X



【画像】葛飾北斎の描いた画が珍奇すぎると江戸で話題に [237216734]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
90名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:36:09.78ID:BdgKi5of0
>>79
でも世の中にはガチの数字の奇跡もあるんだぜ?
45450721(シコシコオナニー)の平方根は
6741.7(虚しいな)になるんだぜ?
これは神が起こした奇跡だろ
2024/11/28(木) 12:38:01.86ID:rTIrthQT0
>>90
無理矢理やろ
2024/11/28(木) 12:39:36.55ID:B1/ox87C0
たまにタイムスリップした近代の人間じゃないかとか言われるよね
2024/11/28(木) 12:41:26.74ID:XKbhb4ax0
なんつーかキレキレやね、破片の飛び方とかで立体感を演出するとか

今のコミックにも通じる、静止画エンターテイメントだったんだな
94名無しさん@涙目です。(大阪府) [KR]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:42:29.96ID:28QqKzEq0
>>18
アロハシャツならあるぞ
高いけど
https://store.toyo-enterprise.co.jp/shopdetail/000000001655
2024/11/28(木) 12:43:55.86ID:h3Yv0a2d0
風邪にカイゲンさん?
96名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:44:23.51ID:lKWr9//U0
>>1
HxHで冨樫が描いてそうな見開きだな。
古臭くないどころか、未だに追いつくものがいないわ
2024/11/28(木) 12:44:38.79ID:0SvWDJ3H0
>>39
さすがに鉄棒ぬらぬらは紹介できなかったか
2024/11/28(木) 12:45:10.99ID:XKbhb4ax0
>>39
59から75の間は画家やめてたん?
2024/11/28(木) 12:47:00.83ID:S5u606/30
>>1
凄いな
欲しいわ
100名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:48:38.55ID:MIvuHXA60
娘も絵師だったが、晩年が謎
2024/11/28(木) 12:48:38.79ID:qG3Geghg0
>>1
素晴らし過ぎて水木しげるがパクったヤツだ。
いや水木しげるの妖怪画はだいたい過去に存在する絵をそのまんま模写して描いてる物が多いが、
この絵は雷神ではなく木の葉天狗に置き換えられて描かれていて「模写」ではなく「パクリ」として描かれている。
ただ、渦を巻く風という画材は雷神より天狗の方が合ってる気がする。
2024/11/28(木) 12:49:40.17ID:qG3Geghg0
>>100
どっかの藩のお抱え絵師になったんじゃなかったっけ?
2024/11/28(木) 12:50:38.44ID:16nhvoR60
これを木彫りの版画に落とし込む彫り師もエライ
2024/11/28(木) 12:50:39.29ID:Fi4Js9UF0
>>100 あれアニメになってたぞ
2024/11/28(木) 12:52:46.17ID:S5u606/30
>>56
かわいい
106山下(庭) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:53:22.86ID:Gc/WYSRj0
漫画じゃん
107名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:55:06.62ID:MIvuHXA60
>>102
いくつか説がある
前田藩説はハッピーエンドなのだが、墓も記録もないので、ガセ度が高い
小布施の寺で尼になった説のほうが説得力がある
2024/11/28(木) 12:55:15.86ID:NhF7IO3J0
八犬伝の映画みると、まあこういうのも
そりゃ描くよねと思う
2024/11/28(木) 12:55:34.22ID:V/BBRtOS0
最後のペンネーム画狂老人名乗ってた頃のやつかな
2024/11/28(木) 12:56:02.77ID:vTH24UHv0
>>100
応為、だよね
夜の作品が感動的なのばかりだった
111名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:56:27.75ID:1VOaL4j60
突出したセンス・構想力
天才というのは いつの時代でもいるな
112 警備員[Lv.35](熊本県) [KR]
垢版 |
2024/11/28(木) 12:59:15.42ID:HWqV/0bT0
>>39
ヤンキー漫画みたいなんがいる。
2024/11/28(木) 13:00:22.25ID:Fi4Js9UF0
樋口可南子助演の映画になってたなエロかった記憶が
2024/11/28(木) 13:01:11.65ID:oQRrR3VL0
>>64
今と著作権の考え方が違うんだろうな
イタリアも有名画家のが工房製だったりするし
115名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:03:36.03ID:Ov/NXVlE0
>>51
じゃあなぜゴッホやモネ、セザンヌ、ルノワールがらがこぞって日本の浮世絵の技法を取り入れたんだと思う?
2024/11/28(木) 13:05:59.04ID:fQPWVTVL0
こいつタイムワープしてんだろ笑
117名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:07:15.97ID:vB+0q45K0
>>9
あーなんかこういう大きい紙渡しても絵が小さくしか描けない人いたなぁ
自閉症だったかなぁ
2024/11/28(木) 13:09:36.70ID:yyzuYPvB0
>>1

これ軌道エレベータじゃないのか?
軌道エレベータ内での最期の闘いを描いたやつだろ
119名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:10:45.74ID:eb2cn9/f0
>>76
光の速度なんてほとんど秒速30万kmだしな
偶然って凄いな
120名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:12:34.54ID:Ov/NXVlE0
>>47
そもそも黄金比なんて言うのはそれを目指して描くものじゃなくて、美しいバランスになるように描いたら
その比率が一定の比率になっていて、それが黄金比と呼ばれるようになっただけだからな。
121名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:14:48.19ID:ecw52Eav0
>>25
なに言ってんだこいつw当時から有名人よ
122名無しさん@涙目です。(北海道) [BR]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:19:57.97ID:JZKxIyca0
現代風に描き直してもらってもわけわからん絵になった
https://i.imgur.com/tiX2FjQ.jpg
2024/11/28(木) 13:20:58.61ID:a9sFlohl0
>>82
偶然なんだから奇跡と言ってもさしつかえない
124名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:21:00.10ID:BxS6emMi0
>>122
これは完全に宇宙空間
125名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:21:52.46ID:dNVYxF5Y0
>>44
アフラ・マズダとアーリマンの概念じゃね?
126 警備員[Lv.35](熊本県) [KR]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:22:32.00ID:HWqV/0bT0
>>115
立体感のなさが斬新。
娼婦とか芸能人描いているのが斬新。
それだけだよ。
2024/11/28(木) 13:23:54.12ID:7gvgZhD10
>>100
時空乱流に巻き込まれてレンブラントになったらしい
128名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:24:22.07ID:D3aufKoT0
今でも通用するじゃん
129名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:25:50.33ID:aq3hJNvf0
インク使いすぎで怒られそう
2024/11/28(木) 13:26:35.46ID:dK52WqoK0
>>1
日本で最初の漫画?
131名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:27:38.81ID:6KWTPWXp0
当時の子供も北斎ばっかり見てんとって怒られててほしい
2024/11/28(木) 13:27:41.16ID:qG3Geghg0
>>7
江戸時代は現在の漫画の技法がいっぱい発明された時代とも言える。
オマエらの大嫌いな歌舞伎、アレは印刷技術の無い時代に作られた漫画風劇なんだよ。
あの変顔や変なポーズで一旦動きを『止め』て見せるのは、漫画の重要なよく使われる大きなコマ割りや丸1ページ使ったイラストシーンを表してるんだ。
あの瞬間、観てる観客側が脳内で勝手に漫画のコマの様に切り取って見てるってワケ。
つまり、歌舞伎の『暫』という演目で主人公の鎌倉権五が「しばらく!しばらくぅ~!」って叫びながら変なポーズ決めてるのと、スパイファミリーでアーニャがイーデン校の制服着てコマぶち抜きで「アーニャ可愛い?」って言ってるシーンは同じ技法なんだよ。
チョット喩えが判りにく過ぎるか?
弁天小僧が女装の袖捲って「知らざあ~言って聞かせやしょう~」って言うシーンと、北斗の拳のサウザーの「退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!」は「敗者の決めシーン」という同じ手法が使われてるんだ。
133名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:28:23.38ID:BxS6emMi0
>>130
鳥獣戯画がもっと古い
134名無しさん@涙目です。(庭) [ME]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:29:04.82ID:eRZ/s8fz0
蛸と海女
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Tako_to_ama_retouched.jpg/500px-Tako_to_ama_retouched.jpg
135名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:29:57.47ID:MM7Vy/To0
>>126
そこまで美的センスがないと生きるの大変だろうな
2024/11/28(木) 13:30:32.97ID:qG3Geghg0
>>121
たぶん写楽と間違えてる
137名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:31:18.27ID:dNVYxF5Y0
>>132
出崎統の劇画止めみたいな?
138名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:35:03.34ID:Ov/NXVlE0
>>126
立体感のなさっていうのは陰影をつけないってことで、浮世絵などは余白や極端な構図で表現しているって事で
そこに海外の画家は惹かれたんだと思うよ。
娼婦や芸能人というより風景画のほうが評価されてたと思うが?
あと海外では肖像画以外は宗教画が多くを占めていたが日本では何気ない風景が庶民の暮らしなどが描かれているのも
斬新なものとして受け取られていたらしい
2024/11/28(木) 13:36:33.59ID:XJfIkUBB0
江戸時代だから、白い絵の具で修正出来ないんだよな
凄いわ
2024/11/28(木) 13:36:50.71ID:qG3Geghg0
>>134
文字多い、名探偵コナンかよ!
141名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:37:43.79ID:BxS6emMi0
>>138
というか>>1を見たあとで「立体感がない」はない…
142名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:38:12.40ID:Cc/hJONL0
>>89
アマテラスとツクヨミに格差を付けない配慮
143名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:41:16.72ID:Ov/NXVlE0
>>133
日本のマンガ文化は1,000年以上の歴史があるってことだもんな
西欧はどうがんばっても追いつけない
144名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:42:02.24ID:BdgKi5of0
>>140
春"画"ではあるんだが、挿絵付き官能小説みたいなもんだ
145名無しさん@涙目です。(糸) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:42:23.74ID:jssLtx5s0
日本のデフォルメ漫画調の絵は平安鎌倉時代の鳥獣戯画とか有名だけど現代的な漫画のルーツは北斎だと思うわ
名前に卍は恥ずかしいと思うね
2024/11/28(木) 13:43:10.62ID:iW5Fpkp30
見開きページで吹き出しまであるから違和感ないわ
147名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:44:24.92ID:BxS6emMi0
版画は、後工程でうまく立体感入れた彩色を期待できないし、スクリーントーンもないので、立体感に期待をしなかったのかもしれない
2024/11/28(木) 13:48:27.59ID:Tj5ly7QN0
>>1


流石、マンガの国


'
149名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:48:39.22ID:Ehnlb9EX0
知ってる魔封波やろ
150名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:51:38.92ID:Ehnlb9EX0
>>39
絶対ジャンプで連載してただろ
2024/11/28(木) 13:55:14.12ID:GopM39OG0
春画も描いてたんだな
同人イラストレータの先駆者やな
152名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2024/11/28(木) 13:55:22.79ID:Ehnlb9EX0
>>82
自転と公転がうまくん噛み合って月の裏側が常に見えないとかも完全に仕組まれてるよな
153名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 14:03:43.39ID:BxS6emMi0
>>152
月の裏側には昔から都があって、地球に潜入させたルナリアンの美少女を連れ帰ったりしてたからな
2024/11/28(木) 14:05:48.45ID:XK7QhMRu0
江戸時代の寺田克也
2024/11/28(木) 14:06:01.41ID:VgOaO38z0
化物語のマンガの見開きだっていっても通用するな
2024/11/28(木) 14:13:24.51ID:/ss2mspA0
>>56
きゃいーんってないてるね
2024/11/28(木) 14:14:32.45ID:/ss2mspA0
>>53
これは、北斎の「絵の描き方」本の中のものだよ
2024/11/28(木) 14:15:44.06ID:IhktLMo40
>>7
少し手を加えれば昭和の漫画と言われても信じるレベル
2024/11/28(木) 14:27:55.59ID:icDg1pAC0
>>9
家光画伯か
何やってる場面なんだろw
2024/11/28(木) 14:29:15.95ID:3hZM/ofr0
流石は画狂老人卍w
2024/11/28(木) 14:40:49.09ID:c8/ejiO00
これが漫画の起源か
162 警備員[Lv.9][芽](茸) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 15:12:59.88ID:ffit26Rf0
>>134
江戸クンニって臭そうだな
163名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2024/11/28(木) 15:17:27.43ID:2iqb4wUl0
すご...神経が行き渡ってるわ
164名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 15:19:05.17ID:CU3gxO0T0
>>37
それは広重だべ
こっちは赤富士
2024/11/28(木) 15:19:38.23ID:tFcEsSZE0
>>1
右側を渦のみにするあたりのセンスがハンパない
2024/11/28(木) 15:27:13.49ID:VEYYNX520
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
http://girls.nikkkei.online/hot/n0zeum69.html
2024/11/28(木) 15:28:58.94ID:DkqbZ3VJ0
>>9
しりあがり寿が描いたサザエさん
2024/11/28(木) 15:35:24.08ID:pZh+diSt0
漫画家は短命が多いけど北斎は絵描きのわりに長生きだね
2024/11/28(木) 15:47:23.80ID:s0k9Pioh0
コマ割って迫力ある見開き描くのって石森章太郎の発明だと思ってたわ
2024/11/28(木) 15:55:27.91ID:823ZOdDN0
>>39
中学生かよw
2024/11/28(木) 15:57:04.61ID:HlTXF5tI0
>>56
ぞぬ
2024/11/28(木) 16:06:28.63ID:HlTXF5tI0
>>134
小蛸が顔に吸い付いてるのもイイネ
2024/11/28(木) 16:14:45.68ID:cDVmIC9C0
>>9
笑う声までおんなじね
2024/11/28(木) 16:15:51.56ID:M2j1y1/20
北斎って幕末の人なんだね
元禄期だとばかり思っていた
2024/11/28(木) 16:24:20.22ID:JSykHSTH0
>>174
松尾芭蕉、井原西鶴他時代だな元禄
2024/11/28(木) 16:33:15.36ID:XKbhb4ax0
>>32
時間遡行者としか思えん
2024/11/28(木) 16:41:43.26ID:BauYLLI40
>>47
すでに解体新書も出てるから黄金比も知ってるはずだよ
2024/11/28(木) 17:01:42.02ID:RWBSQBR90
>>37
はっず
2024/11/28(木) 17:05:39.16ID:SwX6YXdE0
珍奇といえば
https://imonar.com/RSKn6bA.png
2024/11/28(木) 17:06:10.38ID:SwX6YXdE0
>>1
いいね
2024/11/28(木) 17:24:56.29ID:yUa8dXgX0
>>1
現代のマンガの見開きでありそうだ
ナルトとか
2024/11/28(木) 17:31:34.83ID:UjRcYHE/0
乗り物になってるのは何の獣?
2024/11/28(木) 17:51:32.25ID:P6gv5/OF0
>>84
鍬形蕙斎のことも思い出してあげてください
2024/11/28(木) 17:52:48.98ID:ABBYJm6t0
>>1
かっこよすぎて鬱
2024/11/28(木) 17:55:20.62ID:ABBYJm6t0
>>1
これ筆で一発書きだろ
すげーな
2024/11/28(木) 18:17:04.46ID:DF7wVw4n0
>>9
江戸時代に常陸沖に現れた宇宙人?
2024/11/28(木) 18:25:38.65ID:Y7siYstN0
>>185
これもやべーぞ
何も描かないことで光を表現してる
https://i.imgur.com/Gf5MWWL.jpeg
188名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2024/11/28(木) 18:31:27.79ID:6+UpAs+Z0
意味がわからないよ
189名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2024/11/28(木) 18:45:37.98ID:ArL1eFCv0
パースもデッサンもなってないしょぼい絵やねえ
ルネサンス以降の西洋画みた後だとほんとチープだわ日本の過去の絵って
見惚れるほどの魅力がないのが西洋文化入ってくる前までの日本の絵
2024/11/28(木) 18:57:36.11ID:u19o4IPS0
日本の浮世絵が西洋の印象派に影響を与え、その印象派が日本の画家に大きく関与し、同時にポスト印象派を生むことに。
2024/11/28(木) 19:12:01.17ID:eVP7Os1E0
>>133>>143
昔、漫画や落書き描いてると祖母ちゃんなんかが「鳥羽絵なんか描いて」って笑ったもんよ
それこそ手塚先生やF先生なんかは親御さんにも言われたんじゃないかね?
2024/11/28(木) 19:14:53.41ID:g66aMLo40
やっぱ天才か
2024/11/28(木) 19:15:02.76ID:eVP7Os1E0
>>189
ユピピ岡がなんか叫んでるw
2024/11/28(木) 19:18:26.75ID:eVP7Os1E0
『木版画 歌川広重 名所江戸百景 53.大はしあたけの夕立』
https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/4d7ed85b5c9d9d5c8679698350eaae5e.jpg

初めて「雨」を描いた作でないかと
2024/11/28(木) 19:27:52.01ID:gL1ABCQ60
かっこいい
ラスボスじゃ
196名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 20:19:43.49ID:5dUNvHYX0
>>194
これだいすき
2024/11/28(木) 20:45:06.38ID:6cD/Vbde0
>>1
すげぇ。
今でも通用するじゃなくて、今でも誰も追いついてない。
2024/11/28(木) 20:54:26.26ID:OwwaKmFD0
>>1
サードインパクトかな?
2024/11/28(木) 21:31:12.59ID:ylzUI3Ph0
>>90
6741.7×6741.7=45,450,518.89

ダメやん
2024/11/28(木) 22:04:54.48ID:Fi4Js9UF0
https://images.ctfassets.net/j05yk38inose/6KGupGEf2BI6fIBUwfuSvH/b2957cd3926371cb31d2464487f0e01a/231101.jpg

日本のレンブラントと呼ばれた葛飾応為の作品
2024/11/28(木) 22:19:41.65ID:1kJd3eA70
風忍的な
202名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 22:47:34.45ID:aG69SDVG0
>>90
なんだこれ奇跡だな
203名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 22:49:58.13ID:ZLOz1AUS0
>>200
これは娘が描いたのかもしれないって言われてるやつ?
204名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 22:53:40.20ID:aG69SDVG0
>>187
すげ」な
205名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/11/28(木) 22:54:17.63ID:aG69SDVG0
>>194
天才だなぁ
2024/11/28(木) 23:26:03.52ID:rkVyGjiS0
今度のTSUTAYA大河の北斎はまだ誰がやるのか発表されてないが師匠が前野朋哉ていうのは発表されてる
2024/11/29(金) 00:21:15.15ID:NDuqcyUg0
>>194
しかも版画なんだよな
恐ろしい
208名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2024/11/29(金) 00:52:05.05ID:AekeXA9/0
これは宇宙を理解してるね
2024/11/29(金) 00:55:33.40ID:ShFlbIOl0
>>200
遠近法がおかしい
2024/11/29(金) 01:05:44.91ID:sVyOrkxk0
>>194
これは版画だが日本画の一番の特徴は
動きを表現していることなんだよな
2024/11/29(金) 01:12:53.94ID:wd9DHlyD0
>>103
ほんこれ
212名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
垢版 |
2024/11/29(金) 01:42:17.69ID:7dVR6kbF0
えっど
213名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/11/29(金) 02:34:37.09ID:BLt4XzBu0
>>194
雨を実線で描いてるのも凄いが

橋を渡る男女の雨が降ったときの着物の対策
足下の下駄や裸足などの使い分けの様子
橋脚の構造
背景の木材の水運方法

当時の文化を恐ろしいほど詳細に伝えてる
文化的歴史的な資料としても異常な有志さ
2024/11/29(金) 03:03:13.26ID:urVeISUa0
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 : なんでもあり。
http://blog.livedoor.jp/n19870623/archives/28849043.html
2024/11/29(金) 03:21:14.74ID:wOcZQhVW0
>>134
ウーマナイザーここから着想を得ているだろ
216名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2024/11/29(金) 04:43:37.08ID:FadlL0bO0
>>200
しょぼ
217名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE]
垢版 |
2024/11/29(金) 04:50:09.57ID:Go3HgJxt0
>>39
一番下が一番ヤンチャそうw
2024/11/29(金) 04:55:02.14ID:Ps+T3Hjd0
>>134
乳首に巻き付いてるのも
芸が細かいw
2024/11/29(金) 05:36:39.05ID:j6bfua1f0
江戸の鳥山明
デザイン能力が異次元
220名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/11/29(金) 05:41:30.07ID:UHFfWapx0
海女とタコ
2024/11/29(金) 05:42:32.97ID:AnUhs1gk0
>>1
うしおととらなんかにこんな場面ありそうw
2024/11/29(金) 05:56:43.13ID:wOcZQhVW0
>>200
かなりいいやん
2024/11/29(金) 06:04:49.47ID:NzWiw7P30
>>9
なにやってんだこいつら……
224名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/11/29(金) 06:09:30.23ID:UHFfWapx0
>>9
実は洛中洛外図屏風に重ねるととかさ
背景は別にあるとかじゃないか
225名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/11/29(金) 06:24:37.08ID:LOVUBZH00
>>194
対岸の表現とかもすごく良く出来てるね
2024/11/29(金) 06:30:22.13ID:h/RcHkEt0
画狂老人卍
2024/11/29(金) 07:29:17.61ID:1FnjJzpd0
>>9
遠いな~
228名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ES]
垢版 |
2024/11/29(金) 12:05:56.94ID:MTvJqGV00
見開きで一コマ使いとか車田正美みたいだな
後は「ギャラクティカ・マグナム!」とかのセリフ入れるだけじゃん
2024/11/29(金) 12:27:47.38ID:7vFU3U+U0
幕末ってもペリー来る前に死んだんだな。
だとしたら凄いことだよ。
2024/11/29(金) 12:27:56.46ID:nnwH//rF0
あらゆる浮世絵のレプリカをザーッと並べて
スマホやGoProで撮るといい画になるギミックコーナー置いた美術館なら普通に黒字出続けるだろ
2024/11/29(金) 12:38:24.94ID:gOsh03R70
集中線とか
光の表現とか漫画っぽいのは漫画家の先人が日本画の技法を取り入れたんだろ。
2024/11/29(金) 13:40:44.66ID:IDIie6KK0
髭が生えてるからナマズか?
ナマズ王が地震の波動を発生させて破壊しつくしてるようにも見えるが
2024/11/29(金) 13:59:50.56ID:V7MsNkve0
ワイのデスクトップがどんどん画狂老人卍に浸食されているわ
234(庭) [US]
垢版 |
2024/11/29(金) 14:18:26.69ID:v3Mf10f/0
>>43
広重は既存の風景画を見てまとめただけ
芸術家としては軽い
人気イラストレーターだな
2024/11/29(金) 14:22:53.63ID:jgz6iRyU0
FSSの見開きっぽい
2024/11/29(金) 14:26:21.32ID:1qddWxcW0
そう言えば新千円札の裏側は北斎だったな
237名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/11/29(金) 14:31:31.35ID:FbPJIJgk0
>>219
似たようなもんかも知れんぞ

鳥山明は、三河の西尾市で吉良氏に仕えていた鳥山さん

葛飾北斎は、母方で吉良氏家臣の小林さん
このこの小林さんも元をただせば三河の西尾市出身かも知れん
2024/11/29(金) 17:23:30.49ID:WUs4LBvc0
>>200
アニメやん
239!dongri! (庭)(庭) [CN]
垢版 |
2024/11/29(金) 17:35:00.65ID:kUUrLKx40
やっぱり葛飾北斎と天野喜孝は海外に受けるな

そしてブグローとミュシャは日本人に受ける
240 警備員[Lv.13][芽](茸) [US]
垢版 |
2024/11/29(金) 19:21:20.82ID:8XIRHZyA0
中国版浮世絵とかねーのかよ。あったらマジで面白そうなのに
2024/11/29(金) 19:23:19.65ID:VJUWM8u00
サムネだけ見ると普通にちょっと前くらいの漫画だな
242 警備員[Lv.13][芽](茸) [US]
垢版 |
2024/11/29(金) 19:23:55.95ID:8XIRHZyA0
どの時代、どの地域でも北斎は人気出そう
243名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CA]
垢版 |
2024/11/29(金) 19:26:40.40ID:6IKoWiWg0
>>240
浮世絵ってかそういう伝統的絵画は文革で全部焼かれちゃったんしじゃね?
三國志の歴史遺産なんて観に行きたいと思うけど、そんなのも破壊され尽くしてるんだろうなぁと。
2024/11/29(金) 19:34:48.94ID:4yj2nwgd0
>>194
これいいよね
名画だらけの江戸百景の中でも際立ってる
2024/11/29(金) 19:39:14.88ID:BacXNWXn0
>>200
ええな
これが浮かんだ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Hopper_Nighthawks.jpg
2024/11/29(金) 23:07:00.82ID:yIb5YtS50
>>14
もぐもぐとまんじゅう
までは読めた
2024/11/30(土) 05:08:35.53ID:39zZaZMj0
崩壊するスペースコロニー
2024/11/30(土) 07:39:21.26ID:tpL5MakA0
ガンツに出てきそうな強キャラ
249(庭) [US]
垢版 |
2024/11/30(土) 07:41:35.84ID:y3X0VY8u0
>>240
「デザインとサッカーは弱い」
と中国人が嘆いていた
2024/11/30(土) 07:51:32.65ID:SOWCyckr0
>>39
漫☆画太郎
漫$画太郎
漫¥画太郎
漫☠餓太狼
漫🍑画太郎
漫♡画太郎
画太郎
MAN☆GATARO
もろぼししんいち
TEN☆GA太郎
漫F画太郎
SLAMP
まん○画太郎
ガタロー☆マン
2024/11/30(土) 08:00:58.25ID:SOWCyckr0
墨田区にある北斎美術館はいいぞ
こじんまりしてるけど文字通り北斎を浴びれる
252名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/11/30(土) 08:06:57.54ID:XS7Stq9h0
>>250
「ミトコン」のマゴコンドリア姫…
2024/11/30(土) 08:42:42.82ID:7s8ASaMt0
>>194
黒い紙に刷ってんのかな
254 警備員[Lv.7][芽]:0.00043400(ジパング) [US]
垢版 |
2024/11/30(土) 10:29:43.08ID:trDGszbv0
>>134
鉄棒ぬらぬら
何故肉棒にしなかったんだ卍
2024/11/30(土) 15:18:37.16ID:hHTGix7p0
>>243
東京国立博物館の東洋館に
昔の中国絵画があったよ
文革のはるか前から日本にあったものだと思うけど
めちゃくちゃ細かく町の様子が描かれているのがあった
2024/11/30(土) 18:27:28.71ID:gdnhOSIQ0
20時間前
://youtu.be/dD8pugUMcds?si=3-qYHHE4uBxcPIRf
こんな偶然ある?
ないね
257名無しさん@涙目です。(みょ) [US]
垢版 |
2024/12/01(日) 10:08:09.67ID:PxlWrTwv0
クリエーターはぶっ飛んでるところが大事だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況