中国EV、じつは「作れば作るほど赤字が増える」という地獄絵図 [662593167]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■中国EVの「地獄絵図」
中国経済は今年、回復軌道に乗ることができるのだろうか。たしかに中国の自動車産業、特に電気自動車(EV)分野での躍進はめざましい。
世界の昨年第3四半期のEV販売台数は上位10社の半数が中国勢だった。昨年の自動車生産は世界で初めて年間3000万台を超え、世界シェアは39%に達している。だが、内実はお寒い限りだ。
中国自動車流通協会は昨年末「値下げ販売による1~11月の累計損失額は1776億元(約3兆8200億円)となり、前年から2.1倍になった」ことを明らかにした。「作れば作るほど赤字が増える」という地獄絵図だ。
この現象はドローンや半導体、人工知能(AI)などのハイテク産業でも同様だ。
中国企業は元来、自社製品に持続的な需要があると判明する前に生産能力を急速に拡大する傾向が強かったが、政府が「新しい質の生産力を向上せよ」とハッパをかけたせいで経済のデフレ圧力は強まるばかりだ。
■急増した「配車ドライバー」と「公務員志願者」
輸出に大きく依存している中国経済にとって、米国を始め国際社会との地政学的な緊張を高めていることも頭の痛い問題だ。
内憂外患が中国の現状だが、経済対策にあてる財源も枯渇しつつある。
特に、土地使用権売却収入が激減した地方政府の財政は火の車だ。糊口をしのぐ目的で企業や市民に難癖をつけて罰金を科す行為も目立ってきており、李強首相が昨年末に「地方政府による罰金収入の異常な増加を注視している。問題があれば速やかに是正すべきだ」と警告を発したほどだ。
中国政府は昨年末、チベット自治区に世界最大級の水力発電ダムの建設を承認した。規模は三峡ダムの3倍、投資額は4倍だ。経済にテコ入れを図る狙いだろうが、その効果は少なく、莫大な借金が残るだけの結果に終わる可能性が十分にある。
中国の経済専門家は、「過去2年間で配車アプリのドライバーが突然2000万人も増えた。その多くがかつて中産階級に属していた人々だ」と指摘する。
習氏は「貧困層を撲滅した」と胸を張ったが、実態は逆なのだ。
中国では昨年、公務員試験の志願者数が前年に比べて40万人以上増加し、340万人となった。この数字は過去最高であり、2014年の3倍だ。若者の失業率の高止まりが続いており、終身雇用などが保障された公務員の人気はうなぎ上りだ。
ロイターは1月3日、「中国政府は国内数百万人の公務員に対し異例の賃上げを実施した」と報じた。消費刺激策の一環だとみられている。賃上げが約4800万人の公務員全体に適用されれば、総額で120億~200億ドルの一時的な経済効果があるとの推計があるが、前述したとおり、財政状態が厳しい地方政府にその財源が手当てできるとは思えない。
こうしたなかで、習近平国家主席は最後のカードを引くのではないかと筆者は懸念している。それは、中国の文化大革命の悪夢の再来ともなりかねないものだ――。
そりゃ
カネ掛けて創ると赤字で売って回収だからな
売れないと赤字は当たり前
中国は政府が金を補充してなんとでもなるので世界の常識は通用しない
乗ったあとはスクラップにすらならんしな
マジでゴミにしかならん
豊作貧乏みたいなもんか
キャベツみたいに埋められないだろうから投げ売りしかないな
ベトナムもEVつくってるし
東南アジアと中国は諦めが肝心
太陽光パネルもそうだけど大量に作って使い終わったらその辺にポイだからなあ
大躍進政策でも稲をみっちり植えて
ぜんぜん育たなかったとか
購入費補助金もリサイクル補助金も全て税負担か
支那人のタレた糞のケツを
何で我が国の税金で拭かなけれはならんのか?
安けりゃ買っても良いけど高いんでしょ
日本政府が補助金肩代わりしてるから?
過剰生産にしても日本とは規模が違いすぎるから在庫余りまくり
この記者勉強不足だな
中国は毎回こうだぞ
何百何千の会社が参入して生き残った数社が市場に残って利益を独占する
その為初期は赤字額が膨らむが年数が経つにつれ黒字になる
東南アジアとか中東は中国製EVが主流になっちゃうんだろうな
ワークニホルホルランドでいわゆる国の借金を完済した後に導入される物々交換制度ではどうやって支那様からものを購入しようとしてるの?
チンパンジーのみなさん
さすがにバナナと交換してくれるのはワークニホルホルランドだけだと思いますけど
>>14 長澤まさみまで起用したのにBYDの年間販売台数はたったの2000台ww
日本で海外EVの売上が伸びてるってニュースあったけど中国のはどれくらい売れてるの?
>>25 EV用のインフラ整備できないから無理でしょ
わざわざエネルギー消費して産廃作ってんだから笑えるよな
>>24 amazonがやっていたことだよな
それだけ投資家がいるってことだけど
不動産バブルも売れないのにいっぱい作ったのにね
🫵👹👹👹🫵
>>28 2223台で2038台のトヨタより上だぞ
>>36 ガソリン車と比べたら?
ヤリスだけでも16万台ww
これで廃棄問題も抱えるとか社会全体でのコストが酷そう
>>32 中国の場合は国から補助金も出るからな
生き残りさえすればかなりの確率で黒字化して事業継続出来る
>>12 中華メーカーがタイにEV製造工場を作って生産開始したんじゃなかったっけ?
それはどうなったんだか
EUは45%の関税かけるしトランプは60%とか言ってるし中国のダンピング戦略は詰んだ
国策で安売りさせてるからな、
補填は補助金で、見返りは賄賂で、負担するのは結局人民で。
>>36 在日中国人がドレだけいるのか考えろよ
在日韓国人は韓国車買わないが在日中国人は買う
その差だぞ
日本人が渡米して日本車乗ってたらオカシイか?
赤字ダンピング焼畑産業で他国の産業を駆逐した後に市場を独占して利益がっぽりよ
どっかのCEOが言ってた事も色々拗れてねじ曲げってはいるけど大筋は違っていない
取り立て人を埋めれば赤字なんてなくなるでしょ
お金は刷り放題だし、どんどん補助金注ぎ込めば良い
中国のEVで世界を埋めつくすまで徹底的にやるべきだ
>>60 そう思うなら
帰れ!と毎日言われても日本にしがみ付いてて惨めじゃ無いの?
そんな思いしても日本にしがみ付いてるお前が祖国がバカにされる原因だぞ
マンション 鉄道 橋 ダム EV
まともなのが一つもないってすげーよな
>>24 古来から蠱毒の壺という秘技があって未だに受け継がれている、民明書房の出版物で知った。
日本と似たような流れやってんな。
後追いなのに日本の失敗見て無かったのか?
イカレ独裁国家がデフレ輸出で世界の産業を破壊するのが目的だから
どんなに安かろうがどんなに出来が良かろうが中国のものやサービスに手を出すのは将来的に自分の首を締めるだけ
BYDの車は安いから興味はある。走ってるのもみたことあるし悪くなさそうだけど、実際どうなんだろうね
>>57 結局中国をのさばらせた諸悪の根源のWTOを潰せたんだっけ?
>>72 WTOはソ連崩壊の流れで1991年に潰れたよ
>>45 ただEV自体が生き残るかどうかは微妙では
エバーグランデが自国民相手に手抜きマンション売りつけてたのが世界規模でBYDがBEVになってる
古賀茂明氏などは日本メーカーは中国と組めと言っているので大丈夫なのだろう
これが中国の怖さなのは働いてる人間なら知ってるだろ…
新業種には竹の子生えるみたいにワラワラ進出して99%は潰れるけど残った会社がアホみたいに独占する
過当競争で国も補助出すから他の国が潰れるまで焼畑するのがパターン
焼畑が持つ体力が続くならの前提が崩れて欲しいとこだが
>>74 生き残るのは確定してる
中国国内だけでも2023にEV自動車は810万台売れて年々販売台数増えてるから
>>10 中国がよくやる安く売って他国企業を潰す手法
過去には太陽電池でやって日本製は壊滅状態
ただEVは参入中華企業が大杉で潰し合い状態
中国は輸出補助金頼みの大量生産で世界中にデフレを起こしてる
そりゃ大量に作って解体業者みたいに野ざらし山積みにしてればそうなる
なんで中国って一斉に売れる量以上に作るんだろうね
>>78 乗り捨てするから販売台数が増えてるけど幾ら中国が大きくても何れゴミ問題が浮上するのでは
本当に一寸先の利益しか見えてない日本
いつからこんな国になってしまったのか
EVもドローンも技術に投資しているに過ぎない
気がついたときには未来永劫追いつけない差ができている
>>81 単純に輸出数よって補助金を出すからだ
質ではなく数で金を出すから今の状況になっている
5分で給電できるような技術革新がない限りガソリン車の代替にはならん
中国でも給電待ち3時間とかなってて買ったやつが後悔してるのが現実
他国の製造業には生産力の差で勝ってきたんだろうが
国内はこうやって最後に残った企業を育てる戦略かね
EV関連ニュースのヤフコメは中華EVマンセー勢多いな
しかしスマホみたいな急速な進化が自動車で起きるかねぇ?
岩屋外相が訪中してチャイナと合意した中で全く報道されていないことがあります。山口敬之氏がぜひ拡散してほしいとのご意向がありましたので、有料部分ですがあえて切り取ってUP致します。そう言う事情もありますので、このポストは数日で削除しますので、ご了承ください。
日中ハイレベル人的・文化的交流対話の中で、日本の外務省のリリースとチャイナのそれとは(7)の中身が違っていて、日本のは2箇所削除されているところがあります。「二国間関係において積極的な役割を果たしながら、世論とメディア環境の改善に務める」⇒チャイナの意に沿うように日本が言論統制しろとでも?「(中国に関して)肯定的な発信者を奨励する」⇒SNSでチャイナに否定的な発信者を排除するということ?
日本政府は即刻こんな合意は破棄すべき。早く、岩屋氏を辞めさせないと、日本はチャイナの属国化してしまいますよ。
さて、外務省はなぜ大事な部分を日本国民に隠蔽してまで、岩屋外相の思うままにさせたのですか?岩屋氏も外務省職員も日本人としての矜持はないのですか?さらに、日本のオールドメディアの記者はなぜここに突っ込まないのですか? #山口敬之チャンネル
中国企業の得意技じゃん
国を挙げてダンピングして市場潰してから独占すんのは
>>88 アメリカかEU以外ではブラジルや東南アジア
物を大切に扱う文化がないからこその大量生産消費
資源は有限だって言っても聞き入れないだろうから
中国は良くて実験場なんだ
最近話題の鉄もそうだよ
赤字垂れ流しで市場を取りにきてんだよ
この手の手法は韓国も家電で仕掛けてきたし日本だとソフトバンクもやってただろ
>>64 何を勘違いしてるのか
自分は普通の日本人
ライバルが倒れるまでの我慢比べやってるからなあ
ほんと滅んでいいよ
二輪の頃から成長しねえなあ
すぐ安さに走って自爆する
そりゃそうだろ350万であの車作れるのなら海外企業とっくにその価格で売り出しとるわい
トヨタみたいに関税優遇措置を受けるために海外で現地生産、現地消費にするしかないんだろうけど
それじゃ企業は儲かっても企業が籍を置いている本国は全く儲からないからな
海外の土地建物に投資して海外の国に納税して海外の国の労働者に給料払って海外で消費されるから
日本の労働者に全く還元されないし日本経済の生産消費にも貢献しない
トヨタがいくら過去最高の営業利益云兆円といってもその利益が還元されるのは海外の国で日本は蚊帳の外
これが日本人の給料が30年間全く上がらない原因
逆にアメリカ人からはアメリカ人を雇用するトヨタはUSAの愛国企業扱いされている
フォードやゼネラルモーターズはメキシコとかの南米で南米人を雇って車を作っているから
アメリカ企業の作る車よりもトヨタの車のほうが「アメ車」扱いされるという現象が起こっている
それでもトランプが法人税を大減税したおかげでアメリカ企業の海外工場はかなりアメリカ本国にリショアリングされて
アメリカの経済と雇用を潤わせアメリカの産業空洞化に歯止めが掛かった
他国含めライバルが潰れるまでダンピング
一番の対策はこういうところから買わないこと
まぁ利益をガッツリ載せた価格だと誰も買ってくれなさそうだしな
>>82 公害関係で中国国内ではEVしか都市部に乗り入れできないからどうやってもEVになる
EVの需要がなくなることはないね
ゴミみたいな元を使って外貨獲るなら良いじゃん
まぁ誰も買わないけどな
>>1 >この現象はドローンや半導体、人工知能(AI)などのハイテク産業でも同様だ。
国策だよ
そうやって世界一になっていくのが中国じゃん
日本は、派閥裏金とか、103万円の壁とかどうでも良いことに時間をかけすぎ(何十年もそれで経済が回っていた)
グローバル化しているのだから、国会でももっと世界に目を向けた、討論すべきだわ
>>111 へー。興味深い。
もし天安門事件アゲインみたいなことになったら、電動戦車が出動、とかなったら面白いな。
>>28 めちゃくちゃ売れてるやんけ
免許取れるレベルでそんなにアホがいるとは日本の未来は暗い
ホントかどうかわからんね
EV関連の報道はすごいウソが多いから
値下げによる損失額が増えたから赤字って根拠にならないじゃん
>>105 ダンピングしてライバル潰してから一気に値上げして回収するスタイル。ちょっと躓くとそのまま自爆になる。
中国勢同士でダンピング合戦になって身内で潰し合ってるような状態なのかな
>>117 だよな
おまけに中国にかぎらずEV作れば国から助成金が出る制度の国はいっぱいあるし購入者にも
支援金が出るから市場が歪なんだよな
中国から電気自動車を、好き勝手に輸出出来ると思い込んでいたアホ
こんなだから国家ダンピングとかトランプに言われてそれが支持されるんだよ
日本も円安で対抗する他ない
>>107 ケケ中非正規シフトでの賃金デフレでしょ
誰も得してなかったのはさすがに頭悪すぎだろ
こういうとこ社会主義国だよね
>>117 助成金ビジネスで助成金もらえるうちに稼いで助成金切れたら潰して逃げ切るみたいなのはあまり伝えられないしな
中国はEV補助金を辞めた途端に数百社が倒産したらしいからな
補助金目当てだった企業もあっただろうけど、そもそも補助金なしで利益を得られない構造
>>122 日本でも起きたデフレはほぼ同じなんだよな
プレーヤーは多いんだが、、って
evは安価にできてエンジン車は駆逐しれる!
実際は安くても400万~
中堅クラスで600万~
なんだこのゴミ
国営3社とチェリー等の民族3社とBYD、ジーリー、長城汽車などの民間3社くらいが残ればいいのよ
NIOとか大赤字だが自動交換ステーションを世界で2600に増やすとしている
シャオミは第2弾を販売
50万円EVの宏光はまだ潰れてなく200万円500km航続の新車を発表
ジーリーとバイドゥの合弁は潰れたらしいがジーリー自体は純利益92%UP
>>131 バッテリーがなあ
バッテリー除くとどうなるか
>>127 中国は超エリートが頭の中で考えた「理想」を国民に押し付ける構造だが、
トップの失敗の責任を追及するシステムがないので、失敗を認めずに修正が遅くなる
まあ自分の失敗を絶対に認めないのはトランプも一緒なので
アメリカも急速に中国みたいになっていくだろう
>>131 日本で売ってるBYDの「DOLPHIN」 は363万円~だぞ
日本は全身から出血してるのに輸血し続けてる状態とか揶揄されてたもんだ
今の中国がまさに同じだな
別にスマホ屋も車屋もマンション屋も現物売って利益出してるわけじゃ無い
客にローン組ませて
そのローンを債権化して金融商品として売った金が主な収益源
これなら5年分のローンの売り上げ一括で入ってくるから
だからいくらでも赤字売りできる
マンションなんて客が居なくても債券さえ振り出しさえできれば
いくらでも建てられるわけさ
>>132 自動交換は普及しないよ
みんな新車なら文句出ないが
新車買ってポンコツに交換されたらたまらない
こっそり新しいバッテリーと古いバッテリー入れ替えて転売する奴が出るだけだ
自分が注目してるのは、BYDが何時日本から撤退するか
>>137 債権化してるのはローン会社だけど?
客がローン組むと一括で不動産屋や車屋には入金される
不動産屋で自社ローンなんて日本ではどこもやってない
>>138 交換式なら電池は車両本体価格に含めずサブスクにするやろ
交換時に実容量+リース代にすれば劣化を無視できる
kWh単価が電気代の数倍じゃ効かんなるだろうからランニングコストでICE車より高くなって普及せんだろうけどな
実はBYDもコロンビアだったかでも爆売れした安価車は日本で売ってないのよ
180万円400km航続(また値下げしたらしい)のシーガル
タイ工場から日本上陸なら200万円程度で販売で軽市場も駆逐されると言ってる評論家もいる
GMのCEOが世界で一番売れる車になり我々は対抗できないと言った車
日本人は金持ちと思われてるのかまだ上陸の話がない
ヒュンダイのやつもかなり攻めて来てはいるね
>>143 劣化を無視出来る!
でも古いポンコツバッテリーとほぼ新品の価値の差はある
廃車からポンコツバッテリー盗んで交換しにいくと新しいバッテリーが手に入る
交換ステーション以外で充電出来ないならともかく自宅充電する奴がいるなら新しいバッテリーは売れる
>>143 確かテスラが自動車で使いこんだバッテリーを家用で
再利用してなかったっけ?
1トン超える車を動かす性能は落ちても家電クラスなら
まだまだ余裕だろうしなあ
そういう余生みたいなのも考えていかないとEVは厳しいよな
家電とか作ってるのとはわけが違う
>>145 途上国は都市以外の送電網は期待出来ない
と言うのが現実だけどな
>>22 中国人の検品だと半分ぐらいは欠陥品で
作った時点でゴミかもな
借金して作りまくって見かけ上の景気が良いように見せて
実際は収支が悪化しまくるだけの構図
やっていることは住宅ラッシュの時と何も変わらない
こいつら3年くらい世界で孤立させてやったら自滅するんじゃね?
>>153 癌の増殖みたいな感じだよな
あちこちにばらまくのも同じ
だから日本へ輸出する時の関税は0です
これで日産も用済みだね
ありがとう自民党、外務大臣😊
これみんな既に知ってただろ?
EV自動車事業は第二の恒大集団って言われてるし
>>155 そりゃGDPなんて右から左に流せば勝手に増える
日本だってデフレ期でもGDP維持できたのは
輸入品のおかげもあるからな
でもそのツケは子供が増えなかったのでいよいよ
ツケを先送りできなくなってお支払いの段階
マンション・鉄・太陽光パネル・EV車・・・とにかく作りまくって余りまくってそのゴミは・・・
>>28 韓国がやってたけど店頭展示品を売上に入れてかさ増ししてそう
>>148 リーフのリユース蓄電池を市販してるよ
中国ではCATLやBYDがリサイクルを活発化してるらしい
(リサイクル率95%以上とか信じられない数字もでてたけど事実かは知らん)
日本でももうATTO3が中古車で出てたしかなり落ちてたけど補助金分は下がるわな
社会主義なんだから仕事が無い奴には札束刷って渡しとけば済むことだろ
政府が支援して価格競争に持ち込み一気にシェアをとるという手法だからな
とにかく中華を買わないようにしろ
>>162 あー日産もなんかあったなー
でもああいうリサイクル電池も戸建てとかじゃないと意味ねえしな
中国は23年に補助金廃止したけど輸出も世界一になったし各国工場での製造もしてる
日本では知る人もいない民族企業チェリーはタタのジャガーランドローバーと合弁会社作ってるし
世界10工場で生産もしてる
400社以上あるんだから9割は潰れてあたりまえ
>>78 真正の知恵遅れが居てワラタ
それ需要があって売れてるんじゃねーぞ。
大都市圏だとEV以外はまともにナンバー取得や乗り入れができないように
規制されたから、EVしか実質選べなくなったから渋々買ってるやつだぞ。
しかも台数が増えるにつれてインフラの貧弱さが露呈するようになって、
充電待ちで大渋滞で不満が大爆発してる。
渋滞を解消するために乗り入れ規制してEV推進したのに渋滞がむしろ
悪化してるという。
家電の掃除機とか浄化器と同じで
部品交換で儲かるから
>>78 生き残るって倒産した中国のEVメーカー数調べてみろ
皆殺しのデスゲームで生き残るようなもんだそw
DEV否定派はYouTubeのネイティブEVのことでコメント書き込んだら良いよ
>>168 中国で一番売れてるのはプラグインハイブリッドなんですけど…
そもそもEVは高いのよね普通のはね中国でも
ガソリン→ハイブリッド、プラグインハイブリッド→EV→FCEV
同じ車体でこうなる
新燃料車だとプラグインハイブリッド以上なんでやっぱり売れるのはそれ以上
でも全然作らない日本のメーカーは年に新車の一つも普通に作れないんですよね…
出ても一台出たらおしまい
そんなにお金ケチって何を開発してるんでしょ…
安値で売りさばいて市場を支配してから利益を貪り食う作戦なんだろう
確かに中国不動産バブル崩壊の影響は大きいが国内自動車販売は伸びてるし
13億人の人口は伊達じゃない
たとえデフォルトしてもアルゼンチンはなくならないしサッカーに熱狂してるだろ
まあ経済落ち込みで台湾進攻諦めてくれればいいんだが
よくある話じゃん
競合相手が居なくなったら大幅値上げ
>>102 「私は普通の日本人です」という日本語はありません
昨日スーパーの駐車場で初めてBYDの車見たけど
正面のBYDってロゴが無ければ見た目ほぼテスラだな
リチウム採掘量世界1位&2位のチリとオーストラリアを
TPPで囲い込んだ、安倍の慧眼よ
>>115 日本EV不人気売れてない~と煽ってるサクラの一ヶ月分ですが…
人口ボーナス()を食わせる為に無計画に雇用を作ろうとした結果がコレ
農民には農業だけやらせておけば良かったものを
>>176 日本語分からないなら書き込むなよシナチョン
中国のEVは車の形はしてるけど
本物の車ほどの耐久性は無いからな
>>180 なんで国内自動車販売数が伸びてるか知ってる?
古い車の車検が通らなくなったからだお。
それに人口だけあっても意味ないってまだ分からんのけ?
中国人民が道端でする野糞を燃料にしたEVを出せば爆売れ間違いなし
おまけに中国の景観も多少改善する
バッテリーの寿命が8年または10万kmでしょ?
そんで交換すると軽く100万以上かかるからね
燃費が安い分なんて軽く吹き飛ぶだろ
>>3 チベットに水力発電ダム?
冬場は発電できないだろ
中国のEVほどゴミなものはない
ソフトプログラムに汎用性がなく
その会社がつぶれるとそのまま使えなくなって
ゴミになってるんだから
90年代に半導体工場居たけどダンピングして売れば売るほど赤字だったが売り上げ優先だったわ
>>46 ググると会社の営業車として買ってるのがそこそこあるみたいだな
国交省だか環境省だかが会社の営業車やトラック、配達バイクのCO2排出量を報告しろとかってやってんだよな
また公明党による中華EV推しかな
>>193 それより何倍も長いみたいよ
30万km走っても充電容量1.5割ぐらいしか劣化してないってさ
シナはまともなものが作れないのに見てくれだけのゴミを量産
マジで資源の無駄使いでしかない
>>193 年間でバッテリーの劣化は1.8%程度
15年後でも73%程度の性能は維持出来る計算
毎回急速充電使うと劣化率が年間で最大3倍程度になるとか課題はあるけどこれから改善されていくだろ
これダンピングじゃん。制裁すれば市場から排除できるゾ
そもそもリチウムイオンバッテリーEV自体が、本来は主流になり得るはずのない未成熟な過渡期の技術なんだよな
それがクリーンディーゼルが失敗したのに無策で脱炭素に舵を切ったアホのEUと、環境負荷ガン無視で安バッテリーを作る中国が、ダメなシナジー効果を発揮しちゃって世界的なEVへの潮流を生んでしまった
>>25 電力供給が安定しない地域でEVとか
需要増やして益々電力不足にしたら
ただの爆発物を買わせるだけだろ
中国製品には揺るぎない信頼と実績があるからな
誰も命を捨てるような真似はしない
埋め立てれば埋め立てるほど沈む南沙諸島みたいな感じ?
>>207 サウジやUAEには進出してるよ
サウジはCeerというEV会社を立ち上げ今年から販売予定、市場規模は小さいけどな
砂漠にパネル敷き詰めれば電気はいくらでも作れるし原油はあくまでも売り物
NEV88%の産油国ノルウェーも夏場は水力でほとんどカバー
石油は有限だから安売りはしない方針になったのよ
株式会社になったしアメリカの要請も無視するようになった
先ずさ、在日中国人すら買わないのに日本人が買うわけねえだろと
>>214 太陽光で電気をいくらでも作れるは詐欺だな
夜間はどうしようもないし、電線の容量を越える電流や電圧流せば絶縁破壊からの火災まっしぐらだけど
太陽光は発電調節も出来ないから無駄に捨てるしかない
電気を貯めればいい?それが出来るなら、現行のバッテリー型EVの問題は全て解決出来るよ
おまけにリサイクルできないゴミになるとか
どうすんのこれ
倒産寸前のネトウヨ業者がEV反対動画をクソ投稿しててワロタwwwwww
中国ではEVが順調に売れてるとか言ってる奴は池沼。
無理やり人民に買わせてるだけ。ガソリン車買いにくい制度作って
EVダンピングしてライバル(外資)駆逐してから値上げして回収だよ。
古典的なマーケティングのやり方。欧米だとダンピングって
独禁法で規制されてて違法だけど、中国は国ぐるみでやってるからな。
>>218 できる
むしろEVリサイクルはいま投資が集中しててボロ儲けジャンルやで
アメリカもトランプ政権で完全EVになるしな
GDP盛るために需要がないのに大量に作って
それで安売りせざるを得なくなるからドンドンデフレが進む
>>217 最終的に水素の形でエネルギーを蓄えるのが正解なんだろうね
>>205 なんでスマホなんかではその性能出せんのだろ?
一年で1割は劣化するのが普通だからなあ
>>222 リサイクルなんて本当に軌道に乗るのかね?
現状、問題ないセル取り出して他に使うリユースメインでしょ?
建物も車も過剰すぎるんだけど、どこにそんなに材料があるのよ?
地球なくなるんじゃね?
>>226 接着剤で固定してあってセルが取り出せないって動画が流れてたね
クレーンで引き剥がそうとしたけど剥がれなくて断念してた
>>227 一帯一路用にかき集めた質の悪い鉄で溢れてるらしいからそれを使ってるんじゃないかな
これ要するにダンピングってことだろ?
地獄なのは日本じゃん
>>227 電池とパネルの材料すごい勢いで無駄にしてるよな
リチウム枯れたらどうするんだろ
ダンピングしてんだから赤字なのは仕方ない
中華企業の問題はシェアを奪っても適正価格に値上げできないこと 品質ブランドが構築できてないせい
>>111 その公害関係に廃棄EVのバッテリー問題が追加されるだけなのでは
赤字上等で市場を荒らし回ってる輸入製品には関税かけるのが普通の対応
しかしどんだけEVの死骸積むつもりだよ かなりの環境破壊だろ
マンションと同じじゃん
使う人いないというのに作りまくって大赤字
自国に自動車メーカー持たない国はダンピング製品の輸入は大歓迎さ
一方で世界一の巨大マーケット中国市場で他国メーカーが自動車売るには
やはりダンピングするしかなくなる
>>225 スマホは容積が限られてるからだよ車載用はハードとソフトで管理
中国のEVバスT15Eはフィンランドのマイナス20℃環境下で600km航続
電池は液冷及び過熱式
CATLは8000億円を投資してリサイクル工場を建設中
BYDもリサイクルの新会社を設立
CATLは来年から全固体電池をだすが他社製のテストでは50万km5%劣化80%航続UPというのも出てる
空気リチウム電池は理論値11140Wh/kgで今は234Wh/kgほどのエネルギー密度
空気リチウム イリノイ工科大学で開発度を調べてみな最終は水素じゃねーから
>>239 そして埋めて埋めて台湾と陸続きになっちゃう
>>243 そこを通るとたまに地面の下のバッテリーが爆発する
中国はガラパゴスコース確定だからなあ
撤退祭りが加速するだろう
>>26 😮💥また立憲支持者が劣等民族ジャップ猿って言った!!
今後すべての途上国、新興国でEV開発を競うようになる
自国生産で産業を起こせるし貿易収支も改善できるから
>>230 たかだかダンピング程度の安値勝負で負けるなら
Hyundaiが世界一になってないとおかしいのよ
Samsungの時みたいに
中国は人口が圧倒的に大きいから規模の経済で勝つよ
アメリカも日本もロシアも没落する
インド人は仕事サボるから中国人に対抗できない
ええやん国力落として崩壊か他の国が先に崩壊かの我慢比べやんか
>>217 ていうか再生エネルギー自体が詐欺ビジネスだとバレて今推進した連中が逃げ出してるぞ
EV云々じゃなく再エネ産業自体が衰退すると思うわ
未だにこんな使い物にならないアホなものに
50万100万もの補助金を出し続けてる脳障害国が有ると聞いて
過剰な生産で無理やり安くして在庫だけなくしたところでこうなるだけだわな
誰も得してない
じゃあ一体誰が得しててこんな謎ブーム続けてるの??(´・ω・`)
>>260 世界中「日本が!きっと日本が何とか先進技術を生み出して問題解決してくれる!!」
のを待ってるだけの話
結果、待ちきれず崩壊
原油輸入量が減ると
中国政府としては
特になるんじゃね
まだ解体が残ってるのに部品取りできないんだろう
レアアースちゃんと回収シナさいよ
>>26 通貨自体が発行国の負債なんだから、国の借金を完済イコール通貨流通量ゼロだよ。
lowcarb.style/wp-content/uploads/2023/06/a-lot-of-ev-china-01.jpg
赤字なのになんでこんなに作るの?
>>268 誰も住まないタワマンを
金が尽きるまでずっと作り続けてた国だから
全世界のEVは、
中国EV一択でいいと思う。
そうすれば、
ダボス会議や欧州委員会、米民主党政権などのユダヤカルト国際金融資本家達も
EV扇動の方向転換をせざるを得なくなる。
>>10 EVも埋めてるよ
って言うか野晒し廃棄してる
補助金もらって作って放置が中国企業
スマホにはバッテリーのクーラーもヒーター もついてないだろ温度管理ができないんだよ
中韓は儲かると思ったらそこに全集中で一気に大量に群がり補助金を出してダンピングして焼畑農業で産業を潰す
騎馬民族や遊牧民悪く言えば蝗害と一緒
>>268 作ったら補助金を貰えたから
それで黒字にしてたのに補助金が無くなったから赤字に転落
ただそれだけの話
>>273 EVは保温冷却してるから持つわけだ
でもそのため停車中でも電気使ってるって事?
久々に乗ろうとしたら動かないとかありそうだけど大丈夫なんかな
船と鉄鋼とか中韓の焼畑農業でアメリカの産業潰れかかってるだろ
アメリカって自国でタンカーを作る能力を潰されただろ
恒大集団とかあれだけ負債有っても、まだ破産せずに残ってるしな
赤字でも共産党が潰さなきゃ普通に生産し続けて安値で海外輸出とかしそうだし
>>281 中国における集団抗議行動の急増
―賃金不払いなどが引き金に
ps://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/12/china_02.html
そうだよね、まさか未払いで働いてくれるとかね
必ずEVの時代は来る、でもそれは今ではない
5chで見た至言
>>284 電車っていうEV全盛期ではあるんだけどねぇ
資金ショートしたところから市場退出するだけのことだろ
産業黎明期はそんなもんだ
でも日本は補助金を出してまで買ってあげようと言っている。バカなの?
目的は競合を潰し世界中中国製品で占めることだから利益なんてどうでも良いんだよ
銀行は国営で共産党の指導に従うからいくらでもメーカーに貸しこむ
だから共産主義国と自由貿易協定結んだら駄目なんだよ
手遅れだけど
>>289 日本は中国への輸出が韓国に次いで2位輸入がアメリカに次いで2位
現地進出企業も多い
つまり中国依存が高い国
日本は充電施設の多い企業ほど補助金を多くするように変えたから少しは規制してる
そして中国との合弁企業や現地生産企業も多いから欧米も完全には規制できない
アメリカは100%関税とか特に規制強いけどそれでも安いと個人輸入もあるらしい
>>293 補助金やめることで中国進出企業の中国撤退が早まっていいんじゃない。
>>288 早けりゃ良いってもんでもないだろ?
VRゲームにいち早く突っ込んだバーチャルボーイで任天堂は利益を得たか?
結局そこから得たノウハウだって30年も経てば陳腐化して、その次のVRブームにも役立たなかった
そしてPS VRの時代もまた一過性の小さなブームに過ぎず、やはりVRゲームは主流にはならなかった
やはりここもまた負債を抱えただけだろう
いつかは VRゲームが主流になる時代は来るだろうが、やはりまだ主流になるには足りないものがあるんだよ
>>288 中国を見習えよ
開発なんかせずに最後に全パクリで出すのが一番楽で効率いいんだよ
外務大臣岩屋を筆頭に自民党員が総出で
日本人から取り上げた税金を使って
中国に補填してあげるんだろうね
なんであの党の人ってこれほど日本人攻撃に熱心なの?
野ざらしになってるev車を盗まない中国人。
ただでも要らんのやろなw
>>296 主流になるのはまさにこれから10年でしょ
AIの発展で間違いなくそうなる
今離されたらボロ負け間違いなし
どうせ赤字なら日本で100万位で売ってみればいいのに。売れ過ぎて花火が出るぞ
>>306 10億円払うから引き取ってくれって言われて
やっと悩むレベル
>>307 11億円で引き取って
10億円で他の誰かになすりつける
そらそうでしょ
環境に配慮するって事で補填される金がなきゃ
成り立たないんだし。
中国のEVは燃えてもチャイナボカンしてもリコールにはならない。
だから中国製の燃料車は買ったやつは地獄を見る。
>>1 マンション、高速鉄道、車、ゴミしか売って無いECサイト
作れば作るほど赤字って中国は馬鹿だろ
自国でやる分にはどうでもいいが空と海は繋がってるからな
最近の異常気象はほぼ中国のせいって言ってる学者もいるぞ
>>301 勘違いすんなよ。
今の自民にしたのは、
統一ガー裏金ガーして保守派を追い出し
クソメディアにメディアスクラム組ませて
今まで自民を攻撃し続けたヤツらだからな。
中国と言論統制の約束をしてきた自民、
その内容を報じるメディアがない事から察しろ。
安倍ガー独裁ガー言論統制ガーわめいてたくせに
肝心な時にはダンマリ。マジクソメディア。
ヤツらは中韓の手先でしかなかったって事だ。
世に送り出した製品でいずれ起る品質保証とか処分やリサイクル関連の事とか考えたら
メーカーはある程度短期間で何百万台何千万台を売り切って会社閉めて逃げたほうがいいんじゃね
>>194 どうみても、三峡ダムの水量の3倍あるとは思えない川だよなw
最適解は人を減らすじゃね?
中国は人口が過剰なんだろ
>>130 日本だとたかだか1億2千万人のマーケットに規格が乱立して企業体力が削がれる。
>賃上げが約4800万人の公務員全体に適用されれば、総額で120億~200億ドルの一時的な経済効果があるとの推計があるが、前述したとおり、財政状態が厳しい地方政府にその財源が手当てできるとは思えない。
そんなの紙幣を大増刷してバラ撒けば即解決じゃんw
>>305 ハード面でまだ課題が多すぎるでしょ
頭に被るって事のハードルの高さが解消されないと本格的には流行らんだろう
メガネぐらいの手軽さにならんとな
ソフト面ではVR酔いに対する対策がまだまだ不完全っのもあるが
赤字になるのは部品を輸入してるからだな。
中国は車の部品で作れるのは内装とかフレームとかで肝心のエンジンや高性能モーターは作れないから利益率が低くなる。
価格の大部分が電池代で電池劣化したら超重量の電池との兼ね合いで変なバランスだからガワに価値無いんやろ
ダンピングだから外国の競合他社が潰れるまで赤字は織り込んでるん
>>324 内燃機関と比べたらモーターなんか技術もクソもないからみんな飛び付いたんやで
>>327 模型用の小さなモーターなら難度は低いけど、車に使うような高出力のモーターはギアボックスが付いてるから加工技術は必要だよ。
>>252 現地の中国人労働者見た事ねぇだろおまえ
工場立ち上げで技術指導に行ったことあるけも初日からマニュアル守らんやつとか普通にいたぞ
いかに手に抜くかしか考えてない
>>329 そのへんのモーター周り一式を作ってるとこがある
乱立した中華EVメーカーはそこの部品を使ってガワなどを自社生産って感じなのでアホみたいな数のメーカーが出来た
>>331 それを安いコストで作れるかというとね。
ギアボックスは熱処理や加工精度など難度の高い部品だから冶金技術が高く無いと韓国のK2戦車のトランスミッションみたいにテスト中に砕けて結局ドイツから輸入してるし。
>>332 車のミッションと違ってそこまで複雑なもんじゃないけどね
>>334 減速機はトランスしないだけで普通にミッションだけどねw
ガソリン車とEVをほぼ同じ条件で比較した場合、1km走行するのにかかる費用はガソリン車が7.5円、EVが2.4円
1L150円の計算
コストコストの原発派は車を選ぶならEVで決まり!
中古車ってのは最終的にアフリカやロシアに流れつくことが多いらしいけど、そんなとこでEVなんか使えるわけがない。
リセールバリュー最悪のクルマ。
数年後バッテリーが劣化した中国製EVが世界中でゴミになる。
>>337 ロシアみたいな極寒の地は知らんけど、アフリカなんかガソリンスタンド整備するよりコンセント一つで充電できるEVとの相性良さそうだけどな
>>24 じゃあディスプレイ産業で儲かってる会社あげてみろよ
どこもないぞ
>>339 アフリカでは場所によっては電線盗まれちゃう(´・ω・`)
不快極まりない記事だな
ハードを赤字で売ってるだけだろ
その辺の玩具ですら同じ
だからお目こぼししろとか聞いたことない
>>339 アフリカで安定して電気が供給されてるところなんか相当限られてんじゃないの?
それに、アフリカなんかの途上国でガソリンスタンドなんかろくに整備されてるわけないだろ
タンクに入れて持ってきて自分で入れるんだよ
電気ではそれができない
今のEVの問題点は全部プリウスを作るときに判ってたはずのこと
そこでHVが産まれたのにEVに戻ってどうすんだと
>>345 お前アフリカ舐めすぎ
村の太陽光普及率知らなすぎ
4割位は太陽光パネル持って鉛バッテリーと合わせて電気の自炊は当たり前
モロッコは世界最大の太陽光発電所があるし、エチオピアは水力発電9割以上
だからエチオピアは国益のためにエネルギーの輸入に頼らないEV車推進しまくり
日本は中途半端にレガシーな火力発電や原子力発電所があり、ガソリンスタンドも普及してるからその時代のテクノロジーに取り憑かれて、次世代に移行できない
特にお前みたいな奴が足引っ張ってんだよ
>>347 太陽光パネルは燃料から乗り換えてるわけじゃなくて電気インフラやれないから導入進めてるだけだよ。
>>347 はあ?次世代?
太陽光パネル如きで工場やデータセンター、鉄道の電力が賄えるわけねえだろ
発展レベルを考えろ、外に出ろや引きこもり
>>347 エチオピアの総発電量ってどれぐらいだか知ってる?
日本と二桁違うのよ
人口は日本より少し多いぐらいなのにね
>>348-351 まさに日本的マインドだね
電気は電力会社から買って当たり前
電力が足りない
そもそも電気は自炊するものなんて感覚は無いんだから
パネル枚数やバッテリー容量も年月重ねて拡大してくし、
そもそも、自炊できる電力でなんとかするって言う基本マインドがある
家に身近にあり、自然エネルギーに対してとても好意的、そしてEV車に関してもそれは同じ
EV車はバッテリーが車になるという感覚
日本にはそんなマインド皆無だし自然エネルギーに対して否定的
一般家庭での太陽光発電の導入すら否定的
EV車に対してもバッテリーが車になるなんて感覚はなく、車がガソリンじゃなく電気で動くという感覚と価値観のまま
全然捉え方が違う
トヨタもHVの初期はそんなもんだ
派遣とるってことは
>>353 送電網否定して発電所1カ所で地域の電力賄う連中だからな
中国もちょっと田舎に行くとその状態だぞ
ソーラーシステムはそう言う所でも燃料不要でほぼ無人運用出来るのが強みだな
>>345 アフリカ人は冷蔵庫を太陽光発電で動かしてるぐらいだから、車の充電もやれるかもね。
まあ、数日かかるけどさw
>>348 オーストラリアでそれやってる家庭を取材してたな。
リーフに太陽光発電で充電してたけど満充電に数日かかるらしい。
遠乗り用にガソリン車も持ってたけどさ。
>>115 去年けっこう見たよ
ほとんどは在日中国人なんじゃないかと思うけど
>>353 現実わかって無さすぎてわろた
どう生きたらそんなメクラになるの?
>>353 バッテリーは一家庭に一つ?
集落ごとに1つ?
>>28 スゲーって程じゃないけど思っていたより売れてる
これだけ売れてたら一回くらい見かけてるはずだが見逃してるのかね
>>362 年間二千台ってクソ少ないぞ
発売したてで試乗車が登録されたであろうスズキフロンクスが月1700台
>>354 >トヨタもHVの初期はそんなもんだ
だね、当初から黒字のほうが稀
赤字だろうが世界で数百万台売っているだけまし
日本のMRJなんて自動車に続く産業の予定だったが、撤退
赤字でも世界で売れる飛行機を作ってほしかったわ
半導体にも数兆円投資するが、台湾以上のものは作れないと思う
>>353 必死こいて誤魔化してるけど、エチオピアの電力アクセス率は20%程度
日本の1/5程度しか電力を使える人が居ない環境であり、一人当たりの電力使用量も日本より遥かに小さい
その結果、総発電量が二桁違う訳だが、その日本に比べて僅かな発電量の90%を水力で賄ってるからって、
水力発電が凄いって事にはならないよね?
日本でも水力発電はやってるけど、1割程度しか賄えない
その1割でもエチオピアにおける90%より遥かに多く発電してるんだよ
いつもの中国の国家的戦略だろ
一企業に過ぎない競合は耐えられるわけなく潰れ独占的地位が得られる
アメリカだって同じ
グーグルやアマゾンも競合を排除して地位を確立してから好き放題して赤字を回収する
>>316 共産主義というが実際には単なる専制
支配者以外皆奴隷、支配者こそ神
何国家ぐるみでセガサターン発売していた
セガみたいなことしとるんだよ
(´・ω・`) セガサターン懐かしいわね
(´・ω・`) 久し振りにサクラ大戦やりたいなァ…
EV生産に補助金出すと聞きつけたら
町工場や訳の分からない個人商店まで参入する
ある意味究極の資本主義体制
電気はガソリン車と違って構造が複雑じゃないから
安く維持出来るとはなんだったのか
>>366 エネルギーを輸入することなく国家の電力の自給率が90%超えてるんだが?
日本の化石燃料の依存率の高さを自慢し誇ってるようだけど、
化石燃料に依存せずに自国の電力自給率が90%以上のほうが誇らしいと思うけどね
アフリカの村の人々の使用電力量は遥かに小さいっていうけど、
彼らは自立し自ら電力を自給してるからね
お前は電気どれぐらい作れんの?っていうね
親の稼ぎを自慢するガキンチョか?
国家がアイデンティティーな愛国モラトリアムのネトウヨより、アフリカの人たちは良く出来たひとたちよ
>>374 誇るとかどうでもいいんだけど、それEVの電力賄えるの?
>>374 ドイツが太陽光発電や風力発電に切り替えたけど
フランスの原発が命綱な状態は親の稼ぎを自慢するガキンチョって事だよね
対価を払って他人に仕事を作る事が子供なら、この世は自給自足の農家以外全員子供だな
>>374 だからその自給してる電力がくっそ足りてないって話をしてるんだが
エチオピア国民の大半は電力にアクセスできない
日本もエチオピアレベルの生活に落とせって話ならお断りだよ
太陽光パネルも自国で生産するならいいけど
そうでないなら実質インフラ海外に握られてるのと同じになるからな
>>374 そもそも地球温暖化がWEFの詐欺だってもうバレて推進したパトロンがほとんど撤退してるから
再生エネルギー産業自体が近いうちに終わるぞ
>>362 走ってるのは1回見たことがある
ガス会社の営業車だった
>>373 3万点の部品が2万点に減るから安くなる、って言ってたな。
安くもなってないし、軽くもなってないし、軽自動車と同じ走行可能距離って退化してるけどね。
>>383 重量も価格もバッテリー占める割合が高杉だからね
全固体電池で搭載重量減っても価格は上がるでしょ
中国政府からの補助金で帳尻合わせてるんだろ
アホな日本政府は購入助成金出してるけど
中国は環境サギ左翼に乗せられたアホ
補助金を配らないと売れないものなんて、そもそも需要がない
>>374 EVすごい言ってるやつなんてこの程度だわ
世界のボランティア団体ってこと?
それとも爆発させて他の国を破壊する目的?
>世界の昨年第3四半期のEV販売台数は上位10社の半数が中国勢だった
BYDばかり取り上げるが、中国の他社も売れているのだね
BYDは自社で電池が作れるのが強み
100万円の電池を自社の車に搭載できるが、他社はBYD等から買う必要がある
BYDの電池部門も儲けが必要だから、100万円のバッテリーを他社に130万円で売る
他社は130万円のバッテリーを積むから高くなるという図式
日本のバス会社が一時期安価なヒュンダイのバスに飛びついたんだけど
故障で稼働率が下がりまくってた。今度はそいつらがBYD買ってるw
>>392 次々とゴミ買うとか随分と金持ちのバス会社なんだな
>>392 だって電動バス作ってるメーカー日本に無いし
飲食店でも恩着せがましく「これ頼まれると赤字なんですけどねー」とか言う奴居るよね
>>374 やっていけてるのは深刻なくらい産業が空洞化してるからやで・・・
原発停止して日本の産業用電気の価格が凄まじく高騰したせいで、工場がほとんど海外に逃げたからやっていけるんだぞ?
そのせいで技術力の海外流出、 地域や国の雇用や税収の減少が発生した
電力食うデータセンターだってほとんどの日本企業は産業用電気の安い韓国に建てて韓国人を雇用している
熊本を見りゃわかるが地方は工場一つあるだけでも栄えるのに
原発止めたせいで日本の製造業が終焉して地方の産業も消失した
日本の産業用電力は世界一高い
国内で生産を続け、雇用を守るためには原発の電力で産業用電力の高騰を抑制する必要があるんだが
もはや中国や韓国やドイツのほうが日本より製造業国家になってしまった
アメリカはGDPに占める製造業の割合が低いがそれは世界の通信を牛耳るGAFAM産業があるから
世界一石油や天然ガス資源に恵まれているアメリカですら原発で電力価格を抑制して製造業を保護しているが日本は・・・
じゃあ日本もアメリカみたいに製造業以外でGAFAM目指すか?無理だろ・・・
もう日本の情報インフラなんて下から数えたほうが早いくらいクソ遅れてるのに
日本は食料から燃料まで全て輸入に頼る国なのに製造業が終わって外貨獲得できなくなって内需だけで経済回すと
国富が海外に延々と流出し続けるぞ
それとも日本人全員が旅行産業に就いてオモテナシを日本の外貨獲得の主流にするのかw?
日本が今やらないといけないのは原発動かして産業用電気を安価にコントロールして海外に流出した工場をリショアリングすること
売れば売るほど赤字が増えるスーパーのパン製品 辛いのは人だけ、成長もしない、痩せる
つくればつくるほど赤字が増える中国EV 技術派蓄積され毎年成長する市場
アホアホジャップ君
大躍進政策とやってることが一緒なんだよな
とにかく数作って売り捌く、市場を独占したあとのことも、生産調整とか、
一切考えない
何度も同じことを繰り返すんだよな中国人て
中国はEV続けとけよ空気わるいし
PM2.5でまわりに迷惑かけるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています