【悲報】GeForce RTX 5090 / 5080、突然ぶっ壊れたとの報告が相次ぐ [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
GeForce RTX 5090 / GeForce RTX 5080ユーザーから、クラッシュやブラックスクリーン(画面が真っ黒になる現象)が発生したり、グラボが認識しなくなった、壊れたなどの不具合報告が出ている。
特にブラックスクリーンの発生傾向が高いようで、解像度やリフレッシュレートを変更した際に発生するという人もいれば、高負荷時に発生するという人もいる。
一部のユーザーは、ブラックスクリーン発生後にハードリブート(電源を強制的に落として再起動)を行ったところ、グラボがデバイスマネージャーやBIOSで認識されなくなったとも報告している。
GeForce RTX 5000シリーズの不具合は環境によって発生条件が異なり、その症状もさまざまだ。
私たちはこれらの不具合についてNVIDIAに問い合わせたところ「GeForce RTX 5000シリーズで報告されている問題について、現在調査中です」との回答を得た。
ラデオンでいいよな
最近はドライバ安定してるらしいし
出荷数が極端に少なかったのは休みのせいだけじゃないのかもな
普通に考えて機会喪失しまくってるし、
液体金属使ってるから処理甘くてショートしてんじゃないの
まず、あの細い補助電源で600W近い供給を行うという時点で完全に間違ってる。
専用の供給用の電源機器をセットで売るべきであったな。
本質的な部分で、半導体の性能向上には「限界」があるんだろうな。
もうプロセスをこれ以上小さくできない領域に来てしまっているのだろう。
既に量子論的効果を無視できないレベルなのだから。
なんか、毎回新しいのが出ると
そういう話題が出るよな
ンビィディア4000番代もそうだったけど初物ヤバいな
ぶっ壊れ性能は流石に草
まあチャイナが買い漁っているんだから別に構わんでしょ
>>19 そもそも論で言えばATX規格やPC/AT互換機の限界だよ
5090の展示写真見てると
でっかいAV女優がちっこい男抱えてフェラしてるような状態だしな
PCIE5で使うなぶっこわれる
UEFIでPCIEをGen4にさげろ
ちな前世代40XXのNVIDIAの対応
革ジャン「12VHPWRコネクタが溶けて35万円する4090がぶっ壊れただ?それうちの仕事じゃなくてIntelさんなんで補償しないからねw」
Intel「うちも当然関係ないです😆」
ちゃんと相応の電源積んでるのかね
10年後には専用発電機が必要とかになってそうだけど
電力の低い5080でもぶっ壊れるのなら電源とは違う問題がありそうだな
お?GTX970の悪夢再びかw
家に買い取り拒否の有るわw
どうせ縦置きなのにステー入れてないとかって話じゃないの。
そりゃ密閉型のケース入れて
あのワット数回してたらぶっ壊れるやろ
初期ロットはこうなるの分かって買ってるもんだと思ってた
女子プロ上がりみたいなAV女優がちっこい男優抱えてフェラしている
https://i.imgur.com/YJt1u2Z.jpeg クッッッッソバロタざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁメシウマ状態!!
所詮、ここまで来ると自己満の世界だから、大抵の人には必要のない性能
RTX20シリーズ XO病
RTX30シリーズ スパイク電流問題
RTX40シリーズ コネクタ融解
RTX50シリーズ 文鎮化ドライバ
まぁ恒例行事だろ
つかこんなメーカーが世界トップとか
世も末だな
カードという形式に無理があるんだろうけど、NVはそこいじるつもり無いね
>>62 まあnvidiaの問題というよりATX規格を続ける限りこうなる
>>62 球体にしてグラボードからグラボールに進化させればいいのか?
4060で満足してるからいいんじゃよ…
大体の物は動くから
intelと同じだな
性能上げるために電力上げて故障する
ドライヤーをずっとつけっぱなしみたいな電力だからね
冷えるのかな?
3090で十分よ
VRAMだけなら5080に勝ってるし
これでもメガデモがカクつくことがあるんだろ?
メガデモすげえよ
技術的には直接ACアダプタに接続できないものなの?
>>72 かなりイケてるよ3090と7900XTXは
AIで重要なのは生成・学習速度よりVRAM(やれる事の上限値)だからね、ここが低い=すぐに時代遅れになる
3090は4Kレイトレのゲームなんかでは徐々に力不足になったとしても
VRAM24GBの暴力でまだまだAIで今後も戦える
まだグラボは買い時ではないな
7900GSでもう1年待つぞ
600Wも消費するなら、人体に影響出るレベルの電磁波も発生しそう。
生卵近くに置いてたら爆発しそう
そもそも一般家庭のコンセントって大体が1500Wが上限なんでしょ
繋ぎ方によっちゃ二口コンセントの2つの合計で1500wの事もあるらしいし
もう専用コンセント設置工事込みのプランで売り出したら良い
4080superの自分高みの見物
5080にしようかと思ったけど直前のレビュー見てそっ閉じ
50万もかけてポンコツ買うとかアホすぎて笑う
アメリカから直輸入とかやってる馬鹿もいるからな
初期不良対応すると言ってもアメリカまで直送してたらバカ高いだろw
まあテンバイカスから買うのはもっと馬鹿だが飛びつく理由が何一つないのによーやるわ
>>5 内蔵未満と言うか今やAPUにすら負けてんじゃねえの
効率悪すぎ
>>11 やる気もないからな
我々はゲームで遊ぶ事も忘れていませんよとか申し訳程度に言ってるが
https://youtube.com/shorts/LSk79eCvw3c?si=aieVsBMiIz9xAfIu 「いい加減、目覚めなさい。
日本という国は、そういう特権階級の人が楽しく暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
知ってる? 特権階級の人があなたたちに何を望んでいるか。
今のままずーっと愚かでいてくれればいい、世の中の仕組みや不公平なんかに気付かず、テレビや漫画でもボーっと見てなにも考えず、会社に入れば、上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行ってくれればいいの」
https://note.com/suzukinoko/n/n39eece2e7509 https://ameblo.jp/olhonne/entry-12802484291.html https://note.com/suzukinoko/n/n75dbdfab1acf
昔から、極端に高性能なグラボは不具合が多いよね。
もう物理的に限界なんだろうか・・・。
>>96 ゲーマーには大した額で売れないGPUが
AI開発投資って名目で企業に売るなら
値引きもなくガンガン売れるのよ
いまだに1080tiで全然間に合ってるが、そろそろ壊れそうな気配がする
犯罪にも使える便利なAI
ttps://www.gizmodo.jp/2025/02/deepseek-gets-an-f-in-safety-from-researchers.html
こんなんネットで買ったらロクに保証書も無さそうだわ
いい加減1060から変えたいけど、
5000番は無理です( ・∀・)
電源は耐えるだろうけど、
ケーブルが耐えるか不安だよな
特にコネクタのとこ
ぼくが狙ってる5070tiはちゃんとしたのを出荷してね😡
性能が出るならいくら電力を食おうがいくら高熱を吐き出そうが構わない、って考え方が
CPU側だとそこまで主流じゃないのにGPUだと許されているのは
マイニング時代の名残なのかな
CPUが200W位の消費電力で水冷ないと動かせないのに、GPUは600Wでも空冷で行けるって、どう言う理屈なの?
久しぶりにPCパーツスレ覗いたから昔贔屓にしてたショップ調べたら結構な数が閉店か消えてた
電脳売王が消えていたのはショックだったわ
>>5 8800GTで10年近く頑張ってたけどさっさと買い替えたほうがいい
PCのカード1枚に600Wも使うな
サーバー室でやれ
もうPCケースに内蔵出来る代物ちゃうやろ…
外付けの箱モデム開発しろ
そういえば2080Tiも出始めはXO騒ぎとかあったな
転売ヤー購入品でもレシート見れば購入先はわかるから修理してくれるでしょ
購入時に名前書くとは思えないから誰でも大丈夫
gtx680ぶりの新規自作だけどもはやミドル以上のVGAが売ってないローすら数少ない焼け野原か
供給電源と供給経路をNVIDIA側がなめぷーしてたとしか思えんよな。そもそも600W補助電源ってあれ600W本当に流せるのか
どうか怪しいぐらいの線の細さ。しかもコネクターの抵抗も結構な負荷。
仕様ミスだろこれは。こんな高負荷を考慮してあの補助電源は作られてないよ。
インテルのCPUのようにいつ発火するか分からないまま地雷原みたいになってるのよりはマシ
この前ケース破壊PCのスレが立ってたからそれに近いことが起こってるんじゃね?w
急激な温度変化で内部破壊w
12Vで給電するのやめたら?
12Vで600Wとか無茶しすぎでしょ…
4090から買い替えようかと思ってたけどスルーして正解だった
ケースも最近のデザイン重視でピラーレスのとか熱の逃げ場なさそうなの結構あるよな
フルアルミで冷却性高くてフルタワーでエアフロー確立して騒音とか関係なくファンぶん回して冷やすレベルだろこれ
>>135 発火っていっても火が出るという意味ではなく、障害のトリガーになるという比喩的な意味で使ったんだけどな。
reddit見に行ったけど新しいドライバが原因なのではとか言われてるな
これのせいでレビューできなかったレビュアーもいるみたいだから多分相性ではない
rx7800xt買ったばっかりなんで・・・9060っていつ出るの
しっかし60万円w
Win7以降ハードがどっかおかしいとかくらいのよっぽどのことがないとクラッシュとか
ブルスクとかしなくなってんのにそれでなおぶっ壊すってすごいな
簀の子筐体でそそり立つ超巨大クーラーが天空を貫いてるのを見るとバベルの塔を想起する
intelのCPUみたいなことがグラボで起きてるのか
4000番代を安く買えた奴が勝ち組かな
これを機にNVIDIAも少しは襟ただせライバルいなくて殿様になるのも分かるがなぁ…
600wクラスのグラボなのにGPUは基盤にハンダ付けなんだらうw
すぐにハンダクラックになるのは當然だw
幾ら何でも無理www
Matrox Millenniumが至高
あれを超えるグラボは今も存在しない
>>62 SXMというNVIDIA独自規格もあるよ、スタッキングコネクタを採用して大電力に対応
デルやレノボから対応したマシンも発売されているし、みんな買えば良いのに
>>65 ブロワとくっつけて家庭用のゲーム機みたいなのにすりゃいいんじゃね
>>119 CPUは全員買うが、外付けGPUなんて
ケースやら電源やら冷却やら準備してくる
好き者以外買わないからな
供給電源が不安定で壊れたのかもHDDクラッシュみたいな
まあ壊れたら壊れたで冬場なんだし暖房器具代わりに使えばええよ
お安い物じゃないのに大変だなと思ったが5000番台買うやつは金持ちだろうからあんま関係ないか
>>5 内臓GPUの方が実は4Kまで対応してたりするので
むしろデチューン
単品で問題なくても
周りの電力関係の供給が貧弱だったり余力が無かったり劣化してるだけでもトラブルは起きるからな
まぁフラッグシップはトラブル起きやすいけどさ
今4000番台持ってる人たちはこのまま2年後の6000シリーズまで様子見でも良いと思うわ
600wは流石に狂気、電子レンジを連続稼働させるのと同じだぞ
今の4090マシンがシステム全体で600W
これが5090に変えると800Wぐらいかな
冬場はまだいいけど夏場エアコン全開でもキツイだろ
近い将来に200Vコンセント電源必須になって第二種電気工事士、
冷却設備に冷凍機械責任者、
みたいなビルメン資格義務化されんじゃないのw
職場でAIとか走られせるならマジでビル設備の手前のパソコンから面倒見ないとダメだろこれ
やっぱRADEONとか言ってる奴らはRADEONを知らない
治らないバグを仕様とか言って放置するのがデフォだぞ
初代RADEONそれもAIW仕様やRADEON8500からこうてるワイに死角は無かった
私物のRage64会社のⅰ810のオンボ糞すぎて付けてたからRADEON前からつこうてる
nVidiaは第二弾製品のRIVA128やRIVA TNT 2の頃からつこうてるが
>>77 30年前はPCの電磁波で騒いでたのにな
HDDから出でくる金属片でアレルギーとかもニュースになってた
HBM3のせたビデオカードはよっ!!!
GDDRとかうんこやろがい
>>77 基本的にアウト
というのも電力使うやつはまじで電磁波が出る
pc危機は特に出る
大抵のやつは距離放せばOKだけど、pcとか下手しなくても机下に置くから
安全基準値を大幅に下回る状態で使用することになる
まぁ距離をしっかりとったりアース線使えばリスクは減るが間近で使うとやばい
SDGSだの温暖化だの言うならまずはグラボの電力規制から始めろよw
RadeonHDの大昔からずっとRadeonだよ
今はRX7900XTX
GeForceと比較して云々は分からんけど、特に困った事は無かった
年一回程度ドライバ落ちるのはPCソフトの信頼性としてまあ十分じゃないかと思う
Radeonはドライバガー不具合ガーと言われても分からん
GeForceしか選べない人種はちょっと可哀想に思う
他人が何買おうと自由だから口には出さんが
>>192 わかる
GeForceとIntelは優秀なのはわかるがのんか使う気にならん
一度だけIntelで組んだら何一つ不満が無かったけどw
ラデオンがAIにGeForceと同額で同性能に並べるなら選択肢入るんだがな
AMDはRyzen9800x3dみたいな革新的なことやったみたいなのグラボでもやって
>>195 普通に安くて同性能だぞ
生CUDAとか使わないpytorchなら
何の問題もなく動く
少し前とは全く状況変わってるよ
Radeon VIIとか中古で安いし
普通に生成AI向きだと思うけどどうなんやろね
>>197 RadeonでAIするとRadeonVIIはそんなに速くない、RDNAハイエンドのが速い模様(動画かblogかどこかで見た)
RadeonVIIはコンシューマーGPU最強のFP64性能あるんで数値シミュレーションに使うと良い
古い世代だけどスパコン用Instinctの直接の先祖
とはいえ、昔から5インチベイに内蔵するグラボ用の電源とかもあったし、水冷のラジエーターが高さ70cmのとかもあったしな
なんか、今さらって感じはする
シュリンプももう限界だし
ダイ面積増やしてコア数盛るしかないんだよ
当然消費電力と不良率も上がる。
そもそもの設計が間違ってる
なぜ600Wの画像出力付き電気ストーブを作ろうと思わなかったのか
600wの電気ストーブの熱量が密閉されたケース内で発生してるんだぜ?頭おかしいだろ
600wの電気ストーブの熱量が密閉されたケース内で発生してるんだぜ?頭おかしいだろ
600wあるなら余熱使ったレンチン機能付きにしろよw
そろそろ水冷モデルも用意しないとな
90cmか120cmのラジエーターをケース背面付ける形でさー
CPUで300ワット
GPUで600ワット
どうかしてるぜ
3060tiだけどモンハン動くしまだいいや
GTA6出たら動かざるを得ないけどゲームに5万以上出したくねぇ~
国の研究所や会社が対象のスーパーコンピュータとかの部品が高いのは分かるけど
個人がゲームする為のグラボが頭おかしい価格になってるのはどこに向かおうとしているのか謎
グラボに使う材料の原価が販売価格の7割8割みたいな事になって高くならざるを得ない?
材料原価は2万くらいでも開発研究費、製造難易度、最新最上位価値とか色々上乗せしてんの?
>>213 GIGABYTEにあるんだがまだ売ってない・・
水枕付け替えるのめんどくさいから待ち
>>217 趣味のものこそ無駄に高いものが多いんだけど
何千万もするスポーツカーとかさ
ケースなんかATXなら90年代のでも使える
ファン穴は12センチ用に広げたけど
>>217 国や企業が使うgpuとかも
同じ素材、同じ製造装置から作られてるから色々要因はあるけど単に需要過多
MSがクラウドゲームとか本気で投資してるわ
世界中でAIが盛んだわ
ゲーム機が売れまくってるわ
pcだって皆使うわ
で供給会社は?
メインはamdとnvidia2社
>>222 時代はインテルは逝ってる
マジでwinテル連合だったんだけどな…
前世代のハイエンド帯も早くも在庫枯渇で値段上がって地獄絵図模様
>>220 趣味ならそうだけどPCってもうエアコンとか洗濯機並みの主要家電ですし…
>>226 グラボなんてPC使うのに必須のパーツじゃないだろ
静音なPCを作ったことがあった(CPUのファンがあるだけ)。
しかしあるときどうしてもBDの再生がなめらかにしたくなり
DRAM512MBついた5千円ぐらいの新品のNvidiaのローコストGPUで
ファンが付いていない基盤のものをPCIスロットに挿して使い、
絵がヌルヌルと動くようになって、感激したが、
長時間(30分ぐらい)BDの動画を再生しているとPCがダウンする
ようになった。いろいろしらべたところ、ケース内の温度が
上がり過ぎてか、GPUボードの温度上昇が原因でダウンしてたこと
がわかった。そのため、ケース内の空気を強制排気するファンを
とりつけたが、結局うるさくなって静音とは言えなくなってしまった。
おっさんども、俺のPCスペック晒してやんよ
【CPU】intel Core2Duo E8400
【クーラー】NINJA Plus Rev.B (ainex BS-775)
【メモリ】ノーブランド DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5*2
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DS4 ver2.0
【VGA】ASUS EN8800GT
【Sound】オンボード
【HDD】C:Seagate 250GB S-ATAⅡ 7200rpm 8M(ST3250310AS)
【光学ドライブ】I・ODATA DVR-SN18GLVB
【FDD】Owltech FA404MX
【OS】Microsoft Windows XP Home Edition ServicePack2 OEM版
【ケース】Antec SOLO
【ファン】ファンコン:KAZEMASTER
前面:ainex-CFX90S
背面:KAMAFLOW12cm
CPU :KAMAFLOW12cm
【電源】Owltech S12 ENERGY+550W
【Mouse】logicool MX Revolution
【Keyboard】logicool Cordless DesktopR EX 110
【モニタ】LG電子 FLATRON Wide L226WH-BN
【電源ユニット】 剛力550W
>>234 今回はもう発売日から300ドル近く値上げしたモデルもあるので初物の勝利
>>232 良いチョイスしてるじゃん
これに5090付けて世界一アンバランスなマシン作ろうぜ
Win10のDSP版新規インストールで今から新たにMS認証取得できますかね
とりあえず11非対応パーツで10機残したくて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています