ドラクエ原作者が敗訴 ユア・ストーリーで無断改変された訴訟 [977790669]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小説『ドラクエ5』作者の久美沙織氏が映画『ドラクエ ユア・ストーリー』のキャラクター名称に関する民事訴訟を「棄却
された」と報告。個人・零細クリエイター集団の係争費用を支援する「リュカ基金(仮)」の設立も明らかに
小説家の久美沙織氏は2月17日(月)、2019年公開の映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』について、スクウェア・
エニックスや東宝など制作陣に損害賠償を求めた民事訴訟が棄却されたと伝えた。
本件は、久美氏の作品『小説ドラゴンクエストV』における主人公「リュカ」と同じ名称が映画『ドラゴンクエスト ユア・
ストーリー』に無断で用いられ、また特別な主人公の呼称「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」を「リュカ・エ
ル・ケル・グランバニア」に無断で改変されたと異議を唱えたものであった。
「小説版ドラゴンクエストV」の著者である久美沙織氏が「DRAGON QUEST YOUR STORY」にて主人公への呼びかけを改変し無
断使用された件で「DRAGON QUEST YOUR STORY」製作委員会を提訴
2020年9月投稿のnoteエントリにて、久美氏は映画の存在を事前に知らされていなかったほか、スクウェア・エニックス側へ
の確認において交渉が決裂した事実を公表していた。
訴訟は当初、刑事告訴として実施されていたが、裁判規模の拡大にともない一度取り下げ。クラウドファンディングで訴訟
資金を募るかたちで民事訴訟として再訴されている。
関連記事
映画『ドラクエ ユア・ストーリー』のキャラクター名称に関する民事訴訟にて、小説『ドラクエV』作者の久美沙織氏が出
廷し意見陳述を実施。10月末ごろに判決が言い渡される予定
今回、久美氏はXでのポストと新たに投稿したnoteエントリ上にて、訴訟の棄却に関する概略・感想を伝えた。
また、個人または零細クリエイター集団の係争にかかる費用を支援する基金「リュカ基金(仮)」の設立、および検討方針
も明らかにされている。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250217x キャラの名前に著作権は無いという当然のことが裁判で確認されただけやろ
今のスクエニはガチャゲー作るだけの会社
昔のドラクエスタッフはもういない
>>10 書いてくれませんか?ってお願いされた立場じゃねーの?
よくわからんから
誰か産業で
商標登録じゃないから勝ち目ないだろ
これが認められたら小説に出てくる日本名の苗字全部アウトになるわ
ドラクエ人気に便乗して自分が人気者と勘違いしてるただの哀れなカス
>>17 プロデューサー勤めてた連中みんな辞めたしな
ここのFFとの差は何なんだろうか?
>>5 いや、スクエニがクソ
沙織はエニックス時代のノリでスタッフに接してただけなのに、スクエニ側が何か勘違いして沙織に訴訟をチラつかせて脅した
沙織からしたら意味不明で理不尽過ぎるから、じゃあこっちから訴訟しますよ、となっただけ
ゴミなのはスクエニ
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
>>24 ちょっと気使うだけで済んだ話なのにそれすら拒否して自分で考えたもんだとか居直ってるのほんとカッコ悪いわな
>>23 社風が全然変わった
昔のエニックスは楽しいゲームを作ろうって会社で、雑誌にもそういう楽しそうな記事を寄稿してた
なのに今のドラクエスタッフはそういうのが全くない
雑誌に寄稿する記事もインタビューも、ゲームの楽しさの話とか全くせず、「いかに顧客に売りつけるか」「売上を伸ばすためのテクニック」みたいな、殺伐とした営業マンみたいなことしか言わなくなった
著作権では守られないし、かといって商標登録するほどメジャーってわけでもないしだな
ま、音信不通になってたわけでもないんだし
最初に菓子折りでも持って挨拶に行ってればそれで済んだ程度の話だわな
段取り悪すぎ
>>28 リメイクドラクエ3も案の定酷かったしな
買わなくて良かった
映画用の名前ぐらい考えろよ
小説のを使うから話がややこしくなるだろうが
もうトンヌラにしとけ
ゲームに採用されてるけど呪文の概要や装備のデザイン考えてるのも外部の人らしいよね
なるほど攻略本にしかないわけだと思った
コレに関してはスクエニ側が仁義通さないでクソすぎるとしか言えん
ちょっと一言許可をもらうだけで済んだ話なのに
そういう気遣いや配慮に欠けるから今のスクエニはクソなんだよ
>>29 どうだろうね、菓子折りを持っていったら
「それじゃあ、使用料のお話をしましょうか」
なんてことになるかもしれないし。
>>25 城(王家?)の名前変えたらストーリーに関わるだろ、バカか
そもそも小説版なんか知ってる人間そんなにおらんやろ
使用料とかで揉めるなら素直に別の名前使うだけで済む話だからな
既に出来あがったイメージ像の名前に乗っかっただけなんだわ
本当にこれはスクエニ側があまりにも酷すぎるし、かつてのノベル版書いた人へのリスペクトや配慮がなさすぎる
>>28 なんかDQ12も期待が大きいだけにガッカリ度合いも大きくなりそうだなその社風だと
これ勝ち目あんの?
スクエニに著作権あんじゃないの
そりゃ敗訴するやろw
ドラクエの著作権の上に成り立つ話だからな
例えばドラクエの主人公の名前がダイになったとしてダイ大の原作が訴えて勝てるのか?
と考えりゃすぐわかる
映画の存在を知らされていなかった、とか酷い話だな🥺
本当にユアストーリー面白くないの?
公開前に映画館の予告で面白そうと思った記憶があって観てみたかったんだよな
>>28 DQは売れるから新入社員の研修で作らせてるとか言ってなかったっけか?
そんなんじゃいいもんも作れねえよ
>>17 ガチャゲーよりMMORPGの方が儲かってるよ
>>44 原著作あっての二次著作物であり、二次著作権の権利は原著作物にもある。
そして、キャラクター名そのものに著作権を認めるとは考え難いから厳しいと思う。
天空の剣と盾が呪われた装備状態だから早く何とかしてくれ
黄金の爪とかロトの剣とかも当然名前設定したスタッフがいるけどスタッフに菓子折りもって許可をとって小説書いたかというとねえ?
スクエニで一元管理はしゃーないじゃねーの
これスクエニは本当イメージ悪いわ
作家の気持ちとかガン無視なんやろな
ドラクエ原作者を名乗る方が駄目だろw
詐欺スレタイのせいだろうけど
>>37 国王パパスも王妃マーサもンな長ぇ名前ねぇ国なのに、何言ってんの
この映画ってなんだっけ
こんなげーむにまじになってどうすんの
みたいなこと言われて終わるヤツだっけ
法的にどうかという話と仁義や筋が通ってんのかという話は別だからな
スクエニは明らかに筋を通してないがそれを法的に問うことは難しい、という
気分は悪いかもしれないけど裁判しても勝てるわけ無いだろ
裁判しないでスクエニはクソっていい続けたほうが良かったんじゃね
訴訟して負けて基金とかも立ち上げ始めたら銭ゲバ感が強まって逆に印象悪くなる
映画内容自体が小説ベースじゃないから棄却は当たり前
なんで刑事告訴取り下げてんのよ
民事ならいっぱい取れると思ったんだろうか
そういう所が胡散臭すぎて信用出来ないな
どうせ原告のオリジナルの名前じゃ無いんでしょ
これ割とややこしい話だったよな
結論としてスクエニはカスだが法的には問題なし、ユアストーリーはクソというところに落ち着いたか
まだやってたのか
ピカソとか寿限無レベルじゃないと創作性が認められないのは明白だろ
スクエアは無に還すの大好きだからこの話題もそうなるだろ
エニックスにクリエイターへのリスペクトがないってはっきりした事件だわな
まるでドラクエの胸糞エピソードにありそうなふざけた結果だな
スクエニが突っぱねたという印象だけ残ったな
トータルでは損では?
女だから男社会の司法で負けた
ってことで盛り上げよう
ノベライズの作家なんかが偉そうに
ドラクエは堀井のもんだっての
まぁ一言名前使いますねーくらい言っても良かったんじゃね
とは思う
ドラクエ5主人公自体はエニックスのキャラだろうからなぁ
内容面で作者がアホすぎて客が訴えたくなる出来だったほうが大問題だったアレか
スライムは可愛くねえしあれじゃ訴えられろとしか言いようがないが
まあ勝てないわな
ギガストラッシュとかメドローアは漫画家が作ったもんだって主張になってもわかるけどな
名前なんか被り放題じゃね
無断使用は認定されたが法的には問題なし
つまりスクエニ作品に出てくる固有名詞は法的にフリーになったから
好きに使っていいってことかい
>>86はアホだろw
二次創作やスピンオフのどこまでに著作権を認めるかの話だろ?
こんなのがいるからドラクエの主人公の名前が同人とか公式でもナインとかエイトとか使われるようになってるんだなw
>>88 86はアホだけど、その理解も違う
久美は大前提である名前の著作権の存在を裁判で否定され、
無断使用の是非の話まで辿り着けなかった
ノベライズのライターをドラクエ原作者というのは違うな
正直、最後のオチまでは結構楽しめたんだよなぁ
普通に冒険して終わってエンドロール後に
プレイヤーがスーファミから5のカセット抜いて
新たに6入れる、みたいな演出でよかったのにと思った
メドローアやメゾラゴンをスピンオフ作品で使われてマンガ原作者が訴訟するようなものか
名前同じにするなら増刷しろ(=金よこせ)って謎の主張を断られた件だっけ?
事情がわかれば、くみビューンの味方をしたくなる。
そいやユアストリー見てないな
>>47 ドラクエを良い思い出にしておきたい人は絶対に見ない方がいい。
>>94 俺も全部見たけど言われてるほどじゃないと思った
まあ意地悪い仕掛けだなとは思ったけど
あの部分だけ都合よく切り取られすぎだな
あのアホな映画を腹立たしく思う気持ちは理解できるしあんなのに自分が考えた名前をパクられて可哀想とは思うがさすがに裁判となるとそりゃそうなるわな
>>93 駄作というか、ゲームに夢中になってたかつての子供たちを完全に馬鹿にしてる内容だったな
映画館で観て最後で面食らったわ
途中までは普通に面白かったんだけどな
>>104 同人だったらまだ名前パクリ認定されたかも知れん
これはスクエニから委託されたノベライズだったから逆に無理だったんじゃね?
ドラクエの著作権はエニックスが持ってるから「リュカ」を使うなとは言えないてことなんか?
当時劇場で結構お客さん入ってて
友達同士やカップルとかも居たんだけど
映画終わった後、誰1人喋らない状況だったw
異様だったよ
>>28 いやほんとマジでそう思う
昔のエニックスはユーザーを楽しませようってのが伝わってきてたけどスクエニは商売臭というかユーザー心理につけ込んで売りつけてくるような印象が強い
>>11 セフィロスやマーガトロイドも使っていいの?
>>99 剣王拳王賢王とか好きだったけどなー
マダンテも良い解釈だった
無理筋で喧嘩買うのはまあ思慮が足りんな
こんなもん訴訟する前に弁護士が諭せよ
スクエニ「堀井さっさと死んでくれねーかな、コイツ死なないと本格的に12の制作出来ねーんだわ、余計な固定費増えるだけだし」
>>116 同情して金出すバカが出てくるのはここ見ていても容易に想像がつく
>>47 最後が論外なのももちろんだけど
途中もはっきり言って、ドラクエⅤと言う贅沢な材料使わせて貰ってる割りには微妙で、元の思い出ありきじゃないとしんどい出来
山崎貴ははっきり言ってクソ監督
確か、映画は現実のママンがゲームやってばかりいる糞ニートをたたき起こしてハッピーエンドだったよな
小説の創作性を認めなかったのはヤバすぎだろマジでヤバい
大企業が金にものを言わせて個人を叩き潰したのがこれだわ
>>112 ビジュアルや性格などの設定に紐づけないなら良いんじゃない?
むしろこの人はロトの語源をリビス伝説から11に改変されたことを訴えてはいいぞ
キャラクター名に著作権はないっていうのはわかるんだけど、
この人の創作した主人公名をパクったというか改変したのは誰が見ても明らかなんだよなあ
なんかモヤモヤするね
スクエニ側が一言仁義通せばそれで済んだ話しなんだろうけど
何故日本企業は大きくなるとアイディアを失うのかがよく分かる
中小はアイディアで勝負し生き残りをかけるが、大きくなるとアイディアよりも保つ事に趣きを変える
上手く行かないもんだね
>>131 金がある相手と裁判するにはこっちもある程度金がないとダメ
金がある方は牛歩戦術やれば相手が干上がるって分かってる
個人的にはスクエニ側の敗訴で少額だけ認めるくらいで良かったと思うのよね
原作者でも小説のじゃん
こいつも主人公の名前を変なのにしたり仲間モンスターも異様に殺したりして映画のこと言えないよ
名前に著作権つけると「俺の方が先にこのキャラの名前として使った」
とか一般から言われて収拾付かなくなるのは分かる
分かるけどこの場合は公式にお膝元から出版されてるしな
法律解釈では正しいだろうけど何らかの救済策はないのかな?
なんでゴジラマイナスワン作れる監督があんなダイジェスト映画&蛇足を…
>>47 おもしろかったよ
つまらないって言ってる奴らはリアルの方の負け組
>>28 株式会社なんだからそんなもんじゃないのか
楽しくやりたいんなら上場しなきゃいい
>>119 ゴジラ-1.0で手のひら返しした君が言ってもね
>>80,89
沙織はただエンドロールに沙織の名前を載せてねって言っただけだぞ
そしたらスクエニが勝手に勘違いして、「権利を要求するなら訴える」って沙織に書面を送った
沙織からしたらマジで「ハア?何言ってんの?」となって訴訟
>>95,96
全然違う
沙織はエンドロールに名前入れて欲しかっただけ
スクエニに脅迫されたからキレた
昔のドラクエスタッフがいた頃は沙織も含めて皆んな仲良しだったんだよ
それが今の殺伐とした売上至上主義の社風になって、ドラクエスタッフも皆んないなくなった
沙織が昔の雰囲気と同じだと思ってスクエニに連絡したら、
スクエニは「誰だオマエ!カネが目当てか!権利が目当てか!訴えるぞ!!」っていうキチガイムーブをしてきたんだよ
これ誰だってビックリするし沙織もブチ切れて当然だよ
対立して二度と仕事に関われないより、
称賛しておこぼれの仕事頂戴した方が得だろうに
>>1 もともと乗っかって金を稼がせてもらっていたんじゃないのか
逆に権利を強く主張して本丸を攻撃するのはなんか違うとしか思えないが
結局名前使われたってだけだろ?
名前だけでは著作権侵害は認めないようになってるんだよ
それこそ、孫悟空はいいのかって話よ
>>152 それはまた別の話だろ
古典に著作権が生きてる訳ねーだろ
>>139 では任天堂はどうでしょう、って話な
岩田社長は優秀だったよ
>>69 なんだよ、ネオエクスデスとゲマの融合かよ
裁判官「ドラクエの名前は4文字しか入れれないからリュカエルケルとか関係無い、棄却」
立ち上げメンバー残ってないし、イナゴしかいないからね
https://youtu.be/0vNWcL5phH4?si=hFLOdG865_ubNH0g 「いい加減、目覚めなさい。
日本という国は、そういう特権階級の人が楽しく暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
知ってる? 特権階級の人があなたたちに何を望んでいるか。
今のままずーっと愚かでいてくれればいい、世の中の仕組みや不公平なんかに気付かず、テレビや漫画でもボーっと見てなにも考えず、会社に入れば、上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行ってくれればいいの」
https://note.com/suzukinoko/n/n39eece2e7509 https://ameblo.jp/olhonne/entry-12802484291.html https://note.com/suzukinoko/n/n75dbdfab1acf >>35 最初は自分が考えたら名前使ったんだからスタッフロールに名前入れろって話だったんだよ
それが拗れに拗れた結末
ドラクエで「ゲームだぞこれ」ってやるならゴジラも作中で着ぐるみ脱がせろよ
名前使っただけでスタッフロールに入れろって言われても困惑するだろ
じゃあグランバニアって国名考えたの誰か調べて小説のあとがきに名前出してんのかこのひとは
>>48 新入社員面接で「ファイナルファンタジーを作りに来ました!」って人は落としますねww
とか言ってたな
そういう人は要らないとかって
今後またノベライズなんかの企画立てようにもこれじゃ誰も引き受けてくれなくなったな
>>165 それで面白いものが出来てるならドヤるのも分かるが…
>>47 エンタメ作品としてよくできでる
ラストは否定的な意見が多い
そこだけ監督のオナニーだから真に受けて作品全てを腐すほどのものではない
>>165 まあ、ファイナルファンタジーだけ作りにこられてもなw
>>164 ドラクエ5のストーリーをなぞる小説を依頼したんやからグランバニア使えないのはおかしいやん
商業向けとして世に出す作品のキャラの名前を考えるのはホンマ大変なんやで
全く同じにするならスルーはアカンわ
>>165 どんな部署で何をやってもらうか分からんのに違う仕事振られたら辞めるのかって話やん
>>166 企画側が登場キャラの名前を全部指定してオリキャラ入れたいならそれもスクエニ側の承認もらってからにするだけや
よほど文章を書けないようなライターじゃなきゃ売れるの確定してる案件みんなやりたいやろ
同人ゴロみたいな言い訳やめろよな
ドラクエ使ってんだろ
エンディング普通にしとけば映画クソでも誰も文句言わなかったな
ドラクエ原作者?
まずこの人が2次創作の小説書いてるってことじゃないのか
>>172 >企画側が登場キャラの名前を全部指定して
それで面白い物が書けるならむしろ指定した奴に書籍を書かせればいい
実際それ作家並のスキル必要だから
それが出来ねーから依頼するんだよ
ましてや無名の売れない作家にそれが出来る訳がない
ドラクエ関連の書籍だからってつまんねーモン出したらブランド価値を下げる恐れもある
このスレ 本人が居るな
ラノベ書いてる時は良い作品書いてたのに
小説の書き方とかの書籍書いてからおかしくなった
>>170 ドラクエの映画作るから自社のドラクエ小説から名前を引っ張ってきてるだけだし、グランバニアもゲームという商業作品で使われてるから名付けの大変さは変わらないし、リュカに改編してるしでお前の言ってること全部論破されてるんだわ
>>176 企画会議とかで作家先生や編集含めて決めるだけや
大筋のストーリーはあるんやから脚本上名前が欲しいキャラが出てきたら随時相談で済むんやし
久美先生がここまで言うのはほぼ丸投げやったんちゃうかな
>>178 小説参照してるならエンドロールに小説版ドラクエ5云々の一文入れなきゃいかんよね?
>>180 外部作品なら出典が必要だが自社のなかで使われてるキャラ名に一々命名者は載せないって話をしてるのが分からないかね
だからグランバニアの命名者を小説には載せてないだろ
裁判でキャラ名に著作権がないと判断されたのに
グダグダ言ってる人は超法規的な人間なの?
まあ裁判で白黒ついたんだから部外者も諦めろ
仁義だなんだとヤクザかよw
>>182 記事にこんなんあるし納得行かない人もいるわけやで
それでも、名前や呼び掛け表現の著作物性を認めなかった点について裁判所が条文上の根拠となる箇所や、そうした判断に至ったロジックを示さなかったことには疑問を呈している。
この人はコミカライズ作家と変わらないからな
故桜田吾作先生が豪ちゃん差し置いてマジンガーzの権利主張するようなもんだろ
あり得ないわ
>>181 ゲーム上ストーリー上の公式名や正式名称ではないやん
ゲームの取説でのネーミング例や説明画像としてのゲーム画面で使われてた訳でもない
>>163 そもそも堀井の人生RPG論で人生を面白くするのは君
主人公はゲームの前にいる貴方の分身って昔から言ってるやってる事だぞ
堀井の哲学と一致したからこのオチが通ったんだよ
スクエニとバンナムは過去の栄光だけで、今は本当に残念な人材が勘違いで威張ってるだけ
堀井とエニックスが原作で権利者なのに何考えてんだこいつ感
ドラクエなけりゃ物語も作れねーだろと
山崎貴だっけ
なんでコイツ干されないん?在日枠監督
>>190 俺屍作った桝田省治は敢えてゲーム画面に「セーブ」とか見せてゲームに没入しすぎない様に意識して作ったと言ってたな
それは自身が昔ドラクエにハマりすぎて没頭してぶっ倒れるまでやってしまった事への反省だと
また、小島秀夫はメタルギアソリッドなんかでは没入し過ぎると揶揄われてしまう様な仕掛けをしてた
例えばゲームで無線周波数を聞き出すと「パッケージの裏に書いてあったはずだ」とヒントを与えられるが、
ゲーム内のどこを探してもパッケージなんて物は出てこない
それもそのはずで、メタルギアのディスクが入ってるパッケージの裏面の事だから
まあ、作り手はたまに「何こんなゲームにマジになっちゃってるの」をやってもいいと思う
名前で裁判か
色々ムズいわな
ルカにすりゃ良いやん
>>28 そら双方業績悪くて合併したんだから「金、金、金」の体制にはなるだろうな
>>144 和解条件が公開質問状を堀井が回答することだったんだが
流石に原作へのリスペクトがなさすぎ
どっちも完全なゴミクズ
まずあの小学生並の作文にドラクエの名前を冠して売り物にしたって時点でゴミ
それに乗って小説家になったつもりの奴も紛れも無いゴミクズ
基金作ったとしてパクリパクられどっちが使えるの?立場や内容でどうとでもならない?
クレジットくらい載せてあげればいいのに
会社の看板で飯を食ってる人にはそれがわからんのです
スクエニは何でそんな変な名前にこだわったのだろう
四文字までの名前の方が馴染みもあるし良かったのに
スペシャルサンクスでは勝手に使うのにこういうのは名前出さないのか
>>28 >>126 ドラクエもFFも同じなんだな
というか家電メーカーや自動車メーカーなど日本の多くの企業がそうなのかもしれないな
バカな経営陣や仕切る役職の連中がユーザーの事を無視して数字しか見てないからどんどん見放されて落ちぶれていき海外勢に敗れていく
原作者じゃなくて同人小説作者な
元ネタ借りてるくせに思い上がるから
>>182 マナー違反を批判している人に犯罪じゃないのに文句言うなってのと同じこと言ってるぞ
スクエニから依頼されてドラクエのノベライズを書いたってだけの人だからなあ
どこまで権利を主張できるんだか
>>210 なんでマナーの話になるの?
明確に法律の話だよね裁判起こしてるんだから
>>212 法的にはスクエニの勝利かも知れんけど一般人の心証的には良くないことをしてる(負け)ってだけだろ
法的に問題なければ何しても良いなんて会社が支持されるとでも思ってるのか?
>>34 ホントコレに尽きる
まともなゲームも作れねえ馬鹿ども
>>143 横からだがゴジラも面白く無かったが?
特にあの主人公は全く好きになれんわ
>>211 ファミリーネームのアイデアは久美氏のものだからなあ
原作には無い
映画と小説比較したら小説の脚本や演出をパクってる箇所が見つかりそうだな
真の勇者の覚醒とかギガデインのとことかすごい良かったで。
名前なんて適当につければいいだろ
わざわざ同じ名前にしなけりゃ何もなかったのに
>>221 それな
ドラクエでリュカてっ小説読んでる人は借り物てっ思うし
他の名前使えば良かっただけ
>>219 良かった所を含めて台無しにしたんだけど
むしろ良かった所が無い方が良かったストーリーだろ
山﨑監督ってこういう一切原作リスペクトせずに納期だけは守る職業映画屋なのにゴジラだけは好きだったから当たってよかったね
当時のエニックスなり出版社が内容や名前にノータッチだったのかが不明
>>225 エヴァンゲリオンとか序破は良かったのにQからいきなりに糞になったからな
最初から糞だったら手出さなかったのにDVD買って損したわ
>>228 Qは作画も変だしな…(´・ω・`)
最近アマプラで見たけどなんか癖がある
ストーリーも何を楽しめば良いのか分からない
所詮はエヴァはオモチャ話だって庵野が投げたんだ
綾波もアスカもただのフィギュアなんだ
敗訴してプア・ストーリーになったのか(´・ω・`)
敗訴は当然だししゃーないと思うが気持ちは分かるし味方してやりたいとも思う
>>143 ゴジラ-1.0も話自体は大しておもしろくなかったでしょ?
>>119 白組に映画を依頼すると漏れなく付いて来るから仕方がない
山崎貴にCGアニメを依頼した奴がバカだったってことで良いだろ・・・
もう二度と頼むな
他人に作品や設定書かせて
権利ごと取り上げるシステムだから。
よくできてるわ。
>>243 著作人格権を行使しない対価はしっかりもらってるんでしょ?
いやならお金を返さないと・・・
そもそもこの小説の原作者も、エニックスのドラクエをネタとして使わせてもらってる癖に
自由に設定できるキャラクターの名前が被ったくらいで何訴えてんだよって話だわな
山崎貴がゲーム知識ゼロで、ストーリーは映画の話を貰ってから小説で読んだんだよな
だから主人公の名前を自由に設定できることとかは知らなかったんだよ
まあ可哀想な話だわな
山﨑貴が一皮剥けるにはいっぺん白組を出なきゃダメだと思う。
山崎貴がマイゴジでアカデミー賞ゲットするための肥やしになったと思えばまあ
受賞が気に入らないガチアンチ宇多丸がマイゴジに一切触れないのちっさ
山崎貴 →ゲーム知らないから小説のリュカって名前を使う
スクエニ、東宝 →小説を知らないからリュカって名前に違和感がない
これは仕方ない
ドラクエ5に思い入れのある人を監督にすればよかったのに
東宝のみすだよな
なんでこんな名前にこだわったのだろう
ゲーム経験者からしたら違和感しか無い変な名前
しかしこんなんで訴訟とかやっちゃうと
この作家のDQ旧作ノベルも公開されなくなり
今後のDQ関連の執筆も永久に0確定だろうし
結果的に作家側が派手に自滅してるだけじゃないか?
損して得取れみたいなのとはちょい違うが、もうちょい上手く動けなかったのかね
ここまでしてスピンオフ小説の名前取り上げる意味が分からん
元はそんなつもりもなくてバカなヤツがうっかり流用しちまったと言えば
スクエニの印象を悪くせずに済んだものを
王侯なんだからオブ・グランバニアだろ
コードギアスもだけどエルとかリとかミドルネームとofやvonをごっちゃにして変な名前になってる
負けたので自分の訴訟の費用をまず基金から出しますってこと?
金欲しいわけじゃなくて、原作者に対するリスペクトが欲しかったようだ。
この人はドラクエのノベライズという二次著作の著者であって、
映画自体はノベライズを原作としているわけじゃないんだから
この人には著作権的にはなんの権限もないしな
>>266 著作自体は多いし巻数そこそこ出てるシリーズもあるからそれなりに売れてるのは有るんじゃね
>>219 そりゃ元の話が良いからだよ
スーパーファミコンでさえ感動させられる題材なんだから
よっぽど外した事しなきゃ当然良くなるが、そこら辺もわざとらしくてはっきり言ってイマイチだった
見た目も劣化してるから余計に
最後が誰の目にも明らかなウンコ要素だったおかげで
そこまでも凡作だったことを都合良く忘れて貰えてる駄作だよこれ
読んだ事ないけどこの小説はこの人のオリジナルなの?
魔法の名前とか効果もゲームと無関係な呼称を独自に創作してるのかな。
自分はこれまで関わったクリエイターの成果物を好きに使えて、自分が付け加えた要素は利用させないって事になってない?
>>270 小説はスクエニに無断で出したわけでもないしそれはズレてるのでは
>>270 脚本や演出やその為の設定なんかは久美氏が造ったものだな
ファミリーネームは本編になかったけど物語の為に必死に考えて設定したんだねえ
>>272 でも公式として許可したり監修とかアイデア出したのがスクエニなら著作権はほぼスクエニにあるよな名前含めて
だから完全敗訴したんやで
>>275 著作権言うならなんで根拠に挙げなかったんだろな
それでも、名前や呼び掛け表現の著作物性を認めなかった点について裁判所が条文上の根拠となる箇所や、そうした判断に至ったロジックを示さなかったことには疑問を呈している。
11は名作だった
集中力続かなくなって長時間のゲーム出来なくなってきた年寄りの俺が久々にゲームで徹夜する程夢中になって流石ドラクエと見直したわ
>>279 やらずにネタバレ見て済ませた
知らずにプレイすれば感動もあたんだろうなとちょっと後悔した
今やってるガンダムもだけど
>>279 スレチのレスは実際には真逆であることが非常に多い
>>198 クズじゃん
全部堀井が考えたストーリーじゃん
このオバハン盗人猛々しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています