「文章を読む時に頭の中で音読する人」というのが一定数存在するらしい [673750847]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小説やマンガなど物語を読んでいるときや、勉強のために難しい本を読んでいるときなど、口には出さなくても頭の中で文字を読み上げる「声」が聞こえるという人がいます。過去に行われた調査では、8割以上の人が「読書中に声が聞こえる」と主張していましたが、そもそも黙読しているのに頭の中で「声」が聞こえることが良いことなのか悪いことなのかという点について、心理学者が解説しています。
2016年に発表された研究では、「読書中に文章を読み上げる声が頭の中で聞こえるかどうか」について英語圏最大のQ&Aサイトに2006年から2014年の間で寄せられた合計136件の回答を分析しました。結果として、82.5%のユーザーが「読書中に内なる声が聞こえる」と主張し、10.6%のユーザーは「内なる声は聞こえない」と反論しました。声が聞こえると回答したユーザーのうち13%は、「本の内容にどれだけ興味を持っているかなどの要因によって声が聞こえる時と聞こえない時がある」と回答していたそうです。
読書中に頭の中で「声」が聞こえるのは良いことなのか悪いことなのか?
https://gigazine.net/news/20230712-read-voice/ 俺そうだけど
それやる人は読むスピード遅いんじゃないかな
俺だけか?
難しい本は頭の中で声出しながら読まないと流し読みになってしまって理解が進まない
新書程度ならなら1時間で読めるけど、音読してたら数週間かかるだろ
アニメを見てる作品の原作のマンガやラノベ読んだらさすがにセリフがアニメの声で再現されるよね?
聞こえない派はそれもない?
普通にも読むし音声付きでも読める
モード切替よね
脳内早見沙織の声で読んだりする
なにみんなそうじゃないの?
じゃあどうやって読むの?
でもよく考えると新聞とかは聞こえんわ
ものによるなこれ
小説読む時、男声と女声に何となく差があるよな(´・ω・`)
アニメ化して
あれ?こんな声なんだイメージと違う、
って感じるのは漫画を黙読してても音読のイメージがついてるからだろ
石破茂「お姉さん主導ではなく、余裕綽々の少年がイニシアチブを取っている。これは、いけない」
石破茂「少年は性に対し無知であり、巨根ではなく、美少年が望ましい。仲間を呼んでの輪姦は、到底、許されない。」
安倍晋三「あのですね、皆さんはお姉さん主導が基本と言いますが、それは、皆さんの身勝手な、感想でありまして、少年が主導権を握るのは、行為上当然であります」
安倍晋三「性行為を熟知し巨根な、不細工な少年達もいる訳ですから、そのような少年達に対して、失礼。失礼ですよ。お友達を呼んで仲良く楽しんではいけないんですか?」
菅義偉「抜ければどちらでも良いだろうというのが率直なところだ」
麻生「お姉さんお姉さんっつってもこれ読者のが年上なんじゃねえのか」
>>4 それな
物語は流し読みするけど、記事とかじっくり理解したいものでは音読とか使い分けてるわ
このスレ読みながらでもレス毎に違う声で読んでる、ていうかおまいらの声が聞こえてる
頭の中で声ならない人いるのを初めて知った
漫画とアニメ化で声の違和感とかよく言うじゃん
ほんと何でも無理矢理対立?分断?して煽ろうとする意図がミエミエなんだよね
頭の中で音読しないと内容が入ってこないポンコツなもんで…
>>4 聞こえる人から聞こえない人にジョブチェンジしたけど全然違う
3倍は速くなった
小説だったら声だけじゃなくて姿までイメージするだろ
大阪弁の男性出てきたら太って丈の短いシャツを着た出ベソのイメージとかさ
お気にの声優とキャラを脳内に創り出して、そいつに音読させてるわ
周りの雑音や自分の声が嫌いで文章も入ってこないからこの手順を踏む必要がある
読んでもらえたらかなり記憶に残せるし
頭の中の声を使うと読み飛ばせないじゃん
だから読み飛ばす時は使ってないはずだわ🥺
俺は最近は頭のなかではなく、リアルで音読しながら本を読んでるわ
リアルで音読するといいのは、理解することなく早読みで読み飛ばすことが防げるし
読めない字をネットや辞書で調べる癖が付く
しかも、滑舌がよくなって言葉がうまく喋れるようになる
これ、おっさんになったら是非お勧め
音読してない奴は単に文字列をなぞってるだけで内容を理解してないような、実際どうなのか知らんけども
複数人のセリフが入り乱れたりする小説でも、ちゃんと声が違って聞こえるのが面白い
むしろ、声によって誰の発言か認知する
キャラのセリフならわからんでもないけど
「狭い菊門を剛直がまさに今こじ開けようとしていた。」みたいな地の文も誰かが頭の中でナレーションしてんの?
音読しない方法があるのか
ちょっと理解できてないな
「一定数存在する」という表現は少数派に対して使う物であって、
82.5%という多数派に対して使うのはおかしいな。
>>41 どうでもいい文章は読み飛ばすだろ?
でも読み飛ばした内容も何割かは理解してるよ🥺
>>5 始まりは絵本や昔話を読んでもらって…
だから音読が多いのでは?
音読しない人は、ゲームでキャラが喋ってる途中でスキップ
みたいにどんどん文字だけで読み進める
けど音読の方が臨場感はあるよな?
アニメ化された漫画を読む時に、声優の声で脳内再生するとかよくやる。
>>448 ダメだw
とりあえずここまでのレスを色々な方法で読もうとしたけど
どうしても音読してしまうww
遅そう
自分もそう
だから読むのがむちゃくちゃ遅い
感情込めて読むぜ~
もっと言うと頭の中どころか少し声に出てることが多い
考え事する時も出てるよ
生まれつき耳が聞こえない人はどうなってるんだろう?
頭の中に声は聞こえるし音楽も聞こえる
音楽は脳内でリピート再生してる
小説なんか読んでるときは声だけじゃなく映像も浮かんでるぞ
これは人間らしい行動だよね
脳内の思考はテレパシー使いの超能力者じゃなければ声に出さない限りは他人には知りようがない
特にトランプやマージャン、将棋や囲碁なんかも、勝手に次は…そうくるか…いや、待てよなんて脳内でやってる訳だから
これを読書する際にも文字を見てみんなやってる筈だよ
読書には音はないし基本絵もないから、想像力の働く余地が大きい
しっかり読みたい時は文字一つ一つの意味を頭で順に踏んでいくような感覚になるから、声を出すような感覚になる
おそらくそういう事じゃないかな
少なくともひらがな・カタカナは、気づいていないだけでみんな頭の中で音読してる
文章の塊を見て把握する感じで、こんなの音読してたら遅くてしゃあないべ
速読レベルまではいかないけど、漫画の刃牙なら1巻約1分でセリフも画像もほぼ頭に入るわ
戦前までは、読書=音読だった
黙読するようになったのは戦後
>>30 会話は耳に入れて脳で処理するのと同じ感じで、目で見て脳に入れてそのまま理解する って感じやな
「1+1=」を「いちたすいちはー」とか脳内音読せずにパッと見て答えが2って出せるようなもん
漫画とか読んでてこれになる事あるな
アニメとかでやると自分の想像と違ってて
頭がたまにバグる
5ちゃんのスレすら音読するよ
脳内NG技も身についた
漫画がアニメになったりすると、イメージ通りとかイメージと違うとか普通にあるし。
例えば、小説が映画化された際に俳優や声優さん(の声が)イメージと違う!って感覚ね
アレがおそらくその傍証なんだろうね
黙読の時に脳内で音声化しないとアスペになるから気をつけた方はいい
さらに喋る能力が落ちるよ
>>40 お気にって訳ではないが、ナレーター役も適当に充ててるよ
男女、若い老人、低い高いなどなどやってもらってる
低めの落ち着いた声には個人的には鹿賀丈史をあててる
ゴルベーザの声で覚えてるからそんな感じに頭よろしく的な
そういう意味では一つの文章読むのも忙しないかもw
文字が音声として脳内で再生されることはあるけれど、音読と同速度では文章は読まないな
文字をみたいに瞬間に文章のかたまりごと音声付きで脳内で認識する感じ
>>6 俺逆だわ
脚本みたいにセリス多いやつは音読
論文や説明文は無音で速読、たまに読み返しあり
用語のチェックとかで中断やリピートあるから音声変換を切ってるんだと思う
5ちゃんみたいなどうでもいい文章は意味だけを目で追う
本を読むときは音声化する
キャラのセリフを頭の中で勝手にCV当てて再生してる感じだけど
面白い作品はだけど
>>40 馬鹿野郎!
夢芝居の人ナレーションが頭過ったじゃねえか
謝罪と賠償を要求する
偏差値79のワイやが重要書類を読む時だけは脳内音読するなぁ
早く読むためには脳内で読まないで、文を見た瞬間に意味を把握するようにすべき
>>69 はい!はい! って返事は良いけどその場でそれやらせるといきなり詰まるって奴たまに居るけど、その手の奴は理解してたつまりだけど、脳に定着させてなく理解してなかったパターンとかよく見るよね
>>35 馬鹿だなぁ、読み飛ばす時も頭の中での音読も同時に文書を読み飛ばしてんだよ
例えば
特許文章や論文を読む時に音読するやつは多分いないよな
内容分からなくなるだろ
養老孟司先生じゃないが、AIなんかより人間の頭、頭脳の方がよっぽど興味深い
分断煽り?かとも思ったが中身のある流れになって良かった
>>4 漫画読む時だけ敢えてそうしてる
しっかりと背景踏まえてゆっくり読みたいから
読んだほうが理解できるよ
目で追うだけでは理解が乏しい
聞こえない10%のユーザーはいついかなる時でも聞こえないのか?クソみたいなアンケートだなぁ
そういう人は遅いね
字を絵と同じ感覚で読む人は早い
ヤンキー漫画しか読まない速読の同僚
会話の流れであっても、途中でいきなり止まり「...え、何て?」って奴いるな
脳の処理速度が追い付かず、会話の内容が入って来ないって感じなんだろうなぁ
あとでアニメ版みたり映画化された想像の声と違ってコレジャナイ感がすごい
小説読んでる時は登場人物の声質がいつの間にか自分の中にイメージ固定されてるから、ある程度はあるんじゃね
声が聞こえる人は
映像化がなかなか受け入れられないと思う
それは脳内で聞こえる声とのギャップがあるから
>>29 おれも聞こえないように特訓しようとしてるけど成功した試しがない
てか、音声入力しないとその瞬間は理解できているんだけど記憶に留まらずに全く内容が理解できない
実際このスレのレスも頭の中で色々な声優が読み上げてる
てかだからこそ小説を声優が朗読してくれる商売があるんじゃないのか?
おでぃぶるできこう、のアレとか
映像文化に毒されるとおそらくこの能力?は衰えていく
そりゃ必要ないからな
速読は自己啓発詐欺のカルト宗教だから気をつけたほうがいい
脳科学的に速読は基本的に出来ない
フォトリーディングも詐欺
速読出来ると豪語するやつにハイデガーの『存在と時間』を読ませたら全く読めなかった
ちょっとした書類に「目を通す」って時はみんな無意識に音読せずに読めてると思うぞ
横文字だらけの小難しい感じで来たらしっかり脳に定着させようと脳内音読するけど
>>6 俺もそんな感じ
例えば回路シーケンスの説明文みたいな複雑なものは頭で一つ一つ音読しないと理解できない。
一方で数学的な難しさの場合は音読しない。
脳みそが文書を理解するのは音ってことでね?
会話はダイレクトに音だけど、文章は一度、音にデコードしたのち、音で処理する
>>104 これなんだよなあ
知ってる情報群を探査するとか整理するとかでしか速読はできない
塊で読むっていう人は、格好つけてるんでなければ理解とか学習の必要な文章を読んでない
>>104 初見のハイデガーを速読できたらそりゃ詐欺だ
TPOと程度の問題
勉強用の文章は斜め読みで頭に意味をインプットする感じだし
小説とか物語なら反芻しながら脳内音読するな
筋が追えたところから脳内で誰かがアテレコを始める
>>95 自分の声に近いものを想像するので違和感があるな
一番あったのはドラえもん
脳内音声再生してないって人は読んでるつもりで何も理解してないんじゃないの?って思う
もしくはそもそも中身のない本だけ読んでるか
>>103 俺逆に
剣客商売とか小説や漫画なら
普通に読んでいけるけど
藤田まことの時代劇ドラマは冗長に感じて
長くは観れない
耳聞こえない人は脳内音読しなくても文章理解できるわけだから音読の必要はないのはわかる
まあ俺は自身の思考すら音読だがな
上杉哲平はリアルで音読しないと頭に入らないんだよなw
俺もや
あと逆に音声聞くのも文字ないと捗らない
テレビはテロップばかりみてしまう
誰か他にもおらんか?
黙読より音読した方が脳が活性化するけど
これはどちらに当てはまるのかな
音読してる痕跡は感嘆接頭語や語尾や音便や句点に出るね
文章に表れちゃう
まあ、とか やな、とかリズム作るのに要るよね
俺レベルになるとチャットGPTに要約だけ読み上げてもらって読んだことにするよ
俺は鉄兵の上杉鉄平は自分で音読してそれを耳で聞かないと頭に入らない
脳内音読してるけど読めない漢字が出てくると詰まる
語感の悪い文章も詰まる
校正ミスも詰まる
お前らのレスも全部一人ひとり違う音声で脳内再生されてるよ
ちゃんとお前らの個性を認めてるからな
>>4 俺はめちゃくちゃな早口だからか、読書も異様に速い
音読の速度で黙読、というのが事実なら、しゃべりの速さがめっちゃ関係するわな
SNSとか2CHスレなんかは目についた文字を理解した気になって読むから
全く内容を理解してない時があるけど
仕事の文書とか契約書とか重要なヤツは頭どころ口でブツブツ言いながら読んでたりする・・・
こんなだから俺は全く本を読まない
そんな感じで読んでしまう
出来るものなら、見開き2ページを面で捉えてしまう速読術を身に着けたい。
何読んでも脳内で声出るわ
街中の広告チラ見してもそうだけど
何もない人のほうが少数だろ
お腹すいたなぁと思った時頭の中では言葉が並んでいる
黙読って声を出さずに
頭の中で音読することだと思ってたわ
ほんとは違うんか
内なる声がある方がいいのか
逆に読むのが早くなるから無い方がいいと思ってた
速度より理解度か
>>100 速読みたいな斜め読みじゃない速さってある程度知識があるから速いってだけだからな
速く読む訓練とか時間の無駄やで
>>4 おれも脳内音読だけど確かに遅いわ
おまけに記述された事象が脳内で再現出来ないと進めないからさらに遅い
>>1 小学校の国語の宿題で、「ご家族のまえで読み上げて確認のサインをもらってこい」ってのがあっただろ?
脳の発達において文章の音読はとても重要なんだそうだ
黙読だけしてる奴は習熟度も低い
昔は聞こえてたけど意識してしないようになったら読む速度は上がったけど記憶には残りづらくなった気がする
正直前のほうが良かった
ぶっちゃけ読む内容の理解度でサッと目を通すだけでも理解出来るか、脳内音読しないとダメなのか分かれると思うわ
小難しい設備の回路の書類とか、専門の奴がみると「あーはいはい、なるほど」ってなるけど、ちょっとかじった程度の人が見ると脳内音読、もしくは音読しないとほんま何これって感じになるし
>>137 脳内で読む時は早口のレベルじゃないような気がするな
どんな音声の高速再生よりも早いと思う
レス3行なら0.5秒で読み上げ完了する
ただ、理解することは別もんだな
家財の組み立てとか、説明書を一瞬で読めても実際の組み立ては説明書とにらめっこしながら「え~っと…」ってなるわ
>>4 遅いよ。
定期的に本を読むようになると不要になるね。
まぁ自己啓発本とかどう読んでもバカになるけど
両方やる人は少数派なんかなー?
ネット記事とかは基本しないけど小説とか漫画とかは音読というか声をイメージしながら読んでる
というか勉強する時は音読しろって習わなかった?
声に出せない時でも頭の中で音読って普通じゃない?
目で見て声に出して耳で聞いて覚え理解するって基本中の基本じゃないの?
音読の意識はしてないが眼で視て意味を理解するときに
自動的に音読みたいなことを脳内でするのがフツーだとおもてたが違うのか
>>155 意図的にやるっていうより読む前に読むものを探す時だろうな
何か調べもので検索したとき検索結果であがってくるサイトのタイトルを頭からしっかり読んだらそりゃアホだわ
確かにお前らのレスがコロ助の声で再生されてるわ
なんでだろうな
脳内声優まで配役するのがプロ
脳内子安が今日もいい仕事したは
音が出てないのに聞こえるわけないじゃんね
ガシャーン!
これ、音なんか出てないからね
アニメとかで脳内の考えを独り言のように喋ってる場面とかあるじゃん?
ああいうの見てどう思うんだろう?
実際には聞こえないけどアニメだからそう表現してるだけとか?
多分、頭の中で音読するという解釈が人によって違うと思う
まず多かれ少なかれ脳内で音読してるでしょ
声まで聴こえると言えば聴こえるし、聴こえないと言えば聴こえない
本来自分が理解出来るスピードじゃないのに速読とか全く意味ないからな。
試しにゆっくり音読してみて、そっちのほうが内容理解できると感じたなら今後も音読した方が良い。
漫画や小説は音が聞こえるような気がする
コラムや教養本などは聞こえない
お前らのレスからも声聞こえるよ
みんな違う声してるよ
>>110 となれば速読ってなんの意味あるのか?
ゲームで勝手にタイムアタックしてる奴らみたいだ
口を動かさないで読むのは黙読なの
そもそもの意味を履き違えてるだけ
頭の中で音読なんて言ってるやつは頭が悪い つまり馬鹿
速読より普通に本読んでレビューや論文を書いてみるほうが頭に記憶されるよ
ちょっと理解しにくい時は、ゆっくり読む、頭の中で声を出す、口の中でつぶやくはやってるな
大半はざっと黙読して大事と思うところだけ そういう音読をする場合も多い、日本語の場合には それやっとくと黙読したところまで含めてだいたい 再現できるので試験前はそういう勉強の仕方 だったな
鬼滅の刃の原作を読んだが、声優の声で脳内再生されたわ
音読してる時としてない時があるな
キャラごとに声がある時もない時もある
むしろ文章読むとき頭の中で声を出すっていうか読み上げるっていうか、そういうのせずに読める人がいるのが信じられない
使い分けるだのそういうのも分からんし。それ以外の読み方なんて出来んわ
脳内音読するから誤字脱字に気づけるし、読めない漢字や意味を知らない言葉は調べるよ
今はスマホがあるからすごく簡単よね
小説を読んで音や情景を想像すのなんて当たり前なの 誰もがやってることなの
それをやってる自分は特別だとか思うなよって話
声を出さないのは黙読なの
英語の学習なら確実に脳内で音読したほうが捗るよ
脳内シャドーイングと呼んでた
一般的に多くは口語体で書かれてるからね
文語体だと作者が机に座ってるイメージが浮かぶ
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
子供のころはしてたし今も書いてあることが頭に入ってこないときはする
内容が難しい時だけじゃなくてクッソ眠い時とかも頭に入らないし
>>4 俺は幼少の頃から文章を音読どころか頭の中で映像化しちゃうから読み進めるのが遅いよ
勉強のときは脳内音読してる
ノートに書き写すのもやると覚えが良い
坊主が写経する理由がわかった気がする
脳内ボイスがずんだもんになってしまった悲惨な人がいるとか
>>4 俺もそうなんだけど文章読むのは割と速いほうらしい
話し言葉と説明文で無意識に使い分けてるのかもしれん
俺の場合、最近は文字列をみたら、ずんだもんが読んでくれるけど、異常なのか?
それ普通じゃないのかなんなら自分の書き込みだってそうだぜ
>>146 ぐう。そういうことか。特に理解しにくいのが歴史小説の布陣とかが無理。東西南北あって地形の説明あってとか。。。
〜かしら
〜よね
というレスはなぜか女ではなく必ずオカマの声
>>17 むっちゃ脳内再生されてワロタ
あんた才能あるよwww
じっくり読む時は朗読のつもりで読んでる 速さは約二倍
ざっと読む時はページごと面読みする
人名地名難読漢字は形(パターン)で頭に入れる
日本人は日常的に漫画読む機会が多いから音読派の割合も高いんじゃないかな
みんなそうなんじゃないの。
漫画とか特にそうだし。
>>106 書類チェックは音読する流すと間違い見つけられん
そもそもおまえらスレタイしか読んでないもんな
多数派の8割を一定数呼びしてる違和感に気づかない
会話の速度で読む
譜面も音楽の速度で読む
動画も1倍速で見る
https://i.imgur.com/On5qBmV.png 今見てたウィキ
文章は音読するけど名詞の羅列は音読してないことに気付いた
>>215 それな
今ちゃんと読んで驚いた
聞こえないのは1割かよ!
会話の速度だと遅い
無理矢理情報流し込めばこじ開けられる
小説とかは頭の中で音読しないけど漫画はアニメ化したものだと勝手に音声がついてくる(´・ω・`)
脳内変換でそれらし声(?)を当てて読んでいるな
現実世界で映像化された時にそのキャップでこれじゃないと思う事はよくある
学術書は年配の博士みたいな声かな
ラノベはアニメ化された時の声優の声を脳内で当てて読む。
俺なんかつい口に出して読んでしまうからみんなに気持ち悪がられる
仕事中口に出して読みながら書いたり入力したりしちまう JJIだから許せ
音読は読むスピード落ちる
国語授業で音読させる弊害とか書いてある本があったな
えぇ…頭の中で音読以外どうやって読んでるの?文字には読み方くっついてるよね?
子供のころから謎なんだけど読めない文字をどう処理してるのか自分でもわからん
たぶん分からないままスルーしてるんだろうけど文意は通じてる場合が多い感じ
頭の中で読まないとすぐに何が書かれているのかわからなくなるけど
普通じゃないの?
え?普通音読するもんじゃないの?
お前らのレスも毎回ちゃんとアテレコして読んでるよ?
>>1 ふざけんな
テメーのせいでそうなっちゃったやないか
生まれつき耳が聞こえない人ってどうやって読書してるんかな
>>209 お前はデブの声帯に脂身詰まったような声
え、普通にそうじゃない?
でもって別に読むのは遅くないぞ
>>238 耳が聞こえなくてもあーとかうーは言うから本人なりの音があるんだと思う
数式も音読するのか
インテグラルaからbディーエックスインテグラル0から10ディーワイエックスかけるワイ4乗
頭の中では音声再生されてるのに
自分の口で音声再生しようとしても上手くいかないの苛つく
どういう意味かよくわからない
頭の中で読んでるけど
それは声として聞こえてるわけではない
頭の中で脳内再生してる誰かの声はみんなあるんだよな
だからこち亀のラサールがめちゃめちゃ叩かれた
慣れたらラサールの声で再生されるようになって批判も減ったが
両さんの声の最適解は誰だったんだろう
>>249 ドレミファソラシドって頭の中で再生してみろって言われたら音がイメージできるだろ
それと同じように頭の中で誰かが文字を読む音声をイメージしながら文章を読んでいるかどうか
ドレミファソラシドは日本だけなんだぜ、当たり前だが
>>252 同じく。でアニメ化されたときに大抵はイメージと違うんよね。
>>60 通勤時に本を読む人が増えたって事かな
そういうところで音読するわけにもいかないし
>>255 小説が映像化された時とか声どころかキャラクターの姿や世界観の映像も違う事が多々あるよな
>>74 それだけ作品の「キャラが立ってる」って事では
内容を理解したい場合は聞こえるけど
どうでもいい文章だと聞こえないね5chのレスとか
作家にも自分の作品書くときにイメージしてる登場人物の声が絶対ある
ラノベや漫画だと特定の声優をイメージして書いてたりもするだろう
>>102 ああいうのって、全編通して一人の声優が担当してたりするのかな
たとえば「源氏物語」とかを通読するとか
>>262 それはカッコつけすぎ
速読でできることは知ってることを思い出す程度だよ
>>12 文字のイメージを目から脳にバンと叩き込む感じ
一文字一文字を追っていって脳内で音声変換的な読み方をするというのは今やってみたけど面倒だね
そんな事しなくてもイメージ化の方がすんなり入ってくる
頭の中で読むことはしているけど、声は別に聞こえないな
この記事読むまで声が聞こえるとか考えた事もなかったな
言われてみれば…と意識してみたけどやっぱ声がするとか音読するような感じじゃないなあ
>>136 文字を読んだ時の「響き」が頭に入っていく感じかな
初めのうちはそんな感じで
何度も読んでいくうちに
詳細がクッキリと肉付けされていく
>>138 誤読して変なレスを返して
相手に怒られる事もあるね(俺だけかw)
小説とか読んでて
つまらないシーンほど心の声がよく聞こえる
俺なんて喉まで動いているよ
空気出せば声になるレベル
音読する自分の姿を右下か右上から眺めているイメージ
>>254 サウンド・オブ・ミュージックを
英語で観てみることを強く推奨する
>>274 ドレミの歌の訳詞はペギー葉山(ウルトラの母)
俺レベルになると脳内音読はデフォで、1度読んでも頭に入ってこないから何度も読み返す
もう終わりだよこの脳
>>275 英語はドレミファソラティだから
ほぼ一緒じゃね?
老眼になってから文字を追いきれずに脳内音声も壊れて全然頭に入ってこないから
仕方なく自分の口で音読して脳に刻み込む作業で補おうとしたら耳も遠くなって自分の声を聴き取り辛くて詰んだ
本なんかこの世から無くなればいい
>>278 ドーナツとdoe(メス鹿)とか最初から全く違うだろ
日本語は表音文字だからね。
仕方ないよ
中国語だと違うのかな?
>>278 え?
CDEFGABだと思っていたが?
>>205 にわか
それは前からある漫画のネタだよ
文章をダイレクトに認識するのではなく脳内読み上げ→認識っていう余計なものが間に入るんだよな
>>6 難しい本ほど音よりも書いてある情報の吸収に注力して読まないと理解出来なくなる
スレタイだけどみんなそうやって本読んでるんじゃないのか?
自分は少なくともそうしないと内容を理解できん
だれかに読み聞かせてもらった経験で疑似的に脳内再現してるのかね
言葉をピックアップして意識に晒しておぼえようとするのかな
音読みがよく出てくる人は
本読み慣れてない国語力が低い人
>>288 逆や、知らないことはインプット→アウトプットを経て理解しないといけないので
言葉にするなり音にするなり文字にするなりして自分の中で形作らないといけない
ディープモードに突入すると
声どころか映像の中に埋没したようになって
ページをめくるのも意識の外になってるよな
>>184 これ普通やろ?
映像と音声が浮かばないとか想像できない
>>292 んなことはない
学生時代は俳句や作文コンクールなんかで全国でも賞を取ったことあるが
文章はいつも音声つきだよ
小説がドラマ化されて声のイメージが違うなんてのはこれだしな
ビジネス書や勉学書などを読むのが速いというのは本選びが下手な人
要はすでに知っている内容の本を読むから速いだけなので学習効果が低い
引っかかりながら読み返しては考えるくらい苦痛な本を引くのがアタリ
頭の中はいろんな声優の声がするよね
林原めぐみとか
昔は頭の中でも音読しないで読んでたけどいつからか音読するようになった
やたら読むのに時間がかかるようになったな
>>4 2~6行を平行音読してるんよ
速度は落ちないまま頭の中で反芻と想像ができる
>>9 たぶん聞こえないやつはそれも聞こえないんだと思う。
5ちゃんのスレ読む時も、1レスごとに脳内音読
登場する声のパターンは4,5パターンぐらいw
音読しても別によむの遅くはならんやろ
シーンも再現してる
むしろ音読できてないやつは読んだ側から忘れてるのでは
声優的な声付きとか映像付きとかいうやつ
ちょっと怖い
カメさんは愛川欽也の声でもいいんだが 十津川警部は三橋達也でも高橋英樹でも渡瀬恒彦でもないような気ガス 俺の頭の中では
なろう作品を心の中で読んでてかわいいヒロインの声をwhitecullに置き換えてたらそいつが死んだ時マジで凹んだわ
>>309 中学生のころ兄貴の持ってる小説読みまくった
初めてシリーズとしてテレビドラマ見たとき
違和感感じたわ
俺が見たときはキンキンと三橋達也版だった
文章を書くときも音読している。
リズムが悪いと読んでもらえない。
楽器の音や他人の声は頭の中で再現されるが、自分の声は再現されないな
確かに読んだり歌ったりしてはいるんだが
音読してるけど誰の声ってのはないな
無機質な声とでもいうのか
音読すると太宰治の文は気持ちいいんだよな
黙読してても脳内音声の時点で気持ちいいから読みやすいんだろうなと
>>299 林原さんの声で脳内再生しようとしても
「あんたが消化しないとあたしも読めないのよ」
とかツッコまれそうで全然捗る気がしないw
それが普通かと思ってたが…ああ、ちょっと危ないな…
>>314 同じ事を書いていても
時代によって求められるリズムは
違っているような気がする
古典の現代語訳がいろいろな作家によって行われるのは
そういう事情があるのだろうか
>>319 小説なら映像つくけど
日常の連絡とかここのレスとかは映像つかなくない?
>>4 遅いよ
国語の文章題を速読する練習教材が塾にあるんだけど、頭の中で音読するなと言われる
難しい文章や外国語だと頭の中で音読する。
簡単な文章だと画像認識でOK
ワイもこのタイプで理解するの遅いから試験の時間制限あるのイヤだったな
>>10 文字情報をそのまま頭の中で映像化と希望的音声化してるわ
例えば5ちゃんのこのスレの書き込みとかは頭の中で音読にはならないが
アニメの原作小説なんかだと無意識にキャラの声で聞き取ろうとはするわな
5chのなんかは自分の声だな
意識しとらんが
アニメから入って読んだラノベのセリフはキャラ声優の声になる
情景描写は何かしらで聞いたナレーション声優の声だろな
べ…別にアンタの為に読んであげてる訳じゃないんだからねっ!
本屋でジャンプを音読してるオッサン居たが1割の方か
擬音まで感情込めてたわ
普通に脳の中で読んでるやろ(´・ω・`)
ただ声出して読むよりずっと早い
>>334 一時期いたなぁ、マンガを読むパフォーマンスの人
>>319 全く映像化しないわ
むしろどうやって映像化するのよ(´・ω・`)
5ちゃんみたいな掲示板でも読む時は声がついてるよ
逆にそうじゃないと読めない
文章読む時はいつも声ついてる
例え道端の看板でも
>>338 あれってパフォーマンスなのか
ただの頭のおかしい奴だと思ってたわ
>>254 CDEFGAB
Do、Re、Mi、Fa、Sol、La、Si
どっちも使うやで(´・ω・`)
えっ黙読とはいっても頭の中で声に出すもんだと思ってたよ
声に出さずに黙読ってどう特訓するんだ?
たとえばだけど
さんびゃくよんじゅうさん
ななしさんあっとまーくなみだめですまる
かっことうきょうと
なんていちいち全部読んでるの?嘘だろ?😅
登場人物で脳内の声は変わる
アニメ化でほぼ俺のイメージと同じだったのは
あしたのジョーのあおい輝彦と力石の人
はもせをめのちちてめうあすいれりはもすもれぬさやをめはうすやきかめきみりけるとやけんねをぬそままなこへうか
ドラゴンボール読んでも野沢雅子の声で再生されないわ
もともと音読していたものが近代に入って黙読に、そこからさらに速読(漢字を中心に読む)に
変わってきたんだろう
音読から黙読へについては前田愛『近代読者の成立』を参照
速読ってどうやってやるの?
自分は助詞飛ばして読むわな
そういや象形文字ってどうやって読んでたんだろうか当時の人たちは
ほとんど海外ミステリしか読まないから海外の俳優+日本の担当声優で映像化しながら読む
>>351 一秒で1ページの文字飛ばしよみから初めてだんだんよむ分すくなくして内容理解できる早さまですくなくする
それの繰り返しで脳の処理能力高める
「おさわりまんこのひとです」を読んだときの認識が
「おまわりさん、この人です」が音読しない人
「お触りマンコの人です」が音読する人
なんかここのレス読んでて思ったが、「脳内音読」というよりも「脳内で誰かの音読を聞こうとしてる」のほうがしっくりくるな
>>353 絵画見る時読む?
もし読み方がないとしたら同じ感覚じゃないかな
胃がびっくりしておかしくなる
ここまで糞化するか?
老眼で本を読むのが辛い
オーディブルで小節たくさん聴けるから助かる
これは男にしか出来ない能力で、例えばエロ小説読んでる時には
想像力を膨らまして書いていない声までリアルに再現できる能力なんだよ
一定数存在というかむしろその方が多いだろ
一般的に読むという行為について考えたことのある人はあまりいない
読むことに対する自己モニタはしない
いわゆる速読法というのは音声化しないで文章を読む方法を利用していて
それを本にしたり講座にしたりするということは
音声化するほうが多いか、それなりのマジョリティであることを意味している
まあそのシーンに合った声で読み上げるみたいなことはやるよな
頭の中の事だからそれが音のある声かどうかなんて
どう定義すんだよ
内容によるだろ
5chのレス読む時に音読する奴はいないが勉強の教科書通読するときはやるよ
小説なんて背景と演者も並べてイメージの世界広げて映像で楽しむもんだろ
そのために辞典で文字の意味調べて何なのか
グラビア誌や図鑑地図帳で建物や地理地形ファッションがどんなとか
知識が増えるってそんな感じで雪だるま式に勝手に積み上がるモノかと
実際の喋るのは遅めなのに本読んでる頭の中の声は無茶早口www
これと似てるけど、キーボードで文字入力する時、打鍵音を無意識で確認しながら打ってたので、それ止めたら速くなった。
遅い人は試すと良いよ。
漫画がアニメ化されたときに声優のイメージが違うって感じるのは台詞を頭のなかで音読しているからなのか、絵柄から声のイメージが完成されるからなのか
餅は買えませんがたばこは止めません高い酒も止めません
これが多分正解
小説とか最初は文字を音声付きで読んでる感じから、映像を見ている感じに変化するな つまらないor合わないものだと映像世界にが入れなくて途中で止める
頭の中でが音で流れる人は考えてる事察知される可能性はあるよ。
誰某の声で再生されたとかはコレか
ワイもたまにあるな
>>378 俺がいまだに童貞なのはそれが原因なのさ
速読知ったあと頭て音読しなくてもそこそこわかることを知った
でも普段は音読してる
大事なところをゆっくり精読して覚えたい時はやるかなあ
>>254 日本だけなのは「ハニホヘトイロハ」だな
ドはどこでもプー
レは連発プップップー
ミは皆んなでプー
ファはファイトでプー!
ソは空からプー
ラはラララでプー
シは尻からプー
さあ屁こきましょう
それどころか小さい声で読み上げてるやつもいるよな
うちの親父漫画読む時にそうだわ
クソきしょい
昔子供の頃、何度も繰り返し読んだマンガがテレビアニメになったとき、
主人公やその周囲のキャラクターの声を聞いて、ええっ?こんな声かぁ?
イメージ違うなと、いろんな作品で何度も思った。
>>390 それはお前が若いからだろ
年取ると集中力が落ちるから黙読ができなくなるんだよ
速読誇ってた人が勉強も雑学的なものもろくに知らなかったからただ読んでるだけなんじゃと思った
文章どころか
町中の看板でも音読だ
さらに視力も良いので外出するとスゲー疲れる
アニメを先に見てから漫画や小説の原作を読むとそうなるな
塾で国語教えてるけど、まず音読するな、と指導する
「どうしても音読しないと無理だ」という人には「超高速で音読しろ、例えばこれくらいの速さで」と言って舌が回らないような速さで音読してみせる
これで少なくとも「普通の音読レベルの速さでしか読めず時間内に全く読み切れない子」の改善はほぼできる
人の話を聞いてるかのように読めるのが優れた読書家ということなんだろう
脳内音読はしないな
普通に見て文の意味を捉えるのみ
マイクロ波聴覚効果を応用したマイクロ波通信
これでGoogle検索すれば
詳細説明の
pdfが見つかる
その「聞こえる」ってのは具体的にどういう感じなんだろう?
普通に他人が喋りかけてるのと区別が付かないようなものなのかな?
だとしたらオレは聞こえてないが。
しかし、文章読む時は頭の中でその文章を言わば「復唱」みたいに読み上げながら読んではいる。
これはいわゆる「音声」として耳に聞こえてるわけではないが、事実上脳内で音読してるような感覚ではあるな。
どうせADHDの特徴とかいうんだろ?
はいはい頭の中にいつも音楽流れてますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています