運転中「ヘッドライトが片方切れている」と警察に停められた!反則金7000円 車検に通ってても払うの? [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
夜間の運転中「ヘッドライトが片方切れている」と警察に停められた! 反則金「7000円」払うことになったけど、
「車検」に通ってても払う必要はあるの?
夜道を運転していて、ヘッドライトが片方切れている車を見かけたことはありませんか? もしくは自分が警察に停められて指摘され、
反則金を払ったことがある人もいるかもしれません。ヘッドライトが片方でも切れていると、整備不良として交通違反になってしまいます。
ヘッドライト切れは道路交通法違反になる?
ヘッドライトは、夜や雨の日に運転するとき、前方をよく見えるようにするために必要な装置です。片方でも切れると、前方が暗くなってしまい、
対向車や歩行者、障害物に気付くのが遅れる危険があります。「整備不良尾灯等違反」に該当し、違反点数1のほか、
普通車で7000円の反則金が科せられます。
車検を通った後にヘッドライトが切れる?
車検では、ヘッドライトがちゃんとつくかどうかも検査します。片方でも切れていたら車検には通りません。しかし、
車検はその時点で基準に適合しているかどうかを調べるもので、その後の部品の状態までは保証していないことに注意しましょう。
1回目ならキップ切られない
教えてくれてありがとう直しときますで大丈夫
片玉放置してハイビームでやり過ごしてるカスはまじで死ね
いきなり切符かな
以前には切れてるよって教えられただけだったが
テールランプはともかくフロントは気付けよ危ねえなぁ
暗くなってるのにライトつけない馬鹿が
多いよな
自分が見えてるから良いって思ってるのか
整備できる俺ですらメンドクセエなあと感じる構造もあるし
全くわからん連中ならさもありなん
バルブ交換だけで解決する世代のクルマはいいが
LED世代はユニット交換するしかないしこの先(費用的に)大変だな
>>4 運行前点検で点いてても走行中に切れることもあるからね
>>7 S社のブレーキランプって
なんでこんなに切れやすいの?
光量光軸とかの検査あるだろが
まぁ頼んでるとこがクソだと検査しないんだけど
境界知能「車検出してるのにライト切れとかおかしいでしょうが!違反金は整備店が払え!」
走行前点検では付いてたけど走行中にキレる事有るやん?
>>23 今時のLEDユニットだとある
昔の球にあるわけない
>>35 走行前は付いたんですけどならともかく車検には通ってるんですけどじゃ言い訳にもならん
という話じゃねえの
最新のレクサスRXでブレードスキャン付いてるけどハイビーム点かなくなったよ
>>18 オートライトは良い機能だ
俺は昼間も点けていたけど
そりゃ警察に現場で整備不良確認されたらダメに決まってるだろ
切れてたらホームセンター行って自分で変えるわ
テールは気付きにくいから口頭注意だけにしてくれ
テールランプが切れてるだけでもビビってたのにヘッドライトが切れてるならすぐ気付くし速攻で直すわ
>>39 やっぱ最近の車には有るんやな
何でLED限定なのかは知らんけど
>>40 そう説明してもやっぱキップ切られるんかなと
>>43 橋の下でつくから
後ろにいると一瞬ブレーキかと思う
別に急に切れてたら懐中電灯買ってガムテープで貼り付けて点灯させてれば、その場は反則にならない。
次の日には直せよ
>>39 昔のリレー式ウインカーだと、片方が切れてると点滅が速くなるから分かったけど、今はどうなんだろ?
スズキ車のブレーキランプ切れ
後続で見つけた時、教えてあげたいけど
いい方法が思い浮かばない
なんだったら車検時において
その後ある程度は整備不良違反が起こりえないくらいの予防整備をお願いしたらいいw
>>27 この問題はコストダウンの為ランプの配線系統が簡素化されてたけど
多数ランプ切れ出たので今の生産品は対策されてる
>>18 そんな馬鹿共のせいで新車はオートライト強制になりました
なお馬鹿共は金が無いらしく型落ち車を無灯火で走り続ける
>>21 だから1回目の車検前に買い換えるのが総合的にコスパいいんだよ
夏冬タイヤ代車検代その他維持費リセールバリュー低下分で損する
>>57 おれ給油口開いてる車前にいたときは流石に止まったタイミングで降りて教えに言ったわw
>>39 ブレーキランプが切れると警告灯点いてたけど?
普通に1発アウト
走行中に片目になったとしてもわかるからな
予備の球持ち歩かない奴が悪い
>>60 昨日も21時過ぎてたのに無灯火で走ってる車見たわ
免許返せよと思ったもんだ
運転中に切れたなら光量半分だし、すぐ気付いて止める
車検時は正常でもその後に切れてたら自己点検できてないってことだもんな
だから教習所で車の周りを一周して点検しろってある
LEDヘッドライト 切れたら貧乏人は交換に躊躇する価格
こんなこと言ってるやつは免許取り上げた方がいいんじゃね?
ファイナンシャルフィールドの妄想創作記事は本当にいらん
ハイビームじゃないのにすげえ眩しいヘッドライト付けてる奴は事故れと思う
ちょうど今交換修理に持って行く途中だったとしてもダメなのかな
>>80 法的にはダメだけどそう言えば高確率で見逃してくれる
走行中片目になったら停車
自力で直せないならJAFに連絡してレッカー
これが正解
>>67 今の車ってインパネ常時点灯してるから
町中の明るい場所やと気付かんのやろなあ
わいの車はライトオンすると色変わるけど
リッターカークラスだとそんな機能無いんやろなあ
新車をディーラーで受け取った帰途での不具合でも道交法上の責任はドライバーに
>>63 どうやったっけ?
ブレーキランプは人に鉄だってもらった
気づいたところでその場はどうすんのよってなる
俺は使用生活圏内にスタンドやタイヤ館やらディーラーがあるからいいけど
よくよく考えたら走行前点検でヘッドライト切れは気付く可能性もあるけどブレーキランプって気づき様無くね?
ブレーキペダルに漬物石でも置くか?
>>58 輸入車はそう言う考えだけど、国産は何とも無いところに部品交換すると内訳みて文句を言う奴いるから
事前に説明必要だし、説明時に金額抑えたいから断られる事すらザラ。何なら売上げ上げたいだけでしょ?と邪推される
ちょっと何を言ってるかわからない
経年劣化した車検対応マフラーで爆音撒き散らしながら
このマフラーは車検対応なんだと
駄々をこねてる車カスと変わらない思考だわ
まー整備不良だけど即切符まではねーんでね?
なんか警察イラつかせる他の原因ないか?
車検は前提だろ
車検切れで走ってたら罰金7000ではすまん
20後期セルシオくらいなら文字で教えてくれる、右後ろランプ切れとか
テールランプは信号待ちで後ろの車近づいて来たとき車に反射して見やすい
車検代あげるぞ糞市民
安い車検で整備通してんだから自己管理しろよ
運転手の安全基準保持義務違反?
つーか、整備不良。
やっぱりフィナンシャルフィールドか
ライト切れてたら車検通らねーよ
>>73 普通に切れるが
なおIPFでもフィリップスでも切れた
走行中に切れたのに気づいて、とりあえず停めてガムテープで懐中電灯貼って応急処置してもダメなもんはダメ?
>>98 またスズキか?って思いながら近づいて
他社の車だとびっくりするw
何処かで昔読んだ記事で信憑性あれだが社用車はその所有法人に責任を問わなきゃになり面倒だから切符切られないってホントか?
教習所の雑談で、切れてるからこれから直しにいくて言えばいいとか言われたけど
それよりクソ眩しい社外フォグ取り締まれよ
明らかに光軸ロービームより上向いてるの多いぞ特にイエロー
本来不備があったらアウトだけど、ほとんどは注意だけでおわるでしょ。
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと徹底的に取り締まるといいよ。
>>108 違反は運転者に課されるものだから関係ない
唯一所有者責任が問われるのは放置駐車違反
突っ込みどこ満載の記事だなこれ
>>112 ふつう注意で終わるよね
どんなアホな受け答えをしたのかわからんがこんなもんで整備不良で切られるならよほど警官を怒らせたのかねえ
あとおまえらが記事読んでなさそうだから抜粋しとく
>夜間や雨天時に運転する際は、運転前に一度車の前に立ち、ヘッドライトが両方とも点灯しているか確認しましょう。
な?これもう池沼だろ🤣
職質対象にはなるね
懐中電灯をガムテープで貼り付けておけばとりあえず大丈夫
とりあえず
>>18 そういう奴って、前世がモグラかミミズなんだなって思ってる
車検と整備不良って関係ないだろw
車検の時には24ヶ月点検が必要だから、車検を通った時には整備に問題は無かったのかもしれないが、その後、整備不良になれば当然法律違反
両方ならともかく片側はなぁ
数分前に切れてたとしてJAF呼ばんとあかんの?ってなる
>>33 煽り質問記事でここでも爺さん爆釣りだなw
厳密に言えば整備不良なんだろう
おいちゃんの若いころは警告だけで済んでたけどなあ
今はいきなり反則なのか
なんだか世知辛いね
こんな馬鹿に限って激安車検だろうな
ディーラーで半年毎の点検を受けてるなら言い分も解る
バックドアを開けて思いっきり閉めたら点灯した
それで許された
>>122 外で済ませた後にペーパーが無いことに気づいた時の絶望感
出発する時見たらついてたんですけどねぇ~(すっとぼけ)
>>1 整備不良やん
車検に通ってるかどうかは関係ない
車検前から壊れていたのか
車検後に壊れたのか判別でけんだろ
ヘッドライトじゃなかったけどスタンドで教えてもらったことあるわ
左右交換で数百円だった
出る前に点検しとけとしか
あと、LEDでも安心するな
LEDのは持ってないけど昔の電球時代は予備の球を2セットくらい積んであった。
つーか色や明るさが気に入らずすぐに買い換えたんだけど、捨てるのが勿体ないから車に積んだままにしてた。
友達がバルブ切れの時に交換してやったこともある。
自分の車はリトラだったからプラスドライバーも一緒の積んでた。
車検通してあるんだから、直管になってても大丈夫だろ、みたいな
ポルシェはどこの電球が切れてるのか警告表示が出るな
俺も昔ヘッドライトが切れてて警官に止められた。
なんとか許しても貰おうと「おかしいな、なんでだろ、気づかなかったんです🥹՞」
と言ってもその若い警官は無愛想な表情で駄目だねと上から目線…
俺は腹が立ってライトをバーンと叩いたらなんとライトが付いてしまった。
俺は喜んでこれで大丈夫ですよね!と言うと、なんと警官は青切符を書いてしまっていてもう違反を取り返すことは無理だねと言われる…ふざけんな
オレはブチ切れて、言い合いしてたら警官の上司がやってきてなんとか許してくれたわ。
別れ際にその警官を見たら悔しそうな顔してたけどね。
>>27 豆電球のソケット側に配線が接続されてない
ソケットにねじ込む時にむき出しの配線を挟むだけ
配線が錆びてくるから、電球を交換する時に磨かないとダメだけど
それをやらない人が多い
スズキが特殊と言うより、トヨタでも昔はやってた
>>142 片側無灯火で走ってたのは事実だろ
なおったからって許して貰うのはおかしい
玉変えるとかちょろいだろ
何かあった時にメンテしやすい車を選ぶのも安全運転のうちだぞ
LEDは知らん
メンテ以前に迷惑
どうせくるまのニュースだろと思ったらファイナンジャコリャフィールドかよw
こんな小学生向けの内容を書いて掲載する…頭イカれてんのか?
ブレーキランプならともかくヘッドライトは言い逃れ出来んわつーかパッシングされるだろ
買った時から片方しかつかないのはいいよな。
要は片方の点灯だけで車検通ればいいんだろ?
そうそう、オールドメディアがどうたらこうたらとか今更になって言ってるやつはこういうニューメディア?についてはどう思ってんのよ
>>145 初代の新型ミニがボンネットにライトユニット付いててドン引きしたなあ
車検って次の車検まで保証する訳でなく
検査時異状なければ通る訳でなw
>>151 うわわああああぁぁぁ!ここにもヤベえのがいるうううぅゥゥゥ!
車検時に通ったかどうかではなく、今、ついてるかどうかだわな
車検がどうこう言ってるやつはちょっとアタマがおかしい
昔の車は簡単にライト変えられたけど
今の車は複雑になっとるよな
自分で交換出来ないよ
切れる前に蛍光灯みたいな最後の灯し火みせて教えて欲しいわ
>>156 クラッシックカー初めからシートベルト装備してないのでする必要がない理論だろ
>>148 煽りと勘違いしてUターンして煽り返すキチガイいるから今時やるやついない
後ろで前の車通報するぐらいじゃないか
>>162 いや左がハイビーム、右が通常のライト
そういう仕様です。
車検通した後に違法改造したの注意されたって駄々こねてるようなもんじゃん
池沼としか言いようがない
マジでライトの交換難しい
リフレクターやカバーなどユニットごと取り外さないと交換できないから無理なんだよな
なんであんなに複雑になっとるのか
>>166 こんな記事を相手にしてるヤフー民ってある意味すごいよね
最近の2ちゃんも大概だがこんなんばっかりだと頭おかしくなるだろ…
アフターパーツのLED球入れてるから出先で突然死した時のために保険で予備を携帯してるよ
んな高いもんじゃないし
ただライト裏に手の突っ込めそうにない最近の高級車は無理やね
年末にテールランプが切れたから自分で交換した
内張りはがし持っていてよかった
>>2 ヘッドライト切れていたら車検通らないでしょう
整備士も車検のたびに全てのライトの交換見積りとか出さないんでねw
乗車前の日常点検くらいしてくださいよw
車内スイッチの電球のほうがよく切れるよね
エアコンとかハザードの光るスイッチ
>>180 車検受けたときは正常だったとしても現時点で不良なら車検を通ったかどうかは関係ないでしょう
バッテリー交換するだけでもリセットかけないとダメとか
パワーウインドウを設定してやらなきゃならないとか
なーんか根本的に間違ってるだろ、と思うのであった
指導書みたいな紙貰って、直して出頭せよじゃないのか?
>>180 新車で買うと車検まで車は消耗しないと思うの?
今の新車は勝手にダイヤがスタッドレスになると思ってるの?
遅番終わって夜中に帰宅途中、交番パトカーも片側切れてたの見て、
色々思う所があったけど、逆に職質されて帰りが遅くなるんかな思ったら知らん顔しといたわ
>>188 出発前に点検した時にはついてたんだけどなぁ
各部のライトが点いてるかどうかを
車内からすぐに確認できるようにしといてくれ
古いクラウンの車検をとります
その後屋根を切ってオープンにします
と廃車覚悟のお祭り仕様にする時も車検取るのは無車検だと免許取り消しまであるからだからな
ナンバー曲げてるパトカーいたけど
通報したらどうなっていたのか
>>190 警官「止めなかったけど3日前に切れてるの見てたよ」
整備不良だろ
やることやってから許可得てる事理解しろ
>>196 点検してた時の動画がスマホに残ってるのですがw
>>175追記
ソースにそのままのことが書いてあったね余計なことを書いてしまったm(_ _)m
ヘッドライトが片方切れって
初回は注意じゃないの?
今って即罰金?
>>145 バンパー下ろさないと変えれない車に乗ってて辟易してる
馬鹿だろと
>>201 点検は義務で違反行為に対する罰則にどうしたらいいってことだけなのにバカは何を言ってるんだろう
電気切れてる車あまりに多いので厳しくてちょうど良いと思う
LEDの恩恵は消費電力以上に弾切れないの大きい
今のバイク3k万だけどこの距離で電球だと5個くらい切れてる
>>206 じゃあこの発言は?
> 切れる前に交換しろよカス
車検に通ったからってその後の動作保証は無いからなぁ、勘違いしてるんじゃない?
20系プリウス乗ってた時、リヤのLEDのブレーキランプが減光してたんよ。
車検に通らないレベルの暗さだったんで、球を替えてもらおうと思ったら、
アッセンブリ交換しかできんつって左右で56000円…
ちなみにヘッドライトカバーが曇ってきたんで替えたら、単品では売ってくれず、
左右で60000円也。まあ、ヤフオクでUS仕様でも買って自分で替えりゃ
良いんだけどな。
>>4 それは時と場合による。
テールランプはアウト
ウィンカーきれるともう片方がすごい勢いで点滅して教えてくれるよね
他のライトもなんか方法考えればいいのに
ライト切れてるかって運転してる側は気づきにくいんじゃないの?
>>145 出来ないならオートバックスとかでやってもらえばいい。
>>213 アイシテルのサインには絶対必要だしどこまでも続く長いテールランプはキレイじゃないといけない
【レス抽出】
キーワード:ゴルゴ
抽出レス数:0
ハイハイ、じじいはすっこんどきますよ(´・ω・`)
なって初めて分かったが片方切れてても案外気付かん
真っ暗な夜道を頻繁に走ってるならともかく町中だとマジ分からん
玉切れの状態で交換の為に店へ走るのもアウトだからな。
自分で交換するなら代替移動手段を使い、
店に頼むならロードサービス呼べよ。
>>198 アレレ?
今日は朝から快晴なのにこの動画小雨だね、本当に今朝撮影したの?
整備不良
車検とおった時は異常がなくても壊れたら直せ バカかよ
>>221 信号待ちで前車にライト反射するからわかるぞ
知らないうちに方向指示器が切れてて
ディーラーに行ったら、「特注品なので在庫がありません」と、その日は帰りました
なんだよ日産
>>226 それを言うと、停車時は点灯、消灯厨の論争が始まる
え~と、最近の教習所では運行前点検とか教えへんの?
毎回やれとまでは言わんけど、週一、月一ぐらいでヘッドランプ、ウィンカー、ブレーキランプ、
エンジンオイルぐらいは見ろよ。
たまにチェックするけど急に切れる時もあるからなぁ。
もしパトカーに止められたら1週間以内に修理して交番に見せに行くとか
したらいいのにね。
職質のキッカケになるからな
おまいらキッチリしとけよ
ライトのチェックぐらい自分で出来ないの? バカなの?
>>232 停車したらスモールでもその直前にわかるぞ
いや前車がよほどドロドロで無ければだが
ってか電球切れてたら車側で感知して通知出したらいいのに
車検になんの意味が
おまえが整備もしないで車走らせてることの罪問われたいのか
ブレーキランプ切れも整備不良やろ。
マッポに見つかる前に直さなければアカンね。
車検がこの先2年間故障しない事を保証するものだと思ってるのか?
社外のLEDは中華でも無ければそうそう壊れない
ハロゲンの温かい色の方が好みだけど
ナンバー灯切れてるって一晩で二回停められたけどどっちも注意だけですんだ
でも二回とも10分位かけて車内を調べられた
こういう事いつやつって車検から帰ってきたその日に故障したら文句言いそうだよねw車検ていうのか何なのか理解できてないヤバいよね
あれ「はい、今週は声掛け強化月間です。こういう車への声掛けを積極的にやっていこう。」
みたいなのがあるんだと思う
だいぶ前から切れたまんま乗ってたのにある日をさかいにやたら止められるようになり
しばらくするとまた止められなくなる
切れたまんま同じ地域で車使ってるのに
ヘッドライト切れてて気づかないもんなの?
作り話かもしれんが
信号赤の時に
ブレーキランプが壊れてますよってスポーツチャリの兄ちゃんが助手席ドア近くに来て教えてもらったけど
車の強盗かもしれないと思ってありがとうと御礼は言ったけど
その場で確認しなかった。
半年後車検で指摘されてランプ取り替えた
ブレーキランプは自分で確認できないよな
>>248 ガソスタで交換出来るらしいぞ
JAFも呼べるらしいし理不尽ってほどでも無いかな
ペーパードライバーだからたまに無灯火で走ってるのに後から気づくことがある なんならサイドミラーたたみっぱなしとかサイドブレーキ引きっぱなしもある たぶんいつか事故る
>>256 ブレーキライトの所にサイドミラーから見えように横広にアルミホイル貼ってブレーキ踏めば確認出来る
夜車のを壁に近づけてバックしてブレーキ踏んでも確認出来る
バイクで切れたことがあるな、確かハイビームで誤魔化した記憶があるわ車では一度もない
ビッグモーター(自民党統一教会の聖地、山口県の企業)見れば分かる通り
車検なんて国民を苦しめる為のただの親方日の丸のゴミクズども(非日本人)利権なので
何もやってない
俺は車検会社の整備不良のまま(ネジすら止めてない)で渡されて
その帰りに高速道路で緊急停止して死にかけた
>>264 車検整備した工場は関係ないよ車検整備ってのは車検事に点検項目が不具合ければ問題ないからね客に車渡した後の不具合は工場に責任は一切ないよ
車検通ってるのに壊れたと
うちの社長が怒った時に
この会社は潰れると確信して
早々に転職しました
ライセンス灯が点いてなかったり、視認性の悪い薄暗いの点けてる犯罪者予備軍みたいな奴は一発でどんどん切符切れ
テールランプ両方切れてるトラックがたまにいるけどそんなに高いものでもないだろうに
>>144 いや事実じゃないよ
ちゃんとライト付いてるし見間違いじゃないの?
何か証拠ある??
リモコンでライト全部点滅させて確認する機能欲しいよな(´・ω・`)
乗る前に点検しなきゃいけないのに、してる人いないよね
俺もしないけど
>>7 スズキって切れてない奴のが珍しいよな
欠陥車売ってる方にも罰則必要だろ
>>7 先日、テールランプ片方消えてる車がいて見たらスズキ車だったわ
これはガチ
車検通ったとか関係ねーだろw
ライト切れた状態で車検受けてみろよw
テールが左右切れてたスイフトは流石に信号待ちで言いに行った
ジジババなら普通に突っ込む
社外のHID付けたら何度も左側だけ切れるから最終的にLEDにしたわ
>>286 バーナーだけ交換してたなら純正のバラストが壊れてた可能性もあるかもね
>>7 夜間の信号待ちでテールランプ両方消えてハイマウントだけ光ってる車見た時はさすがに注意しに行った。
おばちゃんのドライバーだったけど、事の重大さには気付いてない様子だった
>>271 プッw
警官が何で停めたんだよw
点いてなかったからだろwww
>>273 あー、
>>271は愛知の土人だったか納得www
土人に自動車は早すぎんだよ
荷車でも引いてりゃいいのにwww
スレタイが本気でいってるのなら即、免許返納した方がいい
ブレーキランプとフォグランプと右折ランプは自分で交換したことある
車検時には点灯してたし光軸光量も規定の範囲内だったから車検に合格したんでしょ車両引き取ってからのことは所有者の責任だよそもそも運行前点検してないのは違反だからね
球交換も面倒なんだよな
内バメ式だし、シールゴムを外すのも一苦労。
反射板と電球が一体になったシールドビームにしてくれ。
>>295 今の車で運行前点検自動でやってくれたりしないんかね
>>142 ライト切れで公道走った時点でアウトなんやで
>>298 確かにバルブ切れくらいはチョコっとセンサーつけたらわかりそうなもんだよねw
>>258 うん、だかり走行中に気づいたところでガソスタに寄るには時間かかるでしょ?
指摘されたら速やかに交換すればいいわけで
言われてみたらそうだよね
捕まる3分前に切れてしまった場合もあるんだよね
>>7 俺のスズキワゴンRも新車で買ったのに2年目ぐらいで一ヶ所点かなくなった
ヘッドライト点けたら点灯するけどブレーキ踏んで強く光るときは一ヶ所消えるような挙動してたから何かしらの欠陥だろうな
>>84 前乗ってた軽でもライトのオンオフで多少は変わりはしたが
二つあるうちのひとつが切れててもダメなら真ん中にデカいのひとつでいいやん
ヘッドライト片側切れてますよって指摘された後は乗って帰っていいの?
また切符切られていいなら乗って帰っていいと後の行動は見て見ないふりする
>>311 厳密にはダメですよ法律を絶対守るマンならレッカーを呼ぶかライトが要らない明るさになるまで車内で待機しましょう
俺がそれで止められた時は「今買いに行くところです」で終わったな
20年以上前の車でも
電圧低下とか電球切れとかメーターに表示されてたと思うけど
>>287 一回バラスト交換してそれでも2年くらいでまた付かなくなったから諦めた
予備のバルブぐらい積んどけよ常識だろ 1分かからないで交換できるわ。
検挙されてるの見たことない けっこうな数見かけるから入れ食い状態だろ
今時は全部LEDだからなぁ
もし点灯しなくなったら保証でヘッドライトユニットごと交換だ
まあ新車購入してから5年だけだが、長く乗る人いるから自費交換だと片方で20万円とかする
警察に指摘されたら、その場で停車して
「新しい換え玉を持っているので
今ここですぐ交換します」
と言えば大丈夫と聞いた
>>142 経年でヒビの入ったHIDが走行中にたまに消えたてたことがあって普段はついてるものだから気付くのに数日かかった
車検時に球切れしてたら車検に通らない
車検時じゃない時に球切れしてたら捕まる
どっかおかしいのか?
>>7 テールランプ切れにくくする対策ってそんなにコストかかるのかねえ?スズキさんよ
>>213 テールランプが片方切れてた時、パトカーに停められたが教えてくれただけで切符は切られなかったよ
え、こういうのって善意なら反則金払わなくてokなんじゃないの?
一度停められて球切れてる事実に気づいた後で車動かしたらautoだけど
>>302 うん、だからガソスタまでの間に捕まるのが嫌なら停めてJAF呼べば良いんじゃん?
今の車はLEDが多いからすぐ交換とはいかんのよな
おまけに高いし😓
>>329 君って…社会に出たことなさそう
複数人の会話に入れないか、入ってもその場が白けちゃったりする経験あるでしょ?
>>180 そもそも保安基準に適合した状態を保つのが使用者の義務なのよね
勘違いしてるやつが多いけど継続検査をパスしたから何やってもいいわけではない
>>331 むしろ
>>302の返しの方がアスペ臭いけど
社会経験ないって自己紹介?
「歌うヘッドライト、コックピットのあなたへ。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国をカバーしてお送りする、歌うヘッドライト。新旧の歌謡曲を中心に、午前4時のニュース、道路情報など、いま働いているあなたとともに過ごす生情報番組です。」
>>329 俺が前に警察に停められたときは、注意で済んだんだけどね
今はJAF呼ばないといけないの?門前払いくらいそうだが…今はそうでもないのかな?
警官による
スピード違反も注意だけで済む事あるしな
>>331 良くわからないけど実体験?
大変だね
>>340 その警察次第じゃない?
まぁ多分状況説明すれば大丈夫だとは思うけど万が一にも捕まりたくない時はJAF呼んだ方が良いだろうって話で
https://jaf.or.jp/common/car-trouble-qa/e-component-outside/headlight/faq93 これ見たら交換出来る所まで牽引してくれるんだってさ
>>337 都市部だと周りが明るいから気が付かないってのマジでいる
両方切れてるのに気が付かないって客も見たことあるわ
>>213 手でやるブレーキとかウインカーの奴あるじゃん
車検さえ通っていればシャコタンでも、フルスモークでも
DADステッカーども言い訳だ。さすがヤンキー😁
まんさんは機械、電気とつくものは自分が触るもんじゃないと思っているからな 奥さんや彼女がタイヤの空気入れワイパー交換出来ないのすげえ多いと思うわ
自分で片方替えて、二ヶ月後に車検したときランプ切れてたので交換しましたって言われたな
え?2ヶ月前に交換しましたけど?て言ったら逆側が切れてましたって
曰く、片方が切れたら必ず2.3ヶ月以内にもう片方も切れるので、そっちも替えたほうが良かったですよーって
今の車はみんなLEDだから、ランプ切れで捕まるなんて無くなっていくんだろうな。
昔乗っていた車は、ランプ切れ警告灯がメーターの下に付いていたな。
>>352 リアウィンドウの上にハイマウントのブレーキランプがついてる車あるでしょ
あのLEDの球が一つでも切れてたら車検通らないこれ豆な
マジレスするならこれで違反切符切られる事は無い
なぜなら走行中に切れたのか運転前から切れていたのか調べる方法が無い
つまり整備違反を立証できないからね
「切れてますよ」って教えられるだけ
これホントに危ない、前からバイクが来たと思ったら片側切れた車だった
どっかのランプが切れたまま乗ってる奴は煽ら―の確率が高い
>>306 接点酸化でのアース不良だと思う
たしかソケットを抜いてアース線が当たる位置を変えてまた挿せばしばらくは大丈夫なはず
ソケットの材質の問題らしいね
この程度で罰金取ったらあかんわ。
警察が嫌われるばかりだよ。
>>359 切れたまま乗ってる奴なんかに嫌われてもいいだろ
どんどん捕まえてくれ
乗る前に点検しない奴が悪い
>>2 よい子はこういうPV稼ぎ見え見えの釣り記事を読んではいけません
以前は停止させられ職質と車内の不審物検査で許してもらえたけど今は罰金なんか
まあ確かに運転前にライト類の確認しろと教習所で習ったしな…
古い車種で電球のやつもLEDに変えればいいよ
高いけど切れないし明るいし
>>4 黄色の紙貰わないか?
直したら、近くの交番で見てもらってってて渡される
今車屋に修理行く途中なんです、すみませんって言うだろ
車両不整備だから
ライト交換して警察に報告するだけやから金取られないだろw
大晦日に切れてるのに気付いて初めて自分で変えた
ハロゲン980円、気分はエド・チャイナ
>>84 街灯の少ない住宅地で黒のダイハツに多い
事故してもそのまま逃げる為だろーな
ナンバー確認出来ないように
ランプがいつ切れるかは予見不可能だから
今さっき切れたって言えば
警察も強く取り締まりしないと思う
前照灯より番号灯が切れてるほうが職質されやすい。
ナンバーを見られたくない、つまり怪しい。
当たり前だろ?自分で乗る前に一度も点検してませんと自供してるようなもん
それより、ウインカー出さない、だしても意味無い直前のカスとかもっと罰金取ってやれよ
>>375 ポン付けの安いのはカットラインが綺麗に出ないのがあるね
昔高効率を謳う安いハロゲンバルブで痛い目をみた
>>23 電球切れたら方向指示器の点滅がメッチャ速くなる
俺親が中国人だけど(ꐦ・᷄ὢ・᷅ꐦ )
文句あんの?
運航前点検しなきゃね
運転中に気づいたらGSに行って電球入れろ
GSに行く途中に捕まったんなら
そう説明すればOK
車検は2年間車が壊れないことを保証するものではない
夜に前照灯点けずにスモールとフォグだけ点けてる馬鹿を警察はさっさと捕まえて欲しい
信号で止まったときに前の車の反射するライトの明かりがなんか暗いと球切れ気付いたことあるけど
サツには出くわさずに家帰って翌日明るいうちに整備してもらったことはあるな
白熱灯は切れることもあると
>>341 それな
年配の定年待ちの警官はスルーか注意で終わる
若い交通警官は昇進やノルマかかってるんで難癖つけてまで取り締まる
LEDは切れたら終わりだけど
バルブならハイかローどっちかが切れても切り替えれば点くからな
切れたまま走るよりいいから点けとけ
>>2 払うの決まってるやろ。
車検時に替えなかったのが悪いんだから。
車を正常に保つ義務があるんだよ
あれ切れてる車ってわざと放置してるよね?
信号待ちとかコンビニ前方駐車してたら、反射してるしてないで普通に気付くものし(´・ω・`)
>>218 惜しい、『どこまでも続く赤いテールランプ』
片方切れてると夜バイクと見間違えて恐ろしい思いをバイクで宅配やってた時に味わったので、片方切れてるのは早く直して欲しい
>>394 ハイしか点かないならガムテを上の方に貼ればロービームとほぼ変わらなくなるしな
さすがに「車検の時は問題なかった」とかだと話にならんだろw
フォグランプが上向いてる車とリアフォグ点けて追い越し車線かっ飛ばしてるアホも取り締まってくれよ
車検はあくまでも「検査の時に問題がなかった」というだけ
運転前の日常点検義務は運転者にある
教習所で習う
たまにコンビニに停めてるときに後ろのブレーキランプ切れてないか見るくらいだな
気になるならガソリンスタンドでライト類のチェックしてくれるから
見て貰えば良い、昼でも見てくれるし
>>407 非セルフのGSって皆無とは言わんが珍しくないか?
>>408 フルサービス店が近所にあるけど
若い人とかフルサービス店が
初めての人は驚くってよ
え?自分で入れるんじゃないの?って
>>7 沖縄だと1日に10台は見る
もちろん全部スズキ
意識して探すとコンスタントに見つけるから本当に楽しい
通勤のささやかな娯楽
>>399 ブレーキランプとか人に見てもらわんと分からんからなぁ
デフレスパイラルの時にディスカウントショップで2個500円のハロゲンバルブを買ったけど光量不足でユーザー車検で落ちた。
車に積んでた予備の球で事無きを得た。
やっぱりハロゲンバルブは小糸かスタンレーだよな。
>>110 例えばトヨタが
自分でLEDランプ作ってるとか思っちゃってるの?
スズキのテールランプの片玉率はガチ
何でスズキに行政処分が下らないのか不思議なレベル
>>411 駐車場で後ろの壁とか、状況を問わずに後方の車両に反射して分かるで。
何年か前、池尻で片方ライトが切れているパトカーを見たんだけど
バイクに乗っていたので写真が撮れなかったのが今でも悔しい。
60
前照灯じゃなくて自車をライトアップする照明がいいと思うんだよね。
前照灯は回りから見るとただの2つの輝点に過ぎないわけで
並ぶ輝点群から2つの組を見分けて
頭で車両を推測しなきゃならん。
ダイレクトに車両認識できる手段が欲しいな。
まあ最悪エレクトリックパレードでもいいけど。
>>408 セルフスタンドでも大抵見てくれるくれるから
>>75 ハイマウントストップランプでLEDの粒を並べてるタイプのは一粒でも切れると
車検通らない
ロービームが片玉切れてもハイビームが両目光ればハイ目点灯で問題ない
お巡りさん切符切る理由がなくなる
俺も深夜帰省中にスモールランプが切れていて整備不良で切符切られて
「この先どこまで帰るのか知らないけれど何回でも切符切られる可能性あるから」とお巡りに送り出された
>>428 まぁそれだけ本来は整備不良って重いから
整備不良でタイヤ飛ばして幼子を年単位で意識不明の重体にするやつとかもいるわけだし
ダイハツハイゼットもテールランプ片方よく消える
てか電球がよく取れる。あれ欠陥だろ
>>431 それよく聞くけどさ、ダイハツ車乗りはディーラーなりに詰めにいかへんの?
それとも詰めに言っても梨の礫?それならお上に訴えでないの?
国民生活センターとか国交省とか。
冗談じゃねぇぜ!ヘッドライト片方消したままこの真っ暗闇の中を走り回れるのか!?
まいったぜ、そこまでやられたんじゃ…
ここ10年くらいの車なら切れたら警告灯みたいなのつくの?
予備のH4ランプは用意しとけよ。あ最近はヘッドライトユニットごと交換だから無理なw
nboxカスタムしね
>>434 昔の車だとヘッドライト切れてるとウィンカーの点滅が通常より速くなるとかはあったね
トンネルでライト付けてない奴は夜目が効くモンスターなの?
昔首都高速の羽田空港出口に警官がいたころ
ピピーって笛で呼び止められて「なんすか?」って聞いたら
「旦那さんライト片っぽ切れてますよ」って言われたから
「ああそうすかどうも」って行こうとしたら「いやどうもじゃなくって」と制止されて
>>428 ごねないですんなり切符切らせたのかよww
スズキかダイハツか知らんけど軽自動車ロービーム眩しすぎワロタ
ガソリンスタンドに直しに行くたまに勘違いしてライト丸ごと変えると思ってる人もいるけど中の電球だけ替えればいい
>>213 テールランプよりナンバー表示灯が切れてる方がはるかにアウト
スーパーの駐車場に入った途端全部のライト消してたバカ女がいた
帰りは無灯火のまま帰って行ったわ
>>444 結構いるよ
LEDタイプだから故意にやってるとしか思えん
逆に後ろに付くと眩しくて仕方がない位の奴もいる
どっちもドライブレコーダー逃れっぽいが
パチンコ屋は警察とグルだ
あんなモノで儲かるなんてことはない
パチンコもパチスロもきっぱりやめることだ
またパチンコ屋には統一教会の投資マネーが
入っている疑惑濃厚だ
LEDは素子一つでも発光してないと車検NGだから意外と長持ちじゃないよね
>>451 そのはずだが結構虫食い状態多い。
出始めの頃トヨタ車って大抵どれかだめになってたし
電球の予防交換ってのは片側が切れたら左右交換するという感じ
同じ時期から使ってる電球だからね
寿命は個体差の影響もあるけど基本的には走行中路面状況の悪い左側から切れる
たまに切れてる人がいて駐車場で教えてあげたことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています