【悲報】中国メーカー勢、折りたたみスマホから撤退か 急に売れなくなる [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024年11月14日、韓国・ヘラルド経済は「中国のスマートフォンメーカーが折り畳みスマホ事業から撤退するとの見方が強まっている」と伝えた。
記事によると、海外の複数のITメディアが最近、中国のスマホメーカーのOPPOとvivoが折り畳みスマホの開発を延期したと報じた。
海外市場に力を入れているTranssion(伝音)も折り畳みスマホ事業から撤退した。
海外メディアは、中国のスマホメーカーが事業を即中止にするのではなく、折り畳みスマホの生産台数を徐々に減らしていくものとみているという。
中国のスマホメーカーが折り畳みスマホ事業から撤退する主な理由としては「技術完成度に限界を感じたこと」が挙げられている。
また、中国国内の折り畳みスマホ市場の成長が停滞していることも影響を与えたとされている。
今年7~9月期の中国国内の折り畳みスマホ販売台数は約223万台で前年同期比13.6%増加したが、
23年の出荷台数が前年比114.5%増加し急成長したことと比較すると、成長の勢いは鈍かった。
技術力に限界?中国メーカーが折り畳みスマホ事業から続々撤退か=韓国ネット「そう見せかけて…」
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-3568628/ 使ってもらってナンボなのに、折りたたんで使えなくなる事をアピールしてるからね
日本のガラケーでも一回折り畳みの時代が来てまた戻ったよね
あれも1-2年くらいだったかも
どうしたって折り目ついちゃうんだから、そら誰も使わんよ(´・ω・`)
投資家(別に折れる必要ないだろ…)
メーカー(別に折れる必要ないだろ…)
ユーザー(別に折れる必要ないだろ…)
ニッチな端末向けにソフトウェア開発しないんだよね
折り畳みに対応する画面デザインにしようとすると
工数倍じゃ効かないんじゃないかなぁ
折り畳み使うくらいならでかい端末も持ち歩いた方がいいかな
5ちゃんでも絶賛してるやつがいたぞ
批判したらネトウヨ扱いされたぞ
サムスンなんか物凄い広告料払ってこのザマだからな
EVに全振りした自動車メーカーの二の舞だろ
ガラケみたいにボタンワンプッシュで開かないと自慢できないからな
携帯は片手で使用できるから良いのであって
それとは別にノート代わりにタブレット端末1台あれば十分だしな
サムスンの言うことをまさかと思いつつ
造っちゃったんだろうねーw
前に電車で見たことあるけど広げるとデカすぎで
出先とかちょっとした合間に使おうってのには向いてないと思った
>>1 不動産開発に資金まわしてる
安倍晋三の円安セールで中国に投げ売りされた京都の各地 神社仏閣無視の再開発始まり世界遺産も取消か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732020859/ 使ってるけど正方形だから動画サイズほぼ変わらず意味ないんだよな。3つ折りはいいと思う。
高い、脆い、デカい、重い
何処に売れる要素があったんだ?
>>2 会社の先輩が上海に行って、驚愕して帰ってきた。凄く発展してて東京どころかNYより都会だと。日本で働いている中国人の知り合いがいますが、皆様優秀です。彼らが見ているのはアメリカであって、日本はもはや眼中に無いのだと肌で感じました。
日本が理想に描いてた未来都市が、二流国と見下してた中国で着々と築かれてゆくのは本当に皮肉な感じ。
「他人を見下し、粗探しして文句を言っている暇があれば、自分を鍛え伸ばしてゆく努力をしないとこうなるよな」という、反面教師としか思えない。
どの地方都市にも超高層ビルがびっしり立ち並び、高級外車が道路を塞ぎ大渋滞。安食堂から屋台まであらゆる場所でキャッシュレスは当たり前。
日本にどっと買い物に来ていた中国人を「一部富裕層」とか信じてる人も多いですね。しかし富裕層なら量販店でカメラ買ったり、ユニクロで大量買いなどしません。あれは普通の庶民の皆様です。中国の富裕層はビルやマンション一棟丸ごと買います。30年前の感覚で中国を見下してると恥かきます。
中国はこの20年で恐ろしく進化を遂げ、いつの間にか日本をはるかに上回り差は開く一方。
https://i.imgur.com/lCsr7ou.jpeg https://i.imgur.com/U5Tk6IO.jpeg https://i.imgur.com/bCrewIR.jpeg 全然違うが昔のガラ携で横のボタンでシャキン!って伸びる携帯好きだった
>>11 よくよく考えたら背面に小さい液晶つけたりして無駄だったな
誤作動や表面傷付かない利点はあったけど、スマホじゃそんなもん不要だわな
>>29 >>2は関係なくて草
別のスレで見たなこのレス
>>14 デカイスマホかスマホ+タブレットいいしな
レーザー光源で投影とかなら期待
>>31 あれはあれで着信があったときに分かりやすかったな
腕時計も使わなくなったし
まぁスマホは画面に出るから必要ないけども
爪の跡が残るしヒンジに砂や異物入ったらジャリジャリ
デリケートに扱うくらいなら買わない
>>11 フューチャーフォン(ガラケ)は未だに折りたたみが支流
会社支給のauの携帯もカッコは良くないけど折りたたみ
すごく安いなら折り目がついてもまぁなんとか我慢するかもだけど高いならいらないな
ポスターサイズまで大きくなると別の用途も出てきそうだが
五毛が日本にはできない技術アルとかホルホルしとったのに🤣
>>35 小型のプロジェクタもってるけど使い物にならんよ
シナが30万で買って1週間で画面にシミできて使い物にならないって動画あげてた
フォルダブルもVRも弾けなかったな
VRはいちど付けてみると「こりゃすげぇ」的な感動があるんだけどな
顔が痛いんだよ
>>29 渋滞対策(一時しのぎ)で道路を
ぐるぐる伸ばすんでしょ、知ってる
スマホの将来の方向性の話をしたいのに
>>47みたいなレスを見るとさめるな
これが理系と文系の脳みその差なんだろうな
曲がるディスプレイってスマートウォッチに使ったほうがいいんじゃないの?
折りたたまれたものを開く動作がもうスマートじゃないよね
最初安ければ欲しいと思ったけど結局帯に短し襷に長しな気がしてきた
タブレットとしては不安定折り目付き壊れやすい
スマホとしては厚すぎ重すぎ片手で使いにくい
結局90%はスマホとして使うからうざくなる気がする
1年で買い替える人なら良いと思うけど高額なもんだしな
最初から予想できた事
折りたたみスマホなんて今はなき日本メーカーが10年前に出してる
当然売れなかったが
スマホのつぎはVR、ARできまりだろ
折り畳みなんてのは経る必要がない
ただ、こういう変態端末がでるのはガラケ末期と状況が似てる気がする
次のゲームチェンジャーはVISIONPRO2かそれとも…
あいぽんくらいのブランド作らないと高いもんは山程は売れない
>>47 有機ELはそもそも折りたためるものだから独自技術も何も無いんだよな
なんの良さも示さず、技術的欠点克服もしておらず、耐久性もなく、無駄に高いそんなもんに
なんで流行るなどと思ったのか
>>29 仮に一部が未来都市だとしても国土の99%が原始社会だろw
どこか折り目のつかない巻物型を作れるメーカーはないのか?
>>2 大きい画面で見たいならタブレットかノーパソでいいもんな。
折り目がつくってだけで少なくとも日本じゃ絶対に売れないと思ってた
この際両面液晶で裏表気にしなくていい使い道のよく分らんスマホで勝負に出よう!
折り畳み式ケータイって今のトレンドっしょ
昔は受話器の間にボタンついてるみたいなピッチしかなかったのに
ウチらイマドキの若者はケータイ開いて待ち受けに嵐のニノのご尊顔があったり、
happinessとかの曲を着メロにしたりして、ストラップやキラキラのデコシールやプリクラで綺麗に飾るのが普通なんだが?
なんか、着メロに変わる着うたみたいなのも出てきたし、
最近はMobageとかで自分専用のアバターとかも作ったりするし、出来ることの幅が凄いんだわ
金持ちやセレブが使ってないってことはつまりそういうことだろ
少なくとも畳んだ時の厚さを従来スマホ同等、重量も従来スマホ同等にしなきゃ売れんわあんなもん
ステータス画面みたいに手に持たずに目の前に出る様にすればいいんだよ
画面サイズによる消費電力の問題が大きいような気がするんだけどな
ジャップ式折り畳みなら相当折りたたんでも大丈夫なのに
折ったところが不自然に線が入るんだよ
ショボい技術しかないくせに無理なことすんな
今でも普通にポケットに入るのに折り畳む意味がない。従って需要がない
2画面折りたたみなら買う。技術もないのに液晶曲げるな。
>>44 ガラケーは折れる部分に画面はない。
中国のは折れる部分もスマホなので当然ですが画面がある。
そして折れる部分から液晶が黒くなったり壊れたり。
それが安いならともかく、定価で50万、実売でも30万とかなのに、壊れても使い方の問題とかで補償してくれない。
なので急に人気がなくなったんだよ。
ガラケーとは根本が違う。
すぐ液漏れして壊れるじゃん、折りたたみスマホ。 2度と買わない
まぁアレだ。折りたたみの形が習近平の習の字に似てるからだろ。
需要がないの気づいたんじゃなくて、もしかして、本当に開発できなかったからか・・・
そのうち折り畳む箇所から壊れるって誰でもわかるだろうに
今はデカくなりすぎだから折り畳みは良いんだけど高過ぎなんだよ
ひょいと取り出してひょいと使えるのがいいんだからパカパカスマホなんてねえ…
スマホは部品メーカーが各社に卸すから
折りたたみでもカメラ性能でも発売が各社一斉で個性がなくなった
日本に比べて技術力が~って息まいてたアホいたのに
撤退ですか。はい
>>75 そんな簡単じゃねぇよ
素人はすぐ燃料電池すげぇ!
ペロブスカイトすげぇ!
ってなるけど実用化するには壁がめちゃめちゃある
>>122 日本の技術力の頂点は、バルミューダホン
スマホは畳めなくて良い
タブレットを畳めるようにしろ
でもiPhoneブランドで折り畳み出したら
日本の若者は買うから不思議
>>1 なにか致命的な問題でも発生したんですかねぇーwww
現場で図面や取説確認する時便利なんよ
7.6インチあればA3の書類がギリギリ実用的なサイズで見られる
アスペクト比考えると早く三つ折りに移行してほしいが
サムスンや中華勢のスマホだから嫌儲民が褒めているけど、ソニーやシャープが画面に折り目がつくスマホなんて発売していたら思いっきり叩いていたと思うぞ
スマホって指紋認証やら顔認証やらで如何にして直ぐに簡単に使えるかで進化してきたのに一々パカパカ動作1個挟むとかもうアホかと
それでいて画面の強度も弱いしメリットより明らかにデメリットの方が多いやろ…
新しもの好きには行き渡り
それを見ていた周囲の人たちも「わぁいいね欲しいな」と思わなかったってことか
>>140 一時期殺到したみたいで価格高騰してた
使ってみてウンコだったんだろうね
>>110 あんだけ折り畳みを進化させた日本がやらないの、気付かなかったんかねぇ
馬鹿なんだろうねぇ
折り畳みは要らないかな
それより軽いのつくってよ
ばあちゃんが重いからと家にスマホ置いて出かけちゃうんだよ
>>146 一応どこのメーカーか忘れたけどスライド式も発表してたよ
スライドして画面伸ばすんだけどもっさりしてて折りたたみよりないわぁって思った
ロマンはあるけどね
>>110 折り畳みスマホで液晶を採用してる機種なんてあるの?
デザイン的に古いよ
日本は筆箱で40年前にやってた
もっと目新しいデザイン頼むわ
>>11 2001年くらいにほとんど折りたたみになってからはずっと主流だった気がする
プレミニみたいなストレート型は極一部
ていうか、なにもかもがダサいが何か問題アルか?的ビジネス()
コンパクトに携帯できるタブレットとしてなメリットはあると思うが
スマホとしては使いにくいだけ
pixel 9 fold使ってるけど後一押しブレイクスルーが欲しい
世界で大人気K-POPアイドル!
と同じ捏造だからやん
>>24 自分の建てた糞スレに誘導すんな、境界知能弓庭爺
>>1 だから、城戸教授が試作した15年前と材質が進化してないと言ってるだろ
韓国中国の限界なんだよ amoledとか駆動方式が違うみたいな新しいネーミングをするが実態は15年前とさして変わってない
売行き絶好調がニュースになってなんG民もiPhoneの時代は終わったって絶賛してたのにどうして…
客商売だから偶に見かけるけど真ん中歪んでて使いにくくないのかなって思う
こんな時代に中国ファーウェイと全面提携したトヨタ
どうなるん?死ぬん?
カラーフィルターか偏向フィルム必要だからな
規制入ったんだろ
いや、売る前から売れないの気付けよw
馬鹿サムスンは
いまだに売ってるけどよ
あんなの売れるわけねーし
今更、ガラケーに戻れって言ってるようなもん
太陽光って旋回してるらしい
映画で使うソニーマスターも有機elRGBにまたCFRGBを重ねてる
>>29 細かいことだけど反面教師の使い方間違ってないかな?
まあ畳んだところで容積は変わらんからなw
長さが半分になるかわりに厚さが倍になるだけで
エクスペリカマボコ板以外の標準的なスマホは畳まなくてもポケットに入るし
実用上のメリットはないよね
たたんでコンパクトになるサムスンのほうは売れてるっぽいよな
ポケットの中ですべて済ませたい欧米の男にはうけそうだしな
2画面スマホは良いと思うんだけど値段が高すぎるのと画面部分が折り畳めるから壊れやすいのがダメなんだろうな。
昔NECから出てたメディアスとかって2画面スマホあったけどあれを進化させれば良かったと思う。あれはあの当時でもダメダメだったけど。
ワニスはEVの絶縁体に使ったほうがいいよ
あとはガラスメーカーにやらせて
曲がる部分は20年前にソニーがポリイミドで曲げたのと変わってない
アプリが対応してないの多いから落とせなかったり画面表示がおかしかったり操作性も悪かったりマルチ画面のせいで無駄に処理させてたり作り手側のデメリットが多すぎだよな
>>31 あの背面液晶でメールや通知を読めたからな
物理ボタンがあったりカラーなのもあって
今考えるとよく詰め込んだなと
アホが乗せられて買ったがアホでもゴミだって気付いたって事
目に見えてるトラブルは回避するのが当たり前
大丈夫だったらラッキーなだけ
折り畳みスマホは見るからに脆い設計
未だに折りたたみスマホのCM打ちまくってる所もあるよな
日本でさえ撤退したのに
なんで中国でできると思った?
なんでもいけど画面がデカくて文字もデカイが正義と思っている
画面入力ではなく物理キーボードも欲しい
折り畳みスマホの登場でなにが驚いたかって、技術の進歩云々より、こんな完成度でも売り物にするんだ、ってことと、買う奴がこれ程いるんだってこと。
中華スから安さを取ったら、残るのはクソゴミやん?
折り畳みはgalaxyだけでええわ、そしてgalaxyはz foldシリーズやめるなよ
わいが買い続けるから
>>12 バッテリーの寿命まで画面が持てば問題ない
>>186 Pixel foldは迷った、けどアスペクト比が理想的じゃないんだよな
閉じたまま使う事を重視した結果、折り畳みである事が希薄になってしまった
折れてる所から液漏れして速攻で壊れるイメージしかない。絶対買わない
>>189 完成度低いのに高価な商品なんて
そりゃ売れなくなるな
Appleも折り畳み作るとかなんか言ってなかった?いまさらどうすんだろ
>>11 知ったかにもほどがある
最終的に折りたたみが主流だったぞ
>>11 え?なに言う点の
ガラケーと言ったら折り畳みだぞ
>>143 センサーもついてる画面を曲げようという考えがない
ユーザーが簡単にバッテリーを交換出来るスマホなら買うかも
何年前の流行りだよ
折りたたみは使い勝手悪いし見た目も悪い
出来るからやってみたまでは理解できるがそれが普及するとはまあ思わんな
>>11 開け閉めするときのパキッて音するとこにはノウハウが詰まってて
各社ヒンジ技術を競い合ってたんだが
>>201 センサー付きってのがでかいよな
液晶だけならあったかもしれんが
>>204 z fold6はIP46と、防水だけじゃなく防塵も兼ね備えてる
そこは割と重要で、買う理由の一つになった
実際使うと分かるけど、これほんと良くできてるわ
これがxperiaじゃない所だけが惜しい、がSONY製だと30万超えてきそう
ウェアラブルデバイスとか言って昔から奇抜な折りたたみ出るけど実用性がね
>>213 1年ぐらいで画面表示がおかしくなるってレポが多いな。
そもそもあのフレキシブル有機ELパネルは曲面に貼り付けるのが目的であって、何度も折り曲げるようには作られてないので。
>>215 センサーはゴムだから折り曲げには強いよ。
液晶の部分が配線に金属を多用してるので折り曲げに弱い。
>>217 巻物みたいな方式にすれば、だいぶ負担は減るんだけどやるメーカーが無いな。
こいつらは市場調査もしないでとりあえず思い付いた物を片っ端から作ってるだけだし
>>31 あれ便利だったよなw
わざわざ開かなくても時計確認出来るし
>>182 着信時動画が再生出来る機種もあったしなw
あれが折り畳みケータイの最終形態だったと思うw
ケータイだけにw
ポスターみたいにくるくる巻けるテレビの開発はまだかね
>>222 逆だろ薄毛、小さいのを大きくするんだよ
そんなんだから毛が抜けるんだよ
折りたたみ式だと片手で操作出来ないから買うやつほとんどいないってわかるだろ
スイッチ押すと本体がシャキーンって伸びるやつが良かった
折り畳もうが何しようが「iPhone以外」だから人気になるわけないだろw
生まれる前に気付け
現状でも十分なのにわざわざ機器の弱点箇所増やしてるものに魅力は感じない
なんだかんだ言って日本の庶民は最低限の技術リテラシーがあるから誰でも
あ、これ折り目から壊れそうだなって直感で分かるんだけど中国人はそういう直感が働かない
中国人が馬鹿ってわけでもなくて間をすっ飛ばして自転車からハイテク製品に行ってしまったのが一因だと思う
吉田製作所が一番公開しとるやつな
高いしネタとして再生数も上がらんし更に使う機会も少ないと
>>220 真ん中太けりゃ電池たっぷり積めそうだな
初代PixelFold使いだけど漫画とか雑誌みるのにいいよ
動画は横にした時とさほどサイズ変わらんから外側のパネルで見てるわ
重くて分厚いけど最新型は一気に薄く軽くなってるな
もっと進化して値段が下がれば一気に普及すると思うけどな
今のスマホのサイズで事足りてるから
折り畳む意味がない
>>238 片手持ちが辛いサイズと重さのうちは流行らないと思う
あと値段
あんなの新品で画面の樹脂が柔軟な時ならいいけど古くなると確実にダメだろ
>>143 中国のSNS見てると自嘲気味に、サムソンから核心部分をパクれなかったとか、サムソンがちゃんと教えてくれなかったとか、割と中国ユーザーからもボロクソ言われてるw
>>237 要るんだが
2chMate 0.8.10.187/samsung/SM-F956N/14/LR
個人的には7inch超えの大きな一枚板スマホが欲しい
正方形とかタブレットサイズとか使い道ないのよねぇ
>>246 それな、シャープが撤退して困った挙げ句
安い支那タブからz foldになったわ
支那タブはあかんな、マジでクソゴミだった
そら折り畳みの部分を広げて触ったらあきらかにボコボコってしてるもん
>>1 えぇ………折りたたみじゃなくて
ガラケーのシャコってやつ欲しいのに
>>29 2010年前後に五年ほど上海にいたけど貧富の差が極端だったぞ
リヤカーを引いて移動しながら自転車を修理してる爺さんがいて夕暮れになるとリヤカーに潜り込んで寝てた
リヤカーが二段仕込みになってて、そこが住宅も兼ねているらしい
町並みは上海万博で映し出されたあたりから少し入ると近代的な区域と昭和初期の貧困層が住むような区域がハッキリ分かれてた
繁華街に行くと綺麗な顔立ちでスタイルの良いお姉さんはたまに見かけたけど、路上で普通に痰を吐き捨てたり歩き食いのゴミをポイ捨てしていたのを見て驚くと同時に民度の差を感じた
上海の現地人に聞いたらほとんどが整形なんだそうだ
有機ELが折り曲げられえるからって、繰り返してりゃ必ず折れるだろ。
こんなしょうもないもん売り出せるのは、無責任なチャイナか朝鮮だけ。
曲げるにしても、折り目がつくような曲げ方してるもんな。
あれでは有機ELが壊れるに決まってるじゃん。
>>29 中国の地方都市って千葉のおおたかの森駅みたいに中心部だけ高層眉ビルがあって、車で30分走っただけで何も無い農村だからなー。
東京みたいに見渡す限り建物って感じじゃない。
なんかハリウッド映画の舞台セットみたいな感じなんだよな。
>>151 とっくに2画面は無理と結論出てたんだよ
早すぎたんだ
畳んだ状態でも普通に使用可能で適正価格になれば売れる
>>234 Samsungのやつはどうなん?
買ってるのかね
>>201 折り畳んだときのヒンジ部分の性能が達成出来なかったからな
日本基準なら今のでも微妙だが
初期のSAMSUNGのとかは酷かった
折りたたむとしても、普通に2画面でいいだろ。
その方が片方をキーボードやゲームパッドを表示したり、実況や攻略見るのに使ったり便利だと思う。
使ってるうちに画面割れて真っ暗に(´・ω・`)
次の症状は決まって発火爆発
>>1 >>261 それをやったのがSONYのタブレットP
>>263 タブPは当時としては持ってて割といい物だった
PixelFold使いはじめて1年と4か月くらい経つけど折れ目部分の劣化は今のところ感じない
ドコモのお返しプログラムで2年で返却するつもりの層からすると耐久性は問題ないレベルよ
>>263 あれはなかなか良かったがサイズと厚さがな。
今なら有機ELで薄く作れそうだからソニーから復刻してくれんかな。
そもそもにして展開した時に片手で保持するのが困難なサイズのデバイスを長時間持っていたいか?
広げて大きくなるにしても中途半端過ぎるんだよ
>>261 シャープのIS01っていうフルキー搭載折りたたみスマホ持ってた時期あるけど悪くなかったな。
中国製なのに耐久性により疑問を持たれるような機能追加はダメだわ
売れるわけないじゃん
galaxyはもう6代目で、あらかたの問題は解決出来たと思うけどな
折り目でんでんいうハゲも居るけど、ZTEやNECだっけ?が出してた
平面2画面を合わせた様な物よりは、遥かに良いものだし
ZTEの折り畳み2画面持ってたし
大画面を小さく持ち歩くのは、割と画期的だと思うんだけどな
7インチのデカスマホや、普通スマホに支那タブ別持ちやってたけど
ようやく解決した感じ、車にQi付きホルダでナビも動画も快適だし
あ~、あと流石に中華製はナシかな
サムチョンみたいに継続して出し続けて、ようやく信頼されると思うのに
後出ししてすぐ逃げるとか、信用度ゼロハリバートン
折りたたみなんかより
簡単にバッテリー交換出来るスマホのが需要あるだろ
>>270 だから「折り畳む」と「折り曲げる」は違うと散々指摘しているだろ
ファーウェイの折り畳みがすさまじい勢いでぶっ故割れてるようだ。
そりゃ分割画面のタイプだって古くなるとヒンジのフィルムケーブルが硬くなって切れて死ぬのに画面曲げてて死なない訳が‥
Pixel 9 pro foldっての、8インチ画面なんだな
つい勢いでgalaxy z fold6買ってしまったけど、早まったかな?
え?華為? 中華の折り畳みとか完全に地雷だからw
って、Pixel 9 pro foldも中華と言えば中華製になるのか
PixelFold買ったけど半年ぐらいでパネルに縦筋が入った。
保証期間中だから交換をお願いしたら、これぐらいなら液晶のドット欠けと同じで保証対象外って言われた。
それ以上、今のところ不具合は出てないけど、なんか納得がいかないな。
つづき。
初期不良だから交換してと言ったら、初期不良交換は14日以内ですって言われた。
なんで14日?
これも納得がいかない、普通は最低でも1ヶ月だろ。
>>281 折り畳みスマホの縦筋はGalaxyFoldでも出てるな。
あれ、なにが原因かね?
折り曲げが原因なら横筋の筈なんだけど。
この手のってなんで折り目のつくV字に折りたたむん?
ディスプレイ外側にしてU字に折りたためよ
>>285 フレキシブル有機ELって、ペラペラで保護シートも貼れないから外側にすると傷だらけになるだろうな。
>>284 有機ELパネルが固定されてるのは両端だけで中央は浮いてるからかな。
そこが折れ曲がって皺になるから縦にラインが入るのかも。
他の人も書いてるけど、巻き取る形にした方がいいと思うな。
>>11 INFOBARでストレートが大復活した
auデザインプロジェクトは大成功し
みんな笑顔になった
どちらにせよスマートフォンは高額すぎる
ある程度のパフォーマンスを残しつつ、省電力低コストに仕上げたモデルをどうして作らないのか
まあ、車のエンスーみたいにニッチなニーズだから、一通り行き渡ったんだろ。
予想してたより市場が小さかったってだけ。
大画面より電池持ちが重要やろ
だからと言ってただバッテリーでかくしても駄目だぞ
技術的にすごいとは思ってもどんな層に需要が?
ってかつて日本の家電メーカーが陥った作戦ミスのにおいがプンプンする
今ですらデカいと思っているのにこれ以上デカいの出されてもいらんよ
壊れなきゃ今でもパカパカガラケーとタブレットで良かった
仕方なくスマホにしたけど
伸ばして普通の大きさになる正方形スマホはかなりデザインはいいよ
大体の用は正方形で足りそう
裏にも画面があるので折ったままでも見れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています