ヘルメットもフルハーネスもしてない女性(23)、転落死 [896590257]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヘルメットも安全帯も着用していなかったか 約7メートルの屋根から転落 塗装作業中の23歳の女性が死亡
2024年12月2日(月) 15:40 信越放送
住宅の屋根の上で塗装作業をしていた女性が、屋根から転落して死亡しました。
死亡したのはさいたま市に住む23歳の建設作業員の女性です。
長野南警察署の調べによりますと、作業員の女性は、1日午後0時半ごろ、長野市川中島町の住宅で屋根の塗装作業をしていて、およそ7メートルの高さから転落しました。
女性は頭を強く打っていて、意識不明の状態で病院に搬送されましたが、2日午前0時半に死亡しました。
女性は当時、2人で作業をしていましたが、警察ではヘルメットのほか、高さ6.75メートル以上の場所での作業で着用が義務付けられているフルハーネス型の安全帯を使っていなかったものとみて調べています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1590706 安全帯を着けたか
(お互いに指差し)
ヨシッ!
今日もご安全に!
現場じゃよぉ~、規則とか関係ねぇからよぉ~
って、親方に云われたんかな?
それともこんなのが「塗装工」の日常だったのか
このアホ女が死にゃーがったせいで、また俺ら塗装工に対する風当たりが強まる
今の現場がハーネス必須になったらどうしてくれんだ!?
足場とか親綱無かったんでないの
フルハーネスあっても掛けるとこ無い
足から垂直に落ちれば足の骨折はあったとしても死なない
>>12 足場があれば、縦字から縦字へ親綱が張ってあるはず
>>1 ご安全に。じゃなくて現場猫ったんかw
なら自業自得だな・・・
ただ経営者とか現場親方が遺族から損害賠償されるかもしれんなぁ
フルハーネスなんか大手ゼネコン以外でもやってんの?
建設業しばらく離れてるから知らんが
ハーネスはねぇーすよw
それが彼女の最期の言葉であった
>>27 じゃあダメだわ…となると労災も降りないな
こんな無茶やらせた親方は会社ごと処罰されないとな
土方や内装工系のバイトをメインでやってるお笑い芸人がBSで実話を話してたけど、凄まじいなw
最初の言葉が、「皆、馬鹿ばっかり!本当に馬鹿!!」で予想通りとは言え失笑した
あの手の仕事は、自分の命は自分で守らないと死ぬ
平気で命懸けの仕事とかやらせたり、どうやっても無理だろって作業をやらせたりするんだってさ
聞いてる分には笑えるけど、リアルじゃ地獄だなw
>>1 墜落用静止器具やな
もう安全帯って言わないよね?
フルハーネスなんか住宅の屋根塗装する時どこに付けるんだよ
>>38 基本 足場組む
足場から足場に親綱(ロープ)を付ける
それにハーネス引っかかる
うちの工場もフルハーネス義務になった
でもせいぜい4mだからそんな高くないんだよな
逆に危なくないか
住宅やテナント工事関係の職人って適当な感じの人多いしな仕事も雑な人多い
まあ男はこうやって命を落としながら国の発展に酷使されて来たんだ
女が欲した平等の中に事故死も入ってたのよね
かわいそうに
でもそんなやり方ではいつか死ぬだろ
たまたま早かっただけ
避けられない事故はあるけど
簡単に避けれた事故で亡くなるのは遺族もやるせないなー
>>38 やってないとこういう万一のときに社会的立場まで抹殺される
結局は自分の身を守るためなんだよ
しゃーねーから俺も明日からやるか…
>>45 バカの一つおぼえでフルハーネスって会社多いが仕様見てると最低でも5m以上ないと
地面に到達してしまうから同ベルトの方がマシ
>>45 去年2mの足場から転落したが
転落してひと月で脳内に血が溜まって歩けなくなった
>>45 5メートル以下はショックアブソーバが伸びきって接地する可能性があるから胴ベルト型がいい
最近腰ベルトもautoになったらしいな
フルハは面倒くさいし、10m未満はただの安全帯もokにすりゃ良いのにな
フルハーネスも使用環境に合わせ種別があるからな
つけてればヨシ!っ訳じゃない
屋根塗装もなあ
足場組んだり転落防止にカネかけると儲からんからなあ
ケチりたくなるのも分かるが、ケチると大体こうなる
あと死にたくなければヘルメットは被っとけ
たとえハゲても頭ザクロよりマシだぞ
>>57 俺に言わせると足場代も出ないような安い金額でやらせた施主が一番の悪だな
どうせ安くやれ安くやれって叩き抜いたんだろ
断らなかった会社と親方がその次の責任者
>>62 病院で血を抜いて退院したら世界がキラキラして見えた。
あれは感動したよ
世界は愛と希望に満ちていると感じたよ
ロッククライミングも一緒だけど命綱よりもシューズの方が大事
フルハーネス着用の義務がある作業
フルハーネス着用の義務がある作業ですが、厚生労働省の資料では、以下の場所で義務付けられています。
フルハーネス着用の義務がある作業
・高さ6.75m以上の高さでの作業
・高さ2m以上の作業床のない場所での作業
・作業床の端、開口部などで囲いや手すりなどの設置が困難な場所での作業
高さ6.75m以下の場合でも2mを超える場所で安全対策が取れない場合は
基本的にフルハーネス安全帯の着用が必要となります。
また、6.75m以下の際は地面に到達することの恐れがあるとのことで、
胴ベルト型安全帯の利用も認められています。
ただし、フルハーネス安全帯は胴ベルト安全帯よりも墜落時の安全性が高いのが特徴です。
作業者の安全を確保することを目的としたフルハーネス着用の義務化なので、
胴ベルト型安全帯との切り替えよりもフルハーネス安全帯の着用を日頃から意識した方がよいでしょう。
ちなみに、U字つり胴ベルト安全帯は墜落制止用器具として認められておらず、
使用する際はフルハーネス安全帯と併用が必要となるためご注意ください。
https://www.sat-co.info/blog/fullharness190002/ >>64 胴ベルト自体がアウトになったわけじゃない
規格化されて、使ってたやつがが新規格に適応してない可能性があるので買い替え推奨
>>51 あたあたあた、あたし女女女なーー!
グシャ
事故物件のレッテルをてるから貼られるわ
施主は散々だな
あれだけ安全第一と念仏の様に唱えられてもそれが出来ないのがドカタ。
>>63 胴ベルトは内蔵やられるから
圧が太もも肩に分散するハーネス型が推奨とか聞いた
>>11 23歳の女性なんて新米のぺーぺーだろ
会社がブラックで「いらねぇよ、そんなもん」ってスタンスだったら支給すらされないだろうし女性が悪いとも限らん
>>45 2mの脚立から転落しても普通に死ぬ場合も有るよ
フルハーネスの講習で
股がゆるゆるだと落下時に金玉潰す事例があると話をされて
タマヒュン
大手の下請けとかやってるような所なら何も付けないとかあり得ないだろ
街の塗装屋レベルか?
>>92 管理者責任だな
持ってきてるかどうかでバレるパターン
>>12 墜落制止用器具をかける場所が無い場合、まず親綱などを張り、安全対策をしてから作業するのが基本。
>>45 1mは一命取るといあ標語がありまして、1mの高さから落ちて死んだり、重大な事故が各地で多発しているのが現状なのです
>>67 住宅の屋根塗るくらいで足場組むと費用爆上げなんで見積もり段階で弾かれるだろうな
どんくせーな
ハーネスなんかつけんだろ
と思ったらヘルメットもしてないのかよw
おまいらも自分ちの屋根登る時はロープ買ってくるんだぞ
ぐるぐるっと自分の体に巻いて
反対側は車の牽引フックとか体重分の水入れたポリタンクにほどけないように結んどけ
>>98 1メートルは一命取るつって電気屋時代に教わったわ
新規入場なら可哀想だな ヘルメットもハーネスもイランイラン言われたんだろ
慣れたやつならおつかれさん
午前0時半になにやってんだ
深夜に塗装とか社長も頭悪いんだろうなw
>>129 午後0時半に落ちて亡くなったのが午前0時半な
頭悪いんだろうなお前
ハーネスはありえんけどヘルメットは必須
これ責任問われて会社飛ぶ
さいたまから長野にお仕事行くの普通なんか
短期の住み込みかね
事故は気の毒だけど
屋根から作業員が落ちて死んだ家とかこれからどうするんだろうな
>>32 法令が厳しくなって
大抵の会社は着用必須
電工の俺でもつけろって言われる
>>138 家売ったりする時に心理的瑕疵がなんたら書かれちゃうんかね
命綱なんて甘えだ!生命の危機があってこそ生存本能は進化する!この業界で生きていくなら壁を越えろ!ハートマン軍曹様のありがたいお言葉をスピーカーで流すから復唱しろ!
>>1 全然関係ないけど、関西ローカルの(多分)何かのバラエティ番組で
FUJIWARA原西がクレーンの上からバンジーやる企画があったんだけど
スタッフのゴム紐の長さの計算が甘くて、飛び降りた原西の爪先が
思いっきりアスファルトに接触したシーンはさすがにわろた
23歳女子建設現場作業員とな…ってか何故そんな安全管理酷いとこで働いてたのか…もったいない…人
初めはダサいと思うがヘルメットはすぐに頭に馴染んでくる一回頭ぶつけるとヘルメットありがとうとメット信者になれる
同じ現場で1.5mの脚立から落ちて手首解放骨折した人見てから安全対策は必要だと実感した
>>159 現場なんて狭いから間抜けは頭ぶつけまくりだしな
安全は勿論だが労働環境とか給料悪くしてまで
値下げ競争してる業界は意味わからんわ
こんなもんカルテル組んで値上げすりゃいいのにな
>>155 猫のおっぱいは8個あるんだが…(´・ω・`)
>>165 多重下請け構造が業界の宿痾
3次請け4次請けはザラ、結局末端は安全どころではない環境を強いられる
>>167 スーゼネの監督ですら派遣が増えてる
求人で未経験歓迎の施工管理がそれ
あぁ塗装工か可哀想だね
家主にどうやって謝罪するんだろ
ワイ大工、未だに極狭小地とかは足場無しの三階建とかあるぞ?どうやっても足場が建てられないから建物たててから正面だけとかや。
フルハーネス講習も受けてるし危険性も昔から知ってるけど実際そんなもんやぞ
>>157 結構いるんだよ死の自覚のない霊って
自覚ないから生きてるときと同じ行動が取れる
電子機器へはダイレクトアクセスできるから実は生身より快適
7〜8mじゃハーネス利用してる奴ほとんどいないよ ただ身につけているだけ
親綱も張ってねえだろ
今は高所作業に免許必要なんだよ
知らなかったはもうつうじないんよ
>>181 それが下請け以下は殆ど見たことない
板金屋は割と装着してるけど
ガルバの屋根はツルツルだから
おい、23歳女子建設現場作業員の画像はまだか
正座して待ってるんだぞ(`・ω・´)
現場監督は業務上過失致死の適用かな
これで前科ついて、会社クビ喰らうわけだけど
昔教わったけど
ノーヘルの仲間が落ちたら
自分のヘルメットを脱いで落とせと言われた
現在ならハーネスも脱いで落としてやるのか
>>43 なんでもかんでも足場がほしくなったせいで屋根塗装も気軽に頼めなくなったな
>>194 あっ偽装工作ってことか
空中で受け取って着けるのかと
会社でハーネス講習やったときに講師からコロナもらって最悪
絶対に高所作業なんてやらないからな!
ペンキ屋(屋根屋?)はヘルメットも命綱も着けないのザラ
ハーネス付けるのはいいんよ
立ち馬に手摺つけてそれにフックかけてOKってなんなんだよ
落ちたら100%立ち馬倒れて帰って危ないだろ
結局やってる感出したいだけのバカ監督ばっかり
高所作業車も5mもあげてそれから落ちたら倒れるだろうによ
未だに腰ベルトでしかもろくに使わず高所作業してる奴居るな
結構大手の下請けでもそんなもんや
>>32 個人宅の小さい工事にそんな予算はねえだろな
思い出したけど、昔現場仕事をしたときに「あのキャットウォークは施工が終わっとるから、
それを通ってあそこの仕事をして」と言われてキャットウォークを通過してたら「ガシャン」と……
危うく落ちかけたっつうの。一部ボルトが止まってない床部分があった。
あれ確かどこかの博物館系の建物の最上階で高さが 5 m くらいのキャットウォークやったから、
落ちてたら下手したら死んでたな。天井からつられているキャットウォークの移動中やから
安全帯も掛けられへんし。
健気な女の子だったのかガッツなメスだったのか、それが問題だ
今度4メートル(身長と手の長さ引いて2.5m位だと思うけど)の高所作業をしなきゃならん俺が、不安になるスレ
普段現場じゃないから怖い…
フルハーネスもヘルメットも落ちたらなんの役にも立たねえんだよなあ。
してたのに天国だわ。懐かしい話や
数年前に古民家の屋根塗装の見積もり頼まれて持ってったら足場掛けなくてもロープ張れば出来るだろとか言われて断ったら他県の塗装屋がロープだけで塗装しとった
>>211 これ事故になった時要求した客側は何か罪に問われないの?
>>207 2~3mの作業床高さが一番怖いわ。それ以上になると足場がしっかりしてくるし。
>>120 電気屋は感電で死ぬやつなんて殆どいないんだよ感電して落ちて死ぬんだってくどいほど言われるよな
外壁塗装無しで屋根塗装のみなら足場組む業者なんて無いだろ(アンテナ設置も)。でもヘルメットはさすがにかぶれよ…
>>219 ヘルメットこそ意味ないよ
頭から落下したとして、薄っぺらいヘルメットごと頭蓋骨が割れる
運良く頭部は守れても首がタダでは済まない
どうにか足ないし腕で着地できれば一命は取り留めるかもね
ヘルメットは意味あるぞ
基本的に工事現場は突起だらけだし
頭が僅かに触れただけでも星が見えるよ
たまにノーヘルで上がる時は手で頭を押さえてるわ
>>14 今の現場は必須じゃねーのか?
むしろその方がおかしくないか?
7メートルじゃアライのフルフェイスしてても駄目じゃないか?
>>13 これだよな 遺族に賠償請求なんて出来ないしな
>>225 もちろん強い打撃には無理だよ
ヘルメット被ってても首にはかなりの衝撃あるし緩和してるだけ
だけどヘルメットの有無で生死を分けることもあると思う
こうやって安全策を怠る奴が出ると業界内の規制が増えるからマジで迷惑なんだよな
>>223 死んだ作業員が迷惑かけさせられたほうじゃないか?
7メートルだと地面がコンクリでも足から着地出来れば重症を負うがギリ助かる高さ
頭を打つなら30cmでも死ぬけど
今どきヘルメットしないで現場作業するかよ 頭ウジわいてんな
>>228 1kg未満の尖っていない落下物から頭部を守るくらいならできるかもしれない 程度だね
ヘルメット着用の最大の理由は、世間体
現場のルールに従う善良な職人ですというアピールのほうにこそ真の存在意義がある
>>63 では、質問
体重50kgと体重80kg
どちらが支えるチカラを多く必要とするか?
住宅の屋根だけの塗装で足場は組まねーからな
間抜けな自分を責めるしねーな
住宅は緩いみたいだな
プラントは足場、親綱、フルハーネスで規則ガチガチで安全管理するぞ
事故でも起こそうものなら発注した担当が延々と社内で詰められるからな
メイヨノセンシヲトゲラレタ
ニカイキュウトクシントスル
‥イジョウ
>>236 しっかりとしたメーカーのヘルメットならもっと守れる
それなりの衝撃試験もやってる
甘く見て舐めた被り方してる奴が大半だから本来の機能は発揮できないがな
>>221 無いよりマシだよ
落下中に擦ってハゲ作らずに済むかもしれない
屋根を地面に下ろして
塗装してから上げれば
防げた事故だな
こういうアホは着用しててもアゴヒモゆるゆるでフックも使わんから装備の意味がない
>>244 屋根はあんま見たこと無いけど屋根以外の外壁とか大工は増えてるよ
棟梁の女とか女房が手伝ってるうちに1人でも出来るようになる
パパ活出来ない女が流れてくる
割とキレイ目っぽいギャルが交通整理してたのは見たことあるな
現場系はデブいおばさんとヤンキー気味の女しかいない印象あるw
ヘルメットくらいは装着して欲しかったね
5000円くらいなんだからさ
現場作業用のヘルメットって、緩衝材が全くあるいは殆ど入ってなくて軽い落下物に対する耐貫通性しか考慮してないように見える
あれじゃ被ってても転落事故の結果は大差ないだろう
>>246 メットが胴体にめり込むけど頭部は守られるよな。
クビが損傷して死ぬか、半身不随か?
この前危なかった東京タワー建設の話を美談ふうに放送してたのおかしいよね
>>258 頭から落下して頭部を守るための防具ではないからな。
ばあちゃんが深夜徘徊中に2,3mの高さから落ちて死んだ
下は柔らかい土と草の地面だった
死因は頚椎損傷と言われた
発見時には死んでたが、即死だったかどうかは分からないんだそうだった
一戸建てでも木で足場組むから屋根で滑っても足場には当たるはずなんだけどな
足場もヘルメットも無しとか違法全開施工っぽい
こういうので死ぬのはただの淘汰だろ
死ぬ必要のない死に方
ハーネスとかの安全装備は女性の方がきっちりつけてる感じしてたが
かなりアレなのか!ヘルメット無しってのも凄い
>>244 この前朝のコンビニ駐車場で集合待ちの解体屋のトラックに若い女の子乗り込んでんの見たよ
作業着完全武装だったからガチ作業員やろね
女の就労制限緩和されてもう二十年くらいになると思うが当時は男女平等ていう観点からそうやったけど、
今はもう人手不足だから女もやれって感じだもんなぁ
はいはい、出来る前から事故物件っと取り敢えず呪われとけ
塗装屋も見るからにヤンチャ系の職人は例外なくヘルメットしないよな
小さな家でもこれからは建てる時に屋根の一番上にフックがかけられる金具の設置を法律で必須にすれば良いね
避雷針やアンテナとセットにしとけば無駄な設備ってことにはならないだろ
どれだけ安全喚起を促してもこいつらはガキの頃から楽をする事が最優先のクズばかり
落ちるの前提で家の周りに布団でも置いとけばいいのに
>>258 頭から落ちたならメット関係なく首折れて死ぬだろうけど、足から落ちて勢い殺せないまま頭打ちつけて死亡てのは防げるだろ
人間は地面に立ってるとこからパッタリ倒れてアスファルトに頭打っただけで死ぬ生き物
メットは大事だわ
そう言えば屋根界隈でハーネスしてるのを見た事がない。
>>1 隣の家との間隔が狭くて足場組めない場合ってどうすりゃいいの
>>195 そんなん出来るやつに職人なんかやらせてるの人類の損失だろ
こういうのって現場責任者はどれくらいのペナ食らうの?
>>291 ちゃんと指導してないって怒られる
監督責任
死んだ女の子が1人親方なら自己責任だけど
今時ハーネスしないで仕事できる現場とか反社絡みの終わってる会社だけだから
誰も責任も取らないし怒られもしない
>>286 6.75m以下なら胴ベルトでもいいからな
youtu.be/_4hiZ39oYY8
CMで昔からハーネスがあるのは知ってた
東京消防庁のヘリ隊員が要救助者の高齢女性にハーネスつけ忘れて落下させて死亡させた事件。まだ在職しとるのかえ?
女で土方やるとかどんな人生歩んだらそのまで底辺になれるんだよ
>>187 住人って書いてあるの読めないの?漢字苦手?
>>300 横からだけどヒント:◯◯!空から女の子が!
街の電気屋のおっちゃんは何もつけずに屋根歩いてたな。
つかアンテナ工事で安全帯付けるの無理やろ。
足場代を入れられずに工事を受注した社長や営業に責任があるな。
女性だからってヘルメットやハーネスのような安全装備が使わせてもらえなかったの?ひどない?
足場組んで落下防止柵を設置しないといけないので工事も昔と比べたら桁違いになってくる
住宅の塗り替えなんて法人かしてない個人事業主がちゃちゃってやってるのが多いし安全帯どころかヘルメット無しが割と普通
フルハーネスをつけてなかったって事は一丁掛けか2丁掛けはつけてたんかヨシ!
法改正で安全帯を墜落制止用器具に言い換えた必要がわからん。
長いんだよ
町屋の現場なんてマシでこんなんまだ残ってるからな
ヘルメット被ってるのがキャビンの中のクレーンオペくらいっていう
ヽ( ^,_ゝ^)ノ今日も一日安全作業でイキましたアッー!!ヨシッ!!
6.75メートルという端数はどこから来ているのかな
こういう遅かれ早かれ死んでしまう仕事の仕方してる人が世の中に結構おるんやろな
ラーメン屋の鍋とかあそこでつまづいたらとか思ってしまう
建設作業員の女か
ヤンキーっぽくてちょっと粗暴だけの気のいいねえちゃんみたいな感じだったんだろな
>>116 身長が
1メートル以下なんて成人で居ないだろw
つまり、立ってて倒れて頭打ち付けても死ぬよ
転落がじゃ無くて、頭を保護しないからやぞ
ハーネスなんて着けるのに
時間かかるし省きたいのは分かる。
しかし塗装を若い女性がやっているのはあまり見かけないなー
>>92 親父の手伝いかも知れんから、あんまり言うやな
人夫足りないから、手伝いしとって今回の事故かも知れん
事情知って、後で言わなきゃ良かったって思うかもしれんしな
せめてヘルメットだけでもしていれば助かったかもしれんな
>>138 中で死んでないから、普通にスルーされるよ
中で死んでても黙ってる時も有るからな
「髪がひどいことになるからイヤ」とか言ってヘルメットかぶってなかったのかな
>>258 墜落時保護用ヘルメットっていうのはあるよ。
電気通信関係で使ってるケースがほとんどだろうけど
フルハーネスだって、慣れれば装着にストレスなんかないけどね。(胸、股はワンタッチと胴ベルトのバックル)
>>23 基本的に責任は事業者だからな
まあ建築系の連中はあたおかばかりだから
>>59 普通に延びる
ショックアブソーバーなめんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています