環境省「外来魚放流をやめろ、リリース規制すべき」→釣り業界ブチギレ「外来魚が減り売上が!」 [754019341]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://tsurigu-np.jp/news/26469/ 釣り業界は外来魚が減った被害者を気取っているが
それは国や地方自治体が取り組んできた結果です
その一方でアホ共が放流するせいで新たな外来魚が見つかっている
日本釣振興会が「オオクチバス等に関わる防除の指針改定に係る検討会」に抗議。環境省に意見書を提出
日本釣振興会の最高顧問、会長らが環境省を訪れ「オオクチバス等に関わる防除の指針改定に係る検討会」に対する意見書を提出した
環境省では昨年9月12日に「第1回オオクチバス等に係る防除の指針改定に係る検討会」を開催した。
これを受けて、(公財)日本釣振興会では昨年11月の理事会で検討会についての報告が行われ、
環境省に対し抗議文を出すという理事会の決議を経て、12月2日、(公財)日本釣振興会の髙宮俊諦最高顧問、常見英彦会長、鈴木康友副会長、
下山秀雄専務理事、麻生事務所の野田秘書が環境省を訪れ、浅尾慶一郎環境大臣に意見書を提出した。
日本じゃすぐ死ぬイメージの金魚だけど海外じゃ巨大化して在来種駆逐してるとてもやべえ魚だよな
イメージを払拭するには振興会が率先して外来種駆逐に貢献するしかないね
ホンダ式ハイブリッドでトヨタ式ハイブリッドを駆逐すると息巻いてたホンダさん
釣りするために放流するアホがいるからそういう奴らは完全駆逐までにかかった費用全額損害賠償請求していい
ついでに豚箱にぶち込んどけ
バス釣りYouTuberって絶対リリースしてると思うから大嫌いだわ
釣って必ず殺すなら逆に応援するが
>>8 バスと陸ッパリエギングは同じ奴がやってるからな
まだバス釣りなんてしてる奴居るんか?
バスと一緒に絶滅させた方がいい。
わざわざドブ川の網を超えてドブ川で釣りしてるジジイって池沼なんだろうな
釣具に外来魚対策税として課税する
って話は出てこないの珍しいな
>>10 お前、金魚が鯉から作られたと思ってんのか
やべーな
ヒブナって言ってな鮒だよ、フナ
最近ルアー釣りやってる人いなくなった
堤防釣りはまだいる
>>6 海釣りの奴ら立ち入り禁止の堤防内とか平気で侵入してるしなw
ブラックバス釣る人って、趣味を兼ねて外来魚の駆除をしてくれてるんだと思ってたわ
放流してるんか、国賊やんけ
>検討会の中で釣り人や違法放流、密放流について述べられており、あたかも釣り人が違法放流しているような意見も出されている。こういった事が一方的に議論され、何らかの指針や規則が考えられるのは明らかにおかしい。
なんか必死すぎて怖い
自称貧困層女子を支援する団体みたいだな
食べもしないのに釣りなんかしてるゴミから駆逐しないとな
口に針引っ掛けて傷つけといてリリースかよ
食って成仏するかちゃんと病院連れて行ってやれよ
バス釣るくらいなら埼玉に行ってトラック釣ってこい!
>>1 放流してんのはアクアリストが捨ててんだろ?
チビフグとか外道は在来種だろうがリリースせずに放置するんだよな
釣竿も免許制にしとけよ
罠猟なんかよりよっぽどやろ
こういうの無駄だからいちいちやんなよ
暇なのはわかるけど
外来魚釣るのに漁協が釣り権売ってるんだから漁協がなんとかしろよボケナス
>>37 テトラポットからでられないままの人多数か
俺は別にフナ(notヘラ)やイワナが釣れるならそれでもいいんだけど
釣具屋は漁業権設定されてない川やダムにイワナを放流しまくったらいいんじゃない?
ホンビノスみたいに共存できて益をもたらす外来種なら歓迎されるのにな
タバコには税かけてんのに
釣りには税かけないの?環境破壊だよ??
>>59 岩魚はなんとなく清流ってイメージだけど、鮒はどこでも育ちそうじゃない?
そうでもないんか?
釣りは獲れる量が少ないから漁業権いらないです
そういう問題じゃ無いんだよな
>>59 鮒くらいならいくらでも育つよ普通に池に居るし
日本の河川の環境改善は少しずつ進んでるし
イワナはやっぱ清流じゃないと無理だから山奥行かないとダメだろうけど
>>19 ニジマスが勝手に繁殖してたら漁協は困らんわ
バス用の釣具とかあんのかね
駆除用の費用として馬鹿高い税金掛けとけ
大好きな税金だから喜んで付けるだろ
釣り
撮り鉄
スキー、スノボ
ロードバイク
酒
タバコ
トマト
後何がある?
🐯ランディ・バスが琵琶湖にバス釣りに来た🎣のも外来魚放流のおかげ
抗議文読むとバス釣りを禁止することは日本国憲法に反するとか頭おかしい
在来魚をルアーで釣ればいいのに
外来魚に何かこだわりがあるのか?
ブラックバスの放流が80年代初頭
アメリカのバスフィッシングに憧れてしょっちゅうアメリカ行ってバス釣りしてた奴が日本でも出来るようにしようぜってあちこち撒いたんだよ
定着したがルアーに食いつかない
そのルアー何を模してんの?って考えてブルーギル放ったんだよ
これたまに否定意見出るけどね完全に事実
ブルーギル撒いてみれば?って言ったの俺だし
あのおっさんらルアーで釣れるようになったって喜んでたよe
>>67 釣って面白いかどうかなんてどうでもどうでもいいんだよ。面白けりゃいいなら、希少生物が死滅してもいいんか?
>>42 どんな感じで斬り倒していけばええやろか(´・ω・`)
違った70年代終りくらいの話だった
ブルーギル撒いたのが79年かその前年くらいだわ
バスの何が面白いのかよう分からん
何でバサーのガラが突出して悪いのかもよう分からん
記事内容バス全然居なかったとか面白い内容じゃん
スレタイ速報すぎる
>>81 バスは針かかった時に暴れて糸引くのが面白い
外来魚放流は環境への影響がでかいし元に戻せないから一発死刑でいいと思う
今さらなにいってんだよ、何十年も前からつり関係者が田舎のため池やらに撒きまくってたの解ってたろ
亀でも海老でも在来種駆逐されてから動いても遅いんだよ
>>67 釣りが面白いとかクソほどどうでもよくて草
定着しちまったものを殲滅しようという発想そのものがどうなのかね。釣りしないけど。
>>81 バカとか不良ってのはその名の通り、バカの一つ覚えみたいに同じことやり続けるんだよ。
バス釣り覚えたらずっとそれだけ。批判されようが何しようが。
>>9 埼玉の河川はアメナマ大繁殖しとるっぽいな
(´・_・`)
東京神奈川の池とか遊水池
全部釣り禁止にしてるから
逆に増え続けてる気がするけどなぁ
>>91 未だにしてないんかね?
飼育が既に禁止されてるらしいけど
そこいらで繁殖しちゃってるのをスライドしてるんじゃないの
俺は釣り大好きだけど
外来種汚染しないと存続出来ないようなら
釣り業界なんて消えてなくなった方が良い
池の水全部抜きました!でこんなに外来魚がいましたってのを見ると、ヤバいなとは思うが、アレが面白くてみんな観るんだろうし
なんかメタい話になってしまったわ
食用目的で~
てあまたある中、アメナマだけは食ってまじで美味いとおもった
国内外来種という現実に目をつぶり、ブラックバスばかりやり玉に挙げる連中って
ほんと低知能で知識ゼロ
実にわかりやすい馬鹿の自己紹介 マスゴミに踊らされる間抜け
もはや日本の川や湖で自然のまま残っているところなんて皆無だよ
ニジマスや錦鯉もバンバン放流してるしなw
>>85 バスは引きが弱いからつまんないんだよ
結構大きくてもコッパグレ程度しか引かないし
バスも川で釣ったのは美味いよ
バサーも釣ったら食べればいいのにと思うけれど生き餌を触れずルアーに走った奴らだろうからまともに捌けないんだろうな
魚が苦しんで暴れてるのが楽しいってなぁ
楽しんでも良いがちゃんと食えよ
逃がしたら環境破壊だからな
>>101 まぁそれはその通りだ
他所のアユとかホタルの放流とか
やってる奴はくたばれアホウと思う
>>64 北海道土人は、鮭の卵を食べてしまうという理由で、
在来種のアメマスを駆除してる
こういう事実も全然報道しないよな屑のマスゴミは
外来魚を放すと内国産の魚が喰われて絶滅に瀕するとか河川や池の環境が変わってしまうって、問題はそこなんだよね
釣りは情操教育の面もあるから、あんま否定はしたくないな
>>96 内陸の連中で鮎とかがいない所の奴だろ
海で釣りするのにGTを東京湾に放流したりしないだろ
南方の魚も発電所の排水ある所なら多分大丈夫
>>15 将来の食糧難を防ぐためという最もらしい理由で外来魚放流を推進した罪は大きい
最近はブラウントラウトだな
少し前まで北海道と長野にしかいなかったのがあちこちに増えてる
元はヨーロッパの魚で長野では80cmの記録が上州屋松本インター店で飾られてるぐらい巨大になる
>>108 固有種で鮎自体が苔食うから他の魚の餌になっても他の種に危害与えない
他に苔食う魚もいないから鮎が増えて困る魚もいない
>>6 撮り鉄→カス
登山家→カス
釣り→カス
アニヲタ→カス
ドルヲタ→カス
パチンコ→カス
自転車→チャリカス
キャンプ→カス
タバコ、酒好き→カス
どんな趣味持ってばいいですか(´・ω・`)?
まあ釣り針やテグスを足に引っ掛けたりして鳥が引きずって歩いたり、もがいたりする映像が時々あるけど、確かに釣り人のマナーと環境負荷の問題はある
しかし、タンカーが漂流座礁したりして、渡り鳥がベタベタに油にまみれてるのなんか見ると、やっぱどっちかと言えばこっちの方が問題だよねってなっちゃう
>>21 殺したら処分しなきゃならないじゃん
そんなめんどくさい事しないわ
釣針等で怪我した魚をリリースして勝手に死ぬ分には知らん
ブラックバスをスケープゴートにして環境問題から目をそらされている
メダカが育つ環境が無くなっている
リリース規制に反対はしないけど、外来種問題が取り上げられる度に根本的な問題が見落とされ続けてる
>>105 人を殴って遊んでるのと同じなんだよね
魚は言葉を話さないだけ
>>116 趣味がカスなんじゃなくて、自分がカスにならない努力をしなさい
そもそも鮎って放流しても全然増えないんだよな
かなり多い地域で解禁前に放流して釣らせてるんだよ
なんか色で野生か養殖か解るらしい
野生なんかまず釣れないってよ
>>6 渓流釣りが趣味なんだからやめてくれよ、その場で捌いてもちゃんと土に埋めてるぜ
みんな自分の事しか考えてないな
まあ分かってはいた事だが
残酷さ?が見えないから俺には関係無いよってか
ちょっと浅はかすぎないか?
>>115 さすがに知らなすぎ
昔の琵琶湖の鮎放流がどれだけの外来種を広めたのか調べてみなよ
>>78 バサーなんて地面にルアー置いとけば簡単に釣れる
>>122 そのとおり、合法かつ食うのが目的の狩猟なら問題ない
ブラックバスもブルーギルももう定着してるよね
鯉やヘラブナ同様に固有種にしちゃっても良いんじゃない
天皇のことずっと言ってる能無しまじでなんなの?
アニメの低賃金をずっと手塚のせいにしてるアホと同レベルの間抜けだわ
本気で駆除したいなら国がカネ出すしかないだろ(´・ω・`)
>>132 食う目的があるなら合法、それは原始人までの考え方だよね
何故なら人は食うだけの為に生きるに非ず、というところまで進化した。文明とは食うや食わずや、からもう少し余裕が出来たところに成立するものだから
>>137 駆除なんて無理
やってるフリしてるだけ
>>38 そ,れ,な,ん,か,証,,,拠,あ,っ,て,言,,,っ,て,る,?
野,池なんて歩,,,い,て,行,,けないから、放,流してる人がいるとすれば、かならず車で移,動してるわけよ
魚なんて生きたまま移,動させるだけで大変だからな
なら防,,犯カメ,ラ付ければ,解,,,決,す,る,問,,,題,だが、そういう話は一切聞こえてこない
釣り,人という,あや,ふやな犯,人,像ばかり作りあげて、
犯,人を捕,まえるという行,動がまったく見られないのが実に不,思,議だよな?
さて、話は変わるが、イ,ノ,シ,シなどの害,獣,駆,除してるハンターはイノシシを絶,滅させたいと思っているか?
答えはノー。なぜなら稼,ぎ,口がなくなるから。
むしろ彼らはイノ,シ,シが絶,滅しないよう、豚,熱の情,報に細,心の注,意を払っているくらいだ。
>>125 釣らせる為の放流だからな
潮干狩りするのにアサリ撒いてアサリが増えない!なんていう奴はいない
ブラックバスもスズキなんだし食えるんでしょ?
生かしたまま移動ができないから釣ったその場で血抜きとかできないといけないんだろうけど
切り身さえできれば南蛮漬けとかにして臭みとかごまかせる調味で食える魚として認知させればいいんじゃない
>>140 続き
池,とい,う,狭,く,限,,られた領,域では、水,抜,きをすると、ほぼ絶,滅させる事が可,能。
補,助,金をもらい駆,除,活,動していた人たちの稼,ぎ,口がなくなることを意,味する。
利,害,関,係に,あ,る,の,は,釣,り関,係,者だけではないとい,う,こ,と,が,理,,解できるだろう。
>>130 鮎がギルに変化するのか?
放流鮎は鮎のままだぞ
海釣りは基本的に持ち帰るんだよね
なんで川はマナーあんなに悪いの?
>>6 マジこれ。
ウンザリして船釣りしかしなくなった。
堤防や港クズしかいない。地元ルール訳わからんことあるし。
漁業関連の人そりゃ釣り禁止にするわ。
>>142 食うやくわずやの明日をも知れないカツカツの生活レベルなら原始人だよって話
>>147 持ち帰らず捨ててるよ
フグなんて悲惨だぞ
釣り人に捨てられて堤防で干からびてる
水産庁が環境なんて無視で、漁師の目先の儲けを保護することしか考えてないからな
海では資源保護なんて無視で根こそぎ魚を取るし、
内水面でも何も考えずに金になる魚放流してるだけ
バスは自然に減ってるよ バサーも含めて
今やばいのはブラウントラウト
農業用堤にバス放流するカスゴミいるよ
何度水抜きして干してもやるし無断駐車するしゴミも捨ててくんだぜ
>>6 釣りはあんまり行動範囲被ってないから目立たねーだけだもんな
>>1 言ってる事には全面的に同意するけど、政治家連中は中鮮ナムジル印みたいな害来種族も排除しろよ
>>111 政治家が中抜きするから効果は低いだろうよ
>>137 捕まえて持ってきたらいくら
とかやったら養殖しだすんじゃないかw
>>116 カスは何してもカスだよ
まずはロリペド趣味から足を洗え
>>159 マスはだいぶ闇が深い
上に書いたブラウンの他、アメリカ原種のニジマスも見過ごされてるし
何より在来種すら放流しないと維持できない関係で国内移入しまくり
>>71 トマトって何?その辺に勝手にトマト植えるん?
河川の固有生態系なんかブラックバス以前にとっくの昔にぶっ壊れてんだ。ルアーフィッシングの対象魚を放流しまくって釣り関連で経済価値を求めた方が良い。河川にいる魚なんか他に利用価値ない。
わざわざ手間暇かけて戻す奴とかガイジ認定して人権剥奪しとけよ
誰がどう見てもガイジだろ
バス釣りを30年くらいしているおっさんだが、ブラックバスもバサーも年々すごい勢いで減り続けてるよ。
でもなぜか在来種が増えないらしい。
>>119 うむ、琵琶湖は外来種駆除が進んで年々外来種の数が減っているらしいが、在来種が増える傾向は一切無い。
一方、伊豆では各地で外来種を駆除と同時に在来種の生活しやすい環境作りを行ったトコロ、外来種が減り在来種の数も順調に回復しつつある。
在来種が減った理由は他にもある、外来種駆除するだけじゃダメだってことだよな。
天皇は「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」と語り、「心を痛めています」と悔悟の念を明かしたのであった。
逃してるの発覚したら1回目は罰金300万2回目バレたら死刑とかにしたらいいね
食えよ
元々食用で輸入されたんだろ?
アメリカじゃ食われすぎて数が減ってるなんて話だし
春になったら飼ってるフナとタニシ逃がすよ。
タニシはともかくフナはやっぱり元々いた川に帰りたそうだからさ。
釣ったもんは全部クエ
食わない奴らはただの虐殺者だ
政府が買い取れば小遣い稼ぎ目的の釣り人による駆除はかどるんじゃね
遊びで釣った外来魚をリリースとか平和で豊かな国の弊害として基本あきらめよう
やってる奴は外来魚と同じ程度の価値しかない人間なんだけどな
ほんとにこの水域だけは守るってとこにリソース投入するしかない
>>186 コブラ効果
イギリスによる植民地時代のインドにおける逸話に由来する。イギリス政府は、デリーにおける多くの毒ヘビ、コブラを心配していた。そのため、政府は死んだすべてのコブラに報酬を提供した。 当初は報酬のために多くのヘビが殺されたので、この施策は成功したかのようであった。しかし、進取の人々が収入のためのコブラを飼育し始めてしまった。 政府がこのことを認識したとき、報酬プログラムは廃止され、コブラの飼育業者は今や無価値となったヘビを放った。その結果、野生のコブラの数はさらに増加した。一見正しそうな問題解決策は、状況をさらに悪化させた。
岐阜の川でトラウト育ててわざと放流してるのはやり過ぎだわな
ブラックバスのリリースとは数が違いすぎる
バス釣りやってるの土方みたいな奴ばっかなのはなんでなの?
>>178 口に入るサイズの在来種喰ってるんだからバスが絶滅しないと回復しようがないだろ
>>146 調べなよ
内水産の鮎を放流するリスク
琵琶湖の稚魚を放流するリスク
同水系の鮎だけの放流に転換した理由
>>179 外来種が悪、で思考が止まってるのは勿体無いよね
役人が釣り業界にセックス接待と天下りを遠回しに要求しているって事だろうね
もう日本中の隅々まで腐り切ってるわ日本
>>195 じゃあカダヤシが絶滅しない理由って何?
そこで思考を止めたら駄目だよ
このことに関しては、環境省に同意します
モ娘(鳩)お荷物君は誰だ2のスレへ
もう遅い
荒川は熱帯魚の宝庫になってて2mクラスのアリゲーターガーがうじゃうじゃいる
しかし海にはなんで外来魚がいないんだろうな
だだっ広い海ならいくらいてもいいのに
>>193
迷惑で草
この中だとクイズだな、最強は
←キチガイ 普通→
↑┌───────────────────────
迷│ 鉄道 恋愛
惑│ 政治 ゲハ
│ 声優 韓流 アイドル B'z
│ ネトゲ 自転車
│ エレキギター
│ アニメ
│ 釣り エロゲ
│ TCG 阪神 フィギュア
│ BL レッズ
│ 東方 楽器
│ ボカロ 歴史 特撮
│ 漫画 車バイク
│ 軍事 格闘技 模型 ゲーム
│ オーディオ PC カメラ
無│ 野球 サッカー
害│ ロボット 海外ドラマ
↓│ 切手 クイズ 海でも回遊しない根魚だったら外来魚の繁殖可能じゃないかな
アメリカのハゼが繁殖してるところがあるようだが
昔はバス釣りはダムやそこらの野池で釣れたけど、最近は野池はないし、あっても立ち入り禁止や釣り禁止ばかりだし、有名ポイントはスれたバスしかいないし、遠慮なく気楽に楽しめる趣味じゃないんだよな。
バスで集客してるのは関東だと河口湖くらいかね。
アメリカだとバスは釣って食うんだろ?
日本のバサーもそこまで真似すりゃいいのに。
スモールバスは野尻湖と桧原湖にしか生息していない。
豆知識な。
>>62 鮒は繁殖に水棲植物を必要とすんのよ
水棲植物が繁茂する水面など壊滅しとるぞ
地方の水田の用水路ですら三面護岸だ
>>65 どこの腐れ田舎だ?
鮒なんてついぞ見かけねーよ
40年前ならナンボでもおったがな
>>6 釣りはな
参入障壁が低いからな
クズが溜まりやすいのよ
>>224 渓流まで遡上するか?奴ら
鮎はヤバイらしいな
釣りは年券みたいなの発行して許可制にして欲しいわ
誰でもタダで出来るものは頭のおかしいのがめちゃくちゃにして肩身狭くするばっかり
釣りは魚と人間の真剣勝負なんだよ
人影を警戒してエサに喰い付かない魚をどうやって油断させるか
釣り人も創意工夫を凝らしながら魚と知恵比べしている
クズだの頭が悪いだの言われる筋合いは無いね
バスぐらいで在来種が絶滅するとか妄想も甚だしいw
生き物ってものを全く理解してないアホ
確かにバスは共存してたらしいな
ブルーギルが最悪だったのだ
それほど豊かでは無い川では全ての魚を食いつくし自らも食いつくし何も居なくなった
そうやって今では河口にボラが居るだけで魚居なくなった川いっぱい有るんだよ
バスは闇
こんな場所に現れることなど無いだろう上流とかにも、
まるでそこがミステリースポットでもあるかのように突如発生した 全国的に
昔からやで
ルアー売りたくて日本中闇雲にブラックバス放流しやがった
>>2 これ。
ゴミを川に流し込む川釣り基地外レジャー企業は更地にすべき
キムタクとかがバス釣りやってて、引きがいいとか言って隠れ宣伝役になってたよな
食わないけど遊びで=スポーツとしてやる釣り=スポーツフィッシング、みたいになってた
今はもうやってないがバス釣りは面白かったな
近所で簡単に大きくて引き強いのがたくさん釣れる
ルアーとかポイントとか、わりかし戦略的だし
>>138 死なない程度に暴行する娯楽を手に入れた、と
野生動物でも見られる行動だけどそれが高度な文明と言いたいのかな?
バス釣り具に100%の課税すりゃあいいよ。道具が売れなくなったら釣具屋の違法放流もなくなる
基本的な疑問なんだけど放流っていうけどその放流する魚をどこで養殖してるの?全国の湖沼で放流って言うなら相当な施設が必要でしょ、養殖魚確保のために 個人の釣り人って言う人いるけど自宅で養殖なんて可能?
兵庫県の池にはガマカツの隠し文字が見える池だらけらしいな
>>116 サバゲーやろうぜ
勿論紳士的にな
サバゲー行く身体作りの為にジムで筋トレやろうぜ
勿論紳士的にな
ジムで疲れた身体を温泉で癒そうぜ
勿論紳士的にな
バス釣りしてる奴が密放流とかアホらしい都市伝説
そんなリスクはらってまで一般バザーが密放流するかめんどくさい
自分以外の誰かには期待しても自分でやるなんてあり得ないしもしいたとしても本当に極々まれ。
痴漢のエロビは好きだけど捕まったら生活捨てる事になるのに本当にやる奴はほとんど居ないのと一緒だわ
でも釣りメーカーやプロやガイドはやるだろうね生活と直結してるから
食べないのに釣りとか最低だよな
お前ら遊びでこういう事されたらどう思うよ
>>11 目の前に餌あればひたすら食って大きくなるからな
水槽でも水温とエアレーションと餌のコンボでどんどんでかくなるぞ
バス釣りガイジはバズ釣り楽しみたいとか言ってダム湖とかそのあたりの池に放流しやがるからな
マジで迷惑
前にX(旧Twitter)か何かで
「釣った魚はリリースしてください
ただしブルーギルとブラックバスは抹殺してください」
って看板見たことある
>>5 金魚にも色々あって、野生の鮒に近い品種は泳ぎがうまく自然界で適応できる。
丸っこい体型の品種はダメ
>>266 特定外来生物は放流はもちろん生きたままの移動も禁止されている
捕獲したら最早殺す以外の選択肢は許されない
釣り業界狂ってるな
日本人じゃない奴ばっかりなんか?
うちの近くの上州屋も潰れたわ。
子供も減って釣り人口激減してるだろうな。
>>271 リリ禁条例がない限り
その場でのリリースは許されるがな
>>274 水場で遊ぶ時はライフジャケットが必要とかルールが厳しくなったのもあるかも
俺等んときはテトラポットを八艘飛びして遊んでたけど今考えると普通に死ねる
利用価値がある外来魚もすべて禁止するなら納得なんだけど
そもそも鯉とかだって外来魚でしょ?
専用ロッド有り過ぎ、細分化され過ぎ
釣りを難しそうなものに見せ過ぎなんだよ
そりゃ釣り人口減るって
>>278 それも禁止で結構
キチガイは根切りにしないと
1970の状況は上に
1990年代にはバスプロ目指すのが増えてあらゆる場所にバサーがバスを持ち込んだ
クソバサーは歴史をねじ曲げるな
ゆうてバスはここんとこ頭打ちつうか言うほど増えてないんだよな
地味にヤバいのは観賞魚の放流で沖縄の河川なんてプレコに占領されてる
あとは養殖失敗からの流出
シジミがタイワンシジミに置き換わりつつあってついでに輸入のシジミについてきた
タイリクバラタナゴが在来のタナゴを駆逐しつつある
さらに数々の行政の失敗も根底にあってぶっちゃけ外来種の問題は釣りカスだけの話じゃないんやなあ
今だにバス釣りは業者も釣り人もアウトローの反グレだろ
酒気帯びみたく重い法律作って駆逐した方が日本のためや
>>149 全然わからん、食いたいから食うだけの事だろ
バス釣り愛好家は環境破壊してる
やたらと河川、湖、池にブラックバスを放す
海釣り愛好家も環境破壊してる
磯釣りの岩場の水中は疑似餌だらけで凄い事になってる
ブルーギルは無性の遺伝子操作したギルばら撒いて琵琶湖じゃほぼ根絶らしいな。無性のバスも同じようにできるだろうから琵琶湖のバスも根絶できるだろう
ただアメナマがやばいけど無性の遺伝子操作でいけるだろうな
日本最古のため池の狭山池とかバス放流したアホのせいで数千万の在来種が消えたってな
バサーを駆除した方がいいわな
環境破壊の言い訳にバスは都合いいよね?
どっかの研究者が在来種減ったのと農薬使用時期との相関だしてかなった
>>200 カダヤシは成魚サイズでも隠れられる場所たくさんあるじゃん
卵胎生だから卵を狙われることもない
なぜ在来種ではなく繁殖力最強クラスの外来種を例にあげたんだい?
>>286 天皇=日本そのものだから日本人が責任を持ったバザーを駆除しなければならんね
>>1 >>4 >日本釣振興会の宮俊諦最高顧問、常見英彦会長、鈴木康友副会長
https://www.jsafishing.or.jp/about/staff ただの我田引水の利益誘導団体じゃねえかよアホかこいつら
自分たちの売上げのために日本の環境を壊してくって、まるで自民だねw
釣り業界の関係者に自民党親族いないか?
湖池屋は岸田一族だった
ブラウントラウトはこれからバス以上に脅威になるかもな
バスの時は駆除しろとうるさく言ってような渓流マンが嬉々として狙ってるから余計にややこい
>>298 放流に関してはもっと厳密に規制すべきだと思うけど
こと利用に関してはアメザリやアカミミガメみたいな間口の広い対応があってもいいと思う
特定外来認定受けたら即座に生きたままの移動が出来ないとなると
個人での利用すら難しくなるから(それすら違法ではあるが)キャッチ&リリースするかとなりうるし
そうなると反発もでかくなるから特定外来認定も遠退く
まずは増やさない、そして減らすを目的にすべきだと思うわ
キャッチアンドリリースとかいうバカみたいな行為広めたのだれだよ
バス釣りしてる奴らに言うとマジギレするからなアイツ等
迷惑なんだよ
>>296 立憲とかれいわじゃねえの?wあとは関西生コンとかなw
30年前ぐらいに清水国明が似たような抗議してなかったっけ
中国人を大量に日本国内にリリースするのやめて下さい。
犯罪者もキャッチ&リリースするのやめて下さい
(´・ω・`)
自分らの趣味や仕事の為に生態系を破壊するとか アホの極みだろ 死ね!
>>196 琵琶湖産の魚食魚であるハスが鮎の稚魚に混ざって、広がってる事ですよね?
コイもフナも外来魚なんだがなぁ
ソウギョとかハクレンも水草食いまくってやべえのになぜバスだけあかんのか
関東圏のバサーが広めてる外来種もある。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kankyo/kankyo_hozen/gairai_soukihakken_nagaetsurunogeitou.html コイツらが繁茂してるところに魚が隠れるから、それを狙うバサーが踏み込んで茎が靴の裏に付き、別の場所に落とすとそこから広まる。
折れた茎からでも繁殖出来る最悪の外来種
>>299 ブラウンはよぉ、ほぼ鮭と同じ味だから食って駆除が成り立つはずなんだがなー
前に50ぐらいの釣った時は石狩鍋にしたぜ
>>315 フナはフナでもマブナは固有種
ヒブナとテツギョも。
マゴイやカガミゴイは外来種
マゴイはバスの遥か昔の古に輸入された。
四大家魚は言うまでもないが、釣りと言う娯楽の中で、需要がバスと比較してどれだけあるのか?
釣り業界って勝手に放流すると迷惑になるからやめろって前から言ってなかったっけ?
>>6 立ち入り禁止エリアに侵入して波に攫われて救助活動を海保と地域の漁協にさせるのは撮り鉄以上に悪質
河口とかでサーフィンして流される奴と同じ。
>>310 生態系なんて破壊するかよw
新たな生態系が誕生するだけ
撮り鉄なんかはある程度出現時間場所特定できるんだから迷惑行為は検挙すりゃ良いと思うが、
これは無理ゲーだからなぁ
釣りが健全なスポーツだというなら日本各地で漁師とはモメない。
まじめなのは一部だけ。
他はクソ。
ゴミは捨てるわ、クソはタレるわ、道糸やサビキは放置するわ、ホントクソ!
欧米のように厳格化するってなら理解しないでもない。
誰が商売の話しとんねん
相手は環境ヤクザちゃうねんぞ?
>>310 人間が80億人超えて生きてる事は確実に生態系に悪影響だから今更だぜ
>>326 マナー終わってるやつがいるのは同意
マジでライセンス制にして欲しいわ
金払うからカスみたいなやつは逮捕して駆逐して欲しい
釣りキチ三平の矢口高雄先生が生きていらしたら外来魚まみれの日本の河川をどう描いただろうか?
野尻湖にスモールマウス放流したのはダ
◯ワだって地元の釣具屋のおっさんが言ってたな
>>334 お前の言う元っていつからの事なんや?たかだか数十年だバカw
>>227 先進国で日本ぐらいなもんだからな
ライセンス制がないのは
日本という国は無主物は先占者のモノってことなっとるからな
外国は無主物は国家のモノ
勝手に採集できない
>>233 環境破壊の隠れ蓑にされてるからな
水棲植物が生えない環境にして在来種が激減したのを外来生物のせいにしてる
レジャーの釣りは禁止または登録制で猟銃所持並の厳格な規制を
>>66 外来魚ニジマスが盛大に放流されてる謎
これはブラックバスみたいな例にとどまらない問題
>>75 適当な事言うな
ブルーギルについては皆知ってるあのお方が持ち込んだんだぞ
>>338 漫画内で土にタバコやゴミを埋めてた人か
外来種はめっちゃ規制するのに
外国人はこんな緩くて良いんですかね
>>291 在来種が増えない理由は外来種に食べられてるだけが理由じゃないよねって言いたかった
釣り番組では釣り人に「ゴミは持ち帰りましょう」とか「Be earth friendry」とかいってるが。
釣り人マナーも謳う番組なら、バス釣った後に〆るところまで放送するまでが正しい釣り番組ではないのか、と思う。
海釣りだと「ありがと、バイバイ」といってリリースするところまで流してるのに。
>>314 >>350 これだけがバスを広めた理由とは思ってないけど、結果としてブラックバスがスケープゴートとなって埋もれてしまっている現状は悲しい
理由なく広まってる国内外来種がゴマンといるのに
特定外来生物法は最初だけで今はみんな忘れているだろ
在来種保護の観点が外来種を敵視することに置き換わってしまっているのは勿体無いことだと思っています
これ以上の外来種の広がりを規制しながら、駆除の可能性を探るなり共生の道を探すなりしつつ、在来種が繁殖できる環境整備まで考えないといけない
じゃあ何ができるのかと問われると個人では何もできないのももどかしい
>>314 地元の川でケタバスが釣れたときはびっくりした
ブルーギルなんて釣魚としての価値が低いのに広がったろ
釣り人由来じゃねーよ
>>359 釣り人由来じゃないものもあるってだけで
バスが確実に釣り人由来だけどな
規制したけりゃ規制すればいい
こっちは放流するしリリースもするけどな!
バス釣り行ってもバスよりライギョに興奮する
大きさが正義
>>357 まずは自民党を何とかしたいな。アレが元凶だから
>>361 河川にバスが広がったのは琵琶湖のチアユ放流に混ざったんだろ
野池は確実に釣り人だろうけど
>>365 釣りは参入障壁が低いからクズが溜まりやすいのよ
>>365 バサーもどうしようもないがこういうの見ると釣り自体にライセンス制度が必要かなって思う
リリースの聞こえはいいが、生き物を針で痛めつけて喜んでるやばい奴らだよな
>>368 ライセンスあっても無くても止められるもんじゃないでしょ
罰則や責任や諦めを考えるべき
>>369 でも可食部の多い哺乳類を殺して刻んで売るために産ませるのはセーフだしな
だってハンバーガー美味いもん
魚のリリースくらい許せる美味さだ
>>370 うんうんライセンス制度あっても現状は変わらないと思うよ。ただ運転免許同様取り締まりの根拠にはなるかなと。
よく野池にも放流されてるとか報道してた番組とかあったが、地下水路で繋がってる池には稚魚が拡散されるんだよな
兵庫県で言うと東条湖に入ると東条水系の加古川方面ほぼ全ての野池に繋がってる
>>372 ライセンス剥奪されちゃったよー
ま、いいか、釣り行くぞー
となる
でも5万円、10万円と額が上がれば「あそこはもう行かね」ってなるかもね
>>214 最近はどこも立入禁止だね
防犯カメラの進化でどこにでもついてる
管理している自治体や住民も転落事故を恐れて
厳しい
>>374 農水用のため池にもいるし
誰かが放流してるのは確か
最近は駆除されてるけどな
釣り好きはマナー悪いキチガイ多い
立ち入り禁止場所への侵入やゴミ捨てで
大手釣具店が出来ると周辺の沼や堤にバスが発生するのは何故?
>>5 近所の人が金魚すくいでとってきたデメキンをため池に捨てたら
30cmのデメキンになっててビビった
所謂外来魚だけでなくへら鮒、鯉、ワカサギ、虹鱒に関してもしっかりやるなら支持するわ
放流自体を厳罰化するのは最低限必要やろな
さらに放流を見つけて通報で謝礼も
>>388 おまえの住んでいる場所に
支那人鮮人が大量に来たらうれしいか?
>>386 でも結果的には皇居以外の場所にも繁殖したんでしょ?
監督不行届じゃん
>>388 ま、誰も困らんわな
道端のタンポポが外来種でも誰も気にせえへんのと一緒や
バス釣りって食べるわけでもなく駆除目的でもなくただ生命を弄んでるだけなんだよな
外来魚をリリースする極悪非道
猟師は環境整備や害獣駆除をして免許制なのに
>>10 元になった鯉ワロタw
エセ知識を仕入れてドヤるからだぞ
そもそも日本に鯉いたしな
>>38 なんで日本にいない魚が全国の沼や湖にいると思う?
>>58 共存など不可
最初は駆除しようとしてたけど無理なので売ることにした
ホンビノスが増えると他のかいは減る
>>202 なんでバスで問題になってるのにそれを上回るデカイ魚を放流してるんだ?
まあ環境省が役立たずなのだろうな
>>369 たしかに 魚にしたら@「また騙された痛いよ痛いよ!」
A「えっ?逃がしてくれるのヤッター!」
から@に戻るの無限ループだからね・・・
>>398 ヤマトゴイって言うと日本古来の魚と思うけど実は今いるコイはほとんど外来種なんだ
ブラックバスなどの外来種が日本固有の生物を駆逐してると言われてるけど実はそうでもない
護岸工事による産卵床の激減や水質汚染に最近では異常気象による水温の変化の方が生物にはよろしくない
でもそんなこと言うと漁協も国も都合が悪いからブラックバスのせいにして保証金を貰ってるんだ
漁師は汚いねw
今いる外来種を死滅させるなんてかえって生態系を壊す行為だろ
高校生物も習ってないのか?
雑魚省庁は西洋タンポポでも頑張って摘んでろよ
清水国明が琵琶湖にブラックバス放流禁止案にキレて地元漁師に食って掛かってたな。
日本の川で生まれた魚には在留資格を与えてもいいのではないでしょうか
第2期バスブームでバス釣りやめた
メガ○スとか抱き合わせ商法が酷かった
釣具屋の問題だけどね
バスのエグいけどブルーギルもエグいよな
どっちも駆逐せんと
琵琶湖コアユを全国の河川に放流するのも各々の河川の固有の鮎の生存を圧迫してる
渓流魚の放流も遺伝子汚染してる
ヤマメ域に間違えてアマゴを放流しえ交雑してる地域もあるからな
漁協は珍しい朱点ヤマメとか誤魔化してるがお前らが過去にアマゴ放流したの俺は覚えてるからな
>>60 取りやすいところから
金を巻き上げるのがお上のお仕事
レゾ袋なんていい例だろ
ネオニコの環境破壊を外来種にすり替えなみどりのたぬき
>>413 バスがやり玉に上げられた後もレインボーとかバンバン放流してるからな
このブラックバスだけに目を向ける決定をした無能がいるんだよな
水生生物以外にも目を向けないといけないのに
天然記念物に指定されないと保護もしてもらえない現状は昔から何も変わってない
外来種問題、植物なんかはもっと酷いからなぁ
雑草なんかはもはやどうやっても駆除できない
ポピーみたいな外来種の毒草がここ数年、公園や道端至る所に生えててもう駆除できないっぽい@都内
繁殖力が強いんだとか
毒草と言っても触ったら手がかぶれる、食べたら良くない程度で猛毒ではないらしいんだが目立つ花だけに嫌な気持ちになる
>>422 あれだけブラックバスで大儲けした潮来釣具店の店長、村田基は害魚扱いになった途端にブラックバス釣りやめた
本来なら害魚ではない趣味性の高い魚だと主張すべき立場だったのにアッサリやめた
バスプロからも非難されていたが金儲けが優先だったね
結局、環境よりも人間にとって益獣か害獣か、それが一番大事なのよ
>>428 益獣でも害獣でもない規制生物がブラックバスの陰に隠れて生息域を広げているのが問題なのよ
例えば、長い猶予期間を経て最近ミドリガメが規制リストに入ったけど、近所の川や公園で駆除してる姿やニュースを見たことあるか?
外来種規制法は当初、移動とリリース規制をして、後から固有種の回復を図る取組みのはずだったんだが、あの環境大臣が代わってから忘れられたな
当の本人も覚えてないだろうな
環境の変化にあわせて生物相も変遷していくのが自然というもの
昭和の一時期の生物相を善として必死でそれを維持しようと金かけて人工的な介入をし続けてるのって、実は外来種駆除利権じゃね?
釣り庁を作って税金を盗んで暮らせばいいじゃん
自〇党員にカネとセックス恵んでやったら簡単に命令聞くだろ
ワカサギ、へら鮒、ミドリガメ辺りもしっかり規制しろよ
>>389 住んでいない場所に放流しろってこと?
人間放流するわけじゃねえぞ
>>438 遺伝子汚染
杜撰な管理による国内外来の流入
それらを完全になくせるならいいと思うよ
個人的には稚魚を増やすより減った原因を改善しろとは思うけど
>>431 維持放流とか言ってもその水系でとった魚じゃなくてどっかから買い付けた魚いれてるんだよなアレ
>>439 人の遺伝子までは汚染されないだろ
生態系は変わるかもしれないけど
田んぼのタニシのような食害は無いし
種によってはメリットのほうが多いのでは
実際反対してるのは「釣り人が侵入」とか「ゴミを放置」みたいな二次的な被害を受けた人でしょ
あとは活動で飯を食ってる人たち
>>440 アマゴってそうなの?
鮎は同水系に切り替えたよな
>>441 生物多様性の観点からメリットなんてない
あともうちょっと理解してからいった方がいい
人間様に即座に影響がなければ何をやってもいいと思って行動してきた結果がバスでありアメザリでありウシガエルであり…と続いてんのよ
ライセンス制なんてしても無駄
くそどもら無免でやる
立ち入り禁止でも普通に入ってるのがアホほどいる現状を取り締まれてないのに、さらにライセンスの有無を取り締まりなんていったいいくらの予算かかるのか
>>430 外来魚が減ったら減ったで
駆除でもらえるお金も減って
儲からないと嘆く琵琶湖の漁師とかね
>>447 規制がないから乱獲可能で漁師は躊躇なく乱獲出来るんだがアホなん?
しかし銭にならなきゃ漁獲しなくなるし根絶も不可能
居なくてよいが根絶も不可能なら資源利用すれば良いだけだよおバカさん
ゲームフィッシュ(笑)と違って悪意の放流じゃないしな
>>444 正直多様性に個人的メリットを感じない
人類視点では長期的にメリットあるんだろうけどさ
釣りの楽しさを手放す理由になってないんだよ
もし子供がいて自分が死んだあとも日本が繁栄することを期待してるひとでも趣味を手放せるかなー
放流までする人はわずかだろうけど
釣ったバスを持ち帰る律儀な人はおらんと思うよ
俺に子供がいたら一緒にバス釣りしたいわ
活動家の都合なんて興味無し
>>163 放流したのは淡水区水産研究所
増やしたのは釣り具メーカー
いちど 清水國男を逮捕監禁検挙節間すりゃいいのよ
今も残る馬鹿の口が塞がる
>>445 どこの国でもノーライセンスの罰則は厳しい
アメリカだと1000ドルぐらい罰金食らうらしい
そういう馬鹿を摘発してニュースで報道されたら軽々しく無免でやる馬鹿はいなくなるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています