青学大・原監督の「ビッコ」不適切発言でアナウンサーが謝罪 じゃあ何と言えばいいのか? [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フジ「ぽかぽか」 青学大・原監督の不適切発言でアナウンサーが謝罪 9月にもゲストの不適切発言でアナ謝罪
青山学院大学陸上部の原晋監督が27日、フジテレビ系「ぽかぽか」に生出演。不適切な発言があったとして、
同局の山本賢太アナウンサーがエンディングで謝罪する一幕があった。
原監督は、約1カ月後に迫った箱根駅伝の「裏側トーク」として、さまざまなエピソードを披露。その中で番組中盤、自身が夏合宿で
下り坂を走った際に肉離れを起こし、痛みの中で足を引きずりながら歩いたことを明かした際、不適切な表現を行った。
これを受け、エンディングで山本アナが「障がいがある方に対する不適切な表現でした。訂正してお詫びさせていただきます」と謝罪した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31254e978f01833cf39e529393615f03801f2e3b 一時的に足が不自由な方のような歩き方になってしまいました
まぁ、あんま使わないからな>びっこ
身体障がい者みたいになって…と、言えばw
こういう謝罪ってたいてい何と何を間違えたのか言わないんだよなあ
「番組の中で」しか言わないから何だか分かんない
捻挫した時とか普通にびっこ引くとか子どもの頃から言ってたのに言葉狩りで不自由になったもんだよ
ぶっちゃけ放送業界とそれを飯のタネにしてる奴しか気にしてないよ
脳味噌アップデートできない人ってこういうチョンボするよね
中島らもや影山民夫あたりのエッセイでときどきこの話になることがあった
そもそも身体に障害のある人が今の日本社会で差別されてるのは見たことないぞ
パヨクとか反日外国人とかクマ並みのクルド野獣など脳に障害のある人だけが差別されてる
ビックコミックの漫画サイトがビッコミで検索するといちいちビッコが出てきて鬱陶しい
>>18 アップデートするとビッコが何に変わるん?
ビッコは何が悪いん?
バカでもチョンでもわかるように頼む
テレビが勝手に自粛してるだけで俺らは使ってもいいんでしょ
足を引きずった状態のことを指してるだけなのにな
差別の意図で出来た言葉ではないだろうに
>>6 かえってバカにしてるようにしか聞こえんわな
ふーんとしか思わない
こういうのがあるから次第にテレビを見なくなり今では全く見なくなったので
>>27 競走馬が出場できなくなったときの説明で見かける単語 跛行
放送禁止用語なんて、テレビ局独自のルールでしかないのに
それを「○○に不適切な表現」とか何を言ってるんだ?
自分で決めたルールを一般的なルールかのように語るなよ
ポリコレも下火になるし
言葉狩りにも抵抗してこうぜ
>>18 アップロードしてどんどん使いにくくなってるWindowsがお前
不便だねぇ
ヨソの国の人間が
いろいろ文句つけて日本語を不自由にしようとしてる
>>40 テレビが自分の都合で勝手に自粛してるだけの言葉なんか知るかよ
放送の専門家ではないだろ
足を引きずりながら、と言っている通りでええのでわ。
めっちゃ渋い顔で何か様子がヘンです・・・て言えばいいよ
つんぼ(聾)、おし(唖)は代表的な差別用語とされてるが、
ろうあ(聾唖)は普通に使われるよな
音読みで熟語ならいいんか?
びっこだったんだw
かたちんばとかだったのかと思ってた
>>57 テレビ屋が勝手に作った自主規制だからね
突付けばボロが出まくるねw
>>58 シューズ左右で色違い履いてる選手いるよな
(かたちんばだ…)って思ってしまう
本当に差別として受け取ってる人多いんか?
極一部の声が大きいから勝手に差別用語にしてるとしか思えんのだが
林家木久蔵時代によくやってた林家木久扇による片岡千恵蔵の模写「あるときは目の不自由な運転手」(オリジナルは「片目の運転手」)はあえて不自然な言い換え表現をした精一杯の抗議とも解釈可能だった気がする
足が不自由なことを不適切と言われているような気がしてイヤな感じ
>>21 シグルイで伊良子が跛足(はそく)と呼ばれてたな
つまりちんばあし
ずっと東日本に住んでたが「ちんば」と言う言葉は知らなかった
四国某県でおっさん達が使ってるのを聞いて初めて知ったが地域によるのか年代によるのか
ちんばだろ
昔サッカー日本代表の元監督が解説で、あー まずいですね、びっこひいてますね とやって局がお詫びしたっけ
足を引き摺る
足が不自由
歩行困難
歩行に支障をきたす
誰に謝ってるのか全く意味が分からない
一部のクレーマーの相手してるなら
視聴者に迷惑だからやめてくれ
>>1 『先ほど足を引きずる表現で“びっこ”という発言がありましたが、障害のある方への不適切な表現であるため、訂正してお詫び申し上げます』って言ってたけど、『びっこ』を差別用語だとするなら『足を引きずって歩く事』の代替用語を用意せーよ
原さんも頭にきてもうメディアに出ないなんてことにならないよな?
建築用語でめくらは割とよく使う言葉だと思うのだがダメなのか
サッカーの監督びっこ言いまくってたけど差別発言だったんだ
まあ差別用語かどうかはテレビメディアの自主規制が世間を啓蒙してた昔の名残だよね
今はやりのオールドメディアが暗にいいか悪いかの判定をしてたってこと
思い遣りの心が発揮される状況は昔からあることはあって浪曲「石松と三十石船道中」なんかでも隻眼の石松にデリカシーを発揮する同乗客の様子が描写されたりもしてきた
しかし今日のポリコレはなんだかそれとは違う気がしてならない
>>14 普通に言ってたな。
ポリコレ基地外のせいで、本当に住みにくい世の中になった。
トランプが全滅させてくれないかな。
足が不自由な事を指しているだけなのになんで不適切なのかが分からん
気違いが被害妄想して騒いだのかな
>>67 どういう表現をするかより
本質はそこだよね
びっこ引いてる人は口に出すのもはばかれるほど不適切なのかよって
>>95 ポリコレはメシのタネなんだろうね
謝罪と賠償を要求するニダ!
の進化系だと思う
競馬の番組で騎手の岩田父が騎乗馬のこと聞かれて脚の状態が悪くてもびっこがびっこがって連呼してたな
あれは謝罪してたかな?してた記憶がない
不適切じゃねえわw
ビッコじゃなきゃなんなんだよ
急性ハンディキャップとでもいうのかよ
つんぼでおしでかたわでめくらでびっこ引いてるクロンボ土方がキチガイになった
そんな言葉あるの知らなかった
なので全然不快じゃないから謝罪しなくていいよ
あしびき 脚の不自由な例え びっこ
たらちね 垂れ乳 しわパイ
くさまくら 頭の臭いお父さん
中学校の時、小児麻痺で片足だけ細い(成長が遅い)女の子がいて、それをチンバ、チンバて揶揄っていたのがいたな
そいつは授業中(保健体育)ガム噛んでて先生(体育の男性教師)にひっぱたかれて口からガム取り出されていた
いまなら体罰で大騒ぎだが、昭和の悠長な時代だった
で、チンバは恒久的(カタワ)、ビッコは一時的(怪我等)なイメージ
>>100 端的に言えば利権にする手合いの跳梁跋扈が原因として大きいようだ
具体的にはカルピスの商標が使えなくなった経緯などが有名
「朝まで生テレビ」の西部邁は例のいじわるそうな笑顔でいくつか具体例を挙げていた
>>104 テレビ局の奴らが普段から他人を差別する意図で「ビッコ」という言葉を使っているから、プロデューサーがアナに謝罪させた。
実は今日肛門にとびっこを入れて出演してまして、はギリセーフ?
そもそも差別用語ってのは相手を馬鹿にしたり蔑むために使うものだが、びっこって相手を蔑んでるの?
怪我をして片足が使えないで歩くときもびっこを引くって言うし、自分でも言うよね。
単にその状態を表したり区別のために使う言葉は差別でも何でもない。
それを差別と認識するのはそいつの頭の中でびっこ引くやつを馬鹿にする意識があるからだろう。
背が低いとかも差別用語なのか?
不適切なアホ芸人は平気で使ってるのに何言ってんだ?ってなる。
ビッコだのチュウキとかカタワとか分類的には差別用語じゃなく隠語みたいなもんだろに。
びっこって差別用語なの?
自分が怪我したとき普通に使ってたけど。
まずかったか?
昔は全然普通に使ってたな
きちがい
びっこ
ぎっちょ
つんぼ
めくら
おもいやりや気づかいを促すのではなく唐突に手錠をかけてくるような規制
キチガイでメクラでツンボのチョンがビッコひいたら片手落ちだ
ストレスでハゲができてしまって…とか言ったら不適切と言われるのかな?🤔
ミック・ジャガーはブラウンシュガーを歌えなくなったことについてわりと素直に認め受け入れてる様子を優しい態度で示したりしているが要するに自発的にそうできるか
むつかしい
びっこって放送禁止なのwww
古い日本語潰して何語に置き換えたいの?
AI先生によると言い換えはちんばとか片ちんば
って言葉を使うらしい
言葉狩りすんな
そこに差別する意図なんて別にないだろ表面だけ取り繕って差別的なことばっか言ってるマスコミのほうが問題だろ
馬鹿でもシャッターボタンを"ちょん"と押すだけで撮れるカメラ
まさか、「合いの子」もダメだったとはそっちの方が衝撃的だった
言葉狩りとか本当に下らない
言葉を禁止しても、それが指す意味や感情が無くならないなら、違う言葉がそれに変わるだけ
>>6 カス芸人がツッコミに取り入れて使い出すで
おまえ不自由かっ!
>>153 差別用語がどんどん増えることになるなそれだと
>>1 むしろこういうマスゴミの「配慮w」の方が障害者をバカにしてると感じるがね。
これで誰が傷つくというのか。あまりにもバカげた言葉狩りだ。
痛い思いして歩いてたのにその状況まで否定されるとか可哀想やな
袋叩きやん
かたわが真っ先に思いついたな
この二つのどっちかだろ
>>138 何気にこの手のは相当前から
30年くらい前にそういう話題を聞いた覚えがある
カムイ伝の台詞がマトモに聞こえない的な話だったw
放送や出版などの業務に携わる人達の業務が過剰な抗議で煩雑になり送り手も神経質に、そしてやがて丁寧な処理することなく杓子定規で規制かけるようになったと理解している
それに対して一部表現者たちが批判的な声を上げた結果として昔の映画やドラマに対する理解を促し求めるテロップが出るようになる
めんどくさいけど向き合うことを怠ると文化は無くなるという
先ほど頭髪が薄い方に対する不適切な発言がありました。訂正してお詫び申し上げます。🙇
ビッコはカエルのビッキから来ているんだろ
カエル差別だ
放送自粛用語やな
障害者団体から抗議がくるのが怖いだけ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょ、ちょーとまって!!!今>>140が何か言ったから静かにして!!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ 様態の表現を差別的って言うのも障害の排除みたいでなんかな
>>168 豊田真由子「この、頭髪が不自由な方ぁぁぉー!」
>>160 元の言葉が現実残って、それに代わる新たな言葉も生まれるのが言葉狩り
>>164 当然かたわも駄目なのよ
ぶっちゃけ使えなくするとソフトだけど広範囲な表現になって
かえってマイナスな気もするけどなぁ
ホントに配慮なん?って感じ
>>177 チョンボは漢字で書くと「錯和」だから朝鮮とは関係なくね?
>>181 語源が違うはずの「片手落ち」までアウトにされてるからなあ
>>14 刈られる方も悪い
放送出版業界に自主規制に付き合う必要などないのだから
障害者本人からその言葉使わないでくれって言われたらその時々で判断する
>>18 アップデート=改良
なのかな?
無邪気だねえ
>>180 最晩年の野坂昭如はその言葉を発したら関西でも通じなくなったと永六輔の番組で話していた記憶がある
狩られて死んだ言葉になった様子にひたすら驚いていたようだ
ちょっと歩行障害者の方に似た感じで歩いちゃいまして
ならセーフなのか
それもなんだかなあと思うけど
文部科学省で確認すればいいだろそれが今の日本の答えだ
地域で言葉を作るならビッコでも何でもいいだろ
うちのばあちゃんは「かたちんば」って言ってたけど意味不明w
全般的に使えるような障害状態を表す言葉を作り出せばいいのでは
魚のイザリウオも言わなくなったな
東北の方には盲目でメクラと読む地名があるけど、これはそのまま
まぁ、放送禁止用語の類いは放送に乗ってない範囲で制限されてるわけでは本来ないはずなんだけどな
>>209 新たに作っても一般化する前に規制されると思うぞ
ポリコレと一緒で最終的には出さなくする(世の中に無いものとして扱う)のが正解になりそうだが
びっこ引いてるのどこが差別語なんだ
また言葉狩りか
>>21 滋賀県民か
家で「かたちんば」って言ってそう
ちびくろサンボみたいに自分の息子仕込んだサヨク家族が子どもがおかしいと言ってます!みたいなのも多いんじゃないの?
乱暴な規制が進むのと人情の機微が失われてゆく社会状況は偶然平行しているのかそれとも相関関係があるのか
「男一匹ガキ大将」の主要人物である「片目の銀次」が、新装文庫版では「眼帯の銀次」になってて、クソだっせえ!と思った
>>174 アナ「先ほど不適切な発言が・・・」
田原「キチガイの事ね、キチガイ」
アナ「・・・」
ビッコは片足を引きずって歩く様の表現で足が不自由な者を指してるのじゃないだろ
放送業界もFランしかいないのか?
放送禁止用語とコイツらが勝手に決めてるだけだから別に差別的でもないし無視すりゃ良い
キチガイはキチガイとしか言いようが無いし
びっこにメクラにカタワにガイジ
言葉を変えたところで本質はかわんねーよ
そもそもびっこって何なの?あの足を引きずる以外の意味が含まれてるの?
ストレートに足を引きずるって言えばいいんじゃないの
原監督くらいメディアに出てる人が
NGワード知らないもんなのかね
プロデューサーが教えてあげないと
>>238 足を引きずるだとイメージできる状態が多すぎる
ビッコだとあービッコ引いてたんだなと発言者とのイメージを完全に一致させれられる
差別用語と変に煽るからダメ
単一で表せる言葉を知らなくなる方が問題
キチガイに合わせる世の中
語源と思われる跛行(はこう)は医学用語として普通に使うけどダメなんかね
テレビが勝手に謝ってるだけだなこんなの
びっこ引いてるって言った方があっさり伝わるんだからそりゃ使うし
気にして欲しいなら代替案しっかり用意してからな
泣いてキレて訴えれば自分の思い通りになると思ってると逆に絞められるよ
つんぼはソニーレコードで30年くらいNGワードだったな
足に関して政治的にチャレンジされている方、とかそんなめんどくさい言い回しがあったな
ポリコレの国の由来で
「ちんば」とか「いざり」とか変換できないのな
馬鹿な世界だ
>>248 「うちの選手が肉離れで途中から跛行しまして」
「競走馬みたいに言うな」
「なんだと競走馬を差別するのかてめえ」
斯くしてますます拗れる
メクラとかは侮蔑の意味こもってるが
ビッコなんて別にいいのに
マスゴミゴミ過ぎるわ
ラジオの生インタビューで中古車販売会社の社長が「わたしはカーキチなんで!」って繰り返し
喋っててアナウンサーが慌てて謝罪するの聴いて大爆笑したことがある
元々「引く子」なんじゃないかな
足がない人をビッコなんて呼んだことないぞ
「登校拒否」すら言葉狩りにあってるしな
TVerの渡る世間は鬼ばかりで当時の言葉をそのまま使ってますみたいなのが出てた
>>6 足を引きずりながら、でいいだろ
どこにも障害者のようになんて書いてねーわアホ
待て待て
びっこ引いてるは不適切じゃないだろ
もはや障害者に対して使うイメージがない
不適切だと感じる心の方が差別的なんじゃないのか?
ちんばもそういう言葉なの?
靴下とか相方が見つからない時、片ちんばって言ってるけど
フォークシンガーの友部正人が1976年に発売したアルバム「どうして旅に出なかったんだ」
は「びっこのポーの最後」という曲が原因で回収、発売禁止に。
その後インディーズレーベルからCD化
びっこ→足を引きずる→limp
かたわ→身体が不自由→clipple
つんぼ→耳が聞こえない→deff
おし→しゃべれない→dumb
めくら→目が見えない→blind
きちがい→精神疾患→crazy
差別用語認定したから当事者も差別と
思ったわけでそうでなきゃ単なる名詞とか記号としか考えん
足を引きずると言い換えても言ってる奴が差別的だったり見下してりゃ何の意味もない
むしろびっこの方が具体的な表現がなく記号化されてて当事者も傷つかないんじゃないのかね
めんどくさ
障害者を馬鹿にして使ったわけではないならいいだろ
>>274 いやもうメクラとかカタワとかツンボとか言ってた世代だろ?
爺さんじゃん
>>261 アマプラで観られる白黒時代のキーハンターなんてそれがオープニングの登場人物紹介に出てきてちなみに表示は「カー狂」
それに対しても誰かが抗議をして通じたらなにがなんだかわからなくなるだろうから匙加減の問題かな
「将棋倒し」も将棋連盟からのクレームでダメになったらしい
それでどう言い換えるかっていったら「ドミノ倒し」だって
う、う~ん?
びっこはびっこだもんな
他に適当な言葉ないし
足が不自由になって?片足がおかしくなって?
そもそもマスゴミが勝手に禁句にしてるだけだろこんなのアホくさ
なんて言ったのかテレビ内で言わないからわからん
詳しくはネットでね
みたいな事繰り返したらそりゃネットに負けるようになるの当たり前だろ
俺も現場で釘踏み抜いた翌日 あちこちで「あれ?ビッコ引いてるけどどうした?」とか「お前ビッコ引いてるからオペやってよ」とか言われたわ。
差別用語とは知らなんだ こんなの言葉狩りじゃね?
びっこの言い換え難しいんだよ
必ず足を引きずってるわけじゃないしな
よろめく…か?
>>57 それ不思議だよな
言葉狩りの原点とも言える
日本の暗部には絶対に触れられないのもな
足くじいて歩いてる時の表現は「ビッコ引いて歩く」以外ないだろ
障害者だけに限った表現でも無い事を不適切発言という事こそ不適切な表現だな
>>303 競馬好きな奴しか瞬間的に理解出来んやろな
ビッコの何が悪いかわからんが、昔から放送禁止用語だよな
アカデミー賞でマルサの女が受賞した時、山崎努へのインタビューで徳光さんが言っちゃってた
昔友達とバイオやってる時に使ってた
ダメなのか知らなかった
ビッコって語源に差別要素あるんだろうけど知らんよねぇ
足引きずってヒョコヒョコ歩くとなんかビッコってイメージ被るし差別意識なんてなく使うわ
これビッコの研究者とか深く知ってる人が得意な顔して「ハイーそれ差別ねー!」って焚きつけてるだけだろ
配慮されてきた者にとっては、配慮する思考が欠けているから、なぜ問題なのかさえ理解できないんだよな
ビッコでもメクラでもツンボでもいいだろ五月蝿えな
オマエラの自主規制とかいう言葉狩りを押しつけてくるんじゃねえよクソマスゴミ
斜陽産業内の言葉狩りやからネットで語り継いで日本語として残して行こう
なんせカス(薩長)による、在日朝鮮人(キリスト教徒)に利益与える為の
「存在しない差別」が、部落解放同盟やらこの「マスメディアが勝手に差別用語(捏造)としてる言葉狩り」だからね
ちなみに滋賀県の文献では
薩長が明治時代に滋賀に朝鮮人を大量移入させた後
「突然部落だの差別利権団体が発足」してる、つまりそれまで部落の履歴が無い。
ビックってもとはインドのビッケ(修行僧)の意味でしょ
ちょっと前のモトGPでも解説の元レーサーがびっこ発言して実況アナから訂正されてたけど、発言者が違うだけでこうも問題が大きくなるとは。
>>273 バイキングもネイティブ北欧人にされそう
田嶋陽子さんみてると顔の不自由な人という言葉が思い浮かぶ
また障害者かよ
コイツらのせいで言葉狩りが酷すぎる
>障がいがある方に対する不適切な表現
正しくは、障害者つかって活動してる人たちが不適切と思おうとしてる表現だろ
冷静に考えたら
松葉杖奴を「カタビッコ」とは言ってたな
本人も使うレベルで
足を引きずるともケンケンするとも違う
ビッコを引くというしか表現しようがない
最近の過剰な不適切な表現ガーはマジでムカつくわ
もう障害者みたいな歩き方になってますwwwって言ってやれ
ビッコは何年も前からテレビじゃ駄目だね、某スポーツ選手が怪我した時の話でビッコひいてって話した後に謝罪させられてたわ
>>15 アウトやで
耳は聞こえなくても字は読めるんだから書いちゃダメ
ビッコ引いてるは片足を引きずる様を表す言葉であり差別的意味など無かった
おそらくビッコは鉄球付き足枷みたいな物の名前だったんだと思う
マスメディアは自分で言葉狩りして自らを縛ってるのが草w
ネトウヨもヘイト用語だからってTVでは使えなくなったしヘイト言い出すとマスメディアはヘイト用語だらけだからブーメランなんだよな。
治らない障害のビッコと治る怪我のビッコを区別する言葉が必要
>>352 こうやって言葉を狩っていく事こそがアウトだわ
チンバはチンバ引いてるという言い方がある
これも鉄球付き足枷で理解出来る
特に片チンバという言葉が囚人用に片足に付ける事を想起させる
語源的にもスチールボールが転化したと考えるのが自然
そうするとビッコはビッグ○○なのかもしれない
>>44 元カノにとびっこを装着させて寿司屋でとびっこを食べさせてたわ
>>350 TVで禁止してるだけで一般人が言うのは自由だけどね。
>>2 俺も書き込もうと思ったら初っ端から書かれてたw
>>2 バイキングとは入り江の民という意味
とむかしは習ったが実はいろんな説があるらしい
まあ生放送なら起こるよな笑っていいともでもよくあった
こんなもんマスメディアの自主規制なんだからテレビ新聞の自縄自縛よな
>>367 的場浩司「土方のバイトをして」
タモリ「放送禁止用語、ありがとうございます」
色々考えた結果ビッコの語源はビッグコア
大きな心臓
奴隷の鉄球付き足枷で外すと殺されるから外せないという意味で心臓と言われたんだろう
日本には奴隷という概念が無く重り付き足枷に該当する言葉が無かったからな
学歴の世界でも気を遣わないといかんのだろうなあ
低学歴とかもってのほか、旧帝一工早慶に受からなかった方とか言うのが正解か
跛行というんだが跛行はビッコの事だからこれもアウト
メディアが勝手に自主規制してるだけだから、それ以外は普通に使えばいいよ
>>361 最低限のマナーだぞ
言っても良いけど書いちゃダメ
逆にメクラは書いても良いけど言っちゃダメだぞ
>>21 iPhoneの着信音のやつな
♪トントントタントントン
事故で足に障害残ってまさにびっこ引いてるけど
普通に自分でも使うし差別的なんて思ったことないわ
メディアの連中が、自分たちが決めることで権力を実感し優越感を感じたいだけだから、別に従わなくていい
「足を引きずる」動きと「びっこ」の動きは違うと思うんだけどな。
片足をつくと痛くて歩く時に全体重を片足に乗せられないような動きのことだろ?
引き摺っては無いよな。
それを表す単語は何なのよ
童話と同じで差別と騒ぐから差別になるんだからそっとしとけよ
ギッチョもダメなんか?
俺も左利きだが、負い目も被差別感も全くないんだが
>>238 ビッコって単に足を引きずるってより片足でピョンピョンってしながら引きずってる様なイメージ
杖なんかを使って足を引きずってるのはビッコとは言わないよな
これだからどんどんテレビが衰退するんだわ
ちんぽまんこびっこなんでもアリのネット動画最高ですw
原監督への謝罪が何より必要じゃない?
とんでもなく失礼でしょ
意味不明な自主規制で勝手に差別者扱いしてるんだから
>>261 カーキチあかんのか?
虎キチはどないなんねん?
>>352 聾唖者を馬鹿にしてるわけじゃないがパヨの言葉狩りがウザい
今テレビじゃ何故か局アナが謝ってるが意味がよく分からん
先ほど不適切な発言が云々で全て片付けんだ
って事はどれだよデブかブスかハゲか
傷付いた奴は手上げな
そしてみんなで渡れ赤信号
右も左も危なっかしいぞ
政治的に正しい表現に変換キー叩くと自動転記してこの飛び切りブラックな話題
お茶の間にも届けRap or Die
ほらアルゼンチンやウルトラマンの子供だらけだが禁句など一言も言ってねえっすよ私は
そりゃ聞く人の耳に隠します
キキチガイそりゃ聞き違い
キキチガイそりゃ聞き違い
キキチガイそりゃ聞き違い
響き近いがそりゃ聞き違い
キキチガイそりゃ聞き違い
キキチガイそりゃ聞き違い
キキチガイそりゃ聞き違い
まじで危機近い
いや聞き違い
言葉狩りして自縄自縛して語彙すら減ってる出版とメディア
そのほとんどが他に言われたくないから自らやってるんだよなアホの集まりやで
サスケとか今放送するとピーだらけだからね
おっぱいも出ないしつまんねえ時代だ
放送禁止で収録ならピー入れる表現って事でビッピーにでもしとく?
差別差別で飯食ってる連中のせいで世の中ややこしくなる
びっこくらいいいだろ
ダイバーシティとか言っていろんな特徴を持つ人を受け入れましょうってのに
びっこはその存在すら認めないってのはどうなんだ?
ビッコもだめなのか
オールドメディアはつまれないことばかり自主規制してあたまおかしいんじゃねーの?
そういうどうでもいいことには気づいて謝罪するのに
日本シリーズにアメリカの再放送ぶつけたり
大谷の家凸したりの謝罪はしないのなんで?
足の悪い障害者のことを言ったならともかく
自分の足が痛くてびっこを引いたって言ったら
謝罪が必要とか馬鹿らしい
日本だけの馬鹿現象
blind はネガティブな意味もあるがだからといって言葉を変えたりしない
むしろ日本だけ直接的な表現になっている
>>6 蛭子さんがいったとされる
馬鹿と 朝󠄁󠄁󠄁鮮人でも云々聯想した
足が不自由な人とビッコって症状が全く違うと思うんだよな
買い物中などにチンコの皮に毛が巻き込まれてなるやつでしょ?w
>>449 知ってましたか
マスコミがいう差別用語って日本語なんですよ
言葉狩りはきらいだけども、言葉を与えられると差別主義者のお前らが嬉々として使って差別するからなぁ
「アスペ」「発達」「老害」「ガイジ」「池沼」
お前らからこういう言葉をいちいち取り上げとかないと怖いんだよな
闇バイトが100均で包丁買えるみたいな怖さ
>>350 別に自主規制が問題になる事はないだろ
それを他人に強要しだすならおかしいが
>>352 聞こえない相手には何を言っても良いとでも思ってんのか?
靴下みたいな対のものが片方しかない、揃ってないときチンパって言ってたけどチンバから来てたのか
>>447 ツンボでいいだろ
めっちゃ完結でわかりやすい単語なんだけどなー…
大正とか昭和初期の小説でゴリゴリに偏見丸出しで使われてるからそのイメージなのかな…
江戸川乱歩お前だよ
>>362 そもそも日本で囚人に足枷をつけてた時期なんてあるのか?
あるのであれば通用するが、無きゃ関係ないやろ
「足を引きずる」とかでいいんじゃない?
それがわからない
>>1は知的障害者か?
知的障害者って言ったらダメなら何て言えばいい?
こういう中途半端にテレビ慣れしだした一般人が一番危ない
ちゃんと制御しとけよ
>>458 障害者ではなく障がい者と表記しろは結構前からだよね
障害者をチャレンジドと呼べは定着せずに忘れ去られた
>>452 これらに加えて「高卒」とかも、差別用語っぽく使われてるからな
バイキングがフランスのノルマンジーを侵略占領し、その子孫がイギリス国王となりエリザベスにつながる
知らなかった
だろ?
一方的情報発信のテレビ基準だろ?むしろおまえらが差別助長してる
ハゲ デブ チビ…OK
ビッコ メクラ 気が狂う…OUT
うーん…
フジテレビはポリコレによる言葉狩りなんかクソどうでもいいもんより
他にもっと謝罪すべき事があるだろ
>>14 放送禁止用語とかニュースでアナウンサーが使う言葉としては不適切ってだけで一般人が使う分にはいいんだぞ
なんならドラマで一般人が語る言葉としても本来使っていい
ちょっと知ったヤツがクレーム電話入れてくるから使わないだけ
いちいち「差別用語だー!」って差別でも何でもない言葉狩りして騒ぐキチガイなんかにはすぐに謝るんだな
>>452 言葉がリダの自分のことだからいいだの宣っている奴に限って差別主義者なのは些か滑稽だわな
>>476 厳密には自粛用語という理解でいいらしいね
それを生業にする輩がいて二言目には「差別だ」「ヘイトだ」「人種差別だ」と来るからそれで表現者側の自粛を通り越して萎縮になることがあって大変厄介
上の方で西部邁の名が出てるけど乳業会社の企業名にまでクレームがついた事例を知ったとき呆れかえったよ
まったく人権ゴロはいやだね
ホッテントット、メクラとかその辺で燃えてる人気の毒に思うわ
>>452 言葉なんて受け取り手次第で意味が変わるからね
だからこそ言葉を規制するのはどうなのかな?と思う
芸術家なんてキチガイと言われたら喜ぶの多いし
俺も池沼と言われたら誉められたみたいで嬉しいし
びっこって誰に対して差別なん?
ビッコさんって方がおるん?
言葉でも人権的なものでも
子供に教えなければ
差別なんて無いものになる
世の中知らなくていいことは
知らない方がいいんだよ
これって固有名詞での表現を規制してるせいだよな
形容詞+な人とやっても固有名詞ではないし
だからこそ新たな造語が生まれ、さらにそれを規制しさらに生まれ
身体障害者のような歩き方になってしまいました
きわめて残念です
「びっこをひく」が何故差別用語なのかさっぱりわからん
慣用句だろ?!
最近は言葉狩りが過ぎるんだよ
>>57 あ〜
そう言うそうだな
つんぼが差別用語でろうあは良い基準が確かに不明だわ
まあ公共で放送した局が悪いだけで原さんが悪いわけじゃないし
言うの禁止とかなら言論弾圧だし
日テレの存在自体が不愉快だから
謝罪とかどうでもいいよ
ホリエモンを放送禁止用語にしているフジテレビ (´・ω・`)
足を引きずることをびっこ引きって言うんだから単なる名称なんだよね
そこに差別的な意味がなければ良いんじゃないの?
>>452 言葉狩りだ!とか言ってるやつの発言がほんと尽くアレな感じだからなあ
それなら言葉狩った方が社会全体で見たらまだマシなのかもしれんなと思っちゃうぐらいに
跛行(はこう)の「は」の音読みは
【跛】 ちんば・びっこ・かたむく って出てきたんですけど?どーすんのこれ?
あるときは片目の運転手 ⚪︎
またあるときはせむし男 ×
勝手に禁止ワード増やして勝手に首を締めてるよな
さすがオールドメディアさんだわ
テレビってもうハゲ、チビ、デブもほぼダメなんじゃないの?
そのぐらいの意識でやってる中でさすがにびっこはないわな
気違いがダメでクレイジーがOKっておかしいよね
アメリカは「Fu*k」にピー音を入れて自粛してんのに、日本では垂れ流してる
障害者を揶揄してるわけでもないのに、過剰反応だわな
不適切どころかむしろ適切で簡潔な表現でしょう
>>536 しかし業界全般に斜陽化が進み、今般の兵庫県知事おろし騒動みたいなメディアの自殺行為まである中で、オピニオンをリードする力は徐々に衰えてるというのに村社会の掟みたいなもんを社会全般の常識みたいに伝える態度はいつまで通用するのか、申し訳ないけどそんなふうに考えるときがある
無論ハンディを背負った人に対してのおもい遣りはあったほうがずっといい、という結論とは別にここでも既存メディアのそこはかとない上から目線を感じる
「おい、ビッコひいてるけど大丈夫か」
「ああ、これは生まれつきだけど慣れてるから平気だ」
「ああ、それは悪いことを言っちまったすまん」
「いいんだ気にするな」
そんなふうに互いに気づかう関係も世の中にはある中で実に大きなお世話じゃないのかと
>>539 「野郎ども」とかと同じ「ども」だと思ってる
つまり「共」
それに対して「供」は主に仕える意味が含まれる
子供の場合は親ね
今回はそのようなニュアンスを含めて使ってるつもりはないから、でも前者の漢字を使うのは明らかに間違いだから、ひらがなで「子ども」
ってのを今考えてみたけどどうだろうw
発言者本人でなく局アナが代理で謝罪するのがほんと胸糞
圧力団体の抗議を避けるためだけに頭を下げてるのが見え見え
発言者の人格も無視しているし
バーカ、擁護した事で原監督も番組も救ったんだろ
クソ天邪鬼
>>1 ま、テレビでコメントするなら差別的に用いられる言葉は避けるべきだね
原監督はテレビ出演歴も長いのだから余計に気をつけたほうがよかったね
差別意図がないのはわかるけどね
もう亡くなられてる作家さんでも過去に「バカチョンカメラ」と作中で用いて訂正する羽目になったしね
言葉を生業とするならそれくらいは気をつけたほうがいいかもね
>>541 堀江がフジ買収とか言ってた頃から既存メディアはオワコン呼ばわりされてきたけども、そのカウンターになれたかもしれないネット発のメディアなんて、まあ、言うまでもないような状況なわけで・・
「自民はもうダメだ、民主だ。お灸だ」といった無意味極まりないムーブメントに似てるなって
「単語だけ狩っても意味ないだろ。問題は使い方。またハートの問題だ」という言い分もすごく理解はするんだよ。
ただ「言葉狩りだ!」とか大げさに言ってるやつはどうも見てる限り使い方もハートも問題の有りそうなやつばかりっぽいのがなんともなって話
そもそもそんな昭和言葉を使うのは爺
外人とか絶対言ってそう
足を引きずるでいいのにアホかよ
大した事言わないんだから
テレビばっかり出てないで学生を指導してろ
片足が怪我等で不自由で歩き方がおかしいときに使う言葉でしょ、跛は訓読みでチンバやビッコなんだから日本語としてなにも間違ってないよ。誰だ?差別用語なんていうやつは
「メクラブタ」なんて「メクラ」でも「ブタ」でもないのになんか禁止ワード2個並べたようなことに
>>550 既存メディアは一次ソースを元に事実を抽出した情報を大衆に提供する能力がありネットにはそれが無いからネット住人はすくなくともその限りに於て既存メディアの世話になっている分の経緯を払う必要がある
ところが兵庫県知事のおねだり騒動に特化して言うと、事実を伝える段階で雑なことをされ、いつまでもその責任を認めないから段々と懐疑的な態度で接する者が増える
話を本線に戻して今回「言葉狩りだ」と喧伝する人間にだって己の襟を糺し自己省察や場合によっては反省する責任があるという話なら無論手前のことを含めて異議は無いよ
>>558 そうそう、既存メディアは一次ソースを事実上独占できるというこの上ない既得権益があるんだよな
本線部分において、俺が言ってることは理解してもらえたようで何より
チンバやビッコが差別用語なら足をヒキズルも差別だと思うぞ、そもそも差別を連想させる言葉は全て差別用語ってことにしたいんだろ?健常者が怪我で足を引き摺ることもびっこを引くと言うが、それは差別して言っているわけではない。ただの言葉狩り
>>157 差別用語の選定と忌避が差別への無理解を助長してる
昔っから被差別者が訴えてたこと
お前みたいなキレイゴト言って満足の馬鹿には分からんだろ
ビッコの皆様、並びにビッコのご家族の皆様大変申し訳ありませんでした。
びっこってそもそも差別意図の言葉なの?
跛行と同じ意味だと思ってたが
公職選挙法や道交法と同じ
謎の線引き
あ、犬が差別? さいぬは?
これ差別用語言い出してる奴が一番差別してんだよな
言われる側はなんとも思ってないだろ
自粛自粛でなにがダメなのか誰もわからなくなってそう
謝罪するにしても「不適切な発言がありました」だけでは何のことか分からんこともよくある
勃起が治まった後にチン毛が皮に挟まれて痛い時にびっこ引くよな
そんじゃケガして歩けないんだわ〜も差別用語だな
特定個人に向けて言わなければ単なる言葉なのにな
片ビッコは左右非対称のことで生き物意外にも使う言葉だよ、靴や靴下が左右違って履いている時にも靴や靴下を指して片ビッコと言う。
つよいこのビッコ!って書こうと思ったけどミロだったw
知り合いのNGM容子ババアは
ひょっこんかーひょっこんかーって言う
ちょっと考えたら一般社会レベルでも、めくら、つんぼ、おし、かたわ、びっこ、チビ、デブ、ハゲ、ブス、身内だけの場では使っても公的な場で使うことはないわな
テレビ番組の収録現場って身内の飲み会や遊びの場ではないわな
今の時代喧しいからヨイヨイという言い方が無難だろうな
>>575 それって蓑マラ
残念だったね、調べてごらん
ビッコの何が放送禁止用語な訳???
ちゃんと説明しろよ、糞既存メディアは???
>>596 禁止だから禁止で思考停止してるからなあ
それでいて新しい名称も差別用語のように認識されてる問題も
言葉狩りは利権乞食しかいねえ
>>21 黒田官兵衛が秀吉からそう呼ばれてたらしい
メクラ・ツンボ・カタワ・ビッコ・ブッシュマン笑
言い方を変えても意味する内容は同じ事だから新しい言い方も同様に悪い印象なんだし変えるのは無意味では?www
レームダックは普通に使われるよね
びっこのアヒルって意味なのに
>>604 片足を庇って歩く様、転じて、片足が不自由な人
差別用語がどんどん禁止されていき最終的に障害者本人が自分の持つ障害を説明しようとした時に使える単語が無かった、そんなSFを星新一に書いて欲しい
「ビッコをひく」なんておれはガキの頃から使ってるが、今ではそれが差別用語なのか
どっかの神経質な野郎共があれもダメこれもダメの考えで無理に「不適切な表現」に仕立て上げたんじゃねえのか
>>608 実際ちびくろサンボを発禁に追い込んだ団体のせいで黒人の意匠を使いづらくなった
>>610 団体って、家族なんだけどな、アレにケチつけたのは
片輪からの片腕もNGかもな
彼は社長の片腕からななんてドラマのセリフも
バカチョンカメラって簡単なカメラの固有名詞かと思ってた。
カタワで良いだろ
ジャップは精神的カタワだらけなんだから
>>619 VACATION CAMERA として売り出されたからな。
日常会話で「キチガイ」とか普通に使うわ
言葉狩りに屈するな
釣りキチ三平をテレビ曲は釣りバカ三平とかに勝手に改名するのかね?
それとも無かったことにしてるんだろうか?
>>566 おまえが差別だろ
綺麗事とか理想論とかをネガティブな意味で使う馬鹿がたまにいるけどおまえもその類いだな
ちんこはテレビで言っても良いのにまんこはダメとかおかしい
一昨日だっけかな、BSNHKで座頭市物語やってたんだけど冒頭で
「差別用語が使われてますがそのまま放送します」みたいな文言が冒頭で流れたのよ
何だろうと思ったら「メクラ」のオンパレードで大草原だった
そこまで言うか、ってくらい
逆さマイケル
月歩
微虎足
足を庇いながらって意味なら庇行
「美っこ」について、差別意識をもって使ってる人はいないのに、差別用語だと認定されてるせいで変に気を使う
逆に、ハゲデブメガネチビあたりは、ストレートに蔑視なのに、いまだに使われてる。
人の特徴を説明するときに「メガネの人」とか言ってしまう
「そこのハゲの人」とか「そこのデブの人」とかは言わないけど。
「背の高い人」とかは言う。
>>440 蛭子さんのやつさぁ動画がひとつもでてこないんだけどほんとにそんなこと言ったの?
>>628 座頭市物語だと「めくらと言われるのは本当のことだからいいが、めくらの癖にと言われると腹が立つ」とヤクザ相手に居合抜きの技を見せるシーンがあるな
後の座頭市のキャラからは考えにくいが
キチガイ、メクラ、ツンボ、オシ、カタワ、ビッコ…
堂々と使おう
エリートランナーでもそうなるんだから
障害者にとってはむしろ光栄な表現とも言えなくはない
こいつはマシだけど、和田アキ子とオセロ松嶋は怖くて生放送じゃ使えないレベル
びっこ引いてるは片足引きずってるだろ?
びっこは片方だろ?
ただの状態の表現を差別用語扱いする方が
日本語に対して失礼じゃないのか
2001年のJリーグチャンピオンシップ鹿島vs磐田戦(NHK中継)で
ビスマルクが倒されて負傷したシーンで
解説の加茂周「びっこ引いてますよ」
んで直後に山本浩アナ(実況)が「先ほど不適切な発言がありましたことをお詫びします」と謝罪
山本違いだけど今回もびっこ発言で山本アナが謝罪とは何たる因縁かw
あと生放送中の不適切発言といえば、日テレバンキシャの騒音引っ越しおばさん特集の塩爺発言「あれキチガイの顔ですわ」とか
直近では2022のサッカーW杯でアルゼンチンが決勝進出を決めた時のインタビューの通訳「キチガイのように喜んでます」
あたりを思い出した
>>651 巨人の星の主人公が受験する高校の面接で父親の職業を問われ周囲がザワついたとき腹を立て宣った科白
そこ変なふうに隠すとスポ根転じて大昔のSNLみたいになる
>>631 要は同じ言葉でも使い方によって差別用語になりうるということだよね
「この邪魔なビッコが…」と吐き捨てたら紛れもなく差別用語だけれど「自分も肉離れで痛くてビッコで歩きました」という言葉には何の差別意識もない
本当は言葉の使い方を問わないといけないのに面倒だから言葉そのものを封印してしまうというのは問題がありすぎる
一応駅伝ではバンビって言い方あるよな
生まれたばかりのシカの赤ちゃんみたいなって意味らしいが
>>654 とうちゃんは野球きちがいだ野球ばかだ
野球にとりつかれたかたわ者だ
と言った同じ口で言ってるとは思えないよな
Ai
以下は「ビッコ」に代わる適切な表現を考慮した言い回しの例です。それぞれ状況に応じて使い分けると良いでしょう。
1. 「足を引きずっているようだ」
2. 「歩き方に違和感があるようだ」
3. 「足元が不安定に見える」
4. 「動きがぎこちないように感じる」
5. 「足をかばっているようだ」
6. 「通常の歩行とは少し異なっている」
7. 「歩き方に負担がかかっているようだ」
8. 「一方の足を使いにくそうにしている」
9. 「歩行がスムーズでないように見える」
10. 「動きが慎重になっているようだ」
これらの表現は、対象者の動きに具体的に言及しつつ、聞き手に不快感を与えないよう配慮した言い回し
>>626 そういう正義ゴッコのせいでかえって差別問題に触れられなくなったんだよ
悪人の自覚がないお前みたいなやつが一番タチが悪い
どんな単語でも文脈次第で差別の意味を含むことができるから個別に対処とか無駄な作業なんだがな
中国人「この日本人め!」とかさ
何か最近はテレビ業界が解同とかに圧力かけられたりして勝手に自粛してる禁止用語を
一般人も使っちゃいけないと思ってる人が居るよな
>>662 だから差別してるのはおまえだって
日和見で戦う気概もなく人の足を影から引っ張る姑息で陰湿な人間なんだよおまえって
何が悪いのか分からない
びっこひいてるって差別に使ったことないんだが...
糞どうでもいい
ビッコくらいいだろ
メクラくらいいだろ
ツンボくらいいだろ
>>670 そうなんだよね
びっこ引いてる人を見捨てるのは悪い
びっこ引いてる人を気にかける人もいる
ただそれだけなの事なのに
びっこ引いてる人が良い人間ならリスペクトを送る
それを正義ごっこと吐き捨てるのが
>>662こういう陰湿なやつ
>>653 それなりに最近だが「基地外居住区(きちがいきょじゅうく)」をテレビで連呼してて、思わず5chの実況スレとか見に行ったわ
キチガイと聞いて…みたいなレスばっかりで笑った
アメリカ兵士の住んでる所で絶対わざとやってたんだろうなって気はした
言葉狩りした所で差別が減ったり無くなるわけじゃないと思うけどねえ
何と言うか差別を無くすための方法が斜め上になってると言うか臭い物には蓋的発想でしかないよねこんなの
差別用語を無くして新しい表現方法使いましょうなんてやっても結局今度はその言葉が差別用語になるだけじゃないの?
最近で言うと「ガイジ」とか「発達」とか新しい差別用語になっちゃってるよね?
>>1 慈悲的差別って言葉を知らねーのかなマスゴミは
メクラは含まれた言葉が割とあってそこら辺はどうしてんだろ?
とは思うな
目眩まし、めくら押し等
>>669 何ひとつ反論出来てなくて草
差別言辞の歴史も知らなそう
昔、テレビで南野陽子が「私、ぎっ・・・左利きなんで」ってなってた
特殊学級もダメなんだな
でもハッタショ達をスペシャルズとかS級って言えばカッコ良い感じがするよな
>>678 小日本とか寿司女とか倭卑とかこどおじとかは無いのね
そう言うことか、、
誰が煽ってるかわかっちゃった
>>1 ビッコひいたって差別用語なん?マスゴミがバカなだけじゃね?
goo辞書のカテゴリ内検索で「跛(びっこ)」1位でワロタ
俺は脳梗塞で左半身少し麻痺が残って足引きずってるびっこだよ?昔からいろいろと差別発言ガーッ!
って言われてるけど今は更に過剰反応しすぎ
メクラとかツンボとかあいのことか今の若い人は知らないだろうな
>>642 おしだまる
推し黙る
押し黙る
は良いのかな
絶縁中のうちの高校中退(中卒)毒兄もいかにも言いそうだ。
非行の限りを尽くして公の場で言っちゃいけない言葉を学ぶ機会が全く無かったもんな。
>>14 本当それ
捻挫した時に普通に使ってたよね
>>633 どっかで見たな 言いたい事言える凄い人だと
局アナの発言ならともかく外部の人間にまで放送禁止用語とかいうよくわからん自主規制ルールさせてもな
もう糾弾会とかするとこないでしょ
足を引きずって歩くでいいんじゃね
でもびっこ引くって一般的な言葉として定着してんだからもういいだろとしか思わんけも
>>716 足を引きずって歩くと片足を引きずって歩くとではニュアンスが変わる
>>688 小日本とか寿司女とかメディアで言うやついないし
こどおじとか自立できない大人くらいの意味なのに
こどおじたちが勝手に拡大解釈して差別差別叫んでるだけだし
>>14 職場の40代ポリコレ婆が「出るとこ出てもいいんですよ!」と言葉狩りしまくった末に無視されるようになり孤立してる
上司も同僚も若手もざまあwとしか思ってない
放送局の保身のNGワードで一般的な差別用語ではないからな
放送局が基準になると方言もなくなってしまうわ
>>539 いくらか前に文科省が『「ども」の言葉狩りに忖度するのはやめて「子供」に戻す。「供」に何の問題も無い』
って声明出してたね
色々言っていると健常者とか障がい者の方が酷い言い方に思えてくる
差別ビジネスを助長させたのは、既存メディア側じゃね?
>>678 片手落ちは「片手+落ち」じゃなくて「片+手落ち」だぞ?
言葉として差別でもなんでもないどころか
差別的だと勝手に歪曲して捉えて
差別語としてリストに挙げた奴が差別してる罠
つまり差別だ差別だと騒いでる奴が最も差別を率先してるというね
放送局が自主規制してるだけだから俺の発言のどこが悪いねんと切れていい
(´・ω・`)
>>14 普通に言う分には問題無いけど
バカにした感じがダメなんだろね。
びっこ引いてんのか??とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています