【奇跡の9連休明け】仕事始めの今日(1月6日)、退職代行の依頼が急増へ [299336179]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
多くの企業や官公庁で仕事始めとなった6日、本人に代わって勤務先に退職意思を伝える退職代行サービスの依頼が急増した。例年より長かったこの年末年始の「9連休」明けで、職場へ向かうハードルも高くなったとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525092 皆勘違いしているのは売り手市場と言われているが企業の欲しいのは安価な報酬でコキ使える人材だけだと言う話
ベースアップもロクにないがある程度まで昇給してコスパ悪くなったら早期退職で処分するだけ
同世代と飲んで自分がブラックにいると気付かされるからな
>>6 しかも学歴がいい新卒の奴だけ
そりゃ萎むわなw
今週末 あたりにそのやめてった奴等がために溜め込んだ
手つかず仕事の全貌が明らかになっていくんだろ?
退職代行で辞めるのは良いけど引き継ぎはどうすんの?
長期休みのたびに辞めてたらキリがないだろw
人間として欠陥品すぎる
>>6 有能なやつも求められてるよ
お前が無能だから求められてないだけで
>>15 引き継ぎをする義務はない
それで問題起こるのなら会社が悪い
突然休んでも誰でも対応できるようにしとかないとだめ
その人しか知らない情報がある場合は代行行者経由で伝える
最近バイブス上げてくのムリムリのムリで、ぴえん超えてぱおん、なのです
>>13 12/10より前に退職意思伝えるとボーナスが減らされる恐れがある
12/11に申し出て12/31もできなくはないだろうが、有休が余る恐れがある
今日から有休使い切って1/31に辞めるのがコスパ最強って考えだろう
>>15 あと会社の私物とかな
いらないからと会社に処分させるんだろうか
>>28 私物は着払いで送ってもらう場合が多いみたい
いらない場合は処分してくれと伝えればOK
逆に会社のもの、制服等を持っている場合は送らないと問題になる
最初からやめるつもりでいるのなら私物は持ち帰り、会社のものは会社に置いてからやめると楽
病んでやめるひとはそうもいかないだろうけど
いざFIREしても毎日暇すぎて死にたくなると思うよ
いつでも辞められるという心の余裕のための資金に過ぎない
暇すぎてタイミーで大晦日と正月にトライアルに寿司作りに行ったわ
学校の先生って夏休みは1ヶ月とか春休みも冬休みもあって休み明けの新学期とかやる気出すの大変そうだな
うわあ
最終更新:1/6(月) 21:40 〔JR東日本〕東海道本線で人身事故 運転再開(レスキューナウニュース)
初日から
東海道線 新橋駅で人身事故「連休明けに1番線で電車に人が飛び込んだ」「エグい衝突音がしてフロントガラス破損」山手線や京浜東北線も巻き込まれ運転見合わせ電車遅延1月6日
>>24 代行使って辞めるやつならボーナス算定期間(9/30?)まで在籍してるのに極端に減らされたら労基に言うだろ
辞めると伝えて届けをだしたあと退職日までの無敵感サイコーなのに勿体ない
あの感覚はなかなかないものよね
/ / ∩ //
/ / ∩ ~'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } . | | ダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
>>21 リクルートエージェントとかいくらでもあるだろ
アホやな9連休と思うからしんどいのよ
4日から「よし今日から普通の土日」と暗示かけとけば今日は普通の月曜日よ
>>34 やりたい事がない人は働いてないとすぐボケる
出勤日の今日になって退職代行使うとか何も考えてないんかよ
正月の間に退職届メールしとけば後は飛ぶだけだろ
>>61 いつだったか、>50のモームリが退職代行使われたってスレ見た気がする
お気持ち表明してた
>>63 代行使うくらいだし言い出せずに悩んでたんだろうなあ
本当にそうなのかな?
こうやって煽らないと客が増えないから代行やら派遣やら紹介やらの人材業は儲からないからね…
カモにされに行くだけなのにね
長期連休っていつの間にか終わるし仕事キツくなるから3連休何回とかのがありがたいかもしれん
>>50 頭からキレられるのは、普通に罰則がないだけで不法行為の短期離職や期間契約反故にするとか、無茶苦茶な案件持ち込んでるからなんだよね
教育されてないから代行の社員は俺ら仲介でなんの責任も負わない代理人だから、マニュアルに沿ってやるだけ、みたいな感じなんだろうけど非弁行為のグレーに普通に踏み込んでんだよね…
>>34 適度な運動と健康的な食事で若さを維持しつつ趣味を満喫しながら世の中の変化を外から眺めていたい
飽きたらバイトでもして適度なストレスを感じるか、ボランティアして人から感謝されつつ社会との繋がりを保っていたい
まぁ気持ちは凄く分かるよ
社畜にとって休みなんて現実逃避でしかないって気付くやろ
この世はただ生きるだけでもツライことだらけ
>>65 休み明けに突然やめる人は休み前はやめることなんか考えてなくて
休んでる間になんでこんな仕事してるんだろうとか考えはじめてやめたくなってって人もいるよ
準備してる人もいるけど準備してたほうが私物とか簡単な引き継ぎ資料とか迷惑はまだましかな
午前中は体と頭が仕事に慣れるまでしんどかったわ
今週は新年会とか行かなきゃいけないしまだまだしんどい
今日なんか連休中のお土産交換とおしゃべりで半日潰れたんだけど
ブラック企業はどんどんやめればいいんだよ
でも企業に給料を振り込む義務はないから
最後の給料は手渡しだから取りに来いとかいう嫌がらせするところもあるみたい
嫌な思いしないで育ってきたらなのかねぇ……箱入りなんとかかよ
長期休暇は洗脳が解けるんだよなw
会社辞めて初めてわかる 自分が洗脳されてたって
誰だって休み明けはだるいわ
簡単に辞められるのも癖になりそうで問題かと
>>50 こんなクソな人事担当者がいる会社だから辞めるんだろうなw
数名ぐらいでは?最初の報道されたときは数名だったぞ。
そこそこ安いしLINE経由でサクッと使えるみたいだなこのサービス
なんと言うか手軽すぎて使い始めると毎回代行使って辞める癖着くと思うわ
バックレ癖あるやつと同じで同業種とかだと情報回ったりしてまともに就職出来なくなるだろうし、ずっとバイトぐらいしかできないダメ人間が出来上がるのが目に見えてる
>>61 ついに使われる側になったか…って記事見た事ある
>>84 マスゴミがコロナ補助金返せず倒産件数急増!とか言ってた時も30件位だったし多くても十数名程度だろな
>>79 辞めて3日位は社会から見捨てられたような妙な不安感が襲って来たがそれ以降は実に快適
まあ無能な馬鹿なんだろうけど去年4月から9か月は何とか働いてたってことか
企業の質も確実に落ちたが、人材の質もそれと同レベルで落ちたよな
>>72 所謂虚業だからな、まともなやつはおらんしやらんよ
>>85 昔自分は若い頃辞めるって言えなくてずっと同じ会社で働いてた、結局は辞めなくて良かったと今は思う
俺12月いっぱいで仕事終わったけど有給使ってないから今月18日が退職日になるらしい。さっさと離職票送れや
長期休みは諸刃の剣だな
嬉しい反面、休みが終わりに近づくにつれどんどん鬱になっていく
なんとか初日乗り切ればまたいつもの社畜に戻れるけど、心折れるのもわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています