抜かれてた
って書くと本番料金だろwwwって言われるけど
ハッと気づいて財布のお金を減らしたら二千円抜いてきやがって
だったら最初から二千円抜けよと言いたい
地元スーパーで単にレジでの支払いスピードだけ見ると現金用意してる客が一番早いな
>>230 お客さんもなんだかんだで端数の何百何十何円はちゃんと揃えて払ってくれる人って結構多いんだよね
小銭が増えてーの人って結構いる
昨日までニューヨークにいたのだが
現金を使うことは殆ど無くて、自分はクレカオンリーだった
だけど、
クレカの支払い履歴をみたら、ドルから円への換算レートがなんと157円、10円以上抜いてやがる
もちろん店舗からも手数料を取ってこのレートだぜ
ビックリしたわ
商品読み取りは店、精算はセルフてのが一番客の流れ速くてすき
てか最近のスーパーこれ主流だけど
完全レジ&完全セルフほんとだめだね
オーストラリアみたいに客側にも手数料を負担させたら?
現金オンリーな店ってジリ貧よね
目に見えて客減ってる
OKはカード電子マネー系の支払いは3%上乗せだったかな
>>262 本當かよ。爲替レートを勝手にいぢくつてゐるのかよwww
サラ金カード怖いwwww
>>216 現金数えるのやら誤算の処理が面倒くさい
その手間が手数料を上回ればキャッシュレス一択
人口減少に合わせたらキャッシュレスにするしかなくね?
サラ金カード店より3%も値引きして販賣出來るwwww
阿呆な店を出し拔くチャンスやでぇぇえぇwww
>>92 キャッシュレスというかサッキュバスだと思えばなんとか…ならないや
手数料を利用者が払えばいい
店が払うからおかしくなる
まぁロピア方式が1番回転率速いから真似するスーパーはこれから増えていくと思う
半セルフレジがあれば全部現金にしてくれても困らない
レジ閉めを経験した事がある奴なら100%キャッシュレスならめっちゃ楽なのは分かるだろ
レジ閉め手数料だと思えばまあ
>>216 このスーパーみたいに現金が主流ならメリットはない
ただ日々の現金管理って結構な作業がかかってるのでキャッシュレスメインなら恩恵はある
あとレジの値段も現金専用は高いし、物理的な機械だから故障も多い
新紙幣や新硬貨の度に入れ替えコストも発生する
なので最近はラーメン屋とかでも現金不可の店が出てきてる
OKって会員かつ現金で3%オフだけど結局手数料顧客負担にしてんのとほぼ変わらないよな
会員っていうのを噛ませることでそのあたりクリアにしてんだろうか
>>252 そう言うことか。
アメリカの手数料って0.5%とかだっけ?
>>280 でもセブンイレブンみたいなレジだったらキャッシュレスでも現金でもどっちでもいいよねあれ金数える必要ないもんね昔コンビニでバイトしてた時はあんなレジ存在してなかったから毎回金数えるの面倒だったなw
>>280 学生の頃イトヨでバイトしてた時に聞いた話だと現金のコストは1%くらいだとか
手数料がその水準まで下がればキャッシュレスももっと普及するのかもね
本当かどうか全ての業態に当てはまるのかは分からんが
てか客がキャッシュレス使かって店に手数料払わせんのは問題だろ
店側が払うからおかしくなるんだよな、客が手数料払って電子マネー使うようになればいい
店が払うんじゃなくて使ったやつが払うようにすればいいのに
意味わからんシステム組んでるわ
店入る所に現金のみってわかりやすく書いててくれたら、それでいいよ
レジまで行って現金のみですーとか言われる店には二度と行かない
>>293 逆でしょ
キャッシュレス使える店は入り口あたりにシール貼ってあるじゃん
イオンはスーパーマーケット以外の売り上げも結構大きい イオン銀行もやってるしね
他は苦しいだろ 近くの業務用スーパーはクレカ払いもでこいるようになって重宝してるけど
もう影響でてるのか?
来客通常の半分以下になってるな
5chは独身が多いから分からんのだろうが、ファミリー層はスーパーで食品買うと1回で普通に1万円超えるからな。
安ければポイントが付かなくても行く
還元率を考えたらポイ活は労力の無駄だったりするし
値段の張る高級品ほど3%はでかいからなw
これを現金にしてゼロにすれば他のサラ金カード店より3%も安く販賣出來て客の獲得合戰に一人勝ちwww
米なんか馬鹿高になつたから10キロ8000圓を7760圓に出來る譯だwwww
他のサラ金カード店が8000圓のところ7760圓にしたら流れるでぇwwww
買ふのは米だけぢやないからなwwwww
ついにロピアも現金オンリー辞めるっていうのに逆行してて草
>>290 そういうことだな
>>299 そんなのはポイント事業者がやれってことだ
イオンと西友は高いし生鮮品の質も良くない
地元資本のスーパーの強みが今こそ出てる
肉魚に強い店、野菜が得意な店
使い分けだわ
>>96 同意
小売りで売上の3%はでかい
お気に入りの個人店はカード使わないようにしてる
金融も自分のグループでやってるとこが最終的には強いってことかな
業務スーパーは自社開発のGyomuca
無人レジも入れなかったし、さすがです
今手数料3パーだろ?PayPay
悪どいんだよ、はじめ1パーで契約させて後から値上げるの
現金のみ客セルフが最強よね
日本のキャッシュレス化はいろいろ利権絡んでもうダメや
そもそもの話この災害国で現金決済を全て切り捨てられると思ってる時点でどうかしてる
いまだに現金払いオンリーのスーパーなんてある後進国は珍しい
インバウンドの人たちに笑ってもらうためにも貴重な観光資源
まぁクレカ系キャッシュレスは散財癖のある人にとっては借金への入り口になるんだけどな俺もそうだけど
ちょっと使い過ぎた あれ?預金が無い=ちょっと借金 積もればあれれ?になっちゃうから
>>294 コンビニはそのシール見かけるけど、スーパーとか店の入り口とかに貼ってる?
レジに貼ってるの多いイメージだわ
まずレジ前行って、使える決済確認してから買い物始めるの地味にストレスなんだよね
普段スマホとカードホルダーしか持ち歩かないから、食べ物屋で食べてから現金のみですーとか言われて慌てた事が何度もある
>>308 そりゃ投資額を回収しないと商売にならんからね
手数料無料の頃に散々キャンペーンで金使ったわけだし
中国のアリペイが0.8%
韓国のネイバーペイが1%、カカオペイも1%
日本のPayPay3%
これなに?
なんで日本だけ高いの?
日本の事業者ががめついの?
一%に戻せよアホ!!
俺はクレカ払いなんじゃボケッて人いる?
近くのスーパーは現金または専用カードのみからキャッシュカードが使えるようになったな。ポイント還元率 キャッシュカードの方が良いんだよな
電子マネーを統一化したとして
おそらく企業は競争しなくなって手数料は高くなるんだろな
もう現金しかないわ
>>1 0.3%じゃなくて、3%が手数料かよ
そりゃキツイね 理解できる
LINE Pay
韓国内1.15%
日本内2.45%
これなに?同じ会社でも国によってなんで違うの?
なんで日本だけ倍くらい高いの?
賣上の3%だからな
粗利の3%ぢやないからなwww
目指せメルカリなんぢやねえのwww
>>316 単なる準備不足じゃん
お前が反省して改善すればいいだけ
何でもかんでも自社でシステム作るトライラルって凄いよな。
元々システム屋の人達が創業したらしいけど
>>308 2%いかないくらいじゃなかった?
最初から期限付きで手数料無料なのは広く宣伝してたし
うわあああああああああああマジかよ!!!!
どこにあるか知らんけど
ウジエが無事ならそれでいい
>>316 俺も現金殆ど持ち歩かなくなってから気にするようになったけど入り口に貼ってある店ばかりだね
入り口に貼ってなくても使える店はあるけど逆は今の所経験した事は無い
Suicaとかも更新料がバカ高いんだろ
大人しくクレカだけにしとくほうがマシなのか
機器不良でいきなり使えなくて払えないリスクがある
つまり実物の財産の現金最強
ようやく搾取されてる奴隷が「あれ?オレ、搾取されてね?」と気付き始めたわけかw
偽札のリスクがほぼ無い日本でキャッシュレス使う意味はないね
ランチでクレジットカード使う迷惑客と同じ扱いになってきたなキャッシュレス決済
>>337 レジで財布だしてチンタラしてる老害にこそ使わせるべき
それが最大のメリット
>>338 それでも払ってるのは店側だから消費者はせいぜいポイント目当てでカード使うしかない
>>180 どこよそれ?
エネオスも出光も(自社発行)クレカが現金より安いし、コストコにいたっては現金払い一切不可。
もともとスーパーなんてクレジットカード使えるのが前提だろ
こういう店は淘汰されるだけ
>>335 クレカ手数料高いからバーコード決済と一時JR広告まで出ていたよ
でも熊本の交通機関は確か交通系ICカードSuica等やめてVISAタッチ
・クレジットカードなどのタッチ決済(2025年3月上旬に導入)
・現金
・地域限定型のICカード(「くまモンのICカード」など)
【廃止の対象となる交通機関】九州産交バス、産交バス、熊本バス、熊本電鉄、 熊本都市バス
>>335 決済手数料じゃなくて更新料だぞ
熊本なんかはICカード完全廃止したし
手数料ほんとバカみてぇだよな ウチの店もキャッシュレス端末引き上げさせたわ。
自称意識高い系の客が全体の5%ほど体感で減った気がするけど手数料考えたらそんな客いらねぇし。
>>49 これな
感覚的にはキャッシュと変わらんわ
高くなって来てるのも感じる
マミープラスとかベルクの方が安いかも
>>43 あんたはよくても他はダメだって声があれば成り立たないだろうよ
嫌なら他に行けよ
>>86 カード利用者に手数料分上乗せなど追加料金を請求するのはダメだけど
現金利用者に割引きしたりポイント増額したりするのはセーフ
国が円の電子マネーの決済システムをインフラをとして
提供しろよ。そこで消費税も自動で取ればいいよ。
手数料取ってキャッシュレス決済提供してる業者をなくさないと
未来はないよ。
なんでお前ら、そんなに格安っぽいスーパーに詳しいの?もしかしてみんな年金暮らしか?
中国中央銀行発行CDBCである中国デジタル人民元アプリ「e-CNY」の中国内加盟店手数料0.6%(減額免除あり)、第三者決済をかますと現金引出しに店側手数料+0.1%。でも日本で加盟すると為替もあり代理店手数料ものって高い模様。アメリカはトランプがCDBC発行禁止令出したばかり。
キャッシュレス決済のコストは4~5%だっけ?それだけ粗利が増えるなら安くも売れよう。
仕入れ力が同じなら価格で訴求出来る強みよな。
スーパーみたいな商売で手数料3パーセントぐらい取られるのはやっぱ大きいね
バカになんないと思うよ
政府はキャッシュレス目指してるなら手数料の要らない日銀ペイを作れと。
それか手数料分は消費税から払戻せや
>>355 税金で構築したら高くなりそうだけど
高いのが問題であってキャッシュレス決済も手数料取らないと商売にならないじゃん
>>180 最近は現金払いが一番高い店が増えてるコスモはどこでも現金が一番高い印象
エネオスもたまに現金が高いとこある
今のところ半数以上現金が安いと思うけどそろそろ逆転しそう
そもそもの粗利が低いスーパーで決済手数料は痛いよな
ワロタ
時代と逆行してて草
潰れた笑ってやるよwww
>>365 セルフ式も店員給油式も現金が一番高価だよ実際
現金決済のみにしてたロピアですら客足の伸び悩みでキャッシュレスにしたのにね
セルフレジその他自動化で人件費削ってるのにキャシュレス手数料でガタガタ言ってるのか
と思ったら田舎の小規模かよ
下手したら粗利の30%を搾取されてゐるかもしれないからなw
カネスエ式が大正解
会員証提示で 3%引き (クレカ・電子マネー除く)
民間決済業者へ内税の税金を支払ってる様なモノだと言う自覚が全く無い、ポイント乞食バカが多過ぎ
>>372 海外だとビッグデータの運用益だけで経営してるらしいね
サイゼリヤは昔現金のみだったな
中央区にある店なのにねマジかよと思った
今は普通にカードで払えるけど
時代に逆らえないわな
そういう店があってもいいと思うけどね
特に地域密着の店とかは
近所のスーパーは現金オンリーのレジが4つとキャッシュレス可のレジが2つだがいつもキャッシュレスの方が混んでいる ジジババ主体の客層でこれだから現金のみはリスクデカいと思うんだが
昔いた通販会社
銀振りいち早く切ってクレカか代引きにして大丈夫かよと思ったら余裕だったな
西友なんかはセゾンカード使うと割引にしてたけど
もう支払いだけは自動支払機にしてるスーパー増えたから
OKみたいに現金決済は割引にしたほうが良いんだよな
>>355 それはもはや電子通貨だな
日銀が研究中らしいが…
近所にキャッシュレス非対応のガソスタある
やはり周りと比べても10円近く違うんだよな
6割の客を捨ててキャッシュレス決済全振りすりゃよかったのに
飲食店だけどグローバルダイニングは去年から現金不可キャッシュレス決済のみにして売上伸ばしてるし
>>355 まさに これ ごもっとも!
政府主導で 0.1% の決済手数料でシステムを作れば、良いんだけどね
今は民間決済業者が寄生して
「民間決済業者利用税3%の内税」 を盗られてるようなもの
1000円をキャッシュレスで買ったら
最大で
幾ら手数料持って行かれて
いくら税金持って行かれるのか
が分かると納得しそうだがその辺りの計算よくわからん
>>364 内引きは商品窃盗が一番被害大きい
レジ金は監視カメラ付いてるから防げる
手数料分価格に上乗せするしかないから何の関係もない現金客にも迷惑なんよな
海外は何でどこも出来てるの?
カード社会のとことか電子のとことか
手数料安いん?
俺、保険代理店だけど保険会社が取る保険料に2.5%かかるんだけど全額保険代理店持ち
保険代理店の売り上げに対してだと17%くらいのクレカ手数料になる
保険会社に優越的地位の濫用をされてる
まだ小銭管理するコストの方が安いのか
今なんて1円と5円は預けると全部消えるぐらいの手数料取られないっけ?
現金オンリーはモタモタしてる老人多そうだから大変
昔バイトしてたガソスタもそうだけどおっさんは札入れと別に小銭入れ持ってるから女以上に時間かかってイライラする
まず札出して、ポケットから小銭入れ出して、もういいから札だけ寄越せと思ってしまうw
日本はキャッシュレスの比率が低い後進国だって言うやつ居るけどドイツも低いんだよな
>>394 手数料は削減できない足かせになんてなってないと信じてる
コメが高いと怒りながらキャッシュレスやってる奴はバカだと思う
決済業者さんらしき現金使用者こき下ろし書き込みが微笑ましいよねこの板
>>394 利益が減れば値上げが普通の世界だから
日本みたいにシュリンクフレーションや赤字覚悟で値段据え置きとかしない
キャッシュレス先進国中国韓国に早く追い付けるといいねw
スマホ電池無くなったら買い物出来ないから現金がいいよ
キャッシュレス決済も種類が多すぎて不便
無理だろうが日本銀行が国内どこでも使えるヤツ作ったらいいのに
>>404 なるほど
なんかその方が健全な気がするな
>>401 対応店で三井住友Visaカード使用で7%引きになるけどね
PayPay30%OFFの時はインドカレー屋でいっぱい食べて来た☺あれどういう仕組みよびっくりするわ
キャッシュレス決済時には手数料上乗せすれば解決
袋有料でもなんだかんだで受け入れてるんだからきっと大丈夫
田舎の老人相手の地域密着店ではアリだと思う
無駄な手数料省いて現金一択の安売り店に需要はあると思います。
お店は3%手数料とられて、客はカード会社からポイント1%戻ってくるから得してるように見えるけど、
実際は手数料取られてる分お店が3%上乗せした料金設定にしてるっていう。
世の中よくできてるなぁ
>>409 予備に物理クレカ持ち歩いてるよ
使った試しがないわ
>>419 ポイントは現金払いでも付くだろ
スーパーはそうだったと思うよ
面倒くさいからあんまり貯めない
黙ってても売上かすめ取れるなんてうまい事考えたよなー
手数料は大変なんだろね
いまさら現金のみとか行きたくないな
>>409 今は電池無くなっても決済できるようになったぞ
手数料分値段に乗せていいキャッシュレスだけにしてくれ 前の客が小銭探してるのまじでムカつく
>>287 現実には電子マネーコストが安くなる方よりも現金管理コストの方が高くなって普及していく可能性の方が高いと思う
今は1円未満での決済が禁止されてるみたいに10円未満での決済の禁止、一円硬貨、五円硬貨を通用も止める廃貨にすれば現金取扱コストはまた下がるだろうけど
日本は銀行間送金手数料が高いんだよ
そこが安くならないとキャッシュレス決済手数料もそのままだよ
現金触りたくない、財布持ち歩きたくない層が数%じゃなく数10%以上いるからこの手のスーパーは一定数の客が減る
赤字覚悟の客寄せセールでもしないと客が増える事はないという現実
貸倒費用だけでも0.4%かかるから1%以下でやってる外国の業者は利益出てないだろ
別の事業で稼いでるんだろうな
100円の商品の手数料5円ケチって
現金特価90円で売ったら損だろ
人件費増えるわレジ締め大変だわそういうの一切計算してなさそう
数字しか見てないデスクワークいるからな
>>419 でも現金払いしても変わらないから現状使うしかない
>>419 正直それ。ちょい前までメーカー卸x3.0が店頭額だったのが最近は3.15~3.3掛けてるね。おそらくキャッシュレスの手数料と仕入が何でも上がってるからの便乗値上げ。
商材やその地域の市場価格とかもあるんだろうけどお店さんもバカじゃない。
俺はお店さんに気を使って現金払い!ていうのは実際には店からするとカモという意味での上客。
>>89 ネトウヨが増税発狂してるだろ何言ってんだこの馬鹿
自治体コインに さいコイン があるけど決済手数料は1.8%みたい
店は楽天よりこれ使ったほうが嬉しいのか
対応店舗少ないしレジが面倒そうにQR差し出して2134と入力してくださいとか客も面倒だが
会社の目の前にロピアが有るけど財布持ち歩かない俺は違うスーパーに行ってる
もともとマネーリテラシーなかったけど少し勉強したら車の点検費用とか散髪代なんかは現金で払うようになったわ
クレジット会社に金払ってやるくらいならお店の人に還元したいし
スーパーだと小銭も必要だろうし現金用意と管理する費用2%にも満たないとは到底思えないのだが
違算は自動レジしていれば防げると思うが… 小銭の用意と管理はとても金かかる
キャッシュレス決済しようとする客は恨まれるね
現金払いの俺はありがたやありがたやと思われるわけだ😄
一番楽なのは現金の支払いやめることなのに逆行してるよね
飲食店や時間貸し駐車場など普及どんどん進んでる
スーパーやコンビニなどの小売店もそういうところ普及すべきだね
これ利益じゃなくて売上に対してかかるのが痛いんだよ
売上から見れば2%でも利益から見れば10%程度持っていかれてるわけだからな
家計管理をクレジットカード明細でやってるから現金にはしづらいんだよなあ
月1回明細ダウンロードすればいいからめちゃ楽
レシート並べて計算するの面倒すぎる
手数料の安いことが保証されたキャッシュレス決済を作ってくれ。国内専用でいい。限度額も低め。スーパーがそこだけ扱うようにすればいいだろ。セキュリティ高めれば手数料下げられるはず。スマホのみでいい。
kyashとかでそういうのやればいい
こんな田舎のいちスーパーが支払い方法変更したって、ニュースなの?
インドだか国が開発したアプリで手数料0ってなかった?
>>434 頭悪いなお前
社会に出たことないんだろ
>>394 ・脱税対策になるので政府が税制優遇
・現金は管理が大変
・強盗に狙われにくい
・偽札をつかまされにくい
・ジジババもスマホ使えてる
>>452 レジ締めやってたし現金も数えてたけど何か?
おまえやったことあるの??
クレジットカード払いは2%価格上乗せで払ってもらいましょう
>>458 現金を夜間金庫に預ける手間、銀行で両替する手数料と人件費を現金払いにも載せるべきだろ
こんなショボい店だから事務所のショボい金庫入れてそうw
客が手数料払う仕組みにすればいいのに
現金めんどくさいわ
>>458 現金払いを優遇したり、例えばランチはカードお断りとか制限したりするのはカード加盟店違反になって最悪の場合加盟店はく奪される
売上の%よこせってひでー条件だよ
ヤクザでもやらないレベル
コンビニ出小銭出してごちゃごちゃしてるやつwマジでムカつく
そういうやつって大概タバコ買ってるんだよなぁ
コンビニ出タバコ買ってる多すぎ
今や👨より女の方が喫煙率高いんちゃうか?
コスモス薬局が頑なに現金以外を取り扱わないから他店で買ってる
できるだけ現金は使いたくない
残ってほしいリアルショップほど(お店が小さければなおさら)、現金で払ってあげたほうがいいね。
クレカを使うのはネットショップだけにしよう。
>>460 全員がカード払いしてくれたらそれなりの恩恵があるが現実は・・・
現金のみって京都競馬場の武豊カレー販売ワゴンかよw
>>461 それやるとキャッシュレスが客寄せにならない
>>469 以前は気にせずカード払いしてたけど最近は現金だな
かわいそすぎる
>>471 まあキャッシュレス100パーは無理よな
結局両方やって双方のデメリット飲むか
現金払い専門にしてレス手数料無くすかしかない
>>473 店は現金で払って欲しいからな
儲けの薄い客に媚びる必要はない
現金だと、にせ金の判別、細菌汚染の
心配とかがあるからなー。
オレんちの近所には、3系列4店の
スーパー店・コンビニ店があるが、
某電子マネーカードとクレジットカード
を持っているオレは、全く問題ナシ。
確か現金も使えたと思う。レジ機に
現金受け入れ・釣銭支払いの機能が
あったと思うョ。
取られるのが利益の3%じゃなくて売上の3%だからな売上1億なら300万取られるから
基本的に現金管理のコストのほうが安くなることのほうが多いんじゃないか
田舎だけど近所のスーパー、ドラッグストアが軒並みタッチ決済対応になったからほぼほぼ現金使うことなくなってすごくいい。
お金を下ろすことも無くなったから財布に三千円しか残ってない。
>>480 関係ないだろ
意図的にインフレへ向かわせようとしてるだけだぞ
給料上がったら物価上がらないのはおかしいだろ
店側は現金が一番いいのは当たり前だからしょうがないね
ケチ付けてるヤツは自分で商売やればわかるんじゃないかな
中国や韓国みたいに国の金に信用ないからキャッシュレスに移行するのは分かるが
必要性がないなら無駄に金をチューチューされてるだけだからな
オーケーみたいに会員は現金価格とその他キャシュレスと分けたらいいのに
客は減らさないほうがよくないかね
>>480 当たり前じゃないの
「3%を民間決済内税」を支払ってるんだよ
売価に乗ってて当然ですよ
かつて3%だった消費税の財源相当がカード会社に流出してるって国家的な損失だろ。
>>482 もしくはその店舗特有の電子マネー
即まとまった現金が入ってきて客が使わない分儲かる
うちんとこのスーパー、それぞれ独自のキャッシュレスシステム作ってるわ。
ただでも沢山あるのに、更に店ごとに各種使い分けさせようとか
カード業界、訪日客増で赤字1.5倍に 「二重料率」も
海外発行のカードが国内加盟店で利用されると、海外事業者に支払う費用が収入を上回るためで、赤字幅は2023年に比べ1.5倍の年300億円を超える勢いだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB223JB0S4A820C2000000/ >>29 手数料取られるの嫌がって辞めたくせに、自前のキャッスレス初めてユーザーから巻き上げるつもりだなロピアは
汚いわ
店独自のプリペイド
近くのスーパーがやってるな
そこから使えば200円で1ポイントたまる1ポイント1円
まぁケチ付けてるような上級さん達が勤めてるような会社と取引があったとして最近は振込手数料は引かないでねって言われるけどねw
どこも同じなんだよ
仕組みがわからないからケチ付けてるだけ
スーパーむらぬしってなんかスゴい名前ね やっぱ村の主だったのかな
ヌシ「来月からキャッシュレス決済は取りやめとのお触れが出た よいな皆の衆?」
村民「ははーっ!」
>>43 俺もこれ派だけど、そういう人はこの店には行かなくなるだけ
多分、お互いそんなに困らない
ソンビみたいな中小企業さっさと潰れるべきとネトウヨが言ってたけどその通りだな..
警備会社の現金集金/両替サービスってどのぐらい手数料取ってるんだろ
スーパーなら普通それなサービス契約してるだろう
もっとキャッシュレス化すれば手数料も安くなるんだろ
頑なに使わない年寄りが悪い
現金なら値引きorカード払いは上乗せが出来ないんだから
オーケーみたいに現金なら会員カード特典の3%引き使えるよってすりゃいいのにね
まぁオーケーは3%引き使わなくても大半のものはそこらのスーパーより安いけど
>>496 こんなケチなスーパーやるわけないだろ
店員が黒い集金袋持って駅前の銀行へ行くんじゃないのw
>>490 ろくな保険、広告力、利用メリット持たず
割高な手数料だけで商売するやつのが汚いだろ
導入するだけで売上大幅アップ、利益率すらアップくらい言えるキャッシュレスがいればいいが
現状は庶民をバカにするばっかりって
>>497 政府に言われない限り絶対にならないよ
逆に上がるかもね
既にインフラみたいなもんだしさ
>>497 ねえわ
安くするなら最低限談合価格決めた官僚、天下りを全員死刑にするくらいの態度必須だわ
手数料客負担解禁すれば勢い変わるけどそれすら一切ねえんだな
paypay は実質1%還元 してるから 会社側の取り分は1%か
>>476 現金はやり取りに時間かかるし、
精算もめんどいし、両替の手数料もかかるし、現金がいいとも限らん。
客の損したくない精神もすごいから客から手数料は今更取れないな。
手数料分を値上げすりゃいいのにな
カード会社との規約違反だけど、人件費がー物価高がーって値上げすりゃバレないだろ
むしろ今は値上げする絶好のチャンスなんだから、ここで値上げしないと消耗戦になってジリ貧だぞ
>>509 現金以外PayPay(Alipay)対応してたぞ
個人店でPayPay非対応見たことないわ
楽天ペイマジで使えない所多すぎ
>>510 現金依存の事業者が人件費コミで1%とか言われる社会じゃな
ゴミみたいな利権業者、アフィカスじゃゆうちょの手数料切り取りでおかしな数字出してくるけど
商売や実態と全く異なるからどうしようもない
手数料0.6%未満を強制すれば現金やってない会社がバカみたい、脱税前提って意識も進むだろうってのに
3.25%は無理だわ
>>510 お店的にお釣りの1円玉は実質2円です。
両替・小銭入金をしなくていい状態で上手くバランス取れればいいけどそういかない。
超極端な話、96円の特価缶ジュースを100円玉で買われると硬貨手数料が差し引き3円程度かかる。
>>511 そう思うなら
現金のみの店じゃなくてカード対応の店を贔屓すればいい
今は小売りと卸、仲卸の概念も怪しくなって価格競争してるおかげで
極限までいけば仕入れ値が売値の80%どころか90%いくから
売上から3%抜かれるとか悲惨だよ
純利益の1割、下手すと3割にも及ぶ搾取金が殘るやうになれば
次の商材を仕込む餘裕がそれだけ生まれる
薄利多賣の商品を一層仕込んで賣るも良し
高價格帶の商品を仕込んで勝負するも良し
兎に角、他の店がサラ金カードの搾取で價格勝負できないところを
「打つて出ることが出來る」
攻撃は最大の防禦よw
店舗の現金関連コストは人件費・両替入出金・ハード費・トラブル被害等々込み込みで年間1.7兆円
キャッシュレスは決済額が数年前で127兆円あるので仮に手数料3%とすると手数料だけで年間3.8兆円
店舗目線でみるとキャッシュレスはお金がかかる
>>514 それ根拠がデマじゃないの?
ゆうちょをメインバンクにしてる小売りはまずないから
ゆうちょの両替手数料が基準なら有害池沼デマの沼に堕ちてる状態だな
1円は無駄だってなら本気でやるならドンキみたいに切り捨てすればいいだけ
と言っても都内でキャッシュレス対応してないお店ないからな
スーパーはライフまいばすしか行かないけど
昨日はドンキー、カルディ行って来たけどキャッシュレスで決済して来たお
メリットないならじゃ大手どうしてキャッシュレス取り入れるの?
>>8 Yahoo!BBのADSLモデムバラマキと同じだw
さすがSB
キャッシュレス決済を利用した人に
その分の使用料を上乗せできれば良いのにな
なんか小売店舗の実情をよく知らないでこの手のスレで地場の小さいお店では現金を~っていう論調があるんだけどさ、お店さんって売り買いだけじゃなくて基本的に帳簿も自分でやるからすげえ商人なのよ。
正直、消費税も小中規模の店は簡易課税にしてウハウハよ。(飲食はあまり旨味がない)
そんだけ美味しい思いしてるんだからカード手数料なんて気にしてるのは自己満な客だけよ。小さい店なら支払いなんでもいいから買え!買え!消費税万歳!ってなもんよ。
>>523 中韓を持ち上げるならそうだけど
経産省は3.25%の談合で決めたからどうしようもない
天下りが全員死んで過去に不当に得た金を吐き出すくらいしないと解消しないんだな
>>308 ソフトバンクって大体この手口だよね
俺が嫌いな理由
クレカでも何とかペイでもこの手数料ビジネスだけの決算書って見てみたいよねw
使う金額の5%と仮定して1人1人の額はわずかでも全国的な売上の5%って莫大な額だよね
そりゃ優良客は使いたいだけ使ってくださいってなる訳だ
管理費だ人件費だなんてかわいいもんなんだろな
>>524 クレカでそれやると加盟店規約違反だから
乞食ポイントが溜まるのと現金安賣りでスッキリ、どちらが好みですかwwww
ポイント幾ら溜まつたかな、と何度も確認するのですか?Wwwwwwwww
あきばお〜(2位と9位
MicroSD 1TB 9858圓(振込み、現金、代引
10171圓(クレカ
https://kakaku.com/item/K0001491474/?lid=20190108pricemenu_hot 俺はセルフレジで小銭を全部ジャラジャラと入れられれば現金決済だけでもイイ
現金決済がイヤじゃなくて小銭が増えていくのがイヤ、財布の中に入るのが最小限の小銭で済むのであれば別にどちらでもいい
>>528 使う金額によって手数料が変わるのが気に食わないな
もし1%なら、100円で1円、100万円で1万円。
でもシステム側はほぼ同じ事してるよね
>>518 俺の仕事的に体感。このスレでも書いたけど自分で小売商売やってる人は基本的にはかなりしたたかよ。
ちなみに街中の生鮮食品屋さんは意図的に現金オンリーにしたがる。夫婦でやってるローカル美容院とかも。そういう人達はプライベートで普通にキャッシュレスを使いこなしてるしね。
>>526 いや、今はJCB含めてカードは一律2.5%だよ。PayPayは直取引だと1.95%
今年に入ってからだいたいの決済代行会社はそんなもの
>>529 確かそんなんだよね。
でも、それを規約違反にするのって、どうなんかね。
独占的立場を利用してないかね。
だから現金だけ扱う逃げ道に行くわけだけど
>>537 現金客の値引きをするのは合法
面倒だからやつてゐないだけ。怠慢と言へる。
あきばおーを見習へw
キャッシュレス化が進まない要因だな
さっさと手数料0.1%の日銀ペイ作れよ
民間は勝手にキャンペーンとかやって競争てろよ
もう頼むから統一してくれ。あの店はどうこうとややこしいわ
クレカ客は割増し料金でいいから使わせろよ
俺様は小銭が大嫌いなんだよハゲ
>>536 明らかに嘘じゃん
事実なら2.5%超えた手数料取ってるなるケースあれば僕が差額払うっていって参議院出馬してくれ
自分の会社はこうだってなら
大手で取引量や基準満たせば2%割るので公平でも全体での導入での話にもつながらない
>>56 勝ち組の口車に簡単に乗せられ利用される負け組そのもののレス
>>536 普通の店だとクレカはJCBは5%弱その他は4%前後
何とかペイは3%強だよ
大手家電量販店の人かな
確かに会社として扱う額で手数料率が下がるんだけどその数字は超一流だね
スーパーなら現金のみでも安ければ客は来るだろう
少し上の客層を狙った所なら商品の値段が高くてもキャッシュレスなどの利便性重視でいけるかもしれないけど
手数料0%で導入させて普及したところで手数料徴収するビジネスモデルだろPayPayは
>546
それは数年前で
今は談合ソフトで3.24%が基準じゃね
とくに零細は
どのみち1%割るか売上でなく利益に手数料じゃないと苦しいんだな
>>549 そうなんだ
チョット聞いて見る
ありがとー
クレカは手数料ビジネスでわかりやすいから受益者負担という議論になりがちだけど、現金決済だってレジ締め稼働とか券新紙幣対応みたいに特有コストかかってるよね
サンク化してるから議論になりにくいけど
>>544 は?うちはsqureって決済会社使ってるけど2.5%だよ
squreのホームページ見てきたら?
>>551 金を數へるのが面倒なら、もう商賣を止めた方が良い
才能なさすぎw
>>546 熱くなってるところ申し訳ないが街中の一般店でもそこまで高くない。
キャッシュレス取引の導入の流れは俺も詳しくはしらんが取引ある金融機関系が機器の手配含めて間に入ってくるはず。もしあなたもしくは関与先企業がその数値ならちょっと確認した方がいい。
>>554 ありがと
そうする
10年ぐらいこんなだ
かなり損してるな俺w
これか
クレカ手数料安いが専用端末いるよな
そう考えるとPayPayになるのは仕方ない
Suica PASMOは論外
https://i.imgur.com/Q1lVRjy.jpeg 実際はこんなもんだよ
>>556 俺はiPhoneでタッチ決済してる。iPhoneかiPadあれば端末機いらない
>>397 お釣りで返すし何百枚はただだし、無料の信金とかあるし
やり方は色々ある。
>>407 手数料上乗せされてたら割高になるからだろ
>>556 pay系が3.25?
これはスクウェア介さないでQR決済業者と直接加盟店登録した方がいいと思う。
機器での読み込みはさせないでQRコードを自分で読ませる方式。
よく見ると入金が早いのか。たしかPAYPAYはプランによって2Wごとか翌月まとめてだったはず。細かく覚えてないけど。
>>9 そういう客は何処いっても良客にならないからいらないだろ
>>562 俺はQRコードはPayPayのみ。おっしゃる通り直取引でQRコード読んでもらって金額打ち込んでもらう方式
これだと1.95%で、PayPay銀行に口座作って振込先にすると翌営業日の午前に振り込まれる
>>45 リボなんか全然関係無いインターチェンジフィーだよ。
日本は規制が無くてイシュアーとアクワイアラを発行会社が兼ねて好き勝手してる、例えばポイント還元の原資も手数料に上乗せしてる。さらにNTTデータの中抜も上乗せされる
俺は大手以外に対しては基本現金のみでやり取りしてる。
大手はカード、Suicaで支払い。
変人に思われるからリアルでは言わないけど
俺なんか現金払いの店を優先
ラムーとコスモスで買えるものはそこで買う
手数料ビジネスには貢献しない特にアメリカ
クレカしか選択肢がない場合はJCB優先
どうだ怖いか
そうなると1.95%の手数料ケチるお店分からんわ
最低PayPay残せばいいのにね
自分は円安だからAlipay使ってるけど円が人民元に変換されるが、為替手数料はお店負担かな?
今時少しでもインバウンドに期待できるお店なら現金オンリーにしないわな
たまに飲食店でpaypayは夜しか利用できないとかいう謎ルール設けてるところあるの腹立つよな
じゃあ入り口のpaypayステッカーの下にそう書いとけや
現金支払いのみだとポイント気にしなくて済むから楽だよな、コスモスやベルクス
PayPayは、一々スマホ画面映して操作しないと駄目なのが煩わしくて使ってない
あれだったら現金でも手間かわんねーよ
もしかして天下り先確保の為とかで押してたの?
コン猿とかもグル?
時代に逆行した結果どうなるか楽しみだね
個人的には現金のみの激安スーパーはレジが激込みするので行かない
なんなら自社専用のキャッシュレス方式導入すればいいのに
>>7 マジかよ!?
>>29 えっチャージに手数料取るの!?
ひでぇな
トライアルに客が流れるな
>>573 財布を取りだして更にそこから現金を出して丁度でなければお釣りをしまう手間もあるのに、スマホを出してアプリを起動して、後はスキャンしてもらうだけのPayPayが、現金払いと同じ手前だと本当に思う?
>>7 マジかよ!?
>>29 えっチャージに手数料取るの!?
ひでぇな
トライアルに客が流れるな
コスモスは現金のみで安かったけど最近露骨に値上げしてキャッシュレス使える店より高くなってる
>>577 金額打ち込む手間考えれば
お釣りしまう位の手間だろう
お前はそんなことももたつく不器用なの?
>>581 PayPay決済の全てが客側が打ち込むわけじゃないしwww
現金払いとキャッシュレスが同等の手間だと考えてしまう程に頭が悪い人は可哀想でちゅね
>>581 878円だったら1378円出すから時間かかるぞ?
店員が数えるのにも時間かかるしね
現金のみでもいいが支払いはセルフで同時に複数台が稼働している状態にしてほしい
>>582 スマホのアプリ起動しての手間で現金用意出来るし
読ませる手間で支払い終わる
金額打ち込む手間が発生すればお釣りしまうまで出来ちゃう
ほぼ手間が変わらんだろ
クレカタッチやFeliCa系ならくっそ早いけどな
PayPayはじめQR決済は欠陥すぎるわ
24年春、三井住友カードが中小加盟店向け手
数料を2.70%から1.98%に下げると発表。「赤字覚
悟だ」と業界がざわついた。そして多くの決済事業者
も続いた。
三井住友カードの新しい料率はPayPayの基本料率と
ほぼ同額だ。中小店舗は「現金とPayPayだけ対応」
という事例が多かったので、業界関係者は「クレカも
零細店舗の拡大に本気になった」と見る。
背後で動いたのはVisa(ビザ)など国際ブランド
だ。IRFの料率は国際ブランドが決めており、国内で
は2.28%が適用されることが多い。これをVisaは零
細店舗での利用に限り1.5%へ値下げしたもようだ。
アクワイアラーはこれを原資に、加盟店手数料を引き
下げることができた。当初は「赤字覚悟ではないか」
と騒がれた三井住友カードの値下げだったが、IRFが
下がっていればアクワイアラーとしての取り分はほと
んど変わらないことになる。
とはいえ、カードを発行するイシュアーにしてみれ
ば、収入源であるIRFの引き下げは収入減を意味す
る。全体を見渡せば、PayPayなどとの競争による収
入の目減り分を、各社が分担しながらかぶってきたと
いう構図である。業界関係者は「かつて加盟店手数料
の相場は今より数%高かった。新興事業者との競争
で、10年以上かけて徐々に引き下がってきた」と内
情を明かす。
現金だけになると支払いでもたついてレジが混んで
嫌気さした客が近寄らなくなる気がするけどね
>>586 誰がレジ前に立って初めてアプリを起動すんだよ
店内で物色してる間にアプリも並行して立ち上げておくに決まってるだろ
レジ前に来て初めて金額がわかってそこからお金を取り出す現金払いと、あとはスキャンさせてお釣りを受け取る手間もないキャッシュレス
普通の知能してたらどちらが楽で早いかは、わかるよね?
現金のみのラーメン屋とか、そば屋なんか近寄りたくなくなるのに、このスーパーはアホだろ
国がキャッシュレス進めるなら民間企業任せでなくて手数料取らないシステムを国が提供すべきなんじゃね。
キャッシュレス決済は手数料取るようにすりゃ解決だな
利便性求めるならコスト負担するのは当然の話だし
利権で国が発行する紙幣硬貨より優遇してるほうがそもそもおかしいのよな
>>586 QR決済はショボいAndroid端末でも使えるから普及したんだよ
お店も専用端末用意しなくて済む
クレカタッチ使ってるけど、専用端末じゃんあれ
どっちでもいいけど、クレジットのタッチ決済でポイントがたくさん貰えるからクレジット払いするよな
>>595 セルフレジ導入でそこをキャッシュレス専にすれば人件費浮くでしょ
要はやり方次第だし店の怠慢
(´・ω・`) お店の儲けが減るのはおかしいよね…
(´・ω・`) キャッシュレスメーカーに楽してお金が集まるのもおかしいよね…
これで客減ったらまたキャッシュレス可に戻すんだろうなw
キャッシュレスならレジで働く人達が助かる
(人手不足の中レジの釣り銭には神経使う)
コンビニでの行列も待ち時間少ない
コンビニで現金支払い客自身でやる仕組みにしたのは外国人やレジ不慣れでも誰でもレジやれる様にするため
近所のスーパーはいずれもレジ係はバーコード読みだけして決済はセルフになってる
決済用端末は複数あるからもたついている人がいてもそれが原因でレジが渋滞することはない
今はこれが主流なんじゃないの
最初大手がフルセルフやりだしてそのうち支払いのみのセミセルフが流行って今は人手不足対策でまたフルセルフが流行るって感じになってる
>>579 決済手段より高いか安いだけ
高いなら現金オンリーの店にわざわざ行かないぞ
>>588 コスモス現金オンリーだけど我が街では1番繁盛してる
安さを売りにしているスーパーならいいと思う
安い店で200円の物が高い店だと同じ物が300円とかだったりするから自分なら現金のみでも安い方に行く
インドとか中国の人口が多すぎて物理的な小銭が用意できなくてガムとか飴でお釣りの文化からキャッシュレス推進なら分かるけど 日本の場合は店側が手数料払って消費者はそのぶん品物を高く買うってアホだろ
🤖
キャッシュレス決済には以下のようなコストがかかっている:
1. 決済ネットワークの維持費(クレジットカード会社やQR決済事業者のシステム運用)
2. 不正利用やセキュリティ対策のコスト
3. 利用者へのポイント還元やキャンペーン費用
🤖
政府主導のキャッシュレス決済システムを作れば店負担0.1%〜とか軽くできるけど日本政府には難しいだろうね
店舗から巻き上げた手数料で顧客にポイント還元。ひでえ話
手数料で収益悪化しましたって
なんて企業きかないしそういうのも込みの値上げだろ
個人店は知らんが
>>398 キャッシュレス対応したらしたでPayPay覚えたて老人がレジ前でノロノロといつまでたっても決済できないからどっちも変わらんのよ
手数料1%を超えた分は価格転嫁できるとかの法律作ったらいい
>>570 インバウンドに期待出来る店は最初からギリギリの
価格を付ける訳が無い。かなり盛って値付けしてるわ。
問題は街の商店とかよ。
キャッシュレス入れてるスーパーって実際割高だししゃーない
>>41 米原あたりから見えるなコスモス
コスモスの決済システムが最強だと思うわ
タイですら屋台でもキャッシュレス使えるのに日本だけ逆行するんだな
ホントこの国終わってんだな
このスレ見てても現金払いは正義とか書いてるジジイ居るし
お前がレジつまらせてる自覚もてよ老害
>>65 だな
俺は現金しか使えない店はラ・ムーとか余程の安売りしてる店除けば行かなくなった
いや現金が1番楽なのに電子マネー類使うと特典がある状況がそもそも歪な状態なのよ
売上の3%が手数料は大きい
利益の3%じゃないからな
ゲイツが深く關與してゐるから工作員が沸くねえwwwAIに聞いてみた結果
なほ、遺傳子ワクチンmRNAも軍・諜報機關が直接關與してゐる。紛れもない軍事兵器。↓に色々書いてやつたw
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741404493/l50 キャッシュレス決済とDARPA(米国防高等研究計画局)やビル・ゲイツ(及び関連する財団)との関連性については、特に近年、デジタル通貨や**金融技術(FinTech)**の進展において注目されています。DARPAとビル・ゲイツの関与に関する具体的な証拠や公開された情報は限られていますが、以下の観点からその関与について考察できます。
1. DARPAとキャッシュレス決済技術
DARPAは、通常、軍事技術や高度な研究開発を担当する機関であり、直接的にキャッシュレス決済に関与しているわけではありませんが、金融技術やブロックチェーン技術に関連する研究開発を支援する可能性があります。特に、デジタル通貨やブロックチェーンのような技術は、国家の金融インフラや監視技術に関わる重要な要素であり、これが戦略的に利用される可能性が高いのです。
例えば、分散型台帳技術(DLT)や暗号通貨の発展は、軍事、諜報機関、あるいは国家の監視能力にとっても有益なツールとなり得ます。DARPAがそのような技術に投資している場合、それは直接的にはキャッシュレス決済の普及を目的とするものではなく、むしろ国家安全保障や戦略的競争に役立つ技術としての側面が強いと考えられます。
DARPAの投資例として、例えば高速決済ネットワークやセキュリティ強化のための新しいテクノロジー開発が挙げられます。これらは、軍事や諜報機関での情報の迅速な取引やセキュリティ強化を目的としたものであり、一般的なキャッシュレス決済と関わりがあります。
>>8 キャンペーンとかも自費じゃなくて自治体の金だからね
>>630 こういう記事を書こうとして探したら田舎の弱小店の一事例しかなかったということだぞ
身の回りにそんな店ないだろ
2. ビル・ゲイツとキャッシュレス決済技術
ビル・ゲイツは、マイクロソフト創業者として知られるだけでなく、ビル&メリンダ・ゲイツ財団を通じて、世界中の貧困層への支援活動を行っています。この財団は、特に発展途上国での**金融包摂(Financial Inclusion)**を推進しており、キャッシュレス決済技術にも積極的に関与しています。
ゲイツ財団は、モバイル決済やデジタル通貨を利用して、銀行口座を持たない人々に金融サービスを提供することを目的としています。特にアフリカやインドなどの発展途上地域で、モバイルマネーやモバイル決済システムの普及を支援するために活動しています。これは、ゲイツ財団の貧困削減や経済的な自立支援を目的とした取り組みの一環です。
M-Pesa(ケニアで非常に成功したモバイル決済システム)などのプロジェクトを通じて、ゲイツ財団は、キャッシュレス決済の普及が貧困層の生活を改善するためにどれだけ重要であるかを示しています。これにより、銀行のサービスが届かない地域でも経済活動や取引の透明性を高め、地域経済の発展を支援しています。
デジタル通貨やブロックチェーン技術への関与も増しており、ゲイツは中央銀行発行のデジタル通貨(CBDC)や暗号通貨の将来に関してもコメントしています。彼はこれらの技術が金融システムの効率化や国際的な送金の簡素化に寄与する可能性を評価しており、デジタル通貨の普及が金融システムの信頼性を向上させるとも述べています。
3. キャッシュレス決済と監視技術の統合
近年、キャッシュレス決済の普及とともに、監視技術や個人データの管理が重要な問題として浮上しています。DARPAやビル・ゲイツが支援する技術のいくつかは、個人の取引履歴や消費行動の追跡が可能な技術であり、国家の監視機関や企業によるデータ収集を加速させる可能性があります。
デジタル通貨やキャッシュレスシステムの導入は、特に中央集権的な監視システムを構築するための一環とされることもあります。これにより、各国政府や企業は、個々の取引履歴や消費行動をリアルタイムで監視する能力を得ることができるため、国家安全保障や経済政策においても強力なツールとして使われることがあります。
4. 中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)との関連
CBDC(中央銀行デジタル通貨)は、国家が発行するデジタル通貨であり、これがキャッシュレス決済にどのように関わるかは重要な論点です。ゲイツはこれに賛成的な立場を取っており、金融システムの近代化や資金の流れの透明化を進める手段として評価しています。
DARPAが推進するような技術が、このようなCBDCの基盤技術となり得ます。例えば、ブロックチェーンや分散型台帳技術(DLT)の研究開発が進むことで、デジタル通貨のセキュリティや取引の迅速化が実現する可能性があります。
結論
DARPAとビル・ゲイツは、キャッシュレス決済において直接的な推進役であるわけではありませんが、それぞれの立場で重要な影響を与えていると考えられます。DARPAは主に軍事的・戦略的な目的でデジタル通貨や金融技術の開発に関与し、ゲイツ財団は貧困削減や発展途上国への金融サービスの普及を目的として、キャッシュレス決済の技術を推進しています。キャッシュレス技術が進展することで、国家や企業による監視能力が強化され、金融システムや個人データの管理に対する懸念も高まっています。
>>1 納入業者への支払い、光熱費をペイペイにすればポイント入るやろw
大和町のスーパーかあの辺も再開発されて駆除されて淘汰だな
マミープラス行ったら現金orクレカで草
セルフもセリアのしょぼいアレと同じだし
ってまぁローカルに色々求めてもしゃーないけど
レジが混雑する
↓
レーンを増やすために人件費がかかる
↓
スペース的に難しい場合、混雑を嫌って客が減る
>>610 だってそうしないと客を騙せないじゃん
客も3%も取られるの知ったら激怒して使わない
単純に可処分所得600万近い人なら毎年18万円近くも払うとかならアホ丸出しだし
でも店側負担でポイント還元してるなら店負担にできる 店は使わないと売上上がらないと脅すからわりとアクドイな
>>623 法律なんか作らなくてももうされてる
結局誰が負担するのか?というと値上げして客側が負担を転嫁させるだけ
だからきゃっすれすおんりーのところは安いというか、クレカ使えるところは高いというか
まぁ混まないように支払いだけはセルフのところも多いね
現金と併用だと確かにメリットないな
小売だと3%程度の手数料でもキツイかもだけど飲食店ならその程度の手数料呑み込めないくらいなら商売やめたほうがいいって話よね
いまはキャッシュレス決済サービス会社によっては翌日振込みのところもあるからキャッシュフローの問題も解決してるし
1. 中国のキャッシュレス決済の特徴
中国では、「Alipay(アリペイ)」や「WeChat Pay(ウィーチャットペイ)」が主流で、
クレジットカードよりも「QRコード決済」が圧倒的に使われている。
クレカ決済は VISAやMasterCardに手数料を取られる ため、中国国内ではほとんど普及しなかった。
アリペイ・WeChatペイは銀行口座やデビットカードと直接連携し、クレカ企業を通さない形で決済できるため、
手数料が圧倒的に低い(約0.1%〜0.6%程度)。
店側の手数料が安いので、中小店舗でも導入しやすい。
つまり、
✅ クレカ企業に抜かれるコストがほぼない
✅ 現金の管理コスト(偽札や現金輸送)も不要
✅ 決済スピードが速く、国全体の経済効率が向上
という形になっている。
2. 「デジタル人民元」の登場
さらに、中国は**「デジタル人民元(e-CNY)」**という政府主導のキャッシュレス通貨を開発している。
中国人民銀行(中央銀行)が直接管理するデジタル通貨で、アリペイやWeChatペイを経由せず、銀行や個人間で直接送金が可能。
手数料がほぼゼロで、国家が管理するため、民間企業に依存せずにキャッシュレス決済ができる。
政府としては、「アリペイ・WeChatペイの影響力が強くなりすぎると困る」ので、デジタル人民元を推進している。
つまり、
✅ 国がキャッシュレス決済を整備すると、コストを大幅に下げられる
✅ 手数料をクレカ企業や民間企業に抜かれることがなくなる
✅ 国家がキャッシュレス決済を完全にコントロールできる
という形になっている。
3. 「日本で同じことができるか?」
日本では、
「PayPay」「楽天ペイ」などのQRコード決済があるが、中国ほど普及していない。
クレジットカード決済が主流なので、3%前後の手数料をクレカ企業に取られている。
日本政府が「デジタル円」の実験をしているが、まだ実用化されていない。
もし日本政府が本気で「デジタル円」を整備し、直接銀行と連携する形でキャッシュレス決済を管理すれば、
クレカ企業への手数料の流出を防ぎ、消費者の負担を減らせる。
企業側の決済コストが減り、価格が安くなる可能性がある。
国家が決済情報を管理することで、脱税防止・マネーロンダリング対策にもなる。
ただし、
政府が個人の決済履歴を把握できるため、プライバシーの問題が発生する。
民間のキャッシュレス企業(PayPayや楽天ペイ)が反発する可能性がある。
既得権益の問題(クレカ会社・銀行・政府機関の利害対立)がある。
結論
✅ 「キャッシュレス決済のコストを下げるなら、国が主導でやるべき」というのは 中国が証明済み。
✅ 日本でも「デジタル円」を整備すれば、手数料を削減し、消費者や企業の負担を軽減できる。
✅ しかし、「政府による個人の取引データ管理」「既得権益の衝突」などの問題があるため、実現には時間がかかる。
もし日本が「キャッシュレス社会」を本気で進めるなら、中国のように 「クレカを通さない、国主導の仕組み」 を作るべきだろうね。
ここで政府がデジタル円を導入しようとすると
管理費や中抜き費用でクレカ会社よりもコストが高くつくパターン
あると思います
キャッシュレスの手数料はキャッシュレスで支払う客が負担する形にすりゃいいんだよ
クレジット会社はそれは禁止とか勝手にルール押し付けてるけどねw
100円の物だと
現金なら100円で販売
キャッシュレスなら110円で販売
客がどちらで払うか選択させりゃいい
本来現金の方が安くあるべきなのに多くの店が現金もキャッシュレスも同額だからね
その意味は現金払いの人がキャッシュレスの手数料を払わされてるという損してる構図がまかりとおっている
補助金ゲットで端末バラマキ、寡占したら値上げで儲ける
いつものソフバンヤフーの手口やね
こっちのほうでもスーパーマーケット系列のディスカウントストアでは
現金のみとするところが出てきてはいる
政府が独自でやっても外部委託、中抜き孫請けで不便なものができて税金だけかかって誰も使わないパターンある
paypayとか楽天payは結局クレカ経由するから高い
というか銀行ネットワークを活用するのが一番安い
スウェーデンの「Swish」 手数料ほぼゼロ 、Swishが実質的なキャッシュレス基盤に
シンガポールの「PayNow」も同様
そう考えると・・・ゆうちょのデビットカードはデビットカードで銀行口座直結、クレカ会社を通さないから手数料0
こんなんがいいのかな
カード会社が、客側が手数料はらうパターンを許容すれば済む話しなのにな
面倒なやつは手数料払って、少しでも安い方が良ければ現金で
現金回帰の流れが来たのか
日本の企業は個人情報なんて守れないんだし現金の方がいいんじゃない
j-debit
利用金額の2.5%
ただし、利用1回あたりの手数料は、上限金額250円、下限金額50円となります。
店側は手数料取られるけど上限250は安いけど 下限50円がちょっと高いな
となると少額なら現金で
高額ならデビットカードでって感じか
毎回ATMでおろしてたら手数料とんでもないことになるからクレカ使えるとこしかいかんし小銭ジャラジャラ持ち歩きたくないんだよ
最近値上げの目立つコスモス
でも社員曰く他店が先立って値上げの中コスモスはお客様のためにと値上げを見送ってきたとのこと
確かにそうかも
現在も税込価格で他店よりは安いものが多い
当然他店より高いものもあるので要注意
あと他店より店員が優しいと言うか殺伐としていない
ATMの現金引き出しで手数料が取られてるなら銀行の利用条件を確認した方がいいと思うよ
大抵の人は取られてないよ
価格競争してて薄利多売のスーパーだと
クレカの店舗が納めてる手数料も馬鹿にならんだろうな
>>76 役人はぼったくらない
ぼったくるのは政治家
>>660 いやスーパーは小銭が常に必要でな
むしろ両替しなきゃならん
最近の支払いだけセルフレジは客が数えずに財布の小銭ぶちこめば良いこと覚えたから両替の必要が減ってる
まあその場で受けとる現金商売が一番安全やま
10年前くらいに五毛とパヨクが「中国では屋台でもQR決済を使ってる!中国スゴイ!それに比べて現金の日本はw」みたいなことを書いてたけど
Redditあたりで中国へ行った人の話読むとアリペイとかウィーチャットペイとか評判悪い
トランジットで数時間滞在の中国で数百円くらいのちょっとした買い物ですら現金が無理でQR決済を使わないといけない
スマホにアプリをインストールしてクレジットカードや銀行口座と紐づけするってのが面倒くさい
それから中国ってグーグルが使用禁止だからグーグルマップで店の評判を調べたりってのができない
実は中国、規制しまくって自国IT企業を守ってきたけどそれがあだとなってるw
中国のインターネット環境はガラパゴス化してるw
だから中国への観光ってすげえ不便になってる
日本で使ってるアプリのほとんどが使えない
中国政府は人民が使用できないユーチューブで白人様を使って中国観光動画作って宣伝してるけどw
本当に海外から観光客を呼びたかったら、自分の国のインターネットの規制緩和をする必要がある
行きつけの美容室がなるべく現金でお願いしますってレジに立札立ててたけどヤバいんかな
昭和アナログ爺のわしの勝利やね
全国にこの流れが来てほしい
バカだなぁ
これから治安悪くなるから強盗とかのリスク考えたらキャッシュレスにしておいたほうが良いよ
いままでたまたま治安が良くてそういうコストを負担してなかっただけだ
法改正して店側に決算手数料を客負担させるようにすればいいだけなんだよな
店が便利なのもあるけど誰が負担するか強制するのは良くない
客側も現金だと安く買えるし電子決算だと煩わしさが減る
自由に選べばいい
キャッシュレスのみの客層は一定数いるんだから売上は落ちるだろな。
手数料分安くすると言われても現金のみの店には絶対に行かないわ
スマホだけ持って買い物行ったらレジで詰むだろw
>>1 じゃあいいですぅーってなると思う。
財布あまり持ち歩かなくなったし。
>>245 セルフで支払いって、万引き常習犯からしたら、
ウハウハだろう。
3個くらいカゴに入れて、1個はレジ通さずに済ますだろ。
>>577 雨降りだと現金だろうがアプリだろうが面倒臭くてかなわんな
現金でいいわな
客→安く買えて嬉しい
店→即金入って嬉しい
一昔前はアンチキャッシュレス派の神輿にされてたサイゼリヤも
今じゃキャッシュレス推進トップクラス(クレカ支払いで7%以上ポイント還元)の飲食店になっちまった。
タイミーさんとかのアルバイトが持ち逃げするリスクもあるけど現金なしのレジはほぼ無いし
現金扱うなら現金オンリーのが覚えやすい
>>693 東京でキャッシュレス対応してないお店知らないわ
>>164 それ違反らしい、バーの店長やってるYouTuberが配信でそれやってて炎上してた
>>689 サイゼはわざとキャッシュレス遅らせて設備の更新とか対応決済方法とか色々全てまとまってから一気に導入したのが賢い
店舗ごとの設備投資や人員育成マニュアル更新とか一回で済ませたのが価格に反映できてる
>>695 それは有名な規約違反
俺でも知ってるくらいだし
現金払いなら割引しますというていでやっていればそれはギリセーフなんかね
売って売上から税金納めて
キャッシュレスで手数料引かれたら
どこに旨みが有ると思う?
現金だけなら確実に計算出来て税金納めるだけだからな…
都内でも小規模激安スーパーは現金のみのとこある
まあ品質悪いからそんなとこそもそも使わないが
>>680 客に手数料を負担させるのは法律で禁止されてるわけではない
契約で禁止されてるだけ
>>700 ペイペイが還元しまくってるんだからそういうことよな
慈善事業でもないのになんでそんな大盤振る舞いできるのか
考えたら誰でもわかりそうなものだが
セルフのガソリンスタンドは現金よりカードを使った方が安い場合があるよね
自社のカードならまだわかるけど、たとえば近くのコスモのスタンドはイオンカードで決済すると現金より2円安くなる
あれはどういう仕組みなんだろう?
>>705 しらんけどそのコスモはイオンの傘下だったりしないの?
>>706 いや地元の業者がやってるよ
他にもいくつかスタンドをやってる業者さん
まぁ超高齢化社会だからね
キャッシュレス決済を活用してるババァの方が圧倒的に少ないんだから良いんじゃない?
>>707 それは業種によるよね
スーパーとかディスカウントストアなんかは利幅が小さいから3%はきついけど、宿泊や飲食などのサービス業は利幅が大きいし、集客効果も高いから3%程度なら大した負担にはならない
そもそもサービス業はネット予約なんかの集客業者には8〜10%ぐらいの手数料を払ってるしね
もうPayPayで手数料とられないように決済じゃなく送金すればいいじゃん
レジでいちいちそんな事やってられるか
行列ができるわ
ここよくテレビで紹介されてる
他所じゃあまり売ってない地元の銘菓や巨大フルーツサンドなど名物が多数。いつ行ってもお客さんいっぱいだし現金のみにしたからって客離れするとは思えない程の人気店なのよ。
でも新しく銀行系のQRコード決済出てきてね?
QRコード決済戦争まだ終わってないだろこれ
>>714 客が客を呼ぶ現象もありそうやな
ガラガラの店ってヤバそうだし
ある程度混んでる方が利用しやすい
行列を過剰に嫌がるより利用すべきだわ
利用開始の手続きとかめんどくてwaonしか使ってないわ
意外と色んなとこで使える
Suicaや楽天Edyみたいなチャージ式の板を業界統一で作っておけば良かったのにね
WAONやナナコがそんな感じなんだっけ?
スーパーなんかの少額決済ならデビットカードがいいな
>>308 手数料が安いのは期間限定だって言ってたじゃん
隠してるわけでもなくハッキリ言ってたぞ
キャンペーン期間が終わったら値上げしますよってハッキリと言ってるのに、騙し討ちされた!みたいに被害者ヅラする人ってなんなんだろうな
>>715 三菱東京UFJの決済システム出たら便利
直接銀行から引き落としでいちいちチャージしなくて済むな
>>63 回転寿司とか焼肉屋はタブレットが置いてあってそれで注文だよな。
客のスマホ使わせるって、何だよ!!
横着過ぎだろがよ!!
>>164 カードの手数料ではなく税金関係怪しいからやないの
現金のみでも安かったら行く
何事もメリットとデメリット
>>633 某店舗で働いてたけどレジの金額合わないと大変なんだぜ
昼1時、夕方5時、最終のチェックが有った
1万と5千円間違うと5千円合わなくなって大騒ぎとか
>>697 OKストアはカードで支払うと言うと「お会計金額が変わりますがよろしいでしょうか?」と聞かれるが何故許されるのか
イオンも近々PayPay廃止して
イオンペイに移行するらしいしな。
JCBコンタクトレスを国が率先して使わせろよ
乱立する電子マネーは全部廃止でいい
そのかわり決済手数料は激安にさせろ
手数料ボッタクリすぎなんだよ
消費税の1%は敏感なのに
スマホやカード決済なんて1.5~3.8%を
手数料で持ってく。おまけに顧客の
消費動向まで取られてるし…
>>719 ポストペエの開発だって開発陣が割れてQPとiDの乱立におわったのに
そもそも手数料高すぎるんじゃねえの?
スーパーだと商品によっては利益より手数料の方が高いとかありそうだし
>>729 イオンは今でもPaypayは使えないだろ
Paypayの決済手数料が3%と言ってる人がいるけど、Paypayは1.98%だよ
月1980円のライトプランに加入すれば1.6%になる
>>728 オーケーは会員カードを持っていてなおかつ現金や特定の支払方法なら割引だろ
会員カード出しておいてクレカで払うって言ったら通常価格に戻る
店の利益を圧迫するほど多くの客がキャッシュレスを利用しているということは
キャッシュレスをやめたらその3%の手数料以上の客が離れるってことやぞ
>>697 違反ぢやねえからw
現金客への値引きなので合法
嘘だと思ふのならAIに聞いてみろよw
GPTもXのGROKも同じ答へだつたぞw
>>739 >>735 みたいな感じで月額使用料取った上での手数料なんじゃない?
んで、使用率低くて月額使用料払うのが勿体ないから切ったとかならわかるわ
>>740 支払い時に表示価格に決済手数料を上乗せするのは契約違反
現金支払いの場合に表示価格より割引するのはOK
セブンイレブンって九州の現金オンリーのスーパーに買収されたけど、キャッシュレスやめちゃうの?
ペイペイはどの店も終了して問題ないだろ。
あれは貧乏人が使うツールだ。
このスーパーは潰れる
客の3割4割がキャッシュレス決済なら、その客は他のスーパーに流れる
今どき、現金のみの決済なんて個人経営のラーメン屋、トンカツ屋、そば屋くらいしか無い
現金決済は、小銭が出るし、レジが混む
昭和じゃねえんだから
時代に逆行しているだろ
>>530 「あきばお〜」のやうにクレカ以外の決濟が3%も安いからそちらで決濟するwww
價格勝負出來ない店は淘汰されるだけ。
今、高騰で大注目の米を他店よりも安く販賣するだけで目立つねw
時代に逆行?w
いつの時代も消費者は安い物を求めるw
永久不變の眞理だよw
>>745 5・600m離れた所にヨークがあるんだけど足伸ばしてあえてむらぬしで買うものもあるらしいんだよね
キャッシュレスオンリーにして3%値上げすればいい
クレカ派が店に対して求めてるのはそういうことだよ
それが嫌だってんならキャッシュレスを排除してる店に文句言うな
地元だが別に「地域密着でチェーン展開」とかじゃなく確かここ1店舗だけだから影響は限定的
決済トラブルあった時思ったけど結局現金なんだよねぇ
鉄道運賃
現金>=キャッシュレス
使う人多いとわかりやすい結果
あーキャッシュレス利用制限のために各々のスーパーでチャージカード作らせてんだ
>>98 会社近くのコンビニは「レシートいりますか?」
と聞いて来る。
デフォでくれよ。
現金のみでもいいけど、総額表示で10円単位の値付けにしろよ
5円1円とか邪魔なんで
やるならやるで現金受け付けるなよ。だったらコストダウンできる
高速ETC通って思う。どっちかしたらコストダウンできるのになあと
小銭が邪魔になってきたときに処理してもらえるからちょっと助かってる
PayPay使って支払いしてるやつだけ、手数料分の商品代金高くしろや。
それなりの店だと警備会社に頼んで現金輸送車に来てもらう入金両替サービス受けてるから現金払いでもそれなりの手数料払ってるはずなんだが
モバイル決済、単価低いんだよな。
現金決済の方がドカドカ買って行く。
特にスーパーは。
何故切り捨てるか何となくわかる。
意外とキャッシュレス支払いのやつ遅くね?キャッシュレスの種類多すぎ問題でウェルシアとかキャッシュレス機の立ち上げ遅すぎてイラつく
>>1 で経営者が言っているように常に全商品3%引きで売っているのと同じなのに
その3%が買い物客ではなく中抜き業者がすべてまるごともっていってしまう。
それならキャッシュレスなんかやめてしまって3%引きの値段で売ったほうがいいというだけのこと。
ぶっちゃけ手数料はキャッシュレス利用者に3%自動的に上乗せして会計するようにすりゃあいいんだよ。
それでいい奴だけキャッシュレスで払えばいい。
>>308 PayPayに限らず、サブスクはみんなそう、
最初だけ無料とかで釣っておいてあとからどんどん値上げしていく
知らない間に200%になっているものもある
一種の詐欺商法、最初低価格、無料とかいう通販サブスクは禁止しろよ
1000円で売るもの仕入れるのに800円くらい掛かってたら粗利200円でも純利益50円くらいでしょ。その大半を持ってかれるとなるとやってらんないだろうな。その気持ちも分かる。
だが俺なら同じもの1050円で売ってるスーパーに行ってキャッシュレス決済するわ。現金とか面倒すぎる
>>767 近所のウェルシアは新型決済機が入った、ただ買い手側から品物の価格が見えないのが欠点、
スキャンするごとに見えればいいが、結局あとでレシートチェック必要
>>721 残念、いつまでとか、期間をさいしょから明示してないものがほとんど。
キャンペーン期間が曖昧だから詐欺と言われる
>>693 ドンキはクレカイケたと思うが、
主旨と違ったかな?
路地裏の格安自販機は大体現金のみだもんな
ま、理由の一つに税金ゴニョゴニョもあるだろうけど
いいんじゃないの
キャシュレスならそっち使うし対応してなきゃ現金使うし
柔軟に対応できない奴多すぎだろ
歴史は繰り返す
ポイントに釣られチョンバンクのぺいぺいなんて
下品なもんに飛びついたバッタどもの末路w
こいつらの手口なんて昔から同じ
ポイントや無料で釣って、後で改悪ってのが毎度のパターン
国が法律で規制するだけでよくね?
それでも3%以下までとかなりそうだな
>>781 一律1回220円みたいな料金体系だから嫌がらせすぎる
ラ・ムーは現金かオリジナルプリペイド大黒屋カードのみだろ?
確かに
現金だと 計算の手間とかあるけど電子決済の手数料よりいいのかな
今はおちりも自動ででるからなあ
>>773 店舗側の手数料無料は3年間とハッキリ発表していたぞ
まあでもキャッシュならトランプの言うようにもう1円玉やめて10円に切り上げても良いな
>>69 中国と韓国がそれに近いみたいよ
電子マネー普及率83%と99%って国
国営ではないけど手数料無料に近いところが主流らしい
てか世界的に見て3%主流って無いんだと
暴利過ぎる
3%だったら世界もこんなに電子マネー普及してなかったろうって
>>749 近所~~
むらぬしは、むしろキャッシュレス決済を入れた時に驚いた
「私はヨークベニマルでも生協でもなく、むらぬしで買い物をする」ってちゃんと意志を持って買いに行ってる人が多いと思う
あんなに駐車場が狭くなったのに、それでも車で来る人とかいるし
だからキャッシュレス決済止めても来る人は来るし、それで昔のように安さや面白い品揃えが戻るなら良い
【東日本大震災】震災から14年 関連死が7人増加、死者1万9782人に 住宅被害も福島中心に追加 [牛乳トースト★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741611998/ >>1 日本銀行が発行する金券は手数料が不要で、最も安全で、しかも確実
日本は昔から現金主義でクレカや小切手を使う習慣がなかった
現金を下ろせるATMが街中にあって不便さがない
偽札も少ない
などの理由でキャッシュレスにする必要性があまり無かったからな
ポイントばら撒きなどの餌で釣るしかなかったが、そのせいで手数料も高くせざるをえなくなる
アメリカなんかはリボ払いで稼いで手数料を下げてるらしいけど、日本では無理そう
キャッシュレス社会を推進するなら、ATM利用料・両替手数料・入金手数料などを大幅に上げたり、一万円札などの高額紙幣を廃止したりして、「キャッシュレスだと得をする」から「現金だと損をする」にするしかない
近くの安いスーパーのロピア、マルサンは
現金のみだな
メガディスカウント系ならともかく、若干安い程度のディスカウント系で
現金オンリーみたいのは正直微妙過ぎで不便感のが強いな
現金でもいいけど1円玉5円玉が困るんだよね
切り上げでもいいから10円単位にしてほしい
別に現金のみでも構わない
普段の買い物にそんな大金使うわけでなし
>>797 困るどころか1円玉とか5円玉は通貨として利用できる
財布に小銭けっこう入ってる
うまく使えると楽しい気分になる
>>1 国が自らがやれば良いけど
老害だらけが蔓延る日本政府にできると到底思えない
セルフレジで一個ずつ自分で袋詰めしてるくせに、
現金を投入するなんて面倒くさい!
これがわかんない。札を入れれば勝手に計算してくれて、
出てきたお釣りを掴むだけだろ
電子マネーなんて、サッと改札を通り過ぎるか、
自販機で決まったものを買う時だけで充分だろ
不動産の仲介手数料とか貸金業の金利の上限勝手に規制してるんだからこんなのも0.5%とかでやらせりゃいい
ただポイントだけはよこせよ
【食品】「木の実」の食物アレルギー増加、カシューナッツ表示義務化へ…意識障害など重篤な症例も [牛乳トースト★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741683729/ >>804 蛭子で「えびす」だろとおもたら「えびこ」の場合もあるからな
ゆめゆめ油断なさるな
日本で電子マネーがいまいち普及しないのはお札の信用が高いからであって決してこんな理由ではないからな!
韓国は勘違いして煽ってくるんじゃねーぞ!
キャッシュレスの店とそれより3%安い現金のみの店があれば現金のみの店に行くよ
スーパーは現金がいいと思うわ
キャッシュレスの為に手数料を払わなくてはならないんじゃその分安くならないやん
>>351 ベルク
ヤオコー
ベイシア
クスリのアオキ
梯子する俺が断言するがベルクは安い
袋タダなのも助かる
>>166 できるならやればいいのに
やらないならできないってことなんだよ
くちだけならだれでもできらぁ
キャッシュレスにより人員削減の
店員の給料アップと商品のお値段ダウンでございます
日銀は早くデジタル円作ってくれや
海外のクソ金貸しどもにアガリ取られ続けてんのアホらしいよ
このままだといずれ中国とかが決済業界に入ってきて
日本のクソ高い手数料にチャンスを見いだしてくる。
それはそれでいいよもう。
日本は小売側のことを軽視してるから。
>>818 Visaやmasterが日本企業か
それは知らなかった
中韓嫌ってるくせにあっちの文化やアプリは大好きなんよな
生鮮食品の安売りがメインの激安ローカルスーパーだと現金払いしかみない
>>519 大手にはボリュームディスカウントがある
大手や公共料金の決済手数料はポイント高還元率カードだと
ポイント還元で逆ザヤになるレベルまでディスカウントされてる
うちの近所のスーパーでも現金割引とかあるしな
手数料をかなり下げないとキャッシュレス社会とか夢のまた夢だよね
ちょっとスレチな話だけどすまん
クレカのPINバイパス(サインで代替)が4月1日からできなくなるんだけど、今ってクレカはタッチ決済が主流だよな
本人確認厳格化の為にPINバイパスは廃止するのに、タッチ決済を推進するって何かおかしくないか?
タッチの方が本人確認は難しいと思うんだけど
ミヤネ屋で久し振りにアキダイの社長みたなぁ
ロピア傘下に入っていずれキャッシュレス決済使えなくなんのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています