日本に来てからドイツ人が食べる事が多いバームクーヘン、ドイツの料理だとドイツ大使館が紹介 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
駐日ドイツ大使館の公式Xが3月4日、大使館内にあるドイツ料理を紹介するディスプレイにバウムクーヘンが追加された様子を公開しました。
【動画】ソーセージなどの仲間入りをしたバウムクーヘン
「あいかわらずドイツ人の多くが日本に来て初めて口にするというドイツ発祥のはずのバウムクーヘンですが、とうとう大使館のディスプレイに…」とコメントし、
動画を投稿。「焼きソーセージ」や「黒い森のケーキ」などのドイツを代表する料理が飾られたディスプレイに、バウムクーヘンが並んでいる様子が映っています。
バウムクーヘンはドイツ発祥ながら、日本のように広く食べられていない様子。
大使館の投稿によると、日本では1919年3月4日、第一次世界大戦中の捕虜だったカール・ユーハイムが広島で日本初のバウムクーヘンを焼いたといいます。
この日を記念して、3月4日は「バウムクーヘンの日」になっています。
大使館の投稿には「ドイツのバウムクーヘン、試しに食べてみたい!」「カール・ユーハイム様に感謝!」「ドイツ人があまり食べないのは意外すぎる」などの声が寄せられました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e6cc339c577fd6c6d73eb96db791d789cc4ca4 あまり食べないと言うより入手が結構ムズカシイからな…
おみやげに買って帰ろうとすると苦労するくらい
afdの影響が出てきたな
民族保守的な活動はどんどんやって
移民は元いたところで保守的な事をしろ
>>10 売ってはいるがごく一部の地方のお菓子らしい
シャウエッセンをドイツ人に食わしたら
「またヤーパンに負けた」
って泣いてた。
ねんりん家の8千円くらいのをお土産に買ってくとちょっと話題になるよ
ラ・フランスも日本にきてはじめて食べるフランス人が多いとかなんとか
>>11 めんどくさいもんな
機械化してなんとかみたいな
ドイツで探したけどなかなか見つからなくて大変だった思い出
カステラが製法途絶えて日本にだけ残って逆輸入されるみたいなのはあったな
>>20 めんどくさいのと職人利権(マイスターだっけ?)を残すから
手軽に食えなさそう
ナポリタンにブチギレるイタリア人みたいなことにはならないの?
はいはい、まーた始まった
ジャップのいつもの本場マウンティング
ご覧の通りドイツでも全国でバウムクーヘンはごまんと売られてますねー
https://i.imgur.com/gBLzhuA.jpeg どうしてそんなに日本は文化の剽窃を好んでやりたがるの?
バームクーヘンうめえよな。絶対日本のお菓子じゃないと思ってたけどドイツなんだ
今のドイツは代表料理にドネルケバブをもちだして起源の主張までする有り様だからな
リベラルに狂わされた国
>>30 ウンコを食べるのは朝鮮人だけ
もっと世界に発信して自慢しろ
クラブハリエもらったけど美味いなあれ
ユーハイムよりいいわ
ユーハイムのバターケーキはときどき無性に食べたくなる
関西では和菓子屋が妙にシャレオツにして作ってるしなw
>>30 お前は日本語を学ばなければストレス減って幸せに生きられただろうに
何で日本語を学んだの?
>>30 現地に行ってもなかなか売ってないし、ドイツ人に聞いても何それ?扱いだけど
というか、ハリボーのグミだろ
ドイツのお菓子で一番日本で食べられてるのは
>>18 育てるのが難しくて故国フランスの農家は諦めたが
山形県が育て方確立して産業として成り立ったんだよな
>>29 バームクーヘンで有名な店は神戸にあって、大正だかくらいに日本に移住したドイツ人でそこが発祥
別に日本人が適当にやったんではない
>>1 ほーん、バームクーヘンって本場あんま食わへんねや
地方の銘菓みたいなノリならそりゃそうだろって感じだわな
牛乳(バター)と卵や砂糖使う贅沢菓子だろうし
>>39 >「あいかわらずドイツ人の多くが日本に来て初めて口にするというドイツ発祥のはずのバウムクーヘンですが、とうとう大使館のディスプレイに…」とコメントし、動画を投稿。
こういうとこやぞ
日本がカレー、ラーメンに続いてバームクーヘンまで搾取しようとしてるのか(`Δ´)
鉄の棒に生地くっつけてグルグル回しながら焼くあれか
>>30 剽窃の意味をわかってない
剽窃は他人のものを自分のもののように繕うことをいう
ドイツのもんだっつってるのに剽窃になるわけない
>>45 現地ではごまんとは売られてないけど?
なんで実態を知らないのに知ったかぶりするの?
僕の股間のバウムクーヘンは第7階層まで侵入されています!
>>45 そこは読めるのに
ユーハイム発祥が読めないのは
流石に頭おかしいぞ
ハンブルク人にハンバーグばっか食ってんのか聞いたら急に不機嫌になって何言ってんだおまえはみたいなこと言われたわ
>>47 バームクーヘンがドイツ発祥なのを隠してないのに、搾取もクソもねーよw
>>49 ところが現代のトレンドでは、白人が日本の着物を着てるだけで文化剽窃、文化盗用と言われるんだよ
知らないのかな?
情報はアップデートしようか?
ユーハイムって関西ジャップが本家ドイツ人追い出して乗っ取った会社じゃないの?
>>51 出たー
文化の盗用犯w
発祥の地とそれるドレスデンではこんなにたくさんw
https://i.imgur.com/XtOOLZT.jpeg なんかプロイセンとかザクセンの方のお菓子でしかもクリスマスにしか作らないとか
だから日本人のよく行くデュッセルドルフとかミュンヘンの人は知らなかったり売ってなかったり
でもドイツのユーハイムに行けばお土産に買って帰れる
名古屋人だけど矢場とんには一度も行ったことにゃーでよ
ラーメンも中国が発祥だからジャップは利用料を払うこと
安いのは食べてるとボロボロこぼれる
少しお高いしっとりしたのが食べたいな
>>53 カール・ユーハイム氏の発祥って自分で言ってておかしと思わないの?
このおっさん以前には存在しないのか?
大丈夫?
他の文化に対して剽窃という形でしか触れたことがない韓国人と認識を共有する事は不可能
>>68 中国のどの地域発祥ですか?教えてくだせえ
>>69 もちろんそういうことも想定済みで
はいベルリン
https://i.imgur.com/jUu3B0S.jpeg 他の町も出そうか?
ん?
>>74 和服つーか呉服なので日本ですら実は、、って話なんだよな
源流は海外ってのが多いのが日本
>>71 >>74 バームクーヘンについてはそれを決めていいのは日本人じゃないんだけどわかる?
なんでお前らが勝手に決めてるの?
>>76 で”ドイツ”にごまんとあるってソースは?
>>79 別に決めてないけど
オメーと一緒にいると地獄だな
家族とも超仲悪いだろ
バウムクーヘンって口の中ぱっさぱさになるから好きじゃない
クリームをくれ
>>84 話題逸らし?
言いたいことはそれだけかな?
>>61 発祥隠してウリジナル宣言する半島人が発狂してるwww
>>77 日本はパクリ
どっちかというと半島に近い
>>87 いや事実だから言いたい
性格悪すぎるもん
誰からも好かれないでしょ
一緒にいると地獄だわ考え方が異常すぎて
>>86 パサパサになるのはいっぱい袋詰めされたような安物じゃね
まともなやつはしっとりしてて美味しいぞ
>>86 だからこそユーハイムの白チョコがけが勝ってる
他のはパッサパサ
>>41 マジ話だったんか?
ポーランド行った時は毎朝デザートで1個付いてきたぞ?
母に食べる?って聞いたら食うへん食うへんって言ってたの懐かしいなあ(´;ω;`)
>>94 褒め言葉すぎる
文化剽窃主義者が不愉快になるなんて、書き込んだ甲斐があるよ
ありがとうお前みたいな恥知らずを不快にするのがもくてきだから
日本で「ドイツのお菓子」として売られてて
ドイツ内で馴染みがなくて日本にきて初めて食べたってドイツ人が多かったから
ドイツ大使館が「ドイツのお菓子です」ってアナウンスした
この話のどこに「剽窃」が当てはまるのか説明してくれ韓国人
日本で言うとみんなが食べたことがあるわけでは
ない雷おこしが、ドイツ中で普通に売られて
いるような感じかな?
>>20 いやいや。普通に街のブーランジュリーで毎日焼いてますがな。
>>45 ドイツ大使館の中の人も
ドイツ人の多くが日本に来て
初めてバウムクーヘンを口にすると
認めているポストだなそれ
ドイツ人は毎週くらい食べてると信じてたが
言われてみるとドイツに1週間旅行した時1回もみなかった
>>45 それを投稿した、ドイツ大使館にクレームを入れればよいのでは?
>>65 ユーハイムのが美味しそうと言うか
ユーハイムさんはバウムクーヘンが得意だったんだね
だから広島勧業会館(現原爆ドーム)に出品した
>>45 ドイツ大使館のコメントだし
日本人広報が文化盗用してる、ならもう既に投稿削除してるだろ、ってかその前に検閲されるわな
てかこれは「バームクーヘンはドイツ発祥!日本は謝罪しろ!」ってどっかの国みたいな事を、ドイツはしませんよ
っていう余裕を含めたユーモアだろ
https://i.imgur.com/KwW9tZ8.png >>102 だから剽窃じゃないっつのにドイツのメシだって言ってるんだから
オメーのやることすべてが無駄だよ
認識能力が欠如してるから何一つ役に立たないまんま死んでくのがオメーの人生
小さめのバームクーヘンの穴にクリーム詰めた土産菓子あるよな。
>>86 ユーハイムのカフェでは気持ちゆるめに泡立てた生クリーム添えてるよ
食い物で文化の剽窃とかあまり聞かんし
そもそも文化の剽窃なんて
アレンジとかインスパイアを許さない
クソ概念で正しくもなんともない
>>100 西洋梨なら世界中で栽培されてる
あくまでラ・フランスって種の話
インテリア濱田 @愛媛 集団stalker業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
大阪から逃亡した犯罪者
愛媛県警松山南署に潜伏中の
草加警察パトをケツモチに
本業そっちのけで 集団stalker
土日も絶賛専業中
日本人につきまとい
監視嫌がらせして 生計立てる
朝鮮人らしい 美味しいやみバイト
一般警察に紛れた草加警察パトが
一般市民につきまとうのは超有名
草加による 集団嫌がらせ
(ナオキマンの著書でも有名
国会でも取り上げられ
みんな知ってる集団stalker
=はんざいこうい)実行犯
家鍵窃盗 家宅無断侵入
盗聴盗撮 闇バイト収入脱税
弱い抵抗反撃できないと思った人
だけを付け狙う わかりやすい卑怯臆病者
選挙ボロ負け 草加警察の代紋で
嫌がらせのシノギできんようになったら
別国警察がケツモチにつくとかいう
大ウソを本気で信じてるw
ルフィが受け子のケツなんかもつか?
黙ってるとバレてないと思い込んで
悪いことしまくるんで
ぜひ通報、拡散して下さい
>>8 2週間くらい行ってたけどドイツってあまり美味い食べ物はなかった。
ビール、ソーセージ、ワイン、チーズくらい。
味付けは下手。
>>117 そりゃ怒るよ誰もが
オメーみたいな人格異常者と一緒にいて不快にならなかった奴いないでしょ?それが証拠
バームクーヘン美味しいのに本国のドイツではあまり食わんのか
>>119 葡萄もジャップが盗んだんだよな
明治に日本人盗みまくりw
>>106 ドイツだったらコンディトライとかベッケライじゃね
フランスだったらパティスリとかブランジュリだけど
>>123 味覚が違うだけだと思うで
こっちが美味しいと思ってるもんが向こうからしたらゲロマズだってこともある
>>125 生八ツ橋とか青柳ういろう抹茶味みたいなもんか
>>112 そりゃ駐日大使館だから日本人向けにいいことを言うよ
>>114 博多の女(はかたのひと)がそんな感じ
しかし「女」を「ひと」と読ませて
どこからか何か言われないのかねえ?
>>14 あれって、そんな高かったのか。
お土産でもらってバクバク食ってしまった
余りにバカなバカチョン居るからプラスかと思ったら違ったw
>>125
ドイツに行ってバウムクーヘン買おうとした人は大抵失敗してる
「なんで・ドイツ菓子じゃないの」と思うんだって 手回しで作ってた頃と違うんだからもっと安く出来ねーの
>>125 向こうのは焼きすぎてそうなんよな
絶対ふんわりしてないユーハイムですらそうだもん
>>124 現実に目の前で俺に言われたお前が、ゴモゴモ何か呟きながら去っていくのが関の山
ネット弁慶くんお顔真っ赤ですよ?ww
>>96 パヨク朝鮮人、本当の事言われ更に発狂www
博多の女の小さな穴にぼくのクリームを詰め込みたい(´・ω・`)
>>112 日本発祥なんて言ってないしユーハイムの物語は有名だし
>>140 オメーが現実でも家族を含めて嫌われまくってることは一切否定しないってことは自覚はしてるってことね
>>131 バカだな、大使館だからこそ、文化盗用なんかにはある程度きっちり線引きするし自分からわざわざそういう発信したりしないんだよ
世界市民気取りたい割に国際感覚みたいの全然ないのな、あんた
子供部屋コスモポリタンみたいなもんかなw
>>8 朝からガスを使うと通報されるような国で美味いもんなんかあるわけ無いだろ
>>45 日本人が、「ドイツ人の多くが日本にきてはじめてバウムクーヘン口にするんだぜ」って自慢しているわけではなく
ドイツ大使館がそう発言しているのに、なんで日本が悪いことになってんの?ドイツ人自身がそうおもっているんでしょ
ドイツは空気が乾燥してるから
日本ですら喉の水分もってくバームクーヘンが愛されるはずない
作る職人に国家資格が必要とか聞いたが本当なんだろうか
>>137 まぁ日本での大人気っぷりを見ると美味しいバームクーヘン食べたかったら日本で買う方がいいかもな
日本人ウケするように考えられてるだろうし
ドイツ土産は無難にソーセージとかビールにしておいた方が良さそう
>>132 福岡の博多の女と、広島の新平家物語は似ていると思うの
>>126 お前そんな事言いだすと玉蜀黍は?小麦は?とかになるぞ、本当にバカなんだな
>>86 ドイツ菓子はそう言うのが多い
だからフランス人はドイツのお菓子は喉が詰まると言う
お菓子に限らずドイツのものってぎっしりどっしりしたものが多い
音楽も重厚だし
どっしりしたものをドイツ人は好むみたい
それに比べてフランス菓子は空気がいっぱい入って柔らかくて軽い
これも国民性だと思う
音楽も軽妙なものが多い
ドイツ人はソーセージは普段はあまり食べない
シュニッツェルはよく食べる
>>16 やめておいたほうが良いぞ。
マジでユダヤの団体ヤバいから冗談通じない。
>>152 ソーセージなんて無難の対極じゃないのか
検疫引っかかるだろ
>>156 フランクフルトかどっかに店あるんじゃね
日本が本場と思われちゃった人たち
ユーハイム
陳建民
カーネルサンダース
コーンポタージュスープはフランスに無い
ラ・フランスもフランスでは栽培されていない
>>145 否定したら信じるの?
じゃあ
「いやいやいや、家族に愛されてて幸せですよ?何いってんのあんた?」
コレでいい?
w
くそっバームクーヘン喰いたくなってきた。
あの円盤状のは1人では食べにくいし気軽に買えないけど、いまではコンビニとかで小さく1人ように切られたものが売ってて気軽に食べれて便利よね
>>157 バウムが木で、クーヘンがお菓子じゃないの
木のお菓子
逆に知られてないんかい
日本は寿司ラーメン照り焼き任期なのに
>>158 ごめん
今検索してみたら検疫に引っかかるからダメみたいだ
持って帰れないから気に入ったとしても現地でたくさん食べるしかないな
ドイツ人捕虜が日本に残したもの
バウムクーヘンとサッカー
ドイツにはリスペクトがある
やっぱナチスドイツやヒトラーにはロマンを感じるんだよなぁ
かっこいいもん
似島で作って食べた。
似島のプールは、真夏でもめちゃくちゃ空いてて最強
>>163 へー、じゃあ中の穴にフランクフルト詰め込んだら良いのにね
>>155 西洋梨…明治時代にフランスから盗んだ
ブドウ…明治時代にアメリカから盗んだ
マスカット…明治時代にアメリカから盗んだ
イチゴ…江戸時代にオランダから盗んだ
メロン…明治時代にイギリスから盗んだ
スイカ…江戸時代末期に宣教師から盗んだ
明治期の犯行が多すぎるのがジャップランドの特徴
ミカンとリンゴは平安時代だからまあ許される範囲か
日本で言ったら青森あたりのローカル郷土料理が日本を代表する伝統食みたいに紹介されるようなもん
>>179 あと、ソーセージやハムの作り方やクリスマスツリーの飾り付け(捕虜の皆様が指導)
しかし作るの面倒くさいお菓子だ
材料自体はシンプルだが
>>186 代わりにドイツできりたんぽ流行らせようぜ
>>185 貴殿が日本大好きなのはよくわかった
普通の日本人が知らないことに詳しすぎるんだもの
やっぱニュー速は、ここどこだろうってよく確認しなくて書き込んだけどすぐに反応でわかるね
ネトウヨ最後の牙城って感じw
負け犬の寄せ集め
>>30 文字も読めないのにコミュニティ参加とかいつもの差別発言で暴れ出す前フリか?
>>178 第一次大戦の頃は日本は国際社会に文明国と認められたくて
国際法を忠実に守ったんだよね
だから捕虜も丁寧に扱った
何しろ日本最初の第九交響曲の演奏は捕虜が演奏したんだろ
捕虜は四国の収容所に入れられたけど特に徳島の所長が寛大だったとか
松山の捕虜は道後温泉に入ってたとか
捕虜が浴衣着て涼んでる写真があるよ
>>192 ジャップランドの歴史は明治時代の大盗用から始まる
そもそもジャップは漢字を許可なく勝手に使ってるから話にならない
我々日本人は遺伝子レベルで盗賊
>>166 嘘だろ
家族に愛されて育ったらオメーみたいになるわけないじゃん
>>154 伊達絵巻もだな。
お土産って各地に似た物結構あるあるって感じか
驚くのは第九が演奏できるだけの数の捕虜がいたこと
いろんな職業の捕虜がいたと思うけど
そんなに音楽家がいたのかなー
>>198 別に英語でもいいけどな
中国が嫌がりそうだけど
>>193 負け犬の寄せ集めに見えても不思議はないね
アンタみたいのなんかやたら増えた気がするしw
日本が文化を盗んだ、みたいに言うIDもあるけど
日本の場合、他国の文化を自国風に改造する事はあるけど、それでも「これはどこそこの国から流れてきた文化です」って態度は崩さないよな
盗むってのは、例えば「寿司は自分達が起源だ」って言うような隣国の人々の事であり
>>210 反日が人生のすべてだからに決まってる
ゴミみたいな人生だよな
>>185 盗んで改良して更に美味くさせるのが日本
盗んで不味くさせるのが朝鮮と中国
>>209 つまり
a「この菓子を作った職人はどこ出身だい?」
b「どいつだ」
a「いや、この菓子はどこの国の物か聞きたいんだが…」
b「だからドイツだって!」
こう。
>>209 日本人は本場の物に魅力を感じるからわざわざ日本発祥なんてウソでマイナスイメージつけるわけないんだけどね
ドイツ語は語感のカッコよさを重要視して出来たんじゃないのかと思う
>>193 ごめん、よくわからないんだけど、なんで日本は文化の剽窃を好むってはなしをしておきながら
>>45のレスしたの?
上でも書いたけど、日本人がバウムクーヘンは日本のものやでーって言ってたり、ドイツ人は日本にきてはじめてバウムクーヘン食べるって自慢しているわけではないよね。
ドイツ大使館の人が言ってるんだよ?
なにがどう「こういうとこやぞ」なの?
これと文化の剽窃って主張は結びつかなくない、むしろ逆じゃない?
もはやトルコやアフリカの食い物がドイツの食い物になってんじゃねえの
>>17 バームクーヘン
バウムクーヘン
バロムワン
バロス
>>102 こういう一銭にもならない事に血道をあげているのがいかにも底辺って感じで朝からニヤニヤしちゃうわ😁
>>216 ジャップは「改良」って言わなくなったよ
パクリって自覚してきたんだな
日本はパクリの歴史
ありとあらゆるものがパクリ、コピー、改竄
>>221 子供のときにゲーム内ででてきたカッコいい単語だとおもったものはだいたいドイツ語だった。当時は意味もドイツ語だとも知らなかったが。
ゲッシュペンストとか、ファイアーエムブレムでもドイツ語の単語あったな。
バームクーヘン職人は竈の熱であぶられるから寿命が短かったらしい。
それでも食べたい日本人が機械化。
ユーハイムは最初横浜に店を開いたけど関東大震災で神戸に移転したんだっけ
>>229 ドイツ語が感覚的に好きだったら
ドイツ語勉強したらいいだろうね
日本の方が売上多そうだな
贈答品として未だに需要あるんだろ
日本が大好き過ぎる奴がID真っ赤にして必死w
日本が褒められるだけで脳溢血で死ぬんじゃないか w w w w w
ドイツ大使館gjだな
>>196 これ20年以上前に映画があったような気がする。
>>228 みんなそうだよ
文化は高いところから低いところに流れる
フランス料理だってイタリア料理のパクリだし
アメリカの音楽は黒人文化のパクリだし
コーヒーだってエチオピアの飲み物を世界中がパクったわけだし
ドイツでは二度の戦争の影響でバウムクーヘン職人がいなくなり第二次世界大戦後には一般的では無くなった
なるほど
現地の食べたけどクソまずかった、というか砂糖どんだけ使ってんだよというレベルで甘かった、あとパサパサ
まあ…買った先がクリスマスマーケットの屋台だったからかもしれんけどさ、あれは無いわ
キチンとした店で買えばマシなのかな?
>>241 日本は極めて悪質で別格
バームクーヘンは開き直るくせにキンパは怒るからな
ジャップは本当に邪悪だ
ちょっとした手土産にバームクーヘンっていつ始まったんだろう
バームクーヘンはドイツの地方料理なのに、
厳格に作り方を定めてしまったから作る労力が大変で、
他地方や他国に広がらなかったんだよね
日本はドイツの厳格な作り方にこだわらない適当バームクーヘンだけど、
その中で工夫を続けてコンビニでも売れるような安くて美味しいバームクーヘンに辿り着いた
カール・ユーハイムは日本人の味覚を知っていたから日本人の口に合うように製法を変えたらしい
なので本国とは違う「日本風バウムクーヘン」が誕生しそれが広まった
悲しな
バウムクーヘン作ったドイツ人天才って思ったのに
フランス料理と言えば、ロシアがフランス文化好きで宮廷でもフランス料理出してたけど、
ロシアは寒くてフランス料理みたいにはじめからズラ並べてたら冷めてしまうから一品ずつ出すようにしたら
それがフランスに逆輸入されていまのコース料理みたいに一品ずつだすようになったていうエピソード好き
>>232 語感は好きだけどさすがに使う機会がなさそうでw
モンブラン←歳とる程に評価が上がる
バームクーヘン←子供の頃もイマイチだし大人になってもイマイチ
回転を利用して作れるお菓子だから機械とは抜群の相性
日本は大規模な工場でお手軽でお安いバームクーヘンを作れた
でもドイツじゃ手作りで大変な思いをして作ってるから、
高価だし作ってる場所が限定されて広がらなかった
フランス料理や中華料理と謳っていても現地では食べられていない料理も多いのだろうな
>>1 ドイツはバウムクーヘンの規格が厳しいからしゃあない
あれ業務用で売ろうとしたら専用のマシンが必要だもんな。
バウム食えへん?
バウムクーの変
バウムクー編
どれ?
ローソンのバームクーヘンを朝ごはんとして週に2回は食べてる
バームクーヘンは魔物
バームクーヘンってどんなあじだったっけと思い出そうとしたらロールケーキがでてきた
ぱさぱさしてるやつか
イタリア人は日本に来て初めてナポリタンを食べるらしい
>>264 貴方の民族と違って日本発祥を売りにしていませんからね
クーゲルシュライバー ←ボールペンまでカッコいいのがドイツ語
ID:1SigsZvD0
このバカ、スレタイ読んで勘違いして書き込んだうえ、引っ込みつかなくなって顔真っ赤にして火病ってんのか。
バウムクーヘンは日本に初めて紹介された時から
日本人に大受けだったって
日本人は最初からバウムクーヘンが好きだった
>>76 プロイセン(ベルリン)とかザクセン(ドレスデン)のお菓子じゃね
ドイツの東の方
焼き芋作ろうぜ
からのどうせ火を焚くならバームクーヘンも作ろうぜ
>>268 昔だけどナポリタン食べたイタリア人が怒ってたよ
うどんにケチャップかけるなって
>>245 それはお前らが韓国発祥だと言うからだろ
ご丁寧にキンパなんて韓国独自の名前付けちゃってさw
日本人は発祥にさえ触れなければそこまで文句言わないよ
>>126 なんでコリアって何でもなすりつけるの?
包装の中央に円形にプリントしてあるバームクーヘンは騙す気満々でむかつく
夏みかんカステラがめちゃくちゃ旨いからバームクーヘンにも夏みかんが合うんじゃないかと踏んでる
>>284 今どきのバームクーヘンはシロップ染み込ませてあるのかってぐらいシットリコッテリだよ
日
韓のカルビグイを日本文化に盗用したように、バウムクーヘンもしよう!
>>8 ドイツ料理ってイギリス並みに評判悪いけど、シュヴァイネハクセとかアイスヴァインとかシュニッツェルとかマウルタッシェン、ついでにワインとケーキ類
結構美味しいもの多くね?
第二次大戦後ドイツが東西に分かれた時にバームクーヘンの産地は東側になったんだけど、海外でバームクーヘンが食べられてることを知った東独政府が「東ドイツの文化を流出させた」とかつって当地の菓子職人を粛清したんでドイツ国内から消えたとか聞いた気がする
>>128 フランス、イタリア、スペインからイングランドに移籍したサッカー選手は飯がまずいと酷評するけどドイツから移籍した選手はそうでもないと評する
逆に20世紀はどこでも売ってた
たいして美味くないから消えたんやろ
そういや昔乃木坂46のライブ終わりにバナナマンが一本まんまのバウムクーヘン差し入れしてたな
結構ずっしり重かったようだが値段も大したもんなんだろうな
葬送のシュトーレンも美味しいよな、クリスマ時期はよく買ってる
でも作ってる店によって味にすごいバラツキ有るんだよね
あと意外と高い
やはりユーハイムのが美味しいな。フワフワのバウムクーヘンは今ひとつ。
日本じゃスーパー・コンビニ食品扱うドラッグストアで売ってない店を探すほうが困難
売ってなかったら単に売り切れなだけだもんな
元祖ユーハイム(神戸)か、新興クラブハリエ(滋賀)のバトルがあるが、こと横浜駅のデパ地下だとクラブハリエの勢力が強く、滋賀/琵琶湖にいくなら、バウムファクトリー『ラ コリーナ』への巡教マストなぐらい信者を増やしてる。
まぁーハマっ子のオイラは、スウェーデンと日本のコラボが生み出したシガークッキー『ヨックモック』派閥ではあるがな。
店の名前知らんけど梅田の地下で棒に巻いてるでかいバームクーヘン並んでるとこ
あそこのがうまい
高級お菓子らしいから気軽に食べるのはできないらしいね
ちな、たねや/クラブハリエのバウムクーヘンは、1951年から店頭で作りながら販売する方式を取り、年々改良を積み重ね、半手作り&出来たてを食べれるという点では、列に並ぶの含め個人的にはポイント高い。
>>304 デパ地下の高級店でバウムクーヘン棒作ってるのは、
クラブハリエ。おそらく、クラブハリエ梅田阪神店だと思われる。
テレビでやってたが日本のバームクーヘンは柔らかすぎて本場のものと比べると違和感あるらしい
食べ比べしたドイツ人がなんか変な顔してた
>>159 ドイツのお菓子はオーストリア帝国の影響を受けてる
カール・ハインリッヒ2世がそういうお菓子が好きだったから
日本人は柔らかくてモチッとした食感が好きだから洋菓子は大抵別物になる
>>276 ちょっと違う
日本の口に合うように味付け/製法を変えたから
>>185 カステラだって天ぷらだってラーメンだって餃子だってカレーだってパクリだよ
何なら漢字だってパクリ
バームクーヘンは縁起物として贈ったりしたな
この縁起物扱いも日本だけなんだろうな多分
某有名店でてっきり・・・
純粋に日本のお店だったのか?
本場ドイツだと暖炉みたいな直火オーブンで、豪快に棒を回して作っていくから、是非ドイツの手作りバウムクーヘンも食べてみたい。
ボルシチも本来はウクライナの郷土料理なのに日本でロシア料理として扱われてウクライナ人から指摘されてたよね
オランダ人が日本のコロッケをしらないような感じ?
オランダでコロッケのもとと言われてるクロケットを食べたが別物だったわ
>>319 原文によるとヨーロッパでも、同じく縁起物として選ばれてるみたい。年輪を積み重ね、夫婦円満、分け合って一緒に食べれる美味しいスイーツは、やっぱバウムクーヘンでしょ。
>>128 イギリスがあまりに突出してるから目立たないけど実はドイツも有数の料理不毛の地
北ヨーロッパは基本土地が痩せててろくな作物なかったから
18世紀にジャガイモ食べ始めるまで何食べてたかわからないとさえ言われるくらいw
ドイツでバウムクーヘンを作って売るには
国家資格が必要であり
ごく限られた一部の職人しか作れない上に機械での自動化も許されず
成分も厳しく定められているのでアレンジもし難い
なのでドイツのバウムクーヘンは高級品扱いであり
ドイツの庶民が気軽に食べられるものではない
…っていうゆっくり動画を見たことあるわ
>>245 キンパで怒るやつは聞いたこと無いな、「韓国発祥!日本の海苔巻きはパクリ!」とでも言われない限り
カリフォルニアロールでもなんでも、ローカライズは好きにすればいい
バウムクーヘンは(名前からして)ドイツ発祥だと認知されてるし、逆に勘違いされてたナポリタンも今では認識が訂正されてる
>>312 日本の菓子全般的に柔らかすぎじゃない?
柔らかいのが正義になっている
洋菓子は現地では触感も重要な一要素なのに
>>331 まあ肉ですら柔らかな霜降りを好む民族だからな
パンもふわふわを好むし
>>323 ユーハイムのがうまい
カレーブルストも何これだったしドイツのくいもん概してうまくない‥
>>333 もちもちベーグルが流行ったり喫茶店の硬いプリンが流行ったりプチプチのタピオカ入りミルクティーが流行ったり
日本のお菓子も全部が全部柔らかければいいわけではない
一つ例だけで全部そうだみたいなのは知恵のないアホの理論
ゲルマン系の人達は比較的、粗食に強いんだよ!
蛆虫入のビスケットを齧ってでも帆船で長く航海出来るメシマズ耐性
だからこそ世界の七つ海も制覇することが出来たの
現代でも、毎日マクドナルドばっかり食べて世界企業を作った人も居るでしょ?
メシマズ耐性こそが世界を制す事が出来る条件のひとつなの
>>245 ありゃ名称変更の経緯が敵愾心だからオリジナルの文化圏的に業腹ってこった。
まあでも韓国人って巻いて食べるの好きだからな
キンパに親しむのもわかる
あっちだと一定のジャガイモ料理を嫁ぐ前にマスターしないとダメなんだっけ
バームクーヘンとかガキの頃しか食ってないなぁ。
同じ時期にこっち食ってた
https://i.imgur.com/SblaOMW.jpeg >>327 そうなんだ
送るのも楽だし貰っても嬉しい縁起物はいいね
日本って他国の料理を良い意味で魔改造して美味しくするプロフェッショナルだからな
何処が本場とか起源とか気にしないやろ、K国と違って
>>8 ドイツってご飯美味しいとかいわないね
ベルギーとかのがお菓子も料理も美味しそうなイメージ
>>326 ハイネケンのツアーみたいなので食ったけどそんなに違ったっけ?
大きい扁平のではなかったけどさ
>>185 そら船で往来する様になったからだろ?
バカって生きてるの幸せそう (´д`|||)
>>336 メシのうまい国は戦争弱いってのはよく聞くよなw
>>342 馬韓国は洗練されてシンプルに至ったのをまた何か余計なもん足してウリジナルとか言ってるからな
1次大戦の捕虜で広島ってことは…
サッカーとか第九とか伝えた人達?
>>342 魔改造はいいが改造の結果何でもかんでも柔らかくするのはやめてくれ
日本人のケーキ屋でザッハトルテが柔らかいただのチョコレートケーキになる現象が色んなもので起きる
>>344 具は多種多様っぽいんだけどスタンダードなのはクリームコロッケが一番近いかも
日本のポテトコロッケを想像して食べたら違和感あった
味はうまかったけど
>>351 わいは俵型のクリームコロッケのイメージがあったから
そう違いはない感じがしたたけだわ
周りに砂糖がコーティングされたのはあまり好きじゃない
関西ではあまり食べられないすあまが海外で流行るようなもんかね。何でバームクーヘンは日本でポピュラーになったんだろ
ドイツ人の大半が知らないクソ田舎のローカルなお菓子なんだっけ?
>>185 ここは日本人の掲示板だ。国に帰んな。それからジャップじゃなくて日本人と書け。
へー、ドイツの焼き菓子だったのかアレ
ドイツ人にジャガイモ料理以外あったのか
本国で失われつつある事柄が別の国でひっそり受け継がれてるのはロマンを感じる
デパ地下だかで焼いてる機械はついついいつまでも見てしまう
登山にはバームクーヘンが最高
持ちやすい、カロリーある
かつ美味しい
>>8 パッサパサでコーティングされてんのが多いけど…
日本人なら日本のが美味しいと思う筈
フランクフルタークランツなんてもう知らなくても響きがドイツじゃん
>>106 いやだから、日本でお手軽に焼ける製法編み出してそれから一般普及した、って聞いたけど。
始めてバームクーヘンを紹介した日本のテレビ番組ってやらせだったんだな
>>359 ソーセージを料理と呼んでいいなら追加してやれよ
>>30 東京都(ニダ)のテコンダーパクの韓国人まんまなレスに笑ってしまった
どっかのバカ国とは違い日本は相手を尊重敬意を払いながら錬磨研鑽していくからね
バウムクーヘンエンドもバウムクーヘン「エンデ」っていうべきだな
>>365 しかも簡単には腐らない
ドイツ菓子は腐らない保存に向いたものが多い
ちなみにポーランドやリトアニアの製法だと
生地が垂れるに任せたまま焼くのでトゲトゲがつく
これがまたサクサクして旨い
羽田とか東京駅でもバームクーヘン売ってた今はどうだか知らない
古谷実のバウムクーヘン屋のオヤジがトランスフォームしてうんたらかんたらの話 奇妙で面白かったな
ドイツ3大カッコいい単語
バウムクーヘン
クーゲルシュライバー
シュトゥルムウントドランク
>>326 croquetteはフランス料理だから
ビフテキだってフランス語だしbifteck
ま長崎出身の奴もカステラなんて小学生から食ってないとか言ってたしな
そんなもんやろ
ネ ト ウ ヨ「キムチの起源は日本!キムチは秀吉が朝鮮に持ち込んだ唐辛子がルーツ!!」
ホルホルホルホル
何であんなうまいものは普及しないんだ
肉とじゃがいもしか食わないのか?
スーパーで売ってる様なのは美味しくない
マーガリンが駄目なのかなぁ?
>>397 違うだろ
ちくわの仲間は、ちくわぶとか、きりたんぽ
バウムクーヘンは焼きながら層を重ねて行く
ブッシュドノエルがあるんだから普通に食べられてるだろ
ドイツはまずいが基本だぞ
味付けがおかしいと言っても過言ではない
>>20 フランス人は日本の(エセ)クロワッサンを見て、食べて激怒するんじゃなかった?
「バターじゃない!」と丸まっているのと、伸びているのでバター、マーガリンの
違いがあるとか何とか。
バウムクーヘンは富山の昆布巻かまぼこをヒントに
金沢の漁師が考案した北陸の郷土料理
北前船で広島焼き職人へと作り方が伝わり、それを
ドイツ人捕虜に食わせたところ感激して祖国に持ち帰ったと言うのは嘘だ
>>402 保守的なんだよな
日本人はうまけりゃケチャップでも何でもこだわりなく使う
アメリカ人、イギリス人、ドイツ人は食べ物に鈍感すぎる
ドイツの食の謎といえば、ビールは常温のものしか飲まないらしいね。
日本では考えられない話 笑
>>385 さっき観たYouTube動画で「パン」がフランス語なのを知ったわ。
>>123 俺も何週間か旅行したけどソーセージとスクランブルエッグとステーキとトルコ料理は美味かったわ
バウムクーヘンもどきの安っすい偽物ならよく見かけるが本格的というか本物は確かに近隣では売ってないからしばらく食ってないわw
>>413 うちの街(金沢) バウムクーヘン で検索すると 候補に ランキング と出てくる。
金沢だとバウムクーヘンはあちこちで売ってるけど全体的にお値段高めな気がする。
>>1 ユーハイムってメーカーは広島発祥なんだっけ?
ドイツのことだから、お菓子とは思えないような攻撃的な鼻息の荒い発音なんだろ
>>413 安もん不味いよな
菓子は高くないとダメだ
>>403 フランスでは普通にバターのクロワッサンとマーガリンのクロワッサンを明記して売ってるよ
>>245 だってあれ韓国語でもノリマキだったのをわざわざ改名して起源主張だもの
>>357 そうだよー
バウムクーヘン発祥の地ザルツヴェーデルはすっごい田舎の小さい町で驚くよ
自分でも何故か分からんけどバウムクーヘンとマドレーヌがゴッチャになる事がある
日本でバウムクーヘン店を開いたカール・ユーハイムとは
ドイツ出身の菓子職人、実業家。第一次世界大戦中に捕虜として連行された日本に留まり、兵庫県神戸市に株式会社ユーハイムの前身である喫茶店「JUCHHEIM'S」を開店した。
※第一次大戦時にドイツがフランスとロシアに宣戦布告により、ドイツの租借地チンタオを英日軍が爆撃し決着。
ユーハイムは非戦闘員であったが捕虜になってしまい日本に移送された。
もともとチンタオではバームクーヘン屋を創業していたこともあり、日本でもバームクーヘン屋をオープンし大繁盛したそうです。
ドイツで人を呼ぶ時手を挙げちゃダメって聞くけど じゃあどういうジェスチャーなら許されるわけ?
>>429 チップ文化圏では基本的にテーブルごとに
担当の給仕が決まってるから
その人以外を呼ぶのはNG。
まともな店ならその人と目が合えば来る。
錦糸町の乳糖製菓のが好き
味も色々あって値段も手頃
>>2 forvoで調べたらバウムクーフンって人とバウムクーヒェンって人がいた
>>290 そりゃあ最終的には個人の問題なんだけど一般論としてはアングロサクソンとゲルマンは料理にあまりこだわりがなくて国際的にはメシマズ地域とされてるだろ
ドイツ料理にだって美味いものはあるし、個人単位で好き嫌いはあって当然だけどそもそも国民性として料理の味にそれほど関心がない
料理に手間をかけたがらない
>>434 チップ文化圏はクソ喰らえと思うわ
面倒
バウムクーヘンにしこたまバター塗ってから食べるの大好き
>>8 昔はご飯ですよ感覚でキャビアが買えたなぁ
ご飯にかけて食べてた
滋賀にあるクラブハリエのバームクーヘンってどうなん?
>>429 右手を斜め前にあげて大きな声で「ハイル!」っていわないとこないよ。
>>447 俺は好きやで
滋賀県の全観光地で、来客数が最も多いのは、クラブハリエらしい
>>447 一度だけどこぞのホテルのバイキングのカレーで美味しくない判定が出した事あるグルメな俺の判定だと美味しい
まぁ普通においしい、店で頂いた出来立ても大変美味しかった
>>30 日本製のバームクーヘン焼き器を使って焼いてたよ
>>450 トンクス
車系のユーチューバーがお気に入りって言ってたから気になってた
エゲレス🇬🇧みたいに馬鹿にされるドイツ飯ってあるのかな‥(´ ・ω・`)
>>447 焼きたてを食べるために現地へ行く価値があると思う。前は名古屋駅でも食べれたんだけどなあ。
でもバームクーヘンってルールが厳しくて本場じゃあ日本のバームクーヘンは名乗れないみたいな話じゃ無かったっけ?
ドイツ語で切り株かなんかのケーキだって言ってなかったか?
そう言われりゃそんな形してんなって思った記憶が。
砂糖でコーティングされてる扇バウムってまだあるんかな?
あれ好きやったわ
家族が普通のバウムが好きやから買わなくなってしまったわ
>>34 さっき買ってきた@クラブハリエ
自分もユーハイムより好き。
治一郎とねんりん家はまだ食べたことがない。
治一郎はこの前買ったんだけど、会社で配ってたら自分の分が無くなっちゃって。
北海道に行った時にガラスの中でぐるぐる回ってるのを見て幸せな気分になったよ
>>452 バウムとバオムの間くらい[baom]
のoの上が開いてるuみたいな発音記号
どっちかと言うとバオムに近い
>>452 Baumkuchen Juchheim
・「バウムクーヘン発祥」を名乗る町はいくつかあって、東部のドレスデンやコットブスなどが有名
・ドイツ最古のバムクーヘンのレシピは、1800年代初めに書かれた
・ドイツのバウムクーヘンは、クリスマスやお祝いに贈る高級菓子という位置付け
・常時店頭に置いているお店は少なく、バウムクーヘンを「食べたことがない」というドイツ人もたくさんいるようです。
・「バウムクーヘンの定義」が国立菓子協会によって定められている
・ドイツのバウムクーヘンは、限られた職人さんだけが作ることのできる「特別なお菓子」
・ドイツと日本のバウムクーヘンは別物(材料や食感などに違い)
・
自分で作ったらわかるけど、バウムクーヘンてくっそ大変やからな作るの
みんな嫌がる
初バウムクーヘンは5cm位の長方体でキャンディ包みになってた袋菓子だったな
あれを1枚1枚はいで食べて親に怒られてた
木の枝とホットケーキミックスの種でバウムクーヘン作るの昔は定番じゃなかった?ボーイスカウトとかデイキャンプとかでやったことある人多そう
>>8 魚介類も乏しくて寒いし、本当にじゃがいもとビールとソーセージがおすすめなくらい
>>13 (´・ω・`) ずんだもんってどこで売っているの?
(´・ω・`) なんとなくおいしそうだからたべたいの
>>480 普通は想像力があるので、実際に作らずとも大変なのはわかるよ
ハイジがフランクフルトにいる時にピクニックでバウムクーヘン食べてたの見て美味しそうと思った記憶
>>475 やっぱドイツと日本のバームクーヘンは別物扱いなんだな
まぁそりゃそうか
伝わった当時のままな訳がないわな
バームクーヘンはハズレが多すぎる
油っぽくて香料臭いの
バウムシュトリーツェルでもトルデルニークでもキュルテーシュカラーチでもプリューゲルクラプフェンでも良くね
子供の頃のバウムクーヘンは、口の中の水分を持って行かれるようなパサつきがあって苦手だったな
今はスーパーにある安いバウムクーヘンでも飲み物無しで食べられるくらいしっとりしていて、
一つ食べだしたら美味しくて止まらなくなる
お菓子屋で働いてたけどバームクーヘン焼くとこは見てて飽きなかった
コンビニや無印の美味いよな
ドイツ菓子で一番うまい
ユーハイムさんとこのフランクフルター クランツが大好き
口ん中パサつく系お菓子食べるとき牛乳があると安心!
ちょうどドイツへの出張から帰ってきたけど、そういえばバウムクーヘンは向こうで全然見なかったな。
日本に持ち込まれたお菓子って必ず抹茶味の刑に処されるよな
>>448 日本の小学生はナチばかり………
先生「じゃあ、この問題わかる人~?」
\(^o^)ハイッ \(^o^)ハイッ \(^o^)ハイッ
日本国内で日本人がバームクーヘンを食ってるのを見たことがない
>>1 子供の頃はよくくってたが、今は高くて買う気にならんw
>>440 リサ子斎藤見なくなったな、ホランチに仕事食われたん?
>>489 伝統料理を好き勝手改造して別物にしてこっちの方が美味しいのにとか無礼極まりねえわな
業務スーパーで、チョコソースとホイップクリームを買い、レジ横のバウムクーヘンを買う
帰ってから穴にホイップクリームをにゅにゅっと入れる
その上からチョコソースをマヨネーズのようにシュパシュパっとかける
チョコソースの替わりにイチゴソースでも良いぞ
食ってみろ、飛ぶぞ?
ハイネマンのバームクーヘンが超美味いけど
日本で食うのは無理かもね
>>516 某国みたいに日本が発祥とか言わないしどうでも良い
>>390 クソ喰いシモチョウセンヒトモドキよ
朝/鮮漬けの起源は支那、唐辛子は秀吉だ
バウムクーヘンをアウフヘーベンされたらフルヘッヘンドした
>>12 ワロタ
確か自分の国の料理なのに他国で食べた方が美味いとなったら結構ショックだろうな
パンは日本のものと同じと思ってると大体外れるな
大体保存できるカチカチのパンだし
確かドイツがバームクーヘンで日本がバァムクーヘンだっけ
本場のドイツがバームクーヘンの名前を許可しなかったかららしいけど
>>530 適当こくなw
単に「バウムクーヘン」という表記がドイツ語の発音に近いというだけ。
日本で広まっている材料・製法と、国立ドイツ菓子協会が定めるそれが異なる。
ただし、ドイツの一部地域では製法が途切れ、技術継承ができなかったので
日本のユーハイムから指導を受けたという逆転現象もw
まあ、ユーハイムは WWI の捕虜だったカール・ユーハイムさんが創業したので
ある意味元サヤ?
>>514 唯一残ってた番組も関根の娘に取られたしな
本場のは卵と小麦粉の味だけのパサパサって事は無いよね?
バームクーヘンをラスクみたいに堅焼きすれば違った旨さに成らないだろうか?
>>536 カステラを二度焼きした泉屋のサボイフィンガーってウマいしね
イケるかも
https://i.imgur.com/McIsVxT.jpeg 日本でナンが普及したのはモチモチした食感が受けたから。紙ぺらみたいのは不評だ。
ピザも日本では、宅配の厚いモチモチした生地が好評だが、イタリア料理店の紙ぺらみたいのは受けが悪い。
ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家には使われて無いのは何で?
>>540 家の基礎に使われてるから見えないだけだ。
>>198 何日本人ヅラしてんだよ
お前こそ日本人を盗用してんじゃねーか
>>540 グリム兄弟の後の時代に作られた菓子だから
>>545 JAPANはドイツ語でもそう綴るのだけど
ドイツ語風に発音すると「ヤーパン」になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています