2025年はクレジットカードによる「タッチ決済」が主流になる [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
改札はクレカ「タッチ決済」が主流に、交通系ICより優れたメリットとは
公共交通機関の決済で全国的に普及している「Suica」「PASMO」「ICOCA」などの交通系ICカードだが、2025年はクレジットカードによる
「タッチ決済」が、存在感を強めていきそうだ。
コンビニなどでの支払いでおなじみとなったクレカのタッチ決済。店頭レジで決済端末にカードをタッチするだけで支払いが完了する。
スピーディーに決済できるうえ、カードを他人に手渡しすることなく、衛生面でも安心だ。海外でも
タッチ決済のマークが表示されているところでは利用できる。
タッチ決済はバスや鉄道など全国の公共交通機関でも勢いを強めている。公共交通機関向けタッチ決済乗車サービス
「stera transit(ステラトランジット)」を展開する三井住友銀行によると、2024年度は180社、25年度は230社がタッチ決済を
導入する見込みだという。これにより、大手民鉄16社・公営地下鉄8社の70%の駅が対応する予定だ。都市部だけでなく、
地方のバスやフェリーなどにも導入の波が押し寄せてきている。
https://asagei.biz/excerpt/84952?all=1 クレカ持ち歩くとか落とすの怖くて無理だわ
ペイペイとか実質クレカで払ってる様なもんだし
還元率でQRかモバイルスイカばかりなる
もっとがんばれ
>>3 タッチ決済では日本のラッシュの人の流れについていけないってよ
おサイフ携帯という日本でしか使われないガラパゴスのFeliCaというと物が消えれば
スマホもグローバルモデルを買えるようになるし
メリットしかないな
クレカのチップを小型化するとか体内に埋め込むとかして欲しい
そろそろOliveに本格的なナーフ入りそうじゃないか?
交通系は手数料が高いから店舗の方はやめるだろうな
そのうち駅でしか使えなくなる
レジで行列できてんのにゴソゴソスマホ取り出して店員に画面見せてチンタラ会計してる馬鹿なんとかならんのかな
>>9 それはセイロンティーなんだけど
その速度が必要なのは新宿とか一部だけ
多くの地方ではビザタンで問題ないから
オーバースッペなんだよ
もうETCみたいに通っただけで引き落とされるようにしてくれ
>>1 タッチ決済も結構だが、日本も米国みたいにクレカ持ってない外国人は入国の前段階で弾くことができるようにしろ!
密入国が目的のシナチョン在日クルドベトコンピーナが日本に入ってくるのを全力で止める努力をしたらどうだ?
そうか、もう「バス特」って終わったから何使っても同じなのか
>>10 SuicaはじめとするFeliCaじゃなきゃ新宿駅とかのラッシュ捌けない
>>7 失くした事あるけど、大慌てで電話してカード止めて貰ったから被害無かった
紛失にいかに早く気付くかがポイントだな~
2度目は新調した鞄の隠しポケットにカードケース入ってたんだけど、紛失したと思い込んでカード止めた後で出て来たw
>>17 felica自体がオワコンだね。
同じ規格なのに互換性のないのが乱立してる時点消費者無視してるなー
edyで電車も買物もいけてたらよかったのにね
タッチ可ってあんのに実際は出来ないという店も多い。
機器のメーカーによって違うんかな。
あとドラッグストアでサーバーがなんかダメになって、
クレジットもスマホ決済もできないという状況に遭遇した事があるんで、
現金も持ち歩いてる。
>>7 だよな。Suicaは不正使用されても保障がないから怖いよなー
>>7 プリペイドとポストペイがある
プリペイドなら最悪チャージした分しか使えんよ
タッチも意外に遅い
フェリカとQRは意外に優れてる
>>26 クレカタッチ対応のクレカか
クレカタッチのアプリいれるだけ
使えないのはお前の頭が悪いからだろ
スマホにsuica搭載させてるけど取り出すの面倒でカードに戻した
スマートウォッチでも買おうかなと思ったけどワシにはオーバースペックで足踏みしてるわ
>>19 その普通じゃないやつが多くてレジでちんたらしているのを見ると後ろから浣腸してやろうかといつも思う
>>27 チャージした金額以上は被害に遭わないから安心だよ
>>29 タッチに採用されてる方式は世界標準
felicaはガラパゴス。速度はそこそこだが
そこまでいらなくね?が、felicaが世界で普及しなかった原因
Googleペイに登録できるカードと、QUICPayにしか登録できないカードがあって
なんかよくわからん
乱立しても、各社で互換性があれば覇権を取れる可能性もあったのに
利権しか見てないクソマヌケしか居ないから滅びるのは必至だろ
信金系のクレカ使ってるけどセンターが正月休んでやがってトラブル対処できんかった
銀行との付き合いで作ってやったのにこの仕打ち
>>37 JR東日本はスイカ残すだろうが他の地方の鉄道会社や
JR東日本以外の各社はビザタッチでなんの問題もないからな
NFCもFeliCaも結局ソニーが携わっているから困るのはJR東だけ
145 名前:名刺は切らしておりまして Mail:sage 投稿日:2025/01/06(月) 05:57:50.79 ID:b7rQ06Gz
Suicaだと歩きながらタッチしてそのまま素通り出来るけど
クレカタッチだと1秒くらい待たないと決済受付音が鳴らないから
都市圏の通勤ラッシュ時間帯だと間違いなく決済渋滞が発生するだろうな
>>41 虎の子のedyも普及しないから楽天に売ってしまったしやる気ゼロ
Suicaは決済スピードが速いってことしか注目されないけど
実はポイントを集約しやすいってもう一つの長所がある
十数円からチャージできるってのが強い
JCB10%引きの枠使い切った。
またどこかキャンペーンやってくれ。
西武線で実際にやってみたが、Suicaに比べて認証に時間がかかりすぎる
ラッシュ時には大変なことになるぞ
台湾に行った時
googlepayでスマホに登録してるから
現物カード日本に置いといたら
現地に着いたらgooglepayが使用不可になってて
使えんかったわ
帰国したら使えるようになって
海外だと使えないなんて思いもしなかったわ
婦女子にタッチしても安全な決済方法を開発してください
>>48 イメクラに入場してからタッチしてください退場時に決済されます
>>48 10万チャージして腐女子にタッチしたら
全額腐女子がゲットできる方式にしたら合法になるよ
>>52 俺の経験上タッチ対応でタッチできなかったことはないよ?
店員がクレカはカードだけって思ってる場合は
俺がレクチャーして教育するし
「クレジットカードで」って言って
「あっタッチですね」って言われることは減ったな
今はクレジットカードでって言えばプラスチックカード差し込みもタッチも
どっちにも対応できる状態になる店増えた
知ってるやつ教えてくれ。
クレカタッチ対応駅で乗って、クレカタッチ対応していない駅で降りる場合はどうやって出る?
そういえばJCBはカードではタッチできるのに
GooglePayに登録できないんだよな
QUICPayには登録できるのに
この辺の仕様は統一できないものなのか
>>26 タッチ決済をサポートしてる機種(カードリーダー)を使用してるというだけ
レジのシステム側の改修が済んでないとカードリーダーにタッチ待ち受けをさせる命令を出せない
クレカは全部タッチ決済にしてくれ…
スーパーで前の人がクレカ払いで暗証番号入れたり後処理に時間が掛かったりとはた迷惑だ
タッチならすぐでしょ?
iD使い慣れてるとVISAのタッチ決済は反応悪くて両方使えるところだとiDで支払いがちになる
QRコード決済または現金のみのお店は次第に減ってるけど現金で払っちゃう
>>60 タッチでも金額が一定以上だと暗証番号かサインが必要な場合がある
端末の差なのかなんなのか知らないけど
ちゃんとJCB使うんだぞ、
日本人が日本で日本の商品をVISAで買うと数%がアメリカ人の所得になるんだからな。
>>61 felicaもjDやPiTaPaはポストペイだから
使い勝手はよいんだけどな。ほとんどがプリペイドなのが惜しい
同じクレカで外で使ったデータと通販や公共料金で使ったとかで
振り分けしてそれぞれ仕分けされて月毎の収支だしてくれたら最高なんだが
>>58 プロパー?アプラスJCBはApplePayに入れるとQUICPayもタッチ決済も
どっちも対応できる状態になるな
因みにセブンイレブンのセルフレジで
QUICPayとクレジットカードどっち選んでも通るw
タッチ決済は利便性は良いけど無くした時が怖いな
止めようにも番号分からんし
>>69 普通はスマホに入れて使うんじゃね
スマホだと一応生体認証あるし
クレカそのままでタッチ決済よりもスマホに登録してタッチ決済だな
落とした時のリスクもほぼ無いし
>>68 なるほど
細々悩まずにタッチでと言ってスマホかざせばいけるのか?
>>20 大阪メトロは顔認証をこの4月から本格稼働する
普通に歩いてるだけで改札通れる
//www.youtube.com/watch?v=7nUS6gkjjxo
>>69 番号不明でも登録されてる個人情報と直近の使用履歴とか質問責めされて本人確認されると即止めてくれたぞ三井住友
>>75 QRコード決済は請求書払いがある限りもう滅びることはない
これ便利過ぎる
>>7 これだよね
>>11 やろう
うちの猫もチップ埋め込んでる
ワイドショーで財布からお金を出して数える手間が面倒だから
スマホ決済が便利って言ってたけど スマホもアプリを起動して
アプリが電波を捕まえるのに時間がかかったりするから同じだよ
ヘタすると電波がつながらなくて立ち往生だ
>>81 小銭をあれこれしなきゃ現金のほうが速いな
>>72 スマホ落とした時点でその不便さに死ぬる
マイナで保険証運転免許証全部一つにするのもちと躊躇
>>81 タッチ決済ならカードタイプならカードでタッチするだけだから楽
>>1 suica終わったw
16日から県内の路線バスや鉄道「Suica」など利用できず
交通事業者が全国交通系ICカードの利用を廃止するのは全国で初めてです。 県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊本電鉄、熊本バス、...
.1か月前
>>85 顔認証でスマホタッチすればいいカードなんて持ち歩いた事無いよ
>>84 そのカードをいちいち持ち歩かないといけないのがだるいわ
財布レスで持つのはスマホだけにしたい
モバイルsuicaは多摩の私鉄駅から新幹線のグランクラスを経て地方のローカル駅まで
スマホ1台で完結するという超便利なツールだ
こんなもんクレカじゃ不可能
>>89 スマホもたりー
指と電極かなんかだけになんねーかな
>>19 そうじゃないやつが多いしよくわかってないのに使ってるやつが多い
店やってるとわかるよ
現金の方がスムーズ
NEWDAYSのタッチ決済できなくしてんだよな姑息だな
>>23 新宿駅の利用者なんて1日にたった300万人だぞ
残りの1億2000万人には関係ない
>>92 スマホは絶対持ち歩くだろ
スマホ持たない選択肢はない
だからスマホで全部完結できないタッチ決済は駄目だ
クレカカードのタッチはあまりトラブルないんだけどスマホのタッチが一番トラブルが多い
電波状況や端末がそれなりだとグルグルグルグルしてタイムアウトまである
結果現金が早いと言うバーコード決済は早いね
>>95 別に毎日全く同じ人が新宿駅使うわけじゃないし、池袋とか渋谷とかその辺だって捌けないぞ
2025年はUMACAによる「タッチ投票」が主流になる
スマホのタッチは
クレジット操作前にスマホを端末に置いておくと
読み込みエラーにならない
JRは殿様商売すぎるからな
早く潰れてほしい
激しくぶっ壊れてほしい
>>89 将来的にはマイナンバーカードのチップを手の甲に埋め込んで紐づけた決済手段で決済できるようになるからな
>>16 現金払いしとけよってくらい遅いやつはいるけど少数だろ
明らかにスマホ決済の方が早い
電子決済手数料のせいで起きてる値上げがどんどん加速するな
現状ですら公取委から指導されてるくらい高い手数料だけどそれですらキツキツの仕組みだから結局長期的に見たら手数料は上がるだろうし
改札のタッチ決済使ってみたけど反応遅すぎてダメだわ
店頭レジならOK
自販機がキャッシュレスに対応したことで
まじで財布やカードを持ち歩く必要がなくなったからな
なぜクレカを持ち歩く旧時代に戻らなきゃいけないんだ
>>9 Suicaも今後中央集権でデータ捌くようになるからどうなるか不安
>>97 FeliCaついてない安いスマホですら通常のNFCはついてるから普通にクレジットカード登録してタッチできるぞ
GoogleウォレットなりAppleペイなり楽天ペイアプリなりで設定できる
スマホ使って決済やったこと無いわ
クレカか付いてる電子マネーで足りてる
>>111 ソニービワレが将来も見越して鉄道もいける買物オーケーで
日本きたらえでで何でもできるぞ。でよかったんだけどね
アホみたいに互換性のない独自カード増やして自滅
>>108 あのCOKE ON Walletって考えたやつ天才だと思うんだけど
なんで誰もあの凄さに気づかないの?
あれもっと進めたら少額専用24時間ATMになって世の中変えるぞ
>>100 じゃあその辺のメガターミナル駅だけスイカで他はタッチで問題無いよな
クレカをApple Wallet対応にすれば解決だろ
非対応のクレカ会社はうんこ
>>116 東京の一部の駅対応のために
アホみたいなオーバースペックを使うのも効率悪いな
>>116 そこだけじゃなく、その周辺の駅も対応しなきゃ意味ないだろ
全員が新宿で乗って池袋降りるとかなら問題ないが、郊外の駅から大量の人が乗ってくるんだから
欧州でクレカが絶滅、「スマホで開業」「即入金」される銀行デビットカードが貧困層にバカ受け [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1736126438/ レジ打ちしてるけどいまだにスマホのクレカタッチしてくれる人1割未満だよ
ほとんどがカード出しての決済
タッチを勧めると「なにそれ?」って顔される
未だにね
>>124 そもそも持ってるカードがタッチ対応してねえ
>>124 タッチでのつもりでカード出すと店員が機械を通しちゃうんだよなあ
>>117 先にクレカありきで始まって事足りてるのに
今更ハード乗り換えることも無いから
スマホで決済ヤッターの感覚はないのよ
嬉しいの?
近所のスーパーはよタッチ決済導入してくれ
スマホだけで完結したい。財布からカード面倒くさい
>>128 ワイ「いや、タッチさせて我慢できん」
案件やなーw
>>7 もう持ち歩かなくても
未開封でも不正される時代
>>128 それな
端末差し出され
暗証番号黙って押すよ
まぁネット次第だな
オフラインでも決済限度額の有るけど決済できる方が良いと思うけどね
>>124 楽天ペイのアプリに楽天カード登録してタッチしてるが、半分くらいの確率で決済失敗するからセルフレジ以外では使わないことにしてる
>>123 低手数料新型決済登場で
クレカは欧米で完全に終わったから
最近は日本人を食い物にしようと
工作員が大量レスしてるね
保障があればとかいっているが
不正の保障とか全部消費者が払ってるわけだが
このスレ読んでスマホでタッチ決済やってみる事にした
Edy方式とPayPayは使える状態にしているが1円も使ったことがない
>>30 サーバー側がダメって言ってんのに本当に頭悪そう
タッチ決済はありがたい
カードリーダーに挿入繰り返すと楽天カードのチップが擦れてすぐダメになる
3回も再発行してる。楽天はいい加減に改善しろ!
そこそこ有名な店なのにタッチ未対応のところあるのなんでなん
>>144 機器やシステムの入れ替えタイミングが悪かったんでしょ
クレジットのタッチ決済広がる直前くらいで更新しちゃったとかな
JR東のViewカード作るやん?
カードだとタッチ決済無いからスマホに取り込む
そうするとJCBタッチとQUICPayが使えるようになる
NewDaysっていう提携コンビニで意気揚々と買い物するやん
「クレカタッチは使えません」
こういうのなんとかせいよと思いながら結局エクスプレス設定のSUICAで買うんだよな
>>142 そうかーサーバー側がダメなら最初からタッチオーケーなんて
表示する店がアカンなーそんな不誠実な店は俺ならもう二度と行かないわw
QRの読み取り着いてるけどアレなんのためというかどう使うのか謎
スマホ決済は早くできるようにって部分が大きいはずなんだけど
レジでスマホ開いてポイントアプリ等開いてそこからまた決済画面にしてみたいな
中にはおろおろして画面開くのにやたら時間かかるのとかもちょいちょい見かける
ビューカード以外のクレカでカード式Suicaにチャージ出来るようにしてくれればいいよ
>>152 カード式Suicaなんてどこで使うんだよ
>>146 非コンビニだからな
コンビニと同じサービスを期待するのがそもそも論外かと
>>149 最初にバラマキしたからやね
なんでも最初に使うまでがハードル高い
ワイのオカンも過去に切符でええ。困っとがらん言うてたけど
スイカ使わせたらもう切符には戻れん言うしな
でも買物にはスイカすすめても現金やな
スイカはいくら入ってるかわからんから嫌なんやと
VISAはよく使っている、マスターは交通で使えないからな、JCBって最近TVCMやっているが何処の交通機関で使えるのかな!
Suicaは発行停止してるICカードどうなったんだ?
半年ぶりくらいにモバイルSuica使ったら残高あるのにエラー
Suicaアプリだけじゃなくて、googleウォレットを一度起動させたら何事もなく使えるようになった
>>154 NewDays見てコンビニじゃないとかいちいち考えて買い物してるのはお前は
気味悪っ
別にFelica使わずにFelica非搭載のグローバルな泥買えばええやん
ちなみにグローバルなiPhoneはSuicaはもちろんnanacoやWAONもApple Payで使えるんだよな
昔は日本向けしかFelicaチップ入れてなかったけど
現金持ちたくない人ってこの地震大国日本で停電になった時とか考えないの?時代遅れと言われようがクレジットカードはスマホに登録したくないしキャッシュフリーは怖くて出来ない
今更クレジットカードを取り出してタッチなんて面倒だろう
スマホ決済で十分
ポイントも同時につくし使いたい時に使える
>>7 コンビニくらいはいいけどある程度のレストランとかホテルの決済で携帯は嫌だわ
GooglePayとかApplePayにクレカ登録しとくのが一番楽だと思う
タッチ決済使えないとこもそれなりにあるから、クレカを常にポケットに入れてるとかならクレカの方が扱いやすいかもしれんが
>>165 東日本大震災の時もキャッシュレスでらくらく乗り越えたよ
俺はスマホを取り出したくないから物理カードだ
落としても踏んでも壊れない
>>165 POSレジ使ってる以上は停電時は現金だろうと販売してくれないけどね
個人商店なら手動会計で適当に済ませてくれるが
三井住友Oliveで特定店で7%以上を利用している。これはスマホタッチ決済必須
他の店では他のカードで決済したいが
いちいちスマホでデフォルト決済カードを切り替えるとかやってられんので
物理カードを使っている
もともと各種電子マネーをクレカと紐付けて使ってきたからクレカでタッチ決済できるならその方がシンプルでいい
電子マネー独自のポイント付与もあるが些細
首都圏だとSuicaやPASMOといった Felicaには敵わん
それ以外の田舎ならクレカタッチでもいいんじゃねぇか?
後、Suicaの方が導入コストが高いって言うのは嘘
あれは初期導入には国の補助金が出るけど、更新には出ないからそう勘違いされてる
クレカタッチも更新時にはSuicaと同じぐらいのコストがかかるから、その時どうなるかだな
入場と出場の記録と運転計算ってどうやってんの?クレカで。
>>165 現金持ちたくないっていうか財布に現金入れてても使う機会がないってだけ
都市部でも定食屋とか現金オンリーなとこあるからいちおうは財布に現金入れてるけど
クレカ使えるのにわざわざ現金使うほうがアホだろ
クレカ使えばポイント還元で1割引きとか年100万使えば1万ポイントくれたりするのに
てか災害に備えていつも大量の現金持ち歩いてるのか?
東京みたいな国際都市では全世界共通のクレカタッチ決済に置き換えないと
スイカとか地方だけで使ってればいい
>>183 何で外人のことなんて気にしてんの?
政府の人なの?
>>179 補助金関係なく普通にSuicaは高コストだよ
Suicaがというか、全国の交通系ICとの相互利用のシステムの保守費用がとんでもなく高いせい
熊本も補助金抜きの時点でもかなり差があるうえに、ランニングコストもだいぶ差がつくから切り替えを決めた形
>>180 たとえばA駅からB駅まで移動する場合、A駅の改札にタッチ決済の機能が付いたカードをタッチすると、クラウド上のサーバーでまずカードのネガチェック(無効なカードでないかどうか)を実施。移動中には追加でカードの有効性(カード番号が存在するか、利用限度枠を超えていないかなど)についても確認。そして、B駅で降車する際には乗車時と同じカードかどうかを判定し、利用者がこのカードを使ってA駅からB駅まで乗車したことがクラウド上でひも付けられます
>>187 それは嘘
熊本は単純にSuicaの更新費用と新規導入補助金を天秤にかけた
それはニュースでも熊本でもそう言ってた
この間コンビニでタッチ決済ngだったけど治ったの?
2030年にはマイナンバーカードとかスイカとかクレジットカードとか
体内埋め込みチップになって、駅の改札も無くなって、コンビニも商品取り放題
、病院体一つで行けるようになるんだろうな
>>189 今のシステム継続で12億強、クレカのシステムへの切り替えが6億7000万だから補助金ない素の状態で倍近い差だぞ
補助金フルで通ると6億7000万から2億まで減るから更に差が開くだけで
>>105 年寄りだね
現金でも遅いしPayPayでももたついてる
いやもたついてるというより使い方知らないで店員にやってもらってる老人いたりする
>>189 次のクレカタッチの更新のときはどう判断するやろね。
>>191 体内埋め込みだとCTとかMRIとか受けられんから無理やないかな
UCSカードなんてとっくになっとるわ🥺
保険勧誘がウザすぎるが💢🥺
福島交通飯坂線は地方鉄道なのに
クレカのタッチ決済で乗れて便利
>>195 またSuicaにもどすんじゃない?
あれは完全に行政の逃げだと思うよ
まあ、おまいらがクソジジイになる頃には未だスイカ使ってんのかよ
って盛大にバカにされるんだろうな
タッチ決済なら、カードを機械に差し込んで抜く場合より
カードにヒビが入ったり割れたりすることは少なくなる?
クレカの怖いところはクレカが海外のところだと向こうさん都合でいきなり使えなくなったりするけど、日本側だとどうしようもないところだな
後、歳食うとクレカ自体発行してもらえなくなるから、そうなるとSuicaのチャージを使うしかなくなる
suicaってチャージが面倒なんだよ
タッチ決済にが使えるようになったらsuica消すわ
>>9 1秒程しか違わないとか言う人もいるけど、都市部ではそれが大きな差よな
>>144 近所の業スーはクレカだとICチップ接触払いでタッチ非対応
タッチしたいなら交通系じゃないとだめ
>>172 被災地は流石に無理だったし電子決済とかそんな普及してなかったよ2011年の3月とかスマホすら少数派だったし
>>165 ペイペイのユーザスキャンは店舗で認証できればキャッシュレス決済できる
千葉房総の水害で現金も決済できない中、ペイペイのユーザスキャン店だけは決済できて度肝を抜かれた
また、felicaは世界標準に採用されなかったん?
>>205 ビューカードでないとオートチャージできないとか面倒やな
>>208 ガラケーでもおサイフ携帯でEdyとか交通系あったやろ
>>208 おサイフ携帯使えねーから
iPhoneいらんとか当時、俺が文句言ってた記憶あるわ
>>200 それはミリ。一度入れたのは補助金でないやろ
>>214 2週間電波も入らないし電気もなかったのにやれるわけ無いだろ
被災地とか計算機で計算して根性で売買してたのに
別に世界標準なんてする必要無いからな
通貨と同じでその国にとって一番便利な方式にしておけば事足りる
>>225 アップルウォッチで端末にタッチしてる姿がダサすぎるw
>>223 実際通信障害でシステムダウンしてても電子決済ってやれるもんなの?今だとスターリンクみたいな衛星回線使うとかなら何とかなるかもしれないが
バッテリー残量チェックも結構ストレスになるからな
たしかにカードタッチだな
>>221 そのスイカも欠陥だらけだからな
二萬しかチャージできないとかJRまたぎや
トーホクから東京まで乗れないとか
切符にはかなわないね。国鉄時代からのレガシーやね
>>232 逆張りしてポストペイ方式なんかにするから…
>>16 コンビニで大量に買い物してても支払いがタッチ決済なら怒られない?
クレジットカードもデビッドカードもETCカードもありません(´・ω・`)
電子決済はできないが、インターネットは使えます。(`・ω・´)
>>9 音なったらさっさとどいてほしいわ
何でいつまでもスマホかざしてんだよ
流れが止まって余計な渋滞発生しとる
>>199 財布に入れたままピッていけるの?ほらスイカみたいにさ、いちいちクレカ財布から出してたら落としそうでさ
モバイルSuica+Watchに慣れると他はちょっと
>>7 他人に使われた金額は
保証で免除されるよ
絶対に自分が使ってないと
立証できたらだけど
でも他人が使うと普通じゃないことだから
大体立証できるよ
>>243 スイカは非接触かな?タッチはクレカだね
Suicaとか交通系の決済方式って
特殊な技術だから決済が異常に早いのが強みなんだよね
クレカのタッチ決済はちょっと遅延を感じるから
別方式なんだろね
>>226 スマートウォッチなのに全然スマートじゃないよね
タッチとは言うが別に接触させないといけないわけでもないしな
分厚い財布を自動改札に叩きつける若者がいるけどうまく読み込まなくてエラー起こしてる現場は笑った
タッチ決済はもう古い
今は顔認証でどこでも行ける時代
>>37 こまけぇけどVISAタッチはもうない(別規格)
VISAのタッチ決済はある
クレジットカード裸で持ち歩いてタッチに使うなんてしたくない
ちなみにスマートウォッチは手首捻って接触させる必要は無い
手首越しの非接触で認識するよ
一回やってみ
できるやつは携帯より財布の方がすぐ取り出せるからなw
改札のタッチ決済が主流になったら
モバイルSuica勢はスマホのタッチ決済に移行するの?
その場合エクスプレス設定はするんだろうか
しないと不便だししたらしたでかなりリスクあると思うけど
実質現金のみだった近所のスーパーも手持ちのクレカでタッチ決済できるようになった
電車はまだSuicaでいい
>>255 ポイントや割引の関係で既存の交通系ユーザーはそのままだろ
クレカが主流になったら日本が売るものにあれこれケチを付けてくるよ。タコは買えないとか。
>>9 自動改札増やせるトコなら増やして対応なんだろうけど
無理な駅あるからなぁ
南のファーストクレジットなんだぞ。ありがたく思え。
>>245 スイカにつかってるfelicaとタッチとかでつかってるタイプA/Bは別物
日本は新宿駅がーでオーバースペックぎみ
世界はそこまで速度いらんしで物別れ
>>261 今のところ対応している改札が1箇所で反対側から使われると待たなくてはいけない
必要は発明のはーはってな
タッチで物足りないなら知恵つかって乗り切るっしょ
>>263 そのFeliCaというのを
クレカのタッチ決済に採用してほしい
遅延あるのが
FeliCaを知ってると
地味にダルい
知らなきゃこんなもんか
で済むけど
>>266 互換性ないからミリ
本来非接触に仲間外れになるところを
ソニーが泣き入れたから例外でハミ子にしてくれただけだし
>>266 チップをFeliCaにしたって速くはならん
読み書きの速度自体はFeliCaもクレジットカードのNFCもそんなに大差ない
クレカのタッチが遅いのはインターネットを経由して決済処理を行うからであって、それはFeliCaのチップ使おうと何も変わらない
駅ナカとかクレカタッチ使えないレジが多いけどスイカ使わせるためにわざと不便にしてるのではないかと
Suicaはカード自体に暗号化されたカードの残高が記録されてる
それを改札とかで差し引きしてるから速い
夜中にその残高をバキュームで照合してる
なので夜中はSuicaのサービスが一部使えない(決済は無論できる)
>>269 イオンでライバルの菜々子使えないのと同じやろ
あえて対応しないんやで
>>268 タッチはネットで鯖にアクセスするから
ワンテンポ遅れたように感じるけど
交通系で使われてるFeliCaはローカルで
決済終了するから
感じる遅延はその差ということなんだな
なるほど勉強になる
>>270 あんたもありがとう
すごい勉強になったわ
suicaでもタッチ決済でもタッチするところが右側になってるのが使いにくい
スマホは左手で持つし時計も左手につけるんだから左側に変更するべき
リング決済でバスも電車もok
スマホやカードを出す手間も要らない
正にSmooth in(笑)
タッチ決済カード重ねて使えないからいちいち確認するのが面倒
>>274 左利きのワイも左につけてほしい
右手に荷物持ってると詰む
>>7 クレカ落とすってどういう状況?財布なくすってことか
40年近くいきてきてそんなこと一回もないわ
財布落とした時点でマイナ、保険証、免許証、キャッシュもすべて無くすからどの道大変だよ
楽天カードで使ってるけど便利
スマホから行けるわ😊
ETCはデビット使える様にしてくれ、個人的に今のやり方は本当に不便(ー_ー)
>>7 googleウォレットでスマホに入れればいい
>>284 お金入ってなかったらバーが上がらないで急ブレーキ玉突きですか?
カードではなくスマホやスマートウオッチでカード決済させて
カード持ち歩きたくない
グーグルペイかFeliCa系が頼りだ
キャッシュレスはずっとクレカのみでやってるが
どんどん環境よくなってくな
>>226 財布からカード出してタッチしてる方がダサいわwww
PayPayと変わらん
>>9 改札だけ早く通過できてもな
エスカレーターは並んでるし、電車本数は減ったままでホームで待つことになる
>>226 Apple Watch はもうあんた達が買える値段じゃないわね
>>231 むしろJR東日本の値上げ申請の条件として国交省はタッチ決済導入を進めてほしい
関東の私鉄は対応が進んでるのにJRだけ使えないのは乗客の利便性が低下する
売上に影響なく利便性向上のために値上げなら利用者も納得だろ
JR東はきっぷのQRコード化を進めてるから
磁気券読み取りの超絶技術改札機もおまいらがまだ生きてる遠くない未来に消滅
>>260 改札の通過速度が気になるぐらい忙しい人が、電車が止まると時間ガーと駅員に食ってかかってるのを見かける
タッチ決済が導入されると交通系IC利用者はカスハラクレーマー、タッチ決済は善良な一般人と区別できそう
交通系ICが廃止されるわけでもなく併用なのに反対してるのは、カスハラクレーマーって区別できてしまうから導入に反対してると考えればスジが通るな
スーパーのタッチ決済は導入している機材によって処理完了までの時間が全然違う
クレジットカード落として拾われたら速攻使われちゃうってこと?それともいちいち改札で暗証番号入力するの?
マスターカードもAndroidでタッチ決済できるようにしてよ
昔バイトした時、拾ったカードでもできちゃうからタッチ決済×なって言われた時Suicaってそういう意味では安全だなと思ったのに…?
>>188 VISAとかがタッチした時に運賃計算どうやるのかな、と思ったのですが、クレジットカードと言えともまずは鉄道会社のサーバーで処理される感じなんですね。
>>16 レジで行列できてたらどんな決済方法でも苛つくし大量に買ってるやつにも苛つくんだろ?
ただの性格だよ
電車通学の小学生もクレジットカードもつようになるのか
>>47 VISAだとiDは登録できてもVISAはスマホに載せられないってことがある
マスターとかJCBはスマホでタッチ決済できるはず
今、VISAは使いもんにならないからなー
不便で仕方ない
>>1 セブンイレブンのレジはクレカのタッチ決済がすんなりいかない時があるから駄目だわ
ローソンはクレカのタッチ決済マジで反応早いし全く失敗しない
PASMOしか持ってません
俺はどうなるのでしょう
クレカをGoogleウォレットに入れてスマホだけで
カッコよくタッチ決済したいのに所持してる
クレカは対象外…やっぱ三井住友カードVISAカード
を手に入れんとダメか。CMみたいにやりたい
>>1 俺のクレカにはタッチ決済がつかなくてつらい
d払いタッチでiDとVisaタッチがスマホで使える
新しく更新で届いたENEOSカードにはタッチ決済
機能ついてた、けどGoogleウォレットには登録が
不可で、スマホの中にカードが入れられない
もうpay系は面倒くさいから
クーポン付けられるタッチ決済にしてくれ
>>319 よくわからないのですが、それって支払い元が
dカード以外でもメリットありますか?ポイント付きますか?
>>323 dカードだと1%、電話料金合算/d払い残高(チャージ)だと0.5%とあるけど
還元率は店によるとも
d払いタッチ|d払い - かんたん、便利なスマホ決済
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/wallet/dbarai_id/ あんまり考えたことないので詳しくはわかんない
ユニバーサル交通費にして、全員国民は月3万円払って、公共交通機関は無料にしようぜ
>>317 JCBとクイックペイとか、
クイックペイで直接銀行口座都度引き落としとかだめ?
>>53 違うだろ。
>>26はハード的な話をしてるんだろ
あと、客の立場で「レクチャーして教育する」って言い回しお前ヤバい客だな
>>326 QUICKPAYとかよくわからん
今やってるのはGoogleウォレットに
楽天edy、モバイルSuica、モバイルWAONは
入れてあって、その3パターンならスマホかざす
だけで決済はできるね。
>>326 Googleウォレットの設定してあるクレカから今は
3パターンにそれぞれチャージしてる感じです。
多分だけど三井住友カードNLVISAがあれば、
そのカードをGoogleウォレットに登録してしまえば
VISAタッチスマホかざすだけのやつができると思う
まだ三井住友カード持って無いから何とも言えんけどね。スマホでタッチなら7%還元みたいだしいいよね
>>36 ホントそれ。何でもっと沢山のクレカを反映
してくれないのかと思うよね…過渡期だから
これから対応クレカが増えてくのかねー
ENEOSもEDIONカードも弾かれた…
毎回edyを上手く発音できずにiD払いと店員に間違われてるおっさんは何なの?
事故が起きたときは先頭車両でなくてよかったと思うだろう
>>333 スマホの問題じゃないだろw
クレカが非対応
自分が持ってる楽天JBCと三井住友Visaはタッチ決済使えてるね
結局フェリカはガラパゴスで終わりました。
世界を取る気なしの内向き仕様と中抜き体質
タッチ決済はやらない
クレカも使わない
いつもニコニコ現金払い
満額近くチャージしたパスモを
出先で2度落としたことがあるから
まぁ、俺が悪いんだが
クレカは、紙幣=資産取り扱いや
財力消費する感覚が失われるから使わん
Wi-Fiマークあれば使えるはず
i.imgur.com/Lb5wwo1.jpeg
QRとかカードを作れないシナ向けに流行っただけ
これからシナの外国旅行が激減するから廃れるだろう
シナ国とともに
>>341 自分の弱点を認識して対策を取るのはよいことだ
>>343 QR決済はスペック低い機種でも支払えるからな
あと個人同士の決済も簡単
ちょっと感度が良いと、財布の中のクレジットカード全部決済されそうで怖すぎ。
横通っただけでピッてなりそう
>>348 Wi-Fiタッチは顔認証とパスワード方式使ってるけど
ただ通っただけで決済されないぞ
>>135 決済失敗したこと一度もないよ
スマホ端末がおかしいんじゃない?
>>339 楽天は作りたくないからやっぱ三井住友カード
がいいかね〜。idとVISAタッチ両方使えますね(^^)
今のところ決済手数料2%だけど、上がるんだろうな
受け取り側のメリットあるのかな?
>>350 レビューやXで探してみるとちょこちょこ同じ人いるんだけどね
前のASUSのスマホでも今のモトローラのスマホでも同じで、アプリ消して再インストールして設定してからしばらくは安定して使えるんだけど数週後にはエラー頻発になっちゃう
いっときでもクレジットカードだと借金だから
電車乗るのに借金したくねーよ
>>353 Googleウォレット使えば?
楽天ペイからやる意味分からん...
>>354 気持ち分かる
アリペイみたいに銀行口座縛りでその場でお金引かれる方がいいんだけど日本じゃ普及しないわな(´・ω・`)
>>355 楽天カードはGoogleウォレットだとQUICPay扱いになってしまうのがな
QUICPay対応してない店ちょくちょく見るから出来ればクレジットのタッチ決済で使いたくて楽天Payアプリ使ってるんだ
>>358 楽天カード持ってるなら楽天edyが便利ですよ
非接触だしスマホで決済速い
シャリーン♪てキレイな音色
タッチやスマホ決済の場合は全部電子レシートにしてくれんかな。
クレカだとレシートが二枚、店によっちゃ三枚も出す所もある。
なおかつ電子レシートに連動した家計簿アプリもあれば文句ないんだが。
今日もやっぱりタッチ可なのに読み込めない店に出会った。
まあ、差し込みすりゃ良いんだけどな。
松のやの券売機はタッチ決済やると高確率でエラー出て券売機再起動が必要になるんだが
2分ぐらい待たされるハメになるんだよな
過去3回ほど起きたわ
クレジットカード会社なんか余計な企業通さない方がいいです。
その分不便とも思わないですね。
>>358 楽天PAYだとアプリ開いてゴニョゴニョと手間
電波悪いや通信障害だと使えない場合も
楽天edyなら電波関係なく、電源落ちてても
決済可能、とにかく速い
三井住友カードVISAカード申請してウォレット
に入れてVISAタッチしましょう
>>7 うちのじーちゃんは、クレカをケースに入れて首からぶら下げてる。
落とす心配があるなら紐つけておくといいよ。
指輪で決済がラクでいい
カードもスマホも、手首捻って腕時計翳す必要も無い
ラクチン♪
お前らも使ってみろ、病みつきになんぞwww
>>361 楽天ならメールでレシート送って来るよ。
>>358 普通に楽天カードでタッチ決済出来るけど、なんでそんなめんどくさい事になってんの?
>>339 マスターカードでもiPhoneならマスターコンタクトレス使える
鉄道で使うとポロポロ落とす奴続出だろうからどうかな
>>372 その心配あるならSuicaなんて、もっと駄目でしょ。
>>353 へぇーおかしいね
ちなみに私もモトローラだけど当たりハズレあるんかな
楽天payは使えるとこ多いし楽天ポイントたまるし使えないと不便だね
>>373 Suicaなら落としても数万円で済むけど
クレジットカードだと数百万の被害にあうからSuicaで十分
>>375 プラチナカードでも無ければ、そんな事無いわ。
上限10万円のスタンダードカードでいいやろ。
クレカ、交通系IC、銀行キャッシュカード、マイナンバーカード(免許&保険証付き)の4枚で生きたいからそうしてほしいわ
スマホは金と関わらないようにしたい派なので
>>375 クレカは紛失して不正使用された場合の保険がかかってる
何日以内だったかは忘れたけど
タッチ決済は相性問題が解決されてない
たてかけの悪いドアを開けるコツのデジタル版の知識がないと無理
>>378 60日以内ですね。全てのカードに備わってるかは不明
タッチより突っ込んだ時の方が酷いよな
やり直しが必要になるのって、圧倒的に「タッチした時<突っ込んだ時」だ
>>380 それってウワサのスーパーホワイトですか?
今どきクレカのクレヒス無いと信用無い人扱いですね
賃貸も信販系なら落とされるやつですね…
クレカ作れない人
反社
刑務所
破産者
家の年金暮らしのばあちゃんでもAUPAYカード
持っててそれで毎月携帯代のクレヒス貯めとるのに
今どきスーパーホワイトって…信用無い輩
>>65 これ
そもそも交通系がモタモタしてるのがいけなかった
天下取れたのに
ペイペイとかいう朝鮮禿の悪だくみのゴミは廃止にしようよ
クレカのタッチ決済は使った瞬間アプリにお知らせが来るし
不正利用に気付きやすい
>>165 常に一万円札×2だけは持ち歩いてるよ
98%くらいクレカ決済だけど
物理カードはクレカと
EDYを使ってる
楽天ポイントカードの機能もあるし
決済音が心地良いのが好き
シャリーン♪
カードを出さずにスマホに登録してるのをタッチするほうが簡単。スマホはいつも手に持ってるけど、カードは取り出すのに財布あけなきゃ行けないし、落としたらそのまま使われて大惨事だし。
>>9 今のクレカタッチ(というか三井住友のステラナンチャラ)ってクソ早いぞ
GoogウォレットにOliveクレジット
はま寿司やモスバーガー8%還元
>>392 EdyをGooglewalletに登録してスマホでかざすだけ
あと自分もワオーンよりシャリーン♪が好きです
充電0%でも決済デキるから便利
フェリカ撲滅してくれえ
あれ無けりゃほんまスマホ選び放題やのに
>>212 欧米の嫌がらせ
これ以上日本の規格なんて通してたまるかというね
今は対応してるのがスイカだけだから問題ないけど
財布にいろんなカードが入ってた場合、かならずしもスイカが優先されなくなるわな
そこちょっと不便
シールドのあるような財布がでるのだろうか
今調べたらさすがに充電0%は決済不可だた
でも国内限定やけどidやEdyなら電源OFFでも決済可能
スマホのタッチは電源入れる必要アリ
国内ならSuica、id、Edy、QUICPay、d払いで充分
さあどっちにする?
>>1 クレカって借金で払うんか?デビットカードじゃだめ?
問題は不正請求の洗い出しなんだよなぁ
タッチなんかでバカスカクレカ使ってるとどれがなんの請求かわからなくなって詰む
Suicaなら腐ってもプリペイドだから不正請求についてはだいぶ対策とれる
残念ながらタッチクレカは普及しない
>>18 改札が二箇所しかないけど学校が近い駅とかでもたついたら困るんだが
アメリカ行ったらほぼ全部タッチ決済で現金両替して損した
スマホ紛失したら大変なことになるのでスイカとnanacoは物理カードにしてる
>>386 交通系は自社の改札を通ることを目的に作られたくらいで
各JR間ですら相互利用出来るようになったの割と最近
>>18 通勤時間帯の駅ならどこでも混み合うし一部の駅の話なんかじゃないぞ
特に都内なら
クレカタッチで電車のると何かトラブった時が面倒くさいらしいな
後日同じ駅に行かないと処理できないとからしい
旅行先だと嫌だなw
>>32 そういう奴防ぐ為に車だけじゃなくて自転車も歩行者も免許制にしろよ
>>317 楽天ペイアプリでいけるよ
どうせ楽天カードマンだろ?
おねがい、タッチ!タッチ!ここにタッチ!(´・ω・`)
あなたから~ タッチ!
手を伸ばして支払ってよ~
ため息の数だけ集めたおカネ~
最近は物理カードも使ってないもんな
番号見るのに必要な時だけ財布から出すくらいか
Apple Watchならカードすら出す必要もなくただ手首を乗せるだけで、端末に触れるのが手首かカードかの違いだけなのに買えない貧乏人がダサいとか言ってて草
キャッシュレスという名の売り掛けが増えてキャッシュフローがキツいわ
加えて手数料も高値維持だしよ
こんだけ普及したんだから手数料率を下げた上でユーザーに負担させたらどうだ?
クレジットカードには
どんだけ使っても毎月一定額にしてくれる魔法のようなシステムがあるらしい
決済端末にはタッチマークがあるのにタッチ決済対応してない店は何なの?
>>7 クレカ不正利用はすぐバレるし保証される
仮に落ちてる財布をネコババするつもりで拾っても
現金だけ抜いてカードは捨てる。これ常識。
現金払いしかしないが、スマホよりはクレカの方がまだマシかな
au PAYの物理カードもタッチできるけどこの場合クレジットカードといえばいいの?ポンタポイント入るのかな
この自転車おかしい
漕いでも漕いでも前に進まないぞ
どうせなら読み取り器をバイトのお姉様のお尻に付けて「タッチして」恥ずかしそうに云わせるシステムにだな
速歩きでも改札通って客さばける
今のsuicaicocaくらい早くないとタッチ決済とか駅の改札なんて無理だぞ
一瞬でも立ち止まるくらいラグあるなら
絶対に混雑するわ
>>146 QUICPayはNewDaysでも使えるやろ
QPやiDのポスペイ電マってタッチクレカに吸収廃止でええんじやまいか?
>>1 SUICAが便利すぎて今更クレカ出すとかあり得んわ
本当はスマホでタッチ決済をしたいのだけどXperiaではどのカードもうまくいかない
自動販売機でもクレジットカード使えるようにしてほしいわ
コークオンとかではなく普通の自動販売機で
Edyを少額チャージして使ってるわ
もしスマホ無くして不正利用されても被害額は少なくすむ
おもらししたけどマスゴミ対策しっかりしてたのか話題にあんま載らなかった大手を利用した経験のあるデビットカードも不正利用されそうになった
相手が阿呆だったからなんとかなったけど、セキュリティは相手次第だわな
クレカはバカだから避けたのかは知らんが、クレカだったら使われてたとなんとなく思う
改札のSuicaタッチがクレカタッチになってもたいして変わらなそう
駆け足で抜けたがる人がイライラするだけでワンテンポ遅れるくらいなら気にしないやつ多いだろ
盆暮れの高速道路で追い越し車線を防ぐやつぐらいの影響程度だと思うわ
クレカのタッチも非接触でいける。ただし端末によってはご機嫌斜めで生接触させんといかんのもある
市から届いた税金の請求書を携帯で払えるの便利すぎる
コンビニ行かんでよくなった
VISAタッチで改札通るときのホワァ~ンって音が好き
タッチ決済ばかりで偶に古い端末でカードを挿して暗証番号を打つ時に番号を忘れてる
>>418 殆どの人が腕時計は左腕に着けるやん。左手でタッチとか滑稽だ。
本カード持ち歩きたくないお
再発行やスキミング警戒めんどい
>>447 まいばすけっとの端末だな
交通系ICで反応しないぐらい離して構えてるだけで認識される
クレカと交通系IC、どっち側の端末や回線にどれだけ金かけるかで事業者がどうにでも倒せるってこと
ちなみに、まいばすけっとはイオンカード推しだからクレカの方が早い
>>206 コンマ何秒を急いだところで、東京のホワイトカラーの生産性はG7先進国で最低だから意味ない
もっと生産性を上げる事に労力を使え
近所のスーパーマーケットでID払いとクレカ払いなど手持ちの決済方法を全て試したが
タッチ決済より
d払いが待ち時間短いしポイントも多く貯まると分かった
タッチ決済より
一緒にのってるiD使ったほうが得だから
「あいでぃーで」の呪文を唱える
街中にうようよ存在する非接触型ICカードを根こそぎスキミングするアーバン山賊みたいなのが流行りそう
セブンのスマホタッチ決済が上手く行かない場合だが
クレジット決済押す前に、もうタッチしとけば100%成功する
>>16 俺調べだと圧倒的に女が多いな
自分の順番が来てからバッグの中から取り出して~みたいな感じ
しかも清算終わった後すぐどかないで商品をゆっくりマイバッグの中に入れたりとにかくマイペースで遅い
ただ食料品売り場のサッカー台なんかだと女の方が圧倒的に動きが速いけど(w
>>460 セブンのレジでクレカタッチ失敗するのは長くタッチしすぎなんじゃねぇの?
あれ緑色になった時点でカードの読み込みは完了してるからかなり一瞬で離して良い
>>464 アレって緑になった後に赤になるから不安でタッチしたままレシート出るまでタッチし続けてしまう
タッチかどうかまた選択肢が増えて、店員の対応が大変じゃん
電波の入りが悪い定食屋で
俺の前に会計をしようとしていた頭の悪そうなババアが
PayPayで支払おうとして取り出した中間スマホが電波を掴まず
あれ?あれ?とかいつまでもモタモタ
後ろから蹴り殺してやろうかと思ったわ
>>466 緑になった時点で離せば赤にはならんのよ
あれ赤になるのは長くタッチしすぎてエラーって意味だから
フェリカなんて日本限定ガラパゴスなんだから、最初からこうなるのわかっとったやろ。。。
いい加減クレカの差し込み読み取り機使ってる店舗どうにかしてくれ
キズが付くのがマジウザい
,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| グイックベェェェェイ!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
出来ることは出来るけどFeliCaに比べて処理が少し遅い筈だよねぇ
鉄道に関してはセンターサーバー型のSuica2.0みたいなのを強力に推し進めていくんでしょ???
>>162 Touch IDもそうだが年寄りは冬場全然認識しなくなる
>>473 セルフのガソリンスタンドでICチップの表面が細かい傷だらけになって削れていくのが本当にイヤだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています