【悲報】ソニー、MDを生産終了 [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ソニーは、2025年2月をもって、Blu-ray DiscやMD(ミニディスク)などの生産を終了すると発表した。
生産が終了するのは、Blu-ray Discメディア、録音用MD、記録用MDデータ、ミニDVカセット。すべてのモデルが対象となる。なお、後継機種は用意されない。
同社では2024年7月、僚誌AV Watchの取材に対し、録画用Blu-ray Discを含む記録型ディスクメディアの開発/生産を段階的に終了することを明らかにしていた。
ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1656771.html まだ生産してたのかw
まぁ役所がまだフロッピー使ってるみたいだし
MDもどっかの界隈では使われてたんかな
Blu-rayってもう終わってる規格なの?
何が後継規格なん?
後継なんかなくて、光学メディア全般が終了なの?
>>7 プレスするだけなので配布するには優秀
問題は個人がレコーダーで録画した映像を書き込むほうじゃ
皮肉にもソニー含めてコピーコントロールにお熱あげた結果
下火になったからね
配信に奪われた
まだ作ってたのかよ
MD資産PCに取り込んで処分したのは十数年前かな
TEACが最後の再録機の生産やめて録音メディアとしては完全に終わってたからな
>>21 昔グーグルが障害でデータ飛ばした時
数日かけて磁気テープから元データ福源してたな
あのグーグル様が磁気テープにバックアップしてたのかと話題になった
ブルーレイも終わりかあ
なんか規制とか厳しくてめんどくさいんだよね
Blu-rayは殆ど買わないけre消耗品だし
10年に一度位欲しくなるかも?
今時ごにょごにょしないけどなw
メモリースティックは生産中止の報がないから
まだ生産してるんだな
ウォークマンとかの「カシャッ」って開ける感触が好きだった
MDは著作権保護の観点から
MDからMDへはアナログでしかコピー出来なかったのが
一番の敗因だと思うわ
えっ、Blu-ray Discも生産止めるの。
まだソニー製のBDレコーダーは販売してるやん
このままだと三層128GBBD-Rは在庫限りか
他所に生産設備売ってくれればええんだがなあ
>>7 ほとんどは販促(集金)目当てだろうね
イベントの先行応募券とか付けるため
再生機械が無くて買ったまま結局配信で見てる
まだ作ってたんだそういや手持ちのMD何枚かあったなもう捨てるかな
てかBlu-rayはまだ残そうよ(´・ω・`)使ってないけど
>>36 MDになってる時点で容量的に劣化してるからどーでも良くね?
孫コピーできなかったのが
MDの敗因(´・ω・`)
映画やライブ映像なんかの販売に使う記録媒体はどーすんの?
こういったのDL販売してるとこ殆ど無いが
録画用BDはもう日本でしか売れないんでしょ
日本も普通はHDD録画だし
>>29 UMDはマジでクソだった
カシャカシャ五月蝿いしロードクソ長だし
>>44 お前の記憶違い
8cmCDの事だろ?
あれはシングル曲の販売によく使われてたけどいつの間にか消えた
12cmCDとは用途が違うから併売されてた
β、MD、BD、UMDと規格を作っては捨てるソニー
カセットテープからMDに移行して、曲の頭出しが容易になって
もうCD買わないでレンタルでいいじゃん!って喜んだな
CDみたいに曲の頭出しできるし、走っても音飛びもしないしですごく気に入ってた
ジョジョの3部でジョセフのウォークマンがカセットテープだったのが、4部ではMDになってたな
メモリースティックというクソみたいなものもありましたな
128GBのBD-Rはソニーしか作ってないんだよなあ(クッソ高価だが)
どうなるのか
>>44 あれは全体の大きさと記憶領域が同じ8センチシングルCD
機種によって再生時に大きく見せるアダプターが必要だったり面倒なので
12センチサイズに統一された
>>33 MDを何かわかってないのか?
普通にやったら出来ることに制限つけまくって出来ないことを増やしまくった糞メディアだぞ
普通に楽曲コピー可能な携帯音楽プレイヤー出まくってた欧米で売れるかよ
もうサブスクが主流になって
メディアに記録して保存するという習慣がなくなりつつある
昔ラパンのダッシュボードにはMD専用引き出しがあったな
MDってワンフレーズだけ巻き戻すとか出来なくて、楽器でコピー演奏の練習する時クソ不便だったよね
>>1 20代のときに買った車にMDプレーヤーついてたが1度も使わなかった
>>3 周りが勧めるから買ったけど悪いメディアでは無いむしろ小さくて好き
当時レコードCD店で
マライアキャリーのアルバムとか有名どころがMDで売ってて驚いたな
もし買ったら音質がMP3程度だと知ったら損した気分なるな
テレビ用レコーダー、みんな使ってる?
録画したのはHDDに入れっぱなしなの?
ディスク書き出しってもうしてない?
>>67 そうそう
欧米ではCD-Rとかの後シリコンプレーヤーとか
そっちへ向かったもんな
mp3としてトッピングするとか
その流れがipod系だし
ブルーレイって普及してるん?
DVDより普及してないやろんやろん
>>5 意外にも斎場で需要がある
故人思い出の曲を葬式で流して欲しいって時に、MDに収録されてるケースも多いらしい
まあ、MDっつか、需要があるのはMDプレーヤーなんだけど
>>44 名刺みたいなので変なCD配った時期あったな
おっさん世代から見ると
8cm シングル
12cmアルバム
名刺もどきの変形CD
>>77 HDDだけやな?コピワンケノービーとか
こび10とか著作権にうるせーから円盤に移す気になれん
>>77 2012年からナスネを使ってる。
昔は書き出ししてたけど、面倒くさいからもう止めた
>>83 昔は8センチあったな
そのうちマキシシングルで12センチやな
>>70 あれって今は消えたがソニーの圧縮コーデックのATRACの
初期バージョンが使われてたのでCDみたいな感じで
戻せないんだよ
MDとUMD再生出来るプレイヤーとか出してほしいかも。
UMDビデオがそこそこ残ってるw
ブルーレイも生産終了かよ
なんかイマイチ普及しなかったな
今でのDVDが当たり前に売られてるけど、今の高画質、大画面なHDテレビでDVDとかボケボケの画質になるだろうに
どうやってDVD見てるんだろな?
ボケボケ画質を我慢して見てるんだろか
>>89 そもそもフツーはそこまで画質求めてないからね
DVDでボケボケでもそんなもんって思えばオーケー
記録用ブルーレイ売れないのか。
みんなHDDに落とすのかな。
>>89 大画面テレビの方にアップコンバータがついとるじゃろ
>>89 人類は焼いたら見ない事に気が付いてしまったんだよ
中古で買った2008年式のクルマにMDプレーヤー付いてるけど一度も使ったことないわw
>>102 泡沫メーカー東芝界隈の💩規格じゃないですかー
>>102 あれの規格争いのせいで消費者がうんざりしたのもある
MDでた頃のフラッシュプレーヤーは碌な容量の無かったからまだ用途はあったが
BDは結局使った事無かったな
>>92 中古2TB HDDが2k円切るようになってから50枚スピンドル1.3k円買うのやめてもう2年
>>105 記録メディアだよ
昔カートリッジ入り記録メディアとして
クイックディスク(ファミコンのあれ)
フロッピーディスク
MO
とかあって雰囲気が似てるMDってあったのよ
PCまで広げるとMOとかZIPとかJAZとかわけわかめ
でもテープのストリーマはまだ現役なのな?
>>67 音も128kbpsのmp3より悪かったですよね
余韻が全くなかった
>>107 規格争いよそうぜみたいな雰囲気あったのに東芝勢が
HD DVDやりだしたら会社が消えちゃったわ
>>111 上でもでてるがグーグルへ富士フィルムあたりが納入してたんじゃないかな
データが増えまくってバックアップにはいいらしい
MD出たときもの凄く便利に感じたよね
劣化しないでダビング出来るし
録音した後でも順番入れ替えられるとか。
文字が入れられるのはあんまりメリット感じなかったけど。
(DVD-Rで一度はとん挫した)補償金をBD-Rから徴収しまーす!
↓
家電屋「BD-Rから撤退しまーす!」
利権屋が記録メディアを潰してしまったな。
ATRACっていうのだっけ?
音質が劣化するのが嫌で一切手を出さなかったな
>>119 そうそう
後の著作権保護機能付きのメモリースティックのMGあたりでも
バージョン更新して生きてたがアップルなんかのフリーに負けて
消えていった
どうでもいいけど未開封MO押し入れの中に放っておいてたの思い出したꥉ𐑲
>>78 PSP初代のUMD射出ギミックじゃん、もう通じないだろw
FCのディスクとか64DDとかなんで独自規格なんだよ?
MDラジカセまだ現役
っつってもMD録音したのって深夜ラジオくらいしかないな
取り扱い気にしないで便利なメディアだったけどな残念・・・
>>127 FCのディスクシステムはクイックディスクベースじゃん
フロッピーぽいのにカセットテープみたいに開始位置から
読み込まないといけないクソ規格w
データ抜き取りのためのパソコンにつなぐMDドライブとかないのかな。
データが救えれば規格消えても救われるだろうから。
>>127 FDSはシャープクイックディスクに取っ手付けただけだろ
>>132 パソコン用のMDドライブってあった気がする
まだ車と家で使ってるんだが
俺2004年に取り残されてるから誰か助けてくれ
そういえば昔、住友重機で働いてた時ソニーのブルーレイを生産する射出成形機作ったな…
BluRayレコーダーはどうなるの?ハードディスクだけになるのか?
>>132 機器レンタルしてやってた頃あるけど、今更糞音質取り出してもなでやめた
>>50 なんで丸くしちゃったんだろうな
普通のMDみたいに四角で良かったのに
カシャカシャは好きだったわ俺は
Blu-rayはネットが一般的になってから円盤規格新設する方が悪い
円安ということを考慮してもhddの容量あたり単価、値下がりしないのですが。
もう何年も6tとか8tの安いの買っては繋いでるので
ここらでブレークスルーないですかねえ?もう家庭や各事務所で大容量の保存するというのが時代に合わないのか。
といってもbluerayなんて国内規制もあって端から保存に使ってないんだけど。
セガのメガドライブ
サントリーのマグナムドライ
ソニーのミニディスク
日本三大MD
ssdで容量的にhddの代わりなるようになるならいいんだけども。
>>28 クラウド向けデータセンターや汎用機のバックアップ媒体はいまも磁気テープしかないと考えていい
シーケンシャルアクセスかつそこそこの転送速度でいいからとにかく大容量で信頼性の高いメディアとなると
磁気テープしかないんだよね
>>157 こんだけ交通系ICが普及してもJRまたぎや
長距離移動にはスイカは使えないもんな?
次期切符最強すぎる
LTOのバック🆙︎もやっぱダビングとか言ったりすんのかなぁ現場
キーボードもなかった頃、必死にダイヤル回して曲名一文字づつ打ってたやつ涙目
CDやDVDと違ってデータ用途無いから、寿命も早いね
CASIOのCDMDシステムでCDからMDにダビングしたとき
出掛けたもんでファイナライズ処理ができずダビングしたこと
なかったことにされたなー
>>161 はーい
>>82 海外ではDCCの代わりに使える
ハイポジテープをまだ売ってるからな
勝ち組っちゃ勝ち組…?
ソニーのMDデッキ、中のゴムが溶けて使い物にならなくなった。個人的にはまだ必要なんだが。
MDの現役期間って、10年もないんじゃない?
MD使って自分のプレイリストつくってたっていう人はかなり年齢が限定されそう。
>>176 ↓だそうです(まるなげ)
### 仕組み
1. **レーザー照射**:レーザー光をディスクに当てます。このレーザー光によって、ディスクの表面が一時的に高温になります。
2. **磁気変更**:高温になった部分の磁気特性が変化し、情報が記録されます。これによって、データがディスクに書き込まれます。
3. **読み取り**:レーザー光を弱く当てて、ディスクの磁気特性を読み取ります。これによって、記録されたデータを再生することができます。
初代いぽdに引導渡されたと考えるなら10年無いだろうね
この前倉庫片付けてたらMDでてきたけど中身確認するドライブが無いわ…どうしたら良いんやこれは
wavやflacじゃ無いんだから捨てて無かった事にする
ブルーレイを超えるディスクがないのに終わらせるんか
こういう理というか概念眺めてると回転木馬だな同じ所グルグル回ってる螺旋階段。
バイオって、MDを記憶媒体として使ってなかったっけ?
>>188 それMOじゃね
あれはMDよりでかい
フロッピーくらいのサイズでもっと分厚い
最大74分ではエアチェックには使いづらい
厳しいデジタルコピー制限
にも関わらず、発売から数年後CDからMP3がリッピングされるようになるが野放し、違法DLのMP3も同様に野放し
おまけにアルバム名、曲名まで打つ必要なし
非圧縮でも簡単にCDがコピーできるようになる
すぐ読み取れなくなるヘボいピックアップ
フラッシュメモリの大容量化
長続きする要素なし
知り合いが8チャンネルのMD装置持ってたな
フルで使うと15分しか音源が入らない
>>189 MD搭載のVAIOはあったが
それが記憶媒体として使えたか覚えてない
データMDってのはあったような気がするけど
>>162 あるよ
まえに会社の社労士がデータの保存用にMDドライブ使ってた
まだ表のビニール剥がしてないディスクが50枚くらいある
BSセントギガ契約して大量MDへ録音してたわ。いまも車に積んでる。
ONKYOのMD搭載コンポの最終モデルのやつが13万円くらいで売れたぞ
MDからMP3に録音出来るやつ
ブルーレイレコーダーも2機種しかないんだな
こちらも遠からず終了か
ゲームも次期からダウンロードだけになりそうだな
>>200 ビット単価もビット面積も読み書き速度も、ほぼ全ての面で物理メディアは半導体メモリに負けている
さらにコンテンツも、物理メディアやレンタルではなく、ネット配信が主流
>>203 物理メディアを無くすと、中古市場も壊滅するから儲かるようになるかも
>>205 DATよりもSDのほうが遥かに小さくて容量が多いんだよな
最後のプレイヤー、TEACのMD-70CDが生産終了したのが5年前
ソニーはもっと前に撤退したのにメディアだけは生産してたんだな
▲▼ボタンで曲目入力してたなあ
どんだけ気が長いねん
>>194 それ持ってたよ今思えばなんであんな変態機能の機種買ったんだろうか
であのmdドライブはあくまで音楽の保存しかできないはず
昔のvaioは謎のカード挿すスロットとかあったなあ
ブルーレイディスク辞めるの
ないと困るかも
あんまり使ってないけど
フロッピーみたく殻付きなのが良いんだよね
ケースなしで扱えるから。
DVDRAMとBDも最初は殻付きだったけど、あの大きさだとかさ張るから
MDは大きさと殻で本当に扱いが楽だった。
CDみたいにケースから取ってとかやらなくて良いし小さいし
優秀だったのに
マライヤキャリーのCMが美しかったわ
就職背景的には暗澹たるものだったが
世の中のエンタメ系が極上時代
あんなキラキラした時代もう二度と来ないな
>>224 CDも大昔カートリッジに入れて使われてたことあるんよ。それがいつの間にか、個装どころか樽みたいな入れ物に裸積みする扱いに…。
実家にMDS-JA33ESって定価12万円のデッキがあるんだぜ。
壊れたから放置してるけどさ
>>170 光学に限らず手元のメディア自体が終わりつつあるよな。
OSさえ動きゃあとは全部クラウドで問題ない時代がすぐそこだから。
OSが入るだけのメディアがあれば良いし、容量より速度の方が大事な気がする。
こういうのmp3プレイヤーに食われてiPodに食われてスマホに食われてサブスクに食われたな
MDに録音する機械が残っているのか?
まだ、作ってるのは買われてるわけ?
TASCAMあたりにありそうだが
今見てたら製造中止になってる
>>1 AIのデータセンターが国の電気を異常に消費する未来、
常にアクセスする必要のないデータはブルーレイのような記録媒体に記録するようになると思うよ。
これから、高密度、高耐久の記録メディアを発明できれば大金持ちになれるよ。
MDが著作権とか考えずに音楽、データを一つのドライブで出来たら天下取ってたのにな。
>>240 MDは音がもひとつだから衰退したんじゃないの?
カセットテープは今でも使われてるの?
10年以上前に通訳学校で授業受けた時に毎回カセットテープが活躍しててこういうところに需要があるんだなと思ったけど、今でも使われてるのかな?
Hi-MDウォークマン買ったけど
電池が妊娠して取り出し不能
まだ使ってるから困るってポスト見て、ひぇっマジかとなった
残り続ける規格直ぐ消える規格色々あるけど三十余年で消えるのはやや中途半端な感
十年前に切っても早過ぎる事は無かったと思うよ
MDウォークマンの中古は値上がりしますか?上がるなら早いうちに予備として買っておきたいんだが。ディスクが段ボール箱2つ分くらいあるんだが。
車買ったときにMDプレイヤー付いてて
長いこと乗ってるからまだあるけど
最近はMDなんて入れてないから再生できるのか不明
CDのほうは故障して再生できない
ハードオフに行けば、まだソニーのMDデッキ売ってるよ。買いたいのだが。
非接触ピックアップがあんなに脆いんじゃ話にならない
個人的に記録は残すな、って方針なんかな
売ってない物は見られないし廃盤になればそれまで
配信も同様だから個人的に記録してきたのにな
これから全部MDに切り替わるって聞いてプレイヤーを買いました
買うんじゃなかった第一位
4倍圧縮とかで当時としては聴ききれないほど入ったのは良かったな
携帯MDをCDデッキに接続してダビングした最後の機械だったわ
俺の車、いまだにMDついてる。2012年製だけど当時でも要るかな?って
思った。
>>246 モノを持ってないと話にならないから、今すぐ買えるだけ買っておけ
今ドライブを求める層は普通に再生したいだけなのかそれともMP3とかに変換したいのか
CDからMDに録音するときデジタルで接続しているのに
実時間かかったからな。
iPodが出てきて短時間で取り込めるようになったから
すぐに乗り換えた。
>>263 32GBのマイクロSDがあればAVC変換してDVD20枚、CDならMP3変換して
数100枚〜入るから個人でも持ってる。通信代が まだ高過ぎるし山の中では無理
>>263 ストリームにないマイナー曲好きには厳しい時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています