英語の主語動詞の塊には5つのパターンがあると分かり、X民騒然 日本の英語教育のお粗末さが浮き彫りに [828293379]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>2 日本人は授業中に漫画読んだりスマホでパヨクを叩いたりするのが普通
学問に興味ある特殊な人間でもない限り、五文型など知らない
授業なんて聞いたる奴はパヨクだけだぞ
だからパヨクは弁護士や教授になる
>>4 何も分からんでも用のある外人からスマホ差し向けてくるからな
日本語でおk
確かに文法は大事なんだけどさ、文法考えながら喋ったりしてるうちは上達しないよな
日本人はあんまり頭良くないから
東大も今は中国人留学生ばかりだぞ
前置詞で挫折した
動詞に必要だったり不要だったりウザいったらありゃしない
オレの公立中学校の授業でも
大体こういう説明だった記憶あるが…
googleの副社長やっていた村上憲郎が
若いころちゃんと英語をできるようになりたいと思って毎日3時間の勉強を3年続けたってコラムで言ってた。つまり数千時間。
日本の教育だと高校までその半分以下すらやってないよね
しかも本人が覚えたいって自発的にやっているわけでもないし
仕事で覚えざるを得ないとか必要に迫られて勉強してない
ID:3rx2DXQo0
ID:Q3GpsHKf0
>>4 AIの最も得意な分野だしな
戸田奈津子といい勝負らしい
英語はホント苦手だったわ
SだのVだのって何それ?意味わからんって感じだったからテストでは毎回教科書のテスト範囲を可能な限り暗記してしのいでてホント全く意味分かってなかった
この辺りでつまづいてその後は分からないまま現在に至る
日本人は外国人のカタコト日本語を理解しようと聞くけど
外国人は日本人のカタコト外国語をちょっとでもおかしいとハァ?って感じで理解しようともしないからな
苦手にもなるわ
こんなふうにまとめてくれた奴は見たこと無い
学校ではニューホライズン使ってたけど載ってたのかね
25年くらい前だが
>>29 外人の日本語レベルでも上手いヤツと下手なやつが当然いる
下手なヤツの日本語なんて頭フル回転させても理解できないし苦痛そのもの
日本人の英語はそのレベルってこと
流石に卒業して5文型わからないとか英語勉強するだけ無駄
>>7 ノータリンウヨクはシナガーチョンガー喚いていれば事実がどうあれ精神の均衡が保てる様だからな
>>4 翻訳ソフトはお前のバカさ加減を補正してくれる訳ではないのに
どんな言語でも、聞いてる通りにしか聞こえないんだから、英語を訳す時に前後ろ真ん中とかやらずに、前から順番に訳してそのまま理解する様にすればいい
一々日本の文法に当て嵌めるから駄目なんだよ
動詞が自動詞と他動詞に分けられるん?
何が違うん?
>>38 >>1で言えば、1と3やん
1は主語と動詞で完結
3は主語と動詞の後に目的語で完結
疑問点なんてあるか?
>>7 米国前財務長官が言ってたな
左翼は就職先が無いからジャーナリスト、ミュージシャン、文系大学教授になると
あと、ベンチャーの立ち上げにも左翼ヒッピーが大量に入り込む
イーロンが大掃除したけれど
今の学校って5文型も教えないの?
マジか、、
英語は付け足していく言葉って覚えとけばおk
世界一分かりやすいシリーズが分かりやすかったな
今は知らんけど
>>38 moveって両方持ってて
自分がmoveするときは自動詞
自分が何かをmoveさせるときは他動詞
中国さん、文法重視の受験英語のせいで実際の英語はまったく出来なかった
「中国へ帰りたい」と言いたかったのに「中国へ帰れ」と言ってしまうw
↓
2024年10月、サウジアラビアのリヤド空港で、リヤド発北京大興空港行きの便が数回遅れ、乗客が動揺して一斉に「中国に帰れ」と叫んだ。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1846160597605548032/pu/vid/avc1/720x1280/SO7rqS7abcUQDRRs.mp4 英語の授業の様子
Chinese Tourists Shouted “Go Back to China” at a Saudi Airport, Leaving Locals Stunned
https://i.imgur.com/vdixxAV.mp4 今ってこれ普通に習わないの?
もっと生きた英語を学びましょう、みたいな感じでなくなったのかな
でも受験英語ってもはやパズルみたいなもんだし
パズルの解き方分からなかったら受験の時に困るんじゃないの
5文型は中3くらいで学ぶらしい
英語を諦めた頃に教えるから記憶に残らないんじゃないかな
S、V、O、Cだけ教えてMの存在を教えないからこんがらがる
動詞によってどの文型を取りうるかが決まっている(どの文型かによって動詞の意味が決まる)という点が肝なのだが、そういう風に教えてくれる教師は少ない。
50代後半ですが改めて見てみました
やっと納得しました5文型
中学の時は全く意味がわかりませんでした
これでも大学出て働く事が出来ています
みなさんありがとう
>>45 私立は知らんけど公立はやってないぞ
会話中心から入る
ペラペラの教科書を、1年掛けて捏ねくりまわして居たら、そりゃ上達しないだろ。量の問題。
中学英語参考書のはじめに書いてあるような事がなんで話題になるんだ?
>>57 アメリカの赤さんはこういう勉強をして英語を覚えるのか
>>61 日本のネトウヨはどんな勉強してるのかな?
日本人は日本語をちゃんとできれば良い
外国語は余力でやればいいんだよ
>>63 デュオリンゴとか使ってるんじゃないかな
こういう文法は一切出てこんけど言われてみればこういう形になってるな、と分かる
日本→5文型は使わないから教えない
アメリカ→一番有名なアメリカのスローガンは5文型
中学でも習うし、toeicや英検の勉強しててもそこら辺はテキストブックで普通に抑えるところやなぁ
>>25 ホントだよ
人間はSかMなんだから、SとMで表現してくれよ
>>1 授業中寝てたくせにw教育が悪いことにすんなw
すごいバズってたから不思議に思ったんだが授業中寝てた人がこんなに多いのか?
>>57 アメリカの小学一年の国語の教科書がこれか
日本の英語環境は自動車の部品の名前をたくさん暗記して運転はいっさいしないようなもの
徒歩圏内に全部揃ってる環境で運転ができても全く評価されないという状態
>>57 こんなんで理解できる奴はそもそも天才やな
そら喋れる様になるわ
>>1 そんな事よりも日本の英語教育のお粗末なところは、
「Mr.Smith works」を間違って「Mr.Smith work」と言ってしまった場合に
「うわああああ大間違い!絶対に通じない!」ってやってた事だろ
英語の授業で「SV(主語+動詞)」を
日本語的に「主語+述語である」と説明されて混乱に陥った中学時代
一応習った記憶はあるけど、普段意識することは無いような…
>>30 ニューホライズンってかなり評判悪かった気がする
日本語の用語を中心にして教えて来るの苦手だったわ
いまだに何だっけそれ状態
>>88 Yes, you are in the pig pen.
実際に英会話のときは文型なんて気にしないけどな。適当でも全然通じるし奴らも結構適当よ
>>31 パックンとかハーバード出て日本に住んでるのに発音いまいちだよな
俺の中学は私立だからか教科書ガン無視で授業やられた
そのせいでこういった基本的なこと教わらなかったよ
今思えば独学しろってことなんだろうけども
日本語で会話しているのに動詞も名詞も意識してないだろ
細かいことを気にしすぎ
自動詞と他動詞って、何か聞いたことあるような気がするけど
何のことかはよく分かってない
でも、なんとかなるもんよ
日本語を使って英語を覚えることが間違っているんだろ
>>89 中国生レベルの英語しか出来ないがこれだろ
こんなことで悩むより発音して単語覚えて喋る方が重要、英語の成績悪かったけど普通にコミュニケーションとってる
バカを学校行かせても無駄だから全部スマホで学習させろよ
先生長時間労働問題も解決
chatgptの言語能力がホンマえぐい
誤変換や誤字脱字も平気で乗り越えて会話してくる
>>56 ゆとり教育終わってるな
昔は英語の授業はグラマーとリーダーがあってグラマーの最初で習ったわ
会話を覚えるなら発音出来なきゃ意味ないからな
発音さえ出来れば文法が間違ってても通じる割合は多いし
S、V、Oは理解できるけどCが取ってつけたような理屈で今でもよく分からない
試験は解けるけど
>>5 5文型知ってるのって日本人だと普通だけど欧米の一般人は知らんやつ多いよな。
まあ日本人だって日本語喋るのに文型なんて考えてないし。
>>3 英語教育が敗北してるのは昔からわかってるだろ?
>>113 敗北してでも文法だけは教えるってスタイルだったんだが、その文法すら壊滅してるわけで
むしろそれわからずに英語できねえわ。適当に慣れればできるようになるとかいう奴らの才能すげえと思ってる
日本人の学んでる英語はそのまま使えるとしたら向こうの大学院でもやってけるレベルだそうだけど
そうなるためには反復と実践が圧倒的に不足している
文型なら一応中学生でもやるし、高1でもやる
単に授業聞いてないか、聞いてもバカだから理解出来ないだけ
まーこういうのは学生の頃はいまいちわかってないままで自分で勉強し出してから意識できるようになったな
>>19 やってるやろ
毎日、予習で2時間、授業で1時間は英語の勉強をしてる
サボる場合が多いだろうけど
英語って最強だな
高校生の子供の附属大学への指定校推薦の条件の中に英検準二級合格ってあったから高一の時点で合格して受験勉強が終わった
日本の英語教育はあの教科書に乗ってる単語も熟語も文法も全部覚えて使いこなせるやろ?
っていう前提でやってるからな
>>4 流石に英語力ゼロというかセンス無い奴が使うとめちゃくちゃだけどな…
俺やってない。分かってない。
そもそも日本語で品詞と文の組み立てをしっかりやってないのに外国語でできる訳ない。
もともと国語が得意な人でないと挫折する
>>121 この状態でバイトして高いPC買ってFortniteの動画配信すれば良いんだよね。
今どきの英語教育は文型も知らずにALTとパパラパパラ喋れりゃ偉いみたいな風潮もうねアフォかと
フィリピンのように小5になったら国語生活科以外全部英語の授業にすれば良いんだよ。
問題はそこじゃないんだろ。
ネイティブが言葉だけでこれを説明しても
大概は聞き取れてない。
「ん?なんか言った?」
英語使う事なんか一生ないと思ってたけどオンゲーで外人とやり取りするのに必須だったわ。
毎日外人のナマの会話聞ける環境がありがたい
>>133 MMORPGで野良組んでたら長時間やっててメンツが入れ替わっているうちに
全員が日本人になってることに気づいたことがある
文法は日本語も似たようなもんだし、順番が違うだけで大した事ない
重要なのは語彙力かな
あとは抑揚をつけて話す、これをすればカタカナ英語でもそこそこ聞いてもらえる
>>95 デーブとかと同じでわざとやってる気がする
>>134 実際アホみたいな英語授業なんかより実戦が一番よ
中卒のアホでも訳分からんままある程度の期間英語環境下に放り込まれたらそこそこ喋れるようになるからな
this is a penをバカにする風潮ってどうかと思う
学生がみんな手元にあるもので英語の基本の文を説明してるのに
塊って…
ちゃんと勉強しなかったのか? 文型って基本の「き」だろ。
>>30 先生がまとめてくれただろ
ちゃんと授業受けていたならば。
ちゃんと授業聞いてない奴に限って「習ってない!」と言う
デイヴィッド・セインみたいな輩が
学生時代怠けた劣等生に媚びて「学校英語は使えないニチャア〜」本を量産し
ネイティブでもないのに会話だけ覚えりゃ英語はできるいう甘ったれをも量産した
母国語ならわざわざ文法とか習わなくても喋れるけど、外国語なら文法を押さえてルールを把握してると習得の近道になるんだけどな。
英語は自動詞と他動詞がごちゃ混ぜだから糞
例えば
I open the door. (私は扉を開ける)
Door opens. (扉が開く)
>>135 日本語には格助詞というものがあってだな
語順は関係ないんだ
私はあげるあなたにペンを
I give you a pen
私はあなたにペンをあげる
I you a pen give
私はペンをあなたにあげる
I pen you give
日本語は全部通じる
は、が、に、を などの格助詞が格を表すから。
英語は語順で格を表す。
お前ら低学歴どもは駒大POWARの前にひれ伏すがいい
>>96 本当に集中して出来る抜き出た知能があるなら、
映画でも洋楽でも、意味がわからなくても丸暗記するくらいに聴き込む、
耳から入る学習法が良いとか言われているけど、
そんなのが出来るのは一部のエリートだけで、
大概の人間は、意味がわからない、退屈でやらなくなるの悪循環になるね。
中1になっていきなりそれまで口にしたこともない彼や彼女とか言い出す。なんとかするところの、、という関係代名詞の訳が可笑しくて。
>>149 文字覚えるのが難関だが音で単語と各格を理解して覚えれば動詞の活用とか全くしなくても75パーくらいは通じるしその後相手と確認すればほぼ100パー意思疏通できる
>>138 その環境が日本にはないのよね。そこが欠陥。
>>153 ストリートサバイバルイングリッシュを否定はしないよ
国語でも格についてはやるし(今の中1の国語の教科書には日本語と英語の文法の違いのコラムがあるのも存在する)、格を認識できているならそれでもいいと思う
習ったけど一回こういうものが英語の型であると聞けば類型でいちいち考えなくても文意で大体わかるよな
自動詞他動詞だなんていちいち覚えんだろ
>>128 それやるなら日本語教育に重点おいた方がマシだと思う
試験科目に英語なんて設定するからこうなったんだろうね
英語の回答は1つだけじゃ無いのに1つだけにしようと画策したから文法重視になった
戦前の英語教育の名残がラムネだったりワイシャツだったり
そのまま現代まで受け継がれていれば日本人でもそれなりに使えたのにな
AIの発達のおかげでもはや一般的な英語教育は不要。まさかこんな時代こんな早く来るとは
SVOとか、なんのことか
説明せず使ってるのが
一番良くない
普通のことをさも発見!ほぅみたいに言うな
サモハンチンポーかよ
>>14 あーそれ君英語わかって無いね。動詞を単に日本語訳で覚えるとそうなる。
例えばapologize って単語。日本語では謝るって意味
「私は彼に謝りました」を英語にしたい時、I apologized him.にしたくなっちゃうけど間違え。I apologized to him. が正解。apologize は単にI が謝る動作を現しだけの単語。だから誰にを言いたい場合はtoがいる。動詞を頭の中で映像化して覚えていく事こそが英語の勉強
主語がどうたら道志がどうたらじゃなくて
まず会話をしまくる事じゃね
>>158 それを言っちゃうと国語も数学も理科も社会も、体育だって機械の方が上手に正確にできるよ
人間は機械に機会を奪われるんだから喜んでばかりはいられないんじゃね?
ターミネーター、マトリックスの世界が来るんだよ
>>168 1~3と5はヨーロッパの言語は大体同じだろ
4は英語にしかないと思う
根本的な文法すらめちゃくちゃとかならまだしも
前置詞があやふやぐらいならどんどん喋ってしまった方が身になる
日本語で言えばうっかり「馬に乗馬」とか「彼をを見た」ぐらいになってる程度
>>163 実際の会話では、toをつけなくてもほぼ意図したことは伝わる
ただ、点差を付けなければいけない英語のテストでは、こういう部分を突き回して来るんだな
>>129 わかってるよ
だから逆の立場になってみろって言ってるの
音も口の形もおかしいやつの言葉なんて聞き取れないから
自分の発音がメチャクチャすぎるのに相手に求めるなと言ってるの
五文型と語順ギプス語であることを理解しねえと何の理解できないよ
実用上問題ないレベルの自動翻訳が
目の前まで現実になってるのに…
>>4 今度はスラングや訛りの壁が立ち塞がる
インド訛りやスコットランド訛りは英語慣れしていても難しい
AIで問題なく翻訳ができる時代が来てる
ってのはまさに日本の英語教育の害悪なんだよ
試験科目的に翻訳出来てりゃいいって認識なので
英語(だけかは知らんけど)ってのは殆ど感情表現そのものだから
感情を表現できてないと全く伝わらない
流暢な機械翻訳より自力でやっとひねり出した一言の方が価値があったりする
ちなみに英語が下手なヤツはengrishと呼ばれてバカにされる
(本来Lの部分がR表記…つまりLとRの発音がゴッチャになってる事を揶揄している)
>>176 むしろ、英語は感情を言語化しにくい言語だろ
だからこそ身振り手振りが伴われる
>>163 本當に糞馬鹿言語だよなw
對格も與格も消滅したから前置詞が必要になつたwww
He apologized to her for being late for the train.
與格の時はto
對格の時はfor
辭書の説明が分かり辛くて仕方がない。
つーか名詞だの動詞だのって解説するから余計に苦手に思う人を増やすんじゃねーの?
普通に児童に行うような英会話を中心にやってりゃ自然に理解するだろ
いちいち日本語に変換しすぎなんだよ
>>22 そんなダメなAIがあるかっ!
MI6がM16だぞ?
アサルトライフルかよ
逆にあの英語教育でしゃべれるようになった人すごいよな
いるか知らんけど
会話では無意識に使ってるんだろうが
文法の問題として問われる時のことを考えて勉強するっしょ
>>181 よく言われる「赤ん坊のように」っての実は無理なんだよ
あいつらはりんごを見た瞬間に「apple」って単語と繋げてるわけで
これが日本人だと一回「りんご」って日本語にした後に「英語ではapple」
って処理する脳にもうなってるので
りんごならまだ単純だけど動詞ならtakeとかhaveとかgetとか
前置詞ならto,in,by,withみたいなふわっとした所も全部イメージレベルで処理が終わってるのとは前提が違いすぎる
>>171 うん、会話の中だと間違いなく伝わるし、間違っていいと思う。ただ、英語に接するときに動詞が誰に対しての動作なのかを頭の中で映像化すると圧倒的に英語力ついてく。日本人が英語できない原因の一つは日本語訳に頼りすぎな事。それで本来の英語の意味がばやけて、なんとなくしかわからなくなる
6年学んで電車で席を譲る言葉も出てこない
文部科学省は人事を刷新すべき
多分ほとんどの人は
プリーズシットダウンくらいしかいえないだろう
これで観光を経済の柱にしようというのだからなんともお粗末な話だ
>>187 英語の動詞が他動詞なのか、あるいはどの前置詞を伴うかなんて慣習なんだから、おまえの理論を実践したら余計ややこしいことになる
去年の日経新聞の記事で英語が話せる日本人はたった7%しかいないってあったな
ジャップは馬鹿だからしょうがないね
ネットで偉そうにあれこれ言ってるやつもほとんとが英語できない
>>193 ちょっと言ってる意味わからんのやけど。もうちょっと詳しく言ってくれん?
>>189 自民党のやることって国民の感覚と乖離してるんだよな
5文型を身に付けたとしても実際には会話はおろか新聞、SNSなどの生の文すらまともに意味が分からない連中が大勢いる
原因は単純。主語の省略、be動詞、have動詞の省略
倒置のオンパレードで基本文型からかけ離れてるから
文型とは例外を身に付けるための第一歩と心得なければ意味がない
>>199 それやんない方がいいよ
ネイティブライクな発音するとネイティブにいける奴なんだって思われてマシンガントークを浴びせられて
地蔵になってお互い気まずくなる
>>201 「映像化」とやらで対処できるようなことじゃないってこった
文型が判別できれば動詞の意味を推測できる(ただしSVO文型を除く)
>>203 省略や倒置があっても5文型の概念は生きてるんだよ
>>208 文盲かよw
例外を例外として理解する為の第一歩として文型を学べと言ってるんだよ
君はまず日本語の文型を学びたまえ
>>210 例外はない
英語の動詞は5文型のうちのいずれかであるという事実は変わらん
逆にそれがネイティブにはしっかり身についてるから省略や倒置ができるの
Your language hath most of its case inflections vanish'd, and hath become a tongue of word-order, like unto the gibberish of the gibberish tongue. The tongue of Japan, on the other hand, hath case inflections, as Latin and Russian do, wherefore the order of words is of a more free nature.
>>196 それがshit downな人がものすごく多いけどな
sit downが正しい表現か以前に
>>211 通じねえw
君の言ってることは正しいよ。その通り
誰が文型が死んでるなんて言った?
むしろ基本文型の重要さを主張してるんだがw
基本を理解しなければましてや例外など理解できないと言ってるの
マジで日本語学校に通った方が良いよキミ
>>211 あっ。あと倒置とか省略は高校では5文型の“例外”として教えられてるので念のため言っとくねw
>>214 例外はないんだよ
>>215 間違いだな
そんなでたらめなこと言ってる教科書があったら教えてくれw
普通に習うことじゃねーの
なに、
>>1習ってないの
>>216 あのう...
試しに「英語 文型 例外」でググってみ
検索結果一覧を見てもう一度おいで
キミの言いたいことは分かるよ。まず基本文型があってその上で倒置などのルールを適用した結果が倒置文になると言いたのよね。そんなことは百も承知ですよw
でもね教育現場ではそう言うのを例外として扱ってるの
ちなみに、話はややそれるけどどうにも文型ルールに当てはまらない不規則構文も存在するの
どんな言語でもそういうのあるわけ。キミもしかしてキッズ?
>>218 俺に検索させるんじゃなくて、おまえが自ら事例を示せよw
>>219 グダグダ言ってないでググれっつーのw
往生際悪すぎだろw
>>220 おまえがやれよ
自分じゃ見つけられないのか?w
The best way to solve problems is to avoid them.
ここ10年わ15年で計算機が登場したときみたいなことが起きたからな。
翻訳知識より翻訳端末の使い方を学んだ方が万人には正しい行動となる。
>>206 教材を作る側が難しく教えてるよねw
自分でマナー作るマナー教師と同じw
>>221 提案なんだけど、キミが例外など無いって書いてある教科書挙げてくれたら素直に謝るよ
人にしつこく要求するくらいだからキミにとっては些細なことだよね。はよ挙げて
ところでググる手間よりいちいちレス付けてくる手間は惜しまないのね。キミ、変わってるねwww
>>86 俺はDuolingoしかやってないんだけど、キリル文字のロシア人と思われるアカウントがちょっと引く勢いでレッスン回してる
彼等は国外脱出しないと命は無いから命を預けられるアプリは良いアプリなんじゃないだろうか?と思ってる
>>225 「倒置とか省略は高校では5文型の“例外”として教えられてる」
と言ってるのはお前なんだから、おまえが実例を示すべきだろ
それとも俺に悪魔の証明をさせるつもりか?ww
>>227 えーと、最初に絡んできたのはキミの方だということ忘れてるの?
違うというのならソース貼れよって話なんですけど...
>>228 こういう場合は、ないことの証明ではなくて、あることの証明が求められるんだよ
「倒置とか省略は高校では5文型の“例外”として教えられてる」
と具体的な主張がおまえからなされてるんだから、今はおまえのターンだろww
>>228 自分は普通に反論しただけのつもりなんだが、それを絡まれたと被害妄想を膨らまして相手を文盲呼ばわりとか、
おまえ議論に向いてないんじゃね?w
5文型というか5動詞型だよな
渡すべきパラメータの数と順番が決まってる
変化系や「~ss」を除いて「s」で終わる動詞はない
これ、マメな
基本中の基本だろ
私は馬鹿で中学高校の授業をまったく聞いてませんでしたって言ってるようなもんだろ
>>1は
>180
apologizeに直接関係があるのはtoかな
原因・理由のforは違う動詞でもつかう
late forのforはlateとのコロケーションで、また別の話
バラして冷静に見れば単純でも、1単語の語法として覚えようとすると大変
>>235 日本人的にはapologize-toという他動詞として頭に入れちゃった方がいいんだろうなと、俺は思う
英語は否定の副詞句や場所を示す副詞句の場合に倒置が出來るがかなり限定的なんだよね。
語順ギプス語の癖に無理すんなよ感が如實に出てゐてほほゑみを誘ふw
五文型の例外とも言へるがどうでも良いなぁw
↓は幾らでも分解しても意味が通じる。日本語も動詞は文末限定だが格助詞があるので語順をバラバラ分解しても意味が通じる
ピョートルは アンナに 本を 贈つた
Петр подарил Анне книгу.
Петр(主格)ピョートル「は」
подарил;贈る・男性過去(原形подарить
Анне:アンナ「に」(與格) 主格はАнна
книгу:本「を」(對格) 主格はкнига
「贈つた」は男性過去形なので主格のピョートルを削除しても「男がアンナに本を贈つた」ことは分かる。すげー
變則的な語順だが、日本語もロシア語も「本を アンナに ピョートルは 贈った」のやうな語順にしても意味が通じる。
この點に於て五文型(語順ギプス)といふ概念は日本語にもロシア語にも必要がないwww
ローマ帝國崩潰後に蠻族に跳梁跋扈された西歐特有の概念なのだwwwwwww
英語はノルマンコンクエスト以後(1066年)に格變化が消滅wwwww
海外は文型は意味ないものとしている
さらに学者などは文型は7文型などで統一してる
>>238 文型に意味がないのなら語順をバラバラにしても意味が通じなければならない
ピーター ギブス アンナ ブック
はアンナとブックの語順のみ交換可能。そして交換するとなぜかブック to アンナとなるwwww
どこから沸いて來たこの蛆蟲となるwwwwwww
日本語もラテン語もロシア語もこのやうな滑稽なことにはならないwwwww
英会話にあまり文法は必要ないだろ
中学程度で良い
特に必要なのは基礎的な科学用語だな
円柱、かけ算、蒸発・・・どれも重要
英語の命令文には主語がない。省略してもわかるからだと言われる
ならばIも省略しちゃえばいいだろうって子供の頃から思ってた
>>241 それだと、命令法と直接法の区別がつかなくなる
だから、英語は主語を省略できない
>>243 thank youやDon't mind
どれもSVで始まるしあとはOやCが来るか来ないか
両方くる場合はOCの順番でOが2回来ることもある
簡単な言語やで
>>244 thank youは慣用表現
Don't mindは普通に命令文
>>205 お前の他のコメント読んでたんやが、
>>236のコメントとかめちゃくちゃペラッペラな薄いショボい内容をドヤってて興ざめなんだけど。頭でイメージできん動詞を実践でどう使うねん
留学当初、カフェでSVOOで綺麗に表現したら、オーストラリア人に丁寧だな?ってニヤッとされた記憶
>>249 sayとtellはどちらも日本語なら「言う」になるが、片方はtoを要しもう一方は要しない
この違いを覚えるのにどうやって「映像化」で対処するの?
>>230 よおw
お前、このスレに何時間張り付いてるんだよw
ID:AurKstuO0の使う漢字が繁体字寄りなのなんでだ
あ、君流だと繁體字か
>>253 減らず口はまともな反論をした後にどうぞ
>>251 日本語なら「言う」って当てはめてる時点でもうすでにダメなんやて、意味がぼやける。sayはsayって意味でしか無いし、tellもtellって意味でしか無い。
例えば、
She told me the meeting was canceled.
って文章に出会ったとする。で文の意味がいまいち掴めなかったとする。そこでやるべき事は、She がme にmeeting was canceled って事をtold してる状況を頭の中で映像化できるまでに落とし込む事。英語の勉強はひたすらこれの繰り返し。このプロセスひたすら繰り返す事で英語のまま理解できるようになる。日本語訳だけに頼るのは全くダメ。英英辞典使うべき
中学で習うけど
Sが何の略なのか教えずにSVOだなんだって言われて何言ってんだこいつってなった記憶があるな
>>256 そういう解説をすればするほど、普通の日本人にはわけがわからなくなってくる
単純に、sayはtoが必要、tellはtoは不要とだけ覚えてしまうのが無難かと
>>255 だからさあ、最初に反論してきたのお前なの
ソース出してよ
なんか悪魔の証明とか言ってた?w
言葉の使い方間違ってるよw
一応こちらはググれば分かると回答した。ググれば5文型の例外を解説するサイトやら動画が大量に出てくる
世の中間違ってる人だらけなんですかねえ?
これにはどう回答するの? 頑なに逃げ回りますねえw
ていうかお前一日中このサイトに張り付いててんのか?
>>259 sayは独り言でもなんでも言葉を発するということだから誰かに向かって話す時はtoが必要
tellは伝えるという意味の話すで元々誰かに対してということが含まれているからtoはいらない
というような説明があると本当はいいんだろうな
理屈がわかると忘れないし
とはいえ日本語でも言う話す語る呟くとかの区別なんかいちいち教えてないから、まずはこういうもんだと決め打ちで覚えていかざるをえないんだろうな
お前らに聞くよりもGPT先生の方が遙かに分かり易い。
B 古英語の say と tell の格支配
古英語の「言う」に関する動詞も、目的語の格(対格・与格) に影響を与えました。
古英語 現代英語 目的語の格
cweþan(言う) say 対格(何を言ったか)
secgan(伝える) tell 与格(誰に言ったか) + 対格(何を言ったか)
例文
"Hē cwaeþ þæt hē cumen wolde."
(彼は「来るつもりだ」と言った。)
þæt hē cumen wolde(彼が来るつもり) = 対格(発言内容)
"Hē sægde mē þæt hē cumen wolde."
(彼は私に「来るつもりだ」と言った。)
mē(私に) = 与格(聞き手)
þæt hē cumen wolde(彼が来るつもり) = 対格(発言内容)
→ 古英語では「say」と「tell」の違いが、目的語の格変化にも反映されていた!
まとめ
現代英語の "say" と "tell" の違い
say は「発言内容」に焦点(直接目的語のみ)。
tell は「聞き手」に焦点(間接目的語 + 直接目的語)。
古英語の与格(dative)と対格(accusative)
与格: 「〜に(to, for)」を表し、間接目的語(受け手)。
対格: 「〜を(object)」を表し、直接目的語(動作の対象)。
古英語の say(cweþan)と tell(secgan)
cweþan は 対格(発言内容) を取る → 現代の say
secgan は 与格(聞き手)+ 対格(発言内容) を取る → 現代の tell
>>7 子供の頃は神童と呼ばれる
↓
いい大学に入るも、周りは更に頭のいい奴だらけ
↓
なんとかコイツらにマウントしたい
↓
思想を思いっきり左に振ってクラスチェンジ
現代英語しか視界に無いやつは話が薄っぺらい
与格や対格の意味も知らなそう
>>264 アメリカ人のほとんどは仮定法なんて使わないからな。
単語帳にも英和辞典にも「自動詞」「他動詞」って書かれるんやで
それを見ればええねん
>264
頭がアレな感じで単純なことを単純に見れない割に権威に頼って無駄に難しく考えて「これが本質的だ」とかやるのは卒業した
古代遺跡で発見された未知の文字の研究で関係代名詞が13重に入り組んでいることが判明
人間の理解可能なのは7重までなのに…いったいこの言語を話していたのは何者なのか…?
という話を半世紀前に山田正紀が書いておる😩
今の時代はスマホAI相手にいくらでも拙い英会話で失敗を糧にできるからいいな
教育現場()でミスすると授業遅延の元凶扱いだし変なあだ名付けられて延々擦り続けられて疲れるし
日本で外国語使おうものなら完璧でないとニワカ扱いされ触れるのも嫌になるからな
>>272 完璧だと思われないと な
お前らには完璧かどうかの判断ができないから
>>112 アメリカの語学学校行っても5文型なんて教えない
>>274 当たり前。既に身についている文法を体系的に整理する必要がない。100年の歴史も無いような手法だもん。
まぁ一旦は世界に広がったものの難しすぎてすぐ廃れたんだけど。
>>275 語学学校って全く喋れない人も来るんだよ
最初の一歩から始めるクラスもある
そういうとこでも5文型なんて教えない
そういうところで使われるテキスト類にも5文型なんてない
>>266 Wouldとかcouldは仮定法じゃないのか
日本では「英会話」を重視してないからな
コミュニケーションじゃなくてあくまでも試験としての英語だ
>>266 普通に使うよ
キミどれだけアメリカ人と話してるの?
ニュースで見たけど、英会話を重視するようになった結果日本の若者の英語力は国際的に見て落ちてるらしいな
まあそうなると思ってた
文法と会話両方勉強してやっと効率良く伸びるのに、文法はクソ!!英会話無敵!!とか言ってるアホが多すぎたよな
英会話できるだけのやつなんて、日本語で言えばコンビニでレジできるだけの低レベル人材なのにね
まともに読み書きできてやっと英会話にスキルとしての意味が出てくる
やばいやばい。日本語の格助詞(て、に、を、は)を潰されるとタガログ語のやうに英語化させられる。
5文型をヘへることは日本語の格助詞についてもヘへることと同義だから絶對に無くしてはならない。
3. なぜタガログ語の語順が英語に似たのか?
フィリピンは16世紀以降、スペインの植民地になり、その後1898年にアメリカの支配下に置かれました。そのため、20世紀以降は英語の影響を強く受け、SVO語順が一般的に使われるようになりました。
しかし、タガログ語の本来の語順はVSO(動詞-主語-目的語)であり、英語の語順とは異なるもの でした。
4. まとめ
古タガログ語には格助詞のようなマーカーがあり、語順は比較的自由だった(ラテン語やロシア語に近い)。
本来の語順はVSO(動詞-主語-目的語)だったが、現代では英語の影響でSVO語順が一般化。
英語と似た語順になったのは近代以降のことであり、もともとは英語とは異なる言語体系を持っていた。
したがって、「タガログ語の語順は英語とほぼ同じ」というのは、現代に限った話であり、歴史的にはまったく異なる言語だった ということですね!
中学で習ったよ
サバイバルイングリッシュだと最低限これでいい
>>239 それは文法な
お前は話の根本が見えていない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています