クレジットカードの「自筆サインで本人確認」、3月末で原則廃止 [897196411]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クレジットカードの利用時における本人確認方法として一般的だった「手書きサイン」が2025年3月末で廃止される。以降はPIN(暗証番号)の入力が原則となる。
この方針は、日本クレジット協会(JCA)が公表した「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に基づくもので、クレジットカード業界全体でのセキュリティ強化を目的としている。
具体的には、カード決済時に店頭での端末操作などで暗証番号の入力をスキップし、サインで本人確認する「PINバイパス」は、2025年3月末をもって原則廃止となる。以降は暗証番号を入力をせず、サインで本人確認する方法は利用できない。
クレジットカードに暗証番号を設定していない場合、3月までに設定を済ませる必要がある。そのため各カード会社は、設定を済ませていないユーザーに対して、暗証番号の設定を呼びかけている。
今回の仕様変更で影響が出る例の1つが、高級レストランなどでのテーブル会計だ。クレジットカードを伝票ホルダーに挟んでウェイターに渡し、最後にサインで本人確認するといった取引は今後できない。そのため、店舗は店員がテーブルまで持ち運べる決済端末を導入することが求められる。
なお、「1万円未満の取引では暗証番号は不要」といった「PINレス」取引と、今回の「PINバイパス」は異なる。「PINレス」は今後も引き続き利用できる。
https://japan.cnet.com/article/35228543/
JCCA 日本クレジットカード協会
ICクレジットカードの正しいお取扱いについて
https://www.jcca-office.gr.jp/dealer/handling/ichandling/ JCA(日本クレジット協会)が公表している「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に記載のとおり、店頭でのカード取り扱い時の暗証番号入力をスキップし、サインにて本人認証を行う「PINバイパス」は2025年3月をもって廃止となります。
【注記】
紛らわしいけど、JCA(日本クレジット協会)とJCCA(日本クレジットカード協会)は別の組織みたい。
4月からは「なんで先月まで出来たのに出来ないんだ!!謝罪しろ上を呼べ!!!」
と叫ぶ糞ジジババで溢れかえっているでしょう
サインだったら本人がカード使ったか筆跡鑑定で判断つくと思ってサインにしてたけど、多分サインした紙なんかすぐ捨ててるんやろな。
なんで駄目なんだよ面倒くせえ
余計なことばっか決めやがって
これ困るのは女の前でドヤ顔しながらサインしたい人だけだから別に構わんな
最後にカードでサイン書いたのいつか思い出せないくらい書いてないな
>>7 ちゃんと保管してたよ
むしろ捨てたらやばい
金額の多寡じゃなく、暗証番号を要求する店としない店はなにが違うんだ?
ひどい場合、同じ店舗でもフロアー別の精算でこれがある。
という事はカード裏面のサインも廃止?
照合してる奴見たことないけど
>>2 お店で働いてるとこういうジジババばっかだよ
>>7 単純に、昔の小切手とかのサイン取引の名残じゃねーの?
あれ横棒とか~みたいなのでも通るからな
なんの意味もない
>>7 一昔前はタブレットにサイン書いて電子的に保存してたけど、コストの割にセキュリティほぼゼロだったろうな。
>>7 飲食店勤務だが捨てるわけねーだろwなんかあったとき保証されないから残して置くわ
>>7 カードで承認は取れてるが、再審した請求書をカード会社に送って本請求になる。
おまえが貰った写し捨ててんのと違うぞアホ。
暗証番号なんて覚えてねえわ
たぶん生年月日だと思うけど
>>6 あれ本当何とかしろよって思うわ
説明してもわめく奴は業務妨害適用していいやろ
暗証番号で決済すると不正利用だ!てのがすんなり通らなくなるんだよな
サインだったらやりたい放題だったのに
何年か前にホテルでクレカ出したらサイン書いてくれって初めて言われてキョドって自分の名前間違えた
サインのほうが安全な気がする。
漢字で書いた名前とか、外人は簡単には真似できないと思う(名前によるけど)
>>2,
>>16 昔のカード申し込みは暗証番号の設定は任意だった
カード会社が設定を要求してもシカトする利用者が居るはず
>>2 店員からしたらどっちでもいい、後ろで待ってる客いるからさっさとしろよとしか
ETCで書けと言われたら高速渋滞の桁が3つ増えるしな
祖母のカード使って間違えて祖父の名前書いてたことあるけどそのまま普通に通って決済されてたわ
向こうってサイン見てるんだろうか
よくある端末に暗証番号を入力して
盗まれないのかな?
なんか不安
そういやこの10年くらいサインしたことないな
ぴってかざすか暗証番号だな
1万円未満ならタッチ決済で暗証番号もいらんのよな
便利だけど盗難や紛失したらたえぐいで
1000円くらいの買い物で、
サイン求められるは、くそだった
タッチ決済普及すればスマホだけで事足りるな
バーチャルカードでポイ活もできるし
たまにタッチ決済できてもバーチャルカード不可ということもあるけど
>>52 口で唱えてたら周り中の人に知れてしまうやん
>>53 それな、山奥の燃料屋で一回しかガシャコンした事無いけど
今はカードに転写する凹凸がないんだよな
>>2 メインで使ってる法人カードがこれなんだよな
使ってない創業時の電話番号指定したらなぜか銀行にその記録が残ってたみたいで適当な番号を割り当てられてそれっきり
その頃は暗証番号使うケースが殆ど無かったし
これでもう銀座の問題爺が一本線サインをしてきた時に
『券面と同じサインをしてください!』って闘わなくて済むんだ…
わたしはとっくにやめてるけど某ストアの銀座店スタッフ良かったねえ😭
マジで暗証番号ほとんど忘れてる
設定したかさえも覚えていないや
>>61 そのかわり暗証番号解らなくてぶち切れになるだろ
>>63 初日はめっちゃ荒れるだろうねえ…
SPさんが外で話し合うことになる…
高級店の付箋みたいに細い紙に金額だけ書いてあるのクソ腹立つんだわ
>>49 クレカ不正利用を実店舗でする奴ってどんくらいいるんや?
ゼロとは言わんがネット通販の不正利用の1/10とか1/100とかだろ。
>>67 中国人がコンビニで他人のクレカでタバコ買い占めてたニュースがよくあったな
>>67 数年前はコンビニでタバコとか買うのが流行ってた
やっぱり番号やパスワードは全部統一しないと忘れるわ
マジかー
暗証番号忘れていつもサインなのに
問い合わせしなきゃなぁ
>>75 忘れるから全部統一して手帳に書いて一緒に管理する
これが一番良いことに気付いた
暗証関係は全部0721に統一してるから
楽勝なんだよ
暗証番号がわからないのが三井住友カードと東急カード
三井住友カードはファミリーカードサインレスみたいのに変わったから既に使えない
使わないから別にいいけど一度わからないのは申請しといたほうがいいな
>>1 よかった
先週届いたクレカの署名欄に書き入れるとき失敗したけど
これでセーフじゃん
オレはテーブルでサインをするレストランしか行かないから不便になるな
現金が一番楽だな
たかが数パーセントのポイントで煩わしいたらありゃしない
スマフォの操作わからんとレジの行列作ってるんじゃねー
>>63 分からんってことは本人じゃないからな
ランダム生成するサイトのパスワードじゃなくクレカの4桁なんか統一か、せいぜい数種類しか設定してないんだからまともな人間なら覚えてないなんてありえんし
タッチ決済できるところはいいけど、番号いれるのは高い位置に固定されてることが多くて
背がちっさいといれづらい
もー対面でも3Dセキュアで良くね?
一万未満はタッチで済むし
去年12月末に某カードがサービス終了して今月から三菱UFJカードに自動的に切り替わったんだけど暗証番号は変わったのだろうか
カード番号は当然変わってたけど
>>76 俺もちょっとカモフラージュして書いてるわ、俺以外マジで誰も知らないから・・・
ガチでぼけるとさすがにだめだけど元気なうちは見れば思い出せる程度
前に親と買い物行った時に親が暗証番号ド忘れして「あっ・・・えっと・・・」
ってなってたのを見て「俺もいつかこうなるかも・・・」ってちょっと不安になった
俺が親の暗証番号知ってたから事なきを得たけど
あれまともに名前書いたことないわ
うにょうにょってミミズみたいなのいっつも書いてる
この前作ったばかりのマイナンバーカードの暗証は忘れたw
インテリア濱田 @愛媛 集団stalker業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
大阪から逃亡した犯罪者
愛媛県警松山南署に潜伏中の
草加警察パトをケツモチに
本業そっちのけで 集団stalker
土日も絶賛専業中
日本人につきまとい
監視嫌がらせして 生計立てる
朝鮮人らしい 美味しいやみバイト
一般警察に紛れた草加警察パトが
一般市民につきまとうのは超有名
草加による 集団嫌がらせ
(ナオキマンの著書でも有名
国会でも取り上げられ
みんな知ってる集団stalker
=はんざいこうい)実行犯
家鍵窃盗 家宅無断侵入
盗聴盗撮 闇バイト収入脱税
弱い抵抗反撃できないと思った人
だけを付け狙う わかりやすい卑怯臆病者
選挙ボロ負け 草加警察の代紋で
嫌がらせのシノギできんようになったら
別国警察がケツモチにつくとかいう
大ウソを本気で信じてるw
ルフィが受け子のケツなんかもつか?
黙ってるとバレてないと思い込んで
悪いことしまくるんで
ぜひ通報、拡散して下さい
暗証番号は店員と後ろに並んでいる客にバレるから使わないようにしてるのに
フルオープンの電卓みたいので暗証番号押させるのやめろや
>>15 サイン無かったらこの場で書いてくれって店員に言われたことあるから、店によるっぽい
てか大昔からお金持ちのパパのカードを自由に使えてたしな
サインって何の意味があるのかと思ってたわ
今の時代アプリでカード番号確認したりスマホタッチ決済できるのに物理カード強制的に作らされるのなんでなん
Apple Storeとかで現金で支払う客ってどれくらい居るんだろうか?
>>49 2000円前後でも暗証番号いるとこのほうが多いけど
値段関係ないと思う
インプリンター懐かしいな
回線が落ちた時くらいしか出番がないからホコリだらけだった
ICチップ載るまでは結構時間かかったのに
それ過ぎたら一気に電子化に加速したね
数年前までカードにエンボスあったのが信じられない
クレカ会社様
3月までに暗証番号を送ってくれ
まともに分かってるのは10枚中1枚だけ
メインで使っている昔作ったいくつかのは暗証番号を設定してない
暗証番号の問い合わせはネットでできなくて平日の電話で本人確認後郵送でくるんだよ
いちいちやってられるかよ
差し込みとかタッチだとカード端末がたまにエラー出すからそのときはスライドからサインもらうんだけどそういう時どうするんだろ
>>2 海外行った事ないんだな
海外じゃほぼ暗証番号入力や
>>106 やれよそれくらい
というかクレジットカードみたいな大事な暗証番号忘れるって普段から何も考えてないんだな
問い合わせてから郵便で送られてくるまで2週間以上かかるのに通知が遅すぎる
暗証番号はネットでは設定できないとこ多いし
書類請求して送り返して登録されるまでカード支えないじゃないか
せめて半年前に通知しろよ
暗証番号だけって事か
誰でも使えるようにするんだな
キャッシュレス推進派ってほんと泥棒がやってるようにしか思えないわ
レジやってるとサインをクソ適当に書くやついてめんどくさかったから助かるわ
最近不正利用増えてるからちゃんと書けって言うと逆ギレするしよお
あとカードの方にサインしてなかったりするから断ると発狂するやついるし
マジ死ねよゴミども
太陽がいっぱい のあの練習シーンも意味不明な行為に映っちゃうんだろな
>>110 指先丸見えの端末ではサインのほうが安全だから暗証番号は使わないようにしてんだよ
ほいほい暗証番号を使ってるほうが情弱
ネットで3Dセキュアが必要なのがなぜか考えれば分かること
まじか、うちの会社サインのみでやってるのに多分何も対策してないんだが……
>>15 アメリカだとよく見られるよ
信用度が低い人がおおいからね
何かのトラブルで、十数年前にサインだけじゃなくてカード番号から全て手書きで記入して払ったことがある
今も緊急時はできるのかな
>>119 今はいらない
対面しなくてもドアホンで置いておいてと言えばOK
カード落とした時、サインで時計買われてた
あんまり残高なかったから安いヤツだけど
ほとんど見てない店もあるよね
ちなみに保険で保障されました
今照会してきた
全然心当たりなかった
何の番号だこれ
田舎のタクシーとかどーすんだ
携帯電波入らなくて決済できない場所いっぱいあるのに
タッチパッドが感染の温床になるからサインに戻したした店もあるのにな
1万以下は暗証番号パスを徹底してくれ
汚そうなオッサンの後で使いたくない
親が、サインにしてくれで乗り切ったり
使っていたクレジットカード会社が、三井住友カードに集約されていく…とか言っていたし
新しいカードを作らせるか
最後にサインしたのいつか覚えてないわ 確かにもうその仕組み使ってない
不正利用防止に毎回サイン取引してたけど出来なくなるのか。
海外で不正されたら本当に怖いのねん。
>>116 あれマジでトラブル多いよな
何で自分のカードに署名するのを頑なに拒むのか理解できない
元はと言えばカード会社が求めてた事なんだから、そういうカスが来たら通報即利用停止ぐらいの措置を取ってくれれば良かったのに
よく行くユニクロはタブレットの大きいテンキーで暗証番号押させるので周りからまる見え
店員が後ろ向いてても意味なし
こういうの改善してからやれよ
最後にサインして会計したのいつだったか思い出せないだろお前ら?
>>135 1に書いてあるが高級店ではテーブルでサインが普通なんよ
高級店に行ってないのがバレるね
>>136 コロナ禍で電子決済加速してからは、サインした記憶がないから
少なくとも5年前かな
>>136 二年くらい前のマツキヨの電子サインだな
>>123 営業所へ受け取りに行くと要求されるんだわ
>>136 使わないカードは忘れるからたまに
西武系の店舗だとセゾンしか使えない店がある
>>13 保管なんかしてない
小売りやってるが一度もクレカ会社に送ったことない
なにも問題ない
セキュリティ強化は詭弁
サイン用のアプリや端末をやめてコスト削減したいだけやろ
読みがなからは漢字が想像できない名前の多い日本人はサインのほうが安全だからな
>>140 対面になるからいるのかな
規約的には拒否できそうだけどね
暗証番号調べてきたわ
統一したいけど楽天は変更しようとすると再発行になってしまうんだな
ネットで暗証番号が照会できるカードもあるんだな
セキュリティ的には心配だけど
IC無しの磁気カードだとサインのみじゃなかったっけ?
今どきほとんど無いけど何年か前にセルフレジでIC読み込まなくて磁気で通したら店員呼び出しになってサイン書いてくれって言われたわ
そういや今でもガチャコンってやるやつ使えるのかな
すべすべのカードになって物理的にできなくなってそうだけど
>>15 新しく来た楽天カードは
裏面に名前書くとこすらなくなってる
俺の暗証番号は、1031(天才)
祖父の誕生日でもある
銀行カードと同様にクレカに暗証番号を張り付けたりメモと一緒にしておく人増えそう
滅多に使わないカードの暗証番号は覚えてられないから全部のカードの暗証番号を同じにしたり分かりやすい番号にする人も増えそう
セキュリティ強化?セキュリティ弱化だろw
>>149 さすがにもうICなしはダイナースとかでも有効期限切れだろう
暗証番号なしも使えなくなってきてる
手書きのサインで筆跡見比べて本人確認とか事後否認の防止とか、土台無理なんだよ。
後5年もすれば筆跡鑑定AIとかが一般化されたかも知れんが、時代が間に合わなかったな。
押印とか封印も意味なしって事を三菱UFJの貸金庫事件が立証しちゃったし、今後は署名も捺印も誰も信用しなくなるよ。
数学的に担保されてる電子認証だけが信じられる世界が近づいてる。
前から疑問だったわ
サインが何のセキュリティになるんなられ
>>149 タッチも差し込みもできないのかと店員に鼻で笑われたけどカード会社が更新しないからどうにもならないよな
今ICチップないクレカなんて一部のプリペイド式のくらいじゃないの?
>>155 不正使用されたときに不正を証明するためき筆跡が活きてくる
外人は正しい漢字が書けないからね
AIのせいで電子認証は簡単に突破できるようになるからアナログ最強の時代がくると思うよ
4桁の数字でドヤ顔されても
せめて生体認証くらいできるようにしてくれないと
>>2 忘れたら再設定すればいいだけ
お前の事情とか知ったことじゃない
いやいやw
あんな無防蟻なとこで暗証番号押せっておかしいだろw
俺覚えてても忘れた言って手書きサインにしてるぞ?
原則と書いてあるから例外もアリってことだな
カードに磁気テープがついている以上サインオンリーもありえるわけで
暗証番号は1人息子の誕生日にしてるから忘れる事はない
呆けない限り
サイン?一回も求められたことないぞ
大概自動認証か暗証番号
サインはもう何年もしてないな
最後にしたのはタクシーだったと思うがもう10年ぐらい前
>>165 確定ボタンを押すと端末がサインをどうぞと言ってくれる
カードを乗せてガチャンて転写するやつはもう見かけないね
>>164 かもがネギしょってるよ
個人情報もれもれの時代にはもっとも危ない暗証番号やん
>>11 ガソリンスタンドではいつもサインしている。
なおカードが返却されてからサインしているので、
店員はサインとカード裏の署名を確認してない模様
サイン欄のないカードでもサインで決済してる
何かあったとき用の担保だと思う
サインしたことがない=高級レストランなどサービスにお金を払うところに行ったことがない
なんだけどね
>>1 近所のスーパーは1階はカードを端末に挿すだけで会計終了するけど
地下フロアはサインが必要だった
同じ店なのに
最近はサインがなくなり暗証番号入力になった
メンドイし端末のボタンに触りたくないのでここだけQRコード支払いしてる
ボタン押すよりは楽だけど早くタッチ決済対応して欲しい
>>119 日本郵便だけはしつこいくらい要求してきて最終的には持ち帰り勝手に返送までしやがるんだよなぁ
>>177 ユーパックはサインいらないけど本人指定郵便ならそうなる
なんでサインしないんだよ
暗証番号は通信して認証してるわけじゃなくてカード自体に記録されてるからどこでも再発行だよ
サインをちゃんとチェックする店員なんか会ったこと無いわ
>>184 昔香港ですごいチェックされた
中国語の人たちは漢字に対するチェックが厳しい
おれも設定してないからいつも手書きだわ 面倒臭いな
昔はサイン書いてないとペン渡されて書いてとか言われたな
顔写真印刷されたカードの方がいいだろ
本人以外原則として使えんだから
>>86 メインカードが作ったときにその暗証番号じゃ駄目って別の4桁割り振られててわからん
当時はサインが主流だったんや
タッチが普及したら、差し込むのも数年で無くなりそう
あれなんの意味があったのか未だにわからない
コピーとる訳じゃあるまいし
カード使うようになって30年超えたがインプリンタは1回しか使ったことないな
展示会で電波新聞社の製品買ったとき
飲み屋に行くことが全くなかったからなー
Oliveなんて清々しいほど何も書いてない
どっちが表か裏かも分かりにくい
最初から確認できるわけねーだろ、と、俺は思ってたけど
元カード屋が送る無駄知識
pinバイパスした回数はICチップ内に記録される
何回までパスできるかは発券会社側で設定可能でそれを超えると強制pin決済になる
液晶のタッチパネルに指でサインさせられる事が無くなるのか
メリケン人の若い世代は学校で筆記体習ってないから大統領選の本人確認で上手く自分の名前書けない
これが投票に時間かかる理由の一つだとか
あれ、ガソスタはどうなるの?
毎回サインしてるけど
駅直結の商業施設のカードポイントアップのためだけに作ったがサインで運用しているから一度も暗証番号を入れたことがない
当然暗証番号は設定したかも覚えてない
いきなり暗証番号要求したら混乱必須だよ
おらもサイン確認できなくなったカードがあって、
それ使わんくなった。まあ、エイデンのカードだしアプリに替えたんで、
さほど困らんけど。一時期、ガソリンスタンドとか年会費無料のカードを
作ってくれとあちこちで言われて作ったりしたんで、カードまるけだよ。
接触式を廃止して全部タッチ式にしてほしい
読み取り不良になって再発行してもらった
タッチはスマホ搭載型で本人確認できたなら、利用限度額いっぱいまで使わせてくれよ。
書道やってる両親に自分の名前くらい行書で書きたいって教えてもらったからサインは自分の漢字を行書で書いてる
楷書じゃない書き方するだけでサインの出来上がりだぞ
お前ら書道やれ
無言で端末差し出される現状だからな
最近はクレカに付いているiDで決済して
請求がクレカに来るという
遠回り決済してるよ
VISAタッチとかより自販機とか券売機で使うんで
>>213 カード会社によるのかな?クレジットカードのタッチ決済やQUICPay+はiPhoneだとカードの限度額内で使えるよね?
でも署名欄のあるカードは署名しないといけないんでしょう?しないと保証されない?
>>160 PINの意味知ってるか?
パスワードとは意味が違う
カード再発行だぞ
>>198 visa、mastr、jcbの3つもってるがごっちゃになるから全部同じにしたわ
暗証番号人前で丸見えで打つのやべーだろ
世の中悪意あるやつ簡単に盗み見するからな
せめて数字4桁を何とかすれ
少な過ぎて暗記できちまうわ
他人に見られたから何なのって感じだが
知ってたらどうするのw
このカード手に入らなきゃ無理なんだぞ
銀行印もチェックしないし
物理的確認はもうムリなんだろな
>>228 暗証番号はICチップを使うためのものだぞ
磁気ストライプはサイン
じゃあサイン廃止になったらICカードリーダーがない店はどうするんだろ( ;´・ω・`)
>>228 俺が言ってるのは仕掛けた本人じゃない
全く関係ない他人に見られてどーすんのって話なんだが?
屋外の人目がある所で使うものなのに、認証方法が4桁しかない暗証番号ってセキュリティーぶっこわれてるよな
別にサインの方がセキュリティー高いとは言わないが、指紋か虹彩撮るのとどっちがマシだろうな
カード会社に利用者本人が認めている場合、サインや暗証番号の代わりに、いきなり顔写真撮影、サーバに画像処理転送を選択肢にすれば、不正利用者は怖いだろうな。
もう事実上廃止だよ
支払いになって暗証番号解らないとかいうあたおかが出没してて小売りが迷惑してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています