NEC、メインフレーム「ACOS-4」新型機を発売! [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NECは12月12日、メインフレーム「ACOS-4」中型機の新製品となる「i-PX AKATSUKI/S100」シリーズを発売した。
オープン環境との連携やセキュリティ機能を強化している。
新製品では、ウェブサービスや業務パッケージなどからACOS内のデータに対する問い合わせ、
操作を簡単に行えるようHTTPリクエスト時のパラメーターとしてSQL命令を渡すことにより、
従来の単一条件検索だけでなく、複数条件の検索やSQL関数などを使用できるようにした。
また、ACOSに保存しているデータの更新や削除、挿入などの機能も提供するほか、
検索結果の返却形式に列名と値のみのシンプルなデータ形式を追加して、
クライアント側での取り扱いを容易にしている。
セキュリティ面では、新たにアプリケーションのプログラムの真正性を検証する機能を搭載しており、
真正性検証機能を定期的に巡回させることでプログラムの変化を検出し、
万一の情報漏えいや不正利用などの早期発見と対処を支援するという。
また、CPUも強化し、最上位モデルでシステム性能が約1.3倍向上した。
dbのsqlを覚えておくとExcelのマクロなみに便利
HTTPリクエスト時のパラメーターとしてSQL命令を渡す
SQLインジェクションの恐怖
パンチテープを目視で解読するくらいの芸当が出来ないとメインフレームを使いこなすのは難しい
Celeronにハンダ付け加工を施した独自プロセッサだったりして
VOS経験しかない爺が来たんだが
ISPF憶えられないくらい呆けてて笑えないんだが
大昔、磁気テープガシャコン交換するデータセンターに泊まり込みで立ち会ったな。
jclミスって青ざめたりしてたわ
クラウドストレージはランサムウェアのリスクがあるからな
>>9 PC-9801のCPUもNECが作ってたんだぞ
>>4 別物過ぎる例えだけどプログラム組める人でもSQL苦手な人多い。フォンノイマン型ではないからね。
>>27 アセンブラみたいだったら楽なんだけど
条件もレジスタもしくはスタックへとうろくとか
懐かしいな。
昔ACOS4やS7200なんかの保守やってたわ。
今でもN型番覚えてるぞw
ACOSってまだあったのか、本社はIBM だったけど松山の工場がACOSで
IBMのソフトをACOSに移植するとか面倒だったのを思い出した
> HTTPリクエスト時のパラメーターとしてSQL命令を渡す
うわーヤバそう。なんでそんな機能付けちゃったかな?
IBMや富士通ならいいけどNECのACOSはもう触りたくないな
だいぶ小さくなったなって思ったけど
これもCPUだけだもんね
これ以外にIOやディスクにLANPとかユニット揃えると一部屋埋まるもんな
>>38 wikiから抜粋(IBM対抗の流れ)
1973年には米国からの圧力などでコンピュータの輸入自由化が決定されたが、それを前に通商産業省は、当時の国内コンピュータメーカーの体力ではIBMをはじめとする海外メーカーに日本市場を席巻され打撃を受けるとして、当時6社あったコンピュータ業界の再編に乗り出した。
1972年 通商産業省は、富士通と日立製作所、東芝と日本電気、三菱電機と沖電気工業の3グループにまとめ、技術研究組合を作らせて5年間にわたって補助金を支給し、各社に「IBM対抗機」の開発に当たらせた。
富士通と日立製作所はIBMのSystem/370の互換機を担当した(FACOM Mシリーズ、HITAC Mシリーズ。
2000年までMVS系OSの動作を保証していた。両社の両シリーズの「M」は通産省(MITI)の指導で始まったことに由来する)。
東芝と日本電気はハネウェルと提携し、GCOS系であるACOSシリーズを開発した。
日本電気はIBM互換路線を採らなかった。6社がこの3グループとなった理由は以下とされる
コレのおかげでNECは官公向けに強いからな
軸である通信業もあるおかげで潰れることは無い
逆に独自すぎて技術者が他で通用しにくく
どっぷり浸かっているから抜けれない蟻地獄
ACOS-4→ITOS→AVX→AVX-2→以降オープン系
ワイのN子社畜人生
>>48 参入障壁としては良いな
全部丸投げで同じ機能作って同額でなら買うってできるし
メインフレームからAWSへの移行事例は増えていくけど、逆は聞かないな
NEC問わず国内のメンフレはIBM丸パクリだったけどな
今は知らん
ハードは新しくなってもソフトをメンテできる人材確保できんのか?
こんなの誰がカワウんだろう
系列会社に押し付けるのかな
>>28 SQLは1つ1つロジックを積み重ねるものではないね
やり過ぎるとメンテナンス性が落ちるし難しい
昔ながらのアセンブラの方が面倒だけど分かりやすい
>>58 CASEツール
UMLからコード生成するツールあるけど、その御先祖様なのか
って調べたらメインフレームとCOBOLの組み合わせが廃止できないのは、
可読性の低い自動生成コードがバブル期に大量に作られたからだそうで
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01921/031800003/ これも日本のIT界の負の遺産だなあ
>>24 V30だけじゃね
8086のセカンドソースはやってたかもしれないが
ACOS-6なら使ってた
ACOS-4の仕事に手伝いで行ったらJCLが全然ちがって苦労した
acos-4まだ存在してたんか!!
30年前は大変苦められしたありがとう。
>>53 AWSの利用料が跳ね上がれば流れ変わるだろ
>>65 パソコンサーバみたいな玩具が通用しない
信頼性第一な業界には売れるんだなこれが
>>70 パソコンには載ってないね
V50の派生品が88VAに使われてたけど
ともあれCPU自体はその後も開発し続けてる
山田 二千華は、日本の女子バレーボール選手である。V.LEAGUE DIVISION1のNECレッドロケッツに所属している。
生年月日: 2000年2月24日 (年齢 23歳)
身長: 184 cm
体重: 73 kg
https://i.imgur.com/3ATFJBK.jpg クローズドシステム好きな人はいるのわかる
ハードウェア、OS、ソフトウェアまでほぼ数社で作っててシンプルだから
自分はOSアップデートやらハードウェアトラブルに悩まされてもオープンシステム使うけど
パンチテープやカード時代だけど
今時独自路線ってね
新規とか拡張とか顧客獲得より既存顧客目当てなのかとは思う
>>84 流石に現役は退いているが、まだ生きとるわぃ。
AS/400ならさわったことある さすがに紙テープはなかった
ACOSのシステムをSQLサーバーに置き換えるのに
冷蔵庫みたいなやつが事務所に送られてきたことがあるわ
20年前会社でエーコスエーコス言って使ってたわ。まだあるんかよ…
クラウドなのにメインフレーム縛りってなんの無駄使い
ACOS-4まだあるんだ
住友系企業は基本ACOSだったな
COBOL/Sとかもまだあるのかな
エーコスフォーってまだ生きてたのかよw
年金事務って未だにエーコスフォーつかってんの?w
Fはけっこう前からデータセンター経由で仮想環境のエミュレーターに移行してたような
客先でグリーンディスプレイみたいなウィンドウを起動してCOBOLのソースいじってる光景を見た覚えがある
神戸ファッションマートはACOS-4のシステム開発費を払うのが惜しいと言って数億円払わぬまま数年引っ張った。
NECはお金を払ってくださいと顧客に頼んでいたが裁判で払わせたほうが早いだろうに
配列範囲外と桁落ちで
Abnormally End
よくだしました、すみませんでした
ITOSは普通のCOBOL
PTOSはCOBOL85
N5200のPTOSがそう
それがPC9821と切り替えでツインOSだった
>>107 Aladdinシステムとかあったような
>>9 情弱は知らないだろうが世界初のIntel互換プロセッサをハードワイヤードのみで作ったメーカーだぞ。
AMDだってRISC→マイクロコード変換で互換を取るのがやっとだったのに。
>>25 地球シミュレータもNEC製で現役だから、この分野は昔から強いよ。
>>108 アラジンw 魔法のランプ、冗談
なんかそれ懐かしい
Advanced Comprehensive Operating System
ハネウエルから
で、1974年でACOS-4でマルチタスク
わたしゃこのあたりからACOS-4/MVP XE
触り始めはACOS-77
でも Fujitsu Hitachi のIBM互換とかわらないくらい
ACOSもコピペw
1990年ころかな日本の半導体は停止w
今頃大慌てで、TSMCに教えてもらうことにw
富士通F9450
日本電気N5200
EPOWORD
LANWORD
かなり前にヤフオクにIBMのメインフレームがでていたな
買った個人がいたw
サーバ98マーク100とかさあ
もっと親しみやすい名前にしなきゃ買う気にならんよ
hitachi M-170
Fjitsu M-170F
同じ名前w
昭和のコンピュータのカタログ綺麗な美人モデルが多かった
あたまにアンテナついた宇宙服みたいなのを着たのもあったw
Y2K問題の頃に派遣で汎用機オペレータやってたのがIT業界に足を突っ込むきっかけだった
MTの架け替えとストックフォームの補充、JAMる糞バースター…何もかもが懐かしい
紙テープのスプロケットホールにあわせて事務用糊で貼るw
あの穴を一列順番に読むのですw
銀行で80バイト穿孔カードを手押しカートで運んで銀行の
廊下でつまづいて転んでカード散乱w
行員のねえちゃん大泣き
泣くということはパンチする苦労が分かっているということです
>>132 ストックフォームで印刷してテープと一緒に保存までがセットだぞ
>>4 SQL は単発の関数、マクロはストアドプロシージャかな
うちの会社は富士通とIBMと NEC全部入ってたけど、一番わかりやすかったのは富士通
ACOSはよう わからん
銀行員の大卒ねえちゃんも温度20度のマシンルームで
あの金属缶からとりだし磁気テープをオープンデッキにかけて
いた。寒い冷え性
>>107 入社したときにN5200有った!
8インチフロッピーにビビった
9821のPTOS使えるヤツは、キーボードがPTOS用で使いにくかった思い出
NTOSはここでも出てこないほど地味だなw
ACOS使うには必須みたいなもんだったのにw
昭和は大型コンピュータと言った
昭和3,40年代の技術雑誌、トラ技、テレビ技術とかには
日本の聡明機のコンピュータの記事が満載
家にあります
仕様書 手書き
コーディングシートのプログラムを書いていた人
鉛筆シャーペン消しゴム、もっとも大切なのは字消し板(金属製)
コーディングをパンチねえさんのところからかえってきたら
ラブレターの付箋がw ここ修正しておきました LOVE
字消し板は手書きでレコードレイアウト書いて修正するのに使ったなぁ
8インチは記念にまだ持ってる
カクカクロゴのNECマークいり
2D 1.25MB
何十年も経ってるのにボロボロになってない
富士通はメインフレーム撤退決定してるけどNECbヘ粘るんだな
住友系が買ってくれるというか撤退するなまだ作れって言われてんのかな
富士通もVMでMSP動かせよ
パソコンで動くMSP
>>23 これ!
¥CON PWSSとか¥CON ATSS懐かしい
失望二大巨頭
NECと富士通
期待に応える信頼
そして割に合わないコスト
どっかの年金組織とか金融機関で大赤字で移行するよりVMで動かす方が安く済むだろ?w
こういうのいつまでも作ってるから日本のITは負けるんだよ
入社して初めて支給されたPCはN5200/03でした
当時の小型Mac似の可愛いヤツ
LANPLANで見積書とか作ったなぁ……(遠い目
>>168 元保守員だが、実に懐かしいな。
今でも黒地に緑文字のデザインを見ると、反射的に思い出すぜw
金融 鉄道 発電所
止まってヤバいとこはパソコンなんか使えんからな。
>>176 発電所は知らんが金融、鉄道は使ってるなw
>>165 富士通が16βが出た時にソッコーでVM2出して来たからな
ジオン軍かよと思ったもんだ
>>111 あるんだ
だいぶ前にAS/400にしてく、みたいな記事見たから無くなったのかと
>>166 クラウドの事を言ってるなら、日本政府がジャパンクラウドの基幹にAWS選んじゃうような国だぜ?
NECだってNEC Cloudあるし、NTTデータだってOPENCampus、富士通だってあるのにさ。
アメリカは当然自国主義
かつては半導体 世界No.1の日本。今まで育てていればNVDAにも負けなかったのでは?AI特需で世界No.1企業だったかもしれん
>>176 オープン技術は各社が直ぐバージョンアップだ!仕様変更だ!バグやセキュリティホールだとなるからな。過当競争で低価格化するために部品の品質も落としてたり。安全安心を考えればまだまだメインフレームなのよな
1を10回足しても10にならないようなバグが入る機械は致命的。そんな貴方にメインフレーム。
プレスリリースみたら知らぬ間に専用プロセッサに返り咲いてるのね。メモリ8GB ww
ACOS-4は一時期Itanium上のエミュレータにしてたのか
こんなとこにもIntelのやらかしの悪影響が…
>>163 社会主義国家の国営企業として
重要な巨頭ではないか!
コーディングミス 一箇所だけw
修正していただいてありがとうございました
お食事にお誘いしたいです
>>185 ちなみに専用機の他に、Linux系で稼働するマシンのゲストOSとしても動くみたいです。
OA作業手当とかキーボード作業従事者手当とか
書記さんとかいたな
記事読んだら値段は個別見積りなようだな
しかし、冷蔵庫くらいの大きさなんだな
一家に一台メインフレーム目指そうぜNEC
i-PX AKATSUKI/S100
暁 あかつき
五毛ちゃんがNECや富士通を嫌ってるのは知ってる
復活して欲しくないだろうな
NECごときが漏れ様が先月Intel Processor 300で自作したPCにはかなうまい
ACOSならこんなことはありません!
UNIX系のOS。2038年1月19日午前3時14分08秒になると暴走することが判明 [896590257]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1734176545/ 実際ヘッダ部分と繰り返しの明細行から成る帳票作成するのに
COBOLほど便利で簡潔な言語って他にないからな
ACOSとかわからんわMVSなら多少はイメージできるけど
>>200 高速NIPは故障するとドイツから部品取り寄せだったな
中速で代替する地獄
FORM-X使えばNIP+汎用紙でどんな表組みでも印刷できたな
遊びで運転免許証の実物大を表組みしてテストデータで大量生産した思い出
写真は打てないけどそこまで小さい印刷できて感動した
五毛ちゃんとアメリカが「NECと富士通のせいで日本のITは高コスト」と主張したのでNECと富士通は事実上解体
結果、世界最先端を行っていた日本はIT後進国に堕ち IT乞食ともIT小作人とも称される惨状に晒されているw
昔はACOS-6なんてのもあったな。
今もあるのかどうかは知らんが。
しかし、Nのオフコンや中型機にはあまりいい思い出無いな。
S7200に「#ABC」とか打ち込んで四苦八苦してた懐かしい思い出。
>>216 5inch fullhight 10MB HDD 搭載
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています