家電の寿命一覧 洗濯機6年 掃除機6年 これはないわw [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
掃除機のフィルター掃除はどれくらいの頻度ですれば良い? 怠ると何が起きる? 【家電のプロが解説】
掃除機のフィルターはどれくらいの頻度で掃除すればよいのでしょうか。正しい掃除の方法と、掃除を怠ると起きることについて、
「All About」ガイドのコヤマタカヒロが解説します。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/1200/1316/aa_news/article/2024/07/19/6699d57fadad0.jpg https://news.allabout.co.jp/articles/o/86737/?page=2 壊れると面倒い1位は冷蔵庫、次点で給湯器
洗濯機は季節や地域や設置部屋みたいな環境によってエアコンと順位争いする
洗濯機25年つこうてる
日立のシンプルな構造の廉価機やが頑丈やわ
潔癖症の友人は掃除機動かし過ぎて1年でモーターぶっ壊している
うちの洗濯機、40年以上使ってるけど壊れる気配はない
壊れてからでも問題ないものは掃除機洗濯機レンジその他
問題あるのは冷蔵庫と夏場のエアコンくらいか
あとドライヤーはおまえらに必要ないよね(´;ω;`)
冷蔵庫は壊れたわけではないが30年末使ってて古くさくなったから買い換えた
もう成熟しまくってるから壊れたら買い替えるくらいでいい
そら白物家電屋は他の事業展開しないとやってけないよ
一年保たないならメーカー保証期限内だからメーカーによっては新品(新古品+保証半年)が付くから得やろ
コードレスでホコリセンサーがあるサイクロン掃除機で気に入ってるんだけどヘッドのブラシが回転しなくなって4年で2回ヘッドを買ってる
冷蔵庫の冷凍が弱くなった
アイスがふにゃチンみたいになってる
パッキン替えたくても手に排卵し買い替えるか
まさかテレビを4年周期で買い替える様になるとは思わなかったわ
うちのトイレ、点検ランプ高速点滅してるわ
10年経つと問題なくてもそうなる仕様なんだって
くそうざい
>>18 そういうのは結局また1年以内に壊れて買い替えるはめになる
冷蔵庫23年で製氷機壊れて常時ジージーいうようになってうるさくて寝られないから買い替えた
同じ東芝のにしたが今のは製氷機能停めること出来るようになってて改良されてんだなと驚いた
東芝のテレビは二三年だったな
しかし怪しいハイセンスより安いとまた買ってしまう
白物家電の工場を全部中国に移して品質落として技術パクられ最終的に買収されたり倒産したり
もうバカの所業だよな
昔の家電は確かに耐久性あったけど、今の家電が同じように20年30年使えるかと言えばそうは思えないな
ガチでアイロンは20年選手以上
ずっと使い続けたい
>>1 メーカーが買い替えて欲しい年数だろうな
エアコンと炊飯器とテレビと扇風機はこれくらいで買い替えてる
食洗機は使ってないが他は倍以上使ってるな
うち、風呂と洗濯場は400年前からずっと使ってるみたい
これだけ古いのは結構めずらしいんかな
テレビは1964年の東京オリンピックの時に買ったやつをずっと使ってたが、さすがに買い換えた
>>30 エアコンもな
エアコン掃除屋が自動清掃機能ついてるやつは絶対買うなて言ってた
よく壊れるし掃除費用も高いらしい
ドラム式洗濯機は7年使ってるけどだいぶ怪しい音がする
ヒートポンプが目詰まりして分解清掃したんたが、ドラム前面のプラスチックがほとんど削れてなくなってた
ヒートポンプ掃除しにくいし次はパナは絶対に買わん
>>37 一応、1197年に作られた風呂が現存の木製風呂の中では最も古い部類だとされている
木製ではなく石製なら平家が使ってたものが徳島県の古い民家にいくつか未だに残っている
今の家電も同じように1000年くらいは使えるようにしてほしいよな
うちのトイレ、100年近く使っているがいまだに現役だぞ
洗濯機11年め
底の回るやつがとうとう取れた(´・ω・`)
毎日洗濯機使ってて急に壊れたら困るし
とりあえず15年くらいで買い替えたなぁ
>>37 五右衛門風呂でも使ってるのか
>>42 俺もちっちゃい時はボットン便所だったけどな
最近の家電はタイマー短すぎる
買い替えさせたいからって面倒くさいことするな
>>3 子供が小さかったり部活で汗かく家での洗濯機は
何がなんでもないと困るもの
あとは介護してる家でもないと絶対に困るだろう
エアコン、洗濯機、冷蔵庫の順だと思う
その後に掃除機
テレビはドライヤーと同レベルだな
掃除機はそんなものだろう。家電の中では寿命短いよな。
>>43 メーカーで今も取り寄せられるなら簡単に替えられる
ブレードランナーのネクサス6→製造年に関係なく稼働開始から4年で稼働停止
みいつけたのスイちゃん→6歳でデビューし11歳で定年退職
と同じだな。
エアコン13年で交換
ドラム式洗濯機15年で交換
トイレ11年で交換
トイレ11年で全交換はキツイわTOTOネオレスト
某メーカーで設計担当してた者だが、MTBF(平均故障率)関係なくどんな物も一律6年にしている。
クレーム対策と保守部品管理の為なんだろうな
ダイソンDC35は12年使ってるな
もう互換バッテリーもなくなりそうなんで引退させるかもしれんが
>>54 何十万もするガス給湯器がパーツ保持5年寿命10年とか馬鹿げてると思うわ
>>53 お掃除ロボというクソ機能が壊れる。部品なく直せない。終了の流れ
>>59 基本的にメカってものは機能が増えれば増えるほど壊れるところが増えるってことなんだよなw
>>58 思い出した。エコキュート15年で壊れなかったけど予防交換したわ。昔と比べて安くなってて驚いた
パーツ保持5年は酷いね
家電屋の言うことマトモに聞いてたら毎年何十万も家電にいるわ
よく広告打つコードレスの掃除機はやめとけ
確かに吸引力はあるかのかもしれんけれど
バッテリー劣化でいち充電での稼働時間減りまくるぞ
>>60 ほぼ要らないからねお掃除ロボ。フィルタ掃除ぐらい自分でできるっつーの
お掃除ロボ付きだとそれでエアコンクリーニング代高くなるし、挙げ句壊れる、といいことなしw
>>1 だいたいこの倍は保つな
エアコンとテレビはそんくらいだが
洗濯機は24年使って今年買い換えた
掃除機は25年使ってるけどまだ現役
>>1 トイレ10年ワロタ
ウォシュレットのことだろうけど
シャープの冷蔵庫が20年以上一切壊れない。どっちもドアのやつ。ほぼオーパーツだわ
こんなに保つの作るから潰れちゃうんだよ(褒め言葉)
買い替えても消費電力そこまでよくならないことがわかって本格的に買い替えられない
エアコンのお掃除機能なしで毎日フィルター掃除はできないだろ
>>23 メーカーが有償点検整備すると消えるって言われた
それにエアコンのお掃除機能はワンタッチでユニットごと外れるからな
安い扇風機はマジで寿命短い。
3年くらいで買い換えた方がいいだろ。
他のはもっともつ
洗濯機も冷蔵庫も電子レンジもパナソニックの12年ものだけど壊れんな
>>69 ウォシュレット部分も壊れたけど、最終的には給水バルブが壊れる。部品がなく修理不可能全交換コース(ハウスメーカーにやらせると40万)
ほんとマジでこれは参った
東芝の電子レンジは17年くらい保ってるなあ
シャープのテレビも14年使ってるし、パナの洗濯機は10年以上働いてくれてる
冷蔵庫は前のヤツが壊れて3年ほど前に買い替えた
洗濯機は洗濯層のカビ自分で掃除しないならいいんじゃないかな、掃除機はモーターのカーボンブラシ交換するだけでほぼ壊れないからなあ
前使ってたパナのお掃除ロボは13年のうちの結構な期間、お掃除してるフリしてフィンに埃を押し込んでただけっぽかった
1999年8月に家の前の電柱に落雷してサージ電流で破壊された日立のガス給湯器取り替えて24年つこうてたが去年壊れた
日立ガスやめてもうてたからノーリツのにしたが18万かかって追い焚きで自動差し湯しないので不便になった
あとパナのIHは15年で壊れた。
一切問題なく快調に使えてたのに突然電源が入らなくなって終了した。
>>77 十年で交換パーツが無くなるのは有り得ないだろw
代替品をさがせば20年落ちでも大体は揃うから
つーか、俺がその仕事してた
給湯器は中和器とか意味不明部品がエラー出して部品がないから修理できない
最近パナソニックの自動洗濯機を買った
滅茶便利だよな
衣類と洗剤を入れて蓋閉めてセットしたら脱水まで自動でしてくれる
今まで二層式を使ってたから関心させられたw
>>87 俺も有りえないと思ったけどTOTOのサービスマンもサポートの姉ちゃんも保管期限は生産終了後7年だか8年だかって言ってたぞ
生産終了後の部品保管期限が6年だかなんだと法律で決められてて、部品は流通在庫しかない
しかもトイレは毎年モデルチェンジしてて毎年生産終了してる
だから10年で部品なしの修理不能はぜんぜんあるってよ。特にネオレスト(タンクレス)
基本、後継機への互換性はないらしい。あっても言わないだろうけど
掃除機なんて週1でしかつかわなきゃ3倍はいけるだろ
取り合えず金に余裕が有るうちは買い替えても問題無いけど
困窮し出して故障させられると絶望感から泣けて来るな
>>23 前にトイレが燃える騒ぎがあった時に義務化?だか業界のガイダンスで付けるようになった。
でも10年経ってウザいってクレームが来まくって最近のトイレには付いてないとか。
寿命というか長期保証が終わったタイミングで買い替えるのがベストだよな
そのサイクルで買い換えるとほんま丁度いいのよ
>>39 エアコン掃除屋に掃除機能付きは掃除拒否られることもあるとか。
どんな家電でも掃除機能付きって素人はつい飛びつくよね。
むしろ機能ついてないやつを短いサイクルで買い替えた方が綺麗で得まである。
平成元年からだから電子レンジ35年くらい使ってるわ
>>97 多分Wi-Fi対応のエアコンを選ぶとほぼ全部入りになっちゃってお掃除も勝手についてきた気がする2019年あたりのエオリア
今となってはWi-Fi対応をマストにするべきではなかった
シャープの左右開き冷蔵庫7年で壊れてもう二度と買うもんかと
また買って17年使ってるが今度は壊れないわ
>>92 パーツ分解図みると大抵は互換品でなんとかなる(するのが仕事だった)
客には丸替えです!とかいうけど、そうも行かないことがおおいので
>>54 一体型トイレは壊れるな。スッキリしてるけど。
うちも10年経ったらランプは点滅するわ、排水時に異音するようになってきた。平均10年±3年が寿命ぽい。
電子レンジが20年以上がんばってるわ
洗濯機は20年で使えなくなった
ElectroluxのOEMの東芝ブランドの無印良品販売のドラム式洗濯機は10年以上もった
昭和の終わりに買った国産の洗濯機は30年ぐらい普通に動いてたし
日本はホントにダメになったな
松下のオーブンレンジ17年で壊れた
電子レンジしか使わないので単一機能の安くて内容量大きな奴選んだらまた松下なった
冷蔵庫は30年はもってるな
洗濯機は10年のが最近壊れて買い換えた
石油給湯器は12年くらいのがまだ故障してない
>>93 頻度の問題はあるな。家によっては週一で洗濯掃除で済むとこもあれば1日2〜3回のとこもある。当然動かせば壊れる。
>>101 あんた今のウチのネオレストがぶっ壊れて部品なくて再起不能になったら俺ん家来てくれw
>>102 高いのに耐用年数短いっておかしいよな。納得いかんよな。トイレが10年ちょいで終わりって
んでも「タンクレスじゃなけりゃ互換性あるから大丈夫」って言われて増設トイレにまたTOTOレストパルF使っちまったわ
そう言えば昔の冷蔵庫は子供が入らないように鍵付きだったよな
で、冷蔵庫は電気冷蔵庫って名前だよな
電気じゃない冷蔵庫は箱の上に氷を入れるスペースがあるんだよな
テレビはいらんし
洗濯機も縦型に戻したけど
冷蔵庫は2つ欲しい
13年前の三菱のテレビ使ってるの多分日本で俺と他数名だと思う
当たり外れはあるやね
うちの前の洗濯機は20年は持ったかな
掃除機も丁寧に扱えば持つんだけど親が扱い雑で壊してしまう
>>110 まあ納得いかんよね。オシャレ代と思って諦めるしかない。
無理を重ねてあの形にしてるから。
昔ながらのタンク式で手洗い用の水出てくるのがベストだね。震災でもなんとかなるし。
ちなみにタンクが低背タイプも無理してるから壊れやすくて10年くらいで具合悪くなった。
11年 トイレ1台交換 30万
13年 エアコン4台交換 80万
15年 ドラム式洗濯機1台交換 25万
15年 オーブンレンジ1台交換 5万
15年 エコキュート1台交換 25万
15年 IH一台交換 15万
こんな家電って壊れるもんだったっけ?と思うけど
こうしてみると10年以上使えた部分はオマケみたいな考えじゃないと厳しいのかな
量販店の長期保証10年はもう必須項目だわ
日立の二槽式洗濯機使ってるけど、外蓋のヒンジ部分にスイッチが付いてて、
外蓋を開けると脱水槽の回転が止まる仕組み
脱水のたびに開け閉めするから、1回の洗濯で10回ぐらいは開け閉めする
内蓋がついてるけど、外蓋を開けっぱなしだと脱水が動かないので、毎回毎回外蓋の開け閉めが必要になる
超重要部品なのに、細いプラスチックでできてるので、3年ぐらいで必ず破断する
その都度外蓋のヒンジ交換になる
モデルチェンジしてもこの部分は何十年も同じ構造
樹脂じゃなくせめて金属にしろよ って思う
掃除機は25年前の東芝がまだ現役。
景品でもらったダイソンは5ヶ月で充電エラーでこわれた。
この違いよ
ダイソンとかかうやつおるん?
単身用の冷蔵庫結婚してからも使って20年
ドラム式10年超えた
今はなきサンヨー電機の家電はよくもってたなあ
本来の耐久年数関係なしに大型家電は10〜20年使うよな
>>116 ネオレスト修理不能となった時に「もうTOTOなんぞやめじゃやめやめ!」ってことでサティスにしようとしたけど、
現況がネオレスト用の隠蔽配管になってるんでサティスだと露出配管でしかできませんってことでまたもやネオレストに・・・
次の家建てるまでもうネオレスト地獄だわこれ
昭和の家電の方が長持ちするような うちのばあちゃん 30年 同じ 掃除機 使ってたわ
>>119 12年使ってるぞ。エリア毎に買い増しもしてて合計3丁
もうロボット掃除機メインでコードレスは完全サブだけど普通に活躍中だわ
洗濯機の揺れ(傾き)検知機能いらねえ
問題ないのにエラーで止めやがってキレてるわ
俺の命令通り洗えばいいんだよ
洗濯機古くなったら新品買った時
無料で持って行って貰えるのかね
マキタの掃除機ブラシレス買ってからは壊れなくなったな
>>48 洗濯機は24時間営業のコインランドリーで代用可能
乾燥機がない家なら普段より便利まである
冷蔵庫は中のものが腐る上に、交換するまで自炊が極端に制限されるのでマジで困る
洗濯は最大でも1日1回行けばいいが、飯は1日3回ある
銭湯はコインランドリーよりも少ないし、あまりにも汚れてると行き辛かったり、営業時間と帰宅時間の関係で社会人は詰むことがある
昭和の家電は電子レンジもクーラーも冷蔵庫も掃除機もトースターも扇風機も
余計なモノがついて無いから扱いが雑でいわば自分のせいで劣化させることさえしなければ
20年でも30年でも使えるよな・・・
20年前のエアコンとか冷蔵庫は本当に買い替えたほうが購入費含めても電気代安くなるのか
>>127 某Kデンキで買ったけど特になんのあれもなく持っていってもらった気がするけど回収費払ってたのかも
>>117 エコキュートの値段嘘ついてた。そんな安くなかった設置撤去込みで39.3万してたわ460L
ドラム式は乾燥のときフィルターを通過した目の細かいホコリがヒーターのフィンに詰まってるね
それで乾燥が生乾きになるのがだいたい6年くらいに調整されてて普通の人は買い替えしないと、ってなる
分解清掃方法はブログで公開してる人もいるけどブログサービスごと消えちゃったりするのでarchiveから引っ張り出すか今のうち保存しとくのが良い
ガス給湯器壊れた時ガス会社に頼んだら即日で仮設の小型給湯器設置してくれてシャワー使えるようにしてくれた
交換する本体手配に時間掛かるので助かった
CMやってるような安いだけの業者じゃここまでやってくれんだろ
>>135 ありがとう
リサイクル料金要るよね
壊れる前に業者に売った方がいいかな
洗濯機が販売店の3年延長保証が切れると程なくぶっ壊れて脱水が出来なくなったわな
その前に使ってたのはいつ買ったか忘れるくらい長期に故障無しだったのに
20年使った洗濯機を貰って10年は使ってるがまだまだ行けそうだ
エアコンとトイレは自分で工事できるけど
給湯器は資格いるから出来ないのが困る
本体は安く売ってるのに
>>134 って一時期スゲー言われてて、買い替え考えたけど消費電力比較したらそこまでの大差なかったんでやめた
>>139 あーそうか家電リサイクルか、やっぱ回収費用も払ったんじゃないかな。レシート残ってなかった
家電売ったことないからどうなんだろ。洗濯機ほどの大物だと思いっきり足元見られそうな
エコキュート出始めは100万くらいしてたろ
タンク小さいと安かったけど
今高えのが蓄電池
テスラがやっと黒船殴り込みに来たから安くなったら入れたい
昔の家電と比べたらホント持たんな
10年とっかえで単価はすげえ上がってる値引きも渋い
15年前冷蔵庫国産500L型落ちで10万で釣り来るレベルだったのが去年買ったのが型落ちでも20万超えてる
値崩れしてるのは売れてない大型テレビくらい
洗濯機が25年で壊れたわ
冷凍庫も同じ年数使っていたからまとめて
買い換えた
>>2 うちのじいちゃんの家にもこういう数年前まで置いてあったわ
40年ぐらい?経ってるのに普通に使えてたわ
>>119 ウチで使ってた初期型ダイソンは回転部分よりも一部のプラ部品の素材が弱かったな
加水分解して割れて使用に耐えなくなってしまった
>>146 そうそう、だから最悪3桁万円も有り得るかと思ってたからすごいやすかった印象が強い。
にしても25万は言い過ぎだった
蓄電池買うぐらいなら中古のリーフ買った方が安いんじゃないの?
V2Hが別に要るからそれで逆ざやになるかもしれんけど
エアコンは工事業者のガス管施工精度に左右される感あり
ついに今週エアコンを富士通からダイキンに変えた
富士通も15年使って性能には特に不満はなかったけどね
エアコンと冷蔵庫と電子レンジは25年経った
ついでに車も25年
エアコンお掃除ロボが13年で壊れる。
「ギリギリ部品ありましたから今なら修理できますよ。ただ、今後すぐほかの部分が壊れる可能性も高いしその時にその部品があるとも限らず、直せませんってことになると、今回の修理が丸々死にガネになりますね」
と営業トークでもあるんだろうが、事実でもあるんだろうなというイヤなことを言われて4台全交換
エアコンないと命に関わるからしゃーない
>>151 リーフ中古車検通さず文鎮化させて給充電させようかと思ったが5年以上考えるとセル的にイマイチらしい
V2Hの工事もやたら特殊でこれから規格的にスタンダードになるかも未知で工賃込み50万はちとなと
100Vの電動ドリル
小学生の頃に買った記憶があって50年使ってるのが笑えるんだけど
>>158 V2H、5年ほど前にニチコンで見積もりとった時100万近くでで出てきたけどいまは50万まで下がったのね
うーん、確かに将来不透明な感じあるよね規格的に
5年でどのぐらい劣化するだろ。劣化しても一般家庭の電力程度ならっ余裕でいけそうだけどなあ
太陽光やってりゃやったと思うけど、やらなかったから見送りかな
賃貸なら引っ越し間隔的に買い替えにちょうどいいかも
洗濯機は割りと壊れやすいな
ブンブン回してるからな
そんな程度で壊れる電化製品は市場で相手にされないでしょ
>>99 今は省エネ性能が限界に来ていて昔と違って廉価機種と高級機種でも
省エネ性能的にはほとんど変わらなくなってるそうだから
多機能じゃなくて+生産国を気にしないなら安いのでも十分らしい
部品の製造ストック期間が6年くらいなんで修理交換出来るのがそこまでてだけ
普通に使えば10年くらいは使えるだろ
>>168 SwitchBotリモコンで実質スマホから操作できるからねえ
次はお掃除なしでいいかな
シロッコファンお掃除ロボとかでたら買っちゃうかもしれんけど
ナショナルのアイロン30年使ってる。
コードレス。
うちの冷蔵庫は2008年製だったかな
ジモティーで安くもらってから4、5年使ってる。洗濯機もだいたいそんな感じ
はあ?
そりゃメーカーが買い替えてほしい希望の年数だろ
掃除機はまだしも洗濯機なんて20万くらいするのに6年で買い替えは早過ぎるわ
>>99 外からオンにできるなくてはならない機能だと思う
家電ではないがIHで使ってる鍋って壊れることあるんだろうか
ガスコンロで使ってるとそのうち底が抜けたりするもんだけどIHだと全く痛まないんだよな
知り合いから譲ってもらったNECの冷蔵庫を最近まで使ってたわ
NECに家電のイメージって今はないよなぁ
洗濯機とか買い替えたいんだけど、オタなフィギュアが部屋中に並べられてて
業者さんを部屋に入れるのが恥ずかしい
洗濯機22年
スティック掃除機33年位だわw
まあ使用頻度によると思う
本当にアンケ取ってるとしたら安物買ってる貧乏人の回答
いかにもall aboutって感じ
昭和生まれだからテレビがないとかあり得んと
ずっと思ってたけど
画面割れてから動画やネット見るの増やしたら
買い替えしなくていいかと思った
家電って昭和とか平成初期の機種の方が長持ちな気がする
シンプルだから壊れる部分が少ないのだろう
21年使った電気コンロが一昨日壊れて
仕方がないので10年使った電子レンジで野菜を長時間加熱してたら昨晩レンジも壊れた
つか減価償却費だろ耐用年数って
旧ソ連には、無かったから
冷戦でアメリカにソ連は敗北した
ホントに使う年数だと思った馬鹿いないよな
ソ連並の浅はかさだぞ
50年前のアイロンと扇風機がいまだ現役
ラジオもレトロ趣味で買った55年前の製品が一番受信感度が良い
>>5 それだね
シンプル構造だと長持ちしがち
安い製品は汎用部品も長く売ってるので
根幹部分が駄目になるまでだましだまし使えること多い
平均寿命超えて数十年持つ
多機能な高額機種だとどうでもいい部分が駄目になったりしても
部品がないとか言われるともう買い替えなので割り切って買わないといけない
だいたい寿命通りに駄目になることも多い
あと昭和の頃の製品は基本的に高額だったけど
細かい部品まで潰れにくいのでクソ長持ち
IHっていつまでもつんだろうな もう10年近くつかってるが
ソ連崩壊後ロシア政府に請われて
ロシア商法に減価償却導入したのは
ジェフリーサックスだったな
洗濯機を新しいのに買い換えたら
古い洗濯機は回転パワーが落ちてたのが分かった
>>173 40年前だと二層式で脱水用のプラスチックの落とし蓋みたいなのあったな
母が40年以上使った遺品の掃除機もパワーがかなり落ちてた
あれは良くない
>>146 昔は大気熱温水器って言われてたよ
1983年頃には自宅に有った。
レンジは今でもシンプルなのが売ってるな
ツマミ2つとスイッチ1つ
25年つこうた三洋の壁掛け扇風機、最後は強風にしても微風にしかならないぐらいモーター弱ってた
取り替えた東芝のひも式壁掛け扇風機は12年でスイッチのバネ部品壊れてスイッチ入れられなくなった
アイリスオーヤマのは嫌だったので耐久性に疑義があるもののもっぺん東芝のひもスイッチのに交換した
ロータリーエンコーダー≒無限回転するタイプのツマミは必ず壊れる
でもその気になれば部品交換で修理可能
確か家電板の修理スレで見た覚えがあるけど昭和の頃は構造が簡単で基本機能だけだったから壊れにくいのもあるけど
鉛ハンダが問題になって規制され始めた特に2000年台前半頃の家電製品はまだ技術が確立されてなくて
それで2010年頃からハンダ割れで次々に壊れはじめて最近の電気製品は壊れやすいとイメージがついたらしい
むかしのメーカーは壊れない丈夫なものを使ってたが
いまは資本主義が加速して適度に壊れるように作ってる
掃除機って奥でカビ生えてそうだよな
そうでもないのかな?
昔のでっかくて大雑把な製品だったら基板のハンダ割れの修復もそんなに難しくない
今の小さな多層基板は素人の手には負えない
ゴムベルトで回転する機械はベルトの劣化で必ず壊れる
オーディオ製品にありがち
必ず保険入るだけど不安
10年間保証されるTEPCOの保険入ってる
>>176 一応SwitchBotでもできるからねえ。一方通行だから作動状況はわからないかもしれないけど
>>5 うちも20年
丈夫でオススメ!と言われ本当に丈夫やわ
大昔「液晶の寿命は5年」とか言われてたのは何だったんだろうな
何十年も持ってるのが結構ある
一昔前は個人客への企業の対応がすごく丁寧だったんだけど、ここ数年は全然駄目になってて、個人客なんぞ相手してられるかという鼻持ちならない対応が多くて、
仕方ないから購入した量販店の担当者に泣きついたら速攻でメーカーが対応するんだよね
それからは保証期間中の家電は直接メーカーサポートに連絡するの馬鹿らしくなってやらなくなった
日立の洗濯機はモーター最強なので、殆ど壊れない
でもモーターの頑丈さに他の部品が負けて結局6年かな
サンヨーの炊飯器愛用してるわ。
ごはんが美味しい。
なぜ潰れた。
テレビは15年
洗濯機は10年
冷蔵庫も10年
掃除機は飽きるまで
エアコン20年ドラム式13年プラズマテレビ15年壊れてないけど買い替えた方がいい?
今家電の機械は精密機器だからね
昔の様な単純機能で単純構造でないので1つの部品が直ぐに駄目になってハイ終わり
メーカーとしては早めに壊れてくれないと安い価格で売るリスクも低くできないよ
昭和家電とは根本的に違うことを理解しよう
メーカー希望買い換え年数みたいなもん
故障箇所を修理すればいつまでも使える
>>92 法律では決まってないぞ
メーカーが独自基準で「できるだけ取っとく」ように決めてるだけ
あくまで減価償却費を巡る国税が定める耐用年数なのに
オマエラと来たら・・・
買え替え基準の買え買え基準じゃないからな
因みに消費税は消費者負担ではなく
単に価格転嫁に過ぎない
いやホント財務省に騙さ、誘導されてんなよ
ユーチューブでドラム洗濯機の分解掃除動画とか見るんだけど、
これは10年以内で壊れるわ、構造複雑過ぎって思う。
>>1 日立は3ヶ月で死んだ
白い約束
シャープは8年生きてる
洗濯機は頻度によるとしか
大家族で毎日4回転とかだと毎年買い替えかもしれんし
一人暮らしなら20年持つかもしれん
フライパンでも思うが寿命って何なんだよ
毎日使うの想定してるなら毎日使わな人は数倍になるんだがどういう計算なんだ
機能が多い家電ほど当然壊れやすい
全自動洗濯乾燥上位機とかは乾燥部分が絶対先に壊れる
ハイセンスやLGとかの安物も部品の品質が低くてすぐ壊れる
結局日本メーカーの中位人気機種買うのが一番長期コスパいい
>>2 なついな
50年選手か
うちは30年前に退役してるわ
>>126 洗濯物が少なすぎると止まりやすくなるぞ
実家のビルトインタイプの食洗機は10年くらいで壊れて修理もできなくなったけど
サイズが特殊だったらしくて買い替えすらもできず
そっからは皿の収納箱になったわ
あれほんまクソ
リモコンにアナログのボタンがあるプラズマTVが今年逝った
10年ちょいは使えたのかな
うちの象印の炊飯器は2年で壊れたわ
釜の部分は2万回耐久テストクリアとか書いてあったが、電子制御側が脆かった
>>238 まぁ元は魔法瓶の会社だから電気電子系技術は弱いだろうな
ひょっとしたら外部に委託してるかも?
長く使うのだけが正義、マーケティング戦略に踊らされない俺は賢い!と俺も思ってたけど
どんどん買い替えて最新機能を楽しむようになったらもう元には戻れない
電化製品は消耗品だよ
昔みたいに
信用できる日本製品なのは自動車ぐらいしか残ってないな
>>238 うちのはどこからか水が漏れた
こういうのがあるとその後に買ったメーカーの評価が上がるな
>>239 電子レンジって壊れないよな
家も25年使ってオーブンレンジ欲しいから壊れないまま捨てたw
>>241 昔のPCが特にそんな感じだったな
陳腐化した部品から次々と交換していた時期もあった
しかしかえって完成品に比べれば割高ではあったかもしれないが
All Aboutってホームレスのオッサンが起業したんだっけ?
ネット黎明期は夢があった
とある家電メーカーのエアコンは社員でさえ買わないと以前働いていた幼なじみが言っていたなw
テレビはあるメーカーは電源周りが貧弱なのか壊れ安いとも言っていたわ
だからこの2社は避けて買っているけど数年で壊れる事は無い
ただhpお前だけは許さん!親父がノートPC購入2年でファンの異音→分解してみるとファンのグリス切れ
ヒンジが異常に固くなる→ネジ受けが割れて破損したからな
まぁ両方修理したけど
人間は何年もつの?
すぐに壊れて動かなくなっちゃうよね
>>252 日立って会社?
その会社の作った製品は長持ちするとして作った人はすぐ壊れない?長持ちする?
>>254 土曜の早朝に不思議ちゃんを気取る年寄りとかすごくキモいからやめた方がいい
実家にある東京芝浦電気時代のアイロンいまだ現役。穴に水垢が固まっててスチームがまだらだけど。
炊飯器と冷蔵庫、テレビあたりはすぐかいかえるけど他は長いこともつわ
20年くらい前の家電は異常に耐久性がいい
洗濯機も冷蔵庫もテレビもクーラーも壊れないままに
捨てた、電気代はかなり安くなったな
>>2 昭和の家電のくせに値段高いな。今なら20万円くらいの感じか。
ソニータイマーが無い・・だと?
一番よく買い替えるのが録画機かな5台ほど買ってるけど10年持つのがいまだに無い
三菱もなかなかいい
レンジは四半世紀使ってた
東芝、パナは数年で壊れることが多い
実家で年数回稼働して餅つき機は50年以上だな
俺が生まれるよりだいぶ前に、祖母から譲り受けたそうだが
>>5 ウチの洗濯機
東芝製 6年目で故障
日立製 18年目で異音がしたので交換
HITACHのリチウム掃除機6年でお亡くなりに
バッテリ変えればまだ使えるけど
ガスコンロ、温度センサーが7年目で壊れた。
普通なら全交換だが抵抗入れたらなおったのでそのまま使っているわ
事務所にあった120Lの冷蔵庫が先週壊れたけど99年製だったな
冷蔵庫40年弱かと思ってたが1991年製だったわ。嘘書いてすいません
パナはまじで壊れない。実家のエアコンなんて俺(45歳)より長生きしてる。
昔のナショナルは電子部品から自社で生産してたんで長持ちしてたけど、今のパナはだいたい中国産、中国メーカーの商品にパナのシール貼るだけが増えてるから昔とは違うみたい
iPhoneのバッテリー2年
PS2-1年1ヶ月(ソニータイマー)
>>264 パナソニックはちょうど5年目で故障w
給水されなくなった!
>>273 半導体も切り売りしたしね。
ナショナル、松下時代のやり方、消費者にとっては良かったけど、製造業としてはダメなんだろうね。
10年ぐらいで調子悪くなるのが適正なんだろうね。
パナ製品で使ってて壊れた物ってほんと思い浮かばない。P505i(購入特典だった、加藤あいのポスターはまだ現役)を水没させて壊した位だわ。
冷蔵庫を23年ぶりに買い替えたら電気代が半分になったわ…え?こんなに消費電力違うの?って思って
使う場所の環境による
温度 湿気の高い所は短くなる
ハイアールの洗濯機
なぜか5~6年くらい使えてる
アタリを引いた
最近の家電てそんな直ぐ壊れるのか
サンヨーのオーブンレンジ15年くらい現役だけど買い替えたくないよぉ
15年くらい使ってる電子レンジがドアのバネが飛んで普通に開けられなくなった
それでもまだ使ってる
東京神奈川千葉>>>南関東の壁>>>ウンコ臭埼玉w
都道府県魅力度ランキング
4位東京
7位神奈川
12位千葉
45位ダ埼玉w
都道府県平均年収
東京都440万円
神奈川県423万円
千葉県410万円
ダ埼玉401万円←低所得の田舎猿ww
何もない田舎で平均所得も1番低い
治安も当然悪くてクルド人が大暴れ中
魅力も全くない最低最悪のクソ田舎
衆議院の選挙ブロックもウンコ臭埼玉だけ北関東ブロック=田舎認定されてる恥ずかしい貧困県www
ウンコ臭埼玉県に住んでる奴は全員頭狂っているからまともな人間はあんなスラムに住んではいけない
SONYだと保証期間の1年過ぎるとタイマー発動して必ず壊れる
しかも、日本だけ海外よりも高い
安いドラム式だと6年ぐらいで壊れるな
レビュー見てると高いのでも壊れるらしいから安いのでいいわ
作りがシンプルなほど壊れにくいのは当たり前なんだけど
今の洗濯機冷蔵庫は余計な機能つけすぎて逆に素人メンテ出来ないから寿命縮んでるのも仕方ないよな
>>102 LIXILは10年経つと異常がなくてもランプ点滅する仕様だとどっかで見た
と思ったら公式に載ってた
冷蔵庫、洗濯機、掃除機20年以上使ってるよ。
全部サンヨー。
>>287 わざとメンテさせないようにそうしてるとしか思えない
200万画素しかないニコンのカメラですら
10年以上使っても壊れる気配すらねえ。
遠隔制御だ監視機能だの要らん機能ばっか付けてる家電はよく壊れる
冷蔵庫は冷やせりゃいいし洗濯機は回ればいいのだ
洗濯機はベアリングがイカれて買い直しになる
あれ、交換はできないことはないけど、メーカーのサービスではやってないから、自分でやらなきゃならんし、素人だとほぼ無理
どの家電も15年になるな
ガス給湯器と洗濯機は10年位で買い換えたが
洗濯機は独身時代から使ってた斜めドラムが気に入らないと妻が買い換えた
給湯器は少し湯が出てくるのが遅くなったのと13年たったのと
ナノバブルに惹かれて付け替えた
一緒にミラブルが1万引きだったので付け替えたw
今の冷蔵庫は回転体がないから割と何十年も持つ
昔はロータリー機構とか回転体があって、大概そこがイカレるから
>>92 https://web.archive.org/web/20010210225937/http://www.joshin.co.jp/j_service/qanda/zenpan04.html
>現在、家電メーカーは、通商産業省の行政指導によって、製品の機能を維持するために必要な部品の保有期間を「補修用性能部品の最低保有期間」として表のように定めています。
>これらは、取扱説明書やカタログに記載されています。
>この表にない新しい製品についてはメーカーが最低保有期間を定めています。
>表にある期間の始まりは、その製品の製造を打ち切ったときからとなっています。しかし、この期間が過ぎても部品が保有されていることもありますので、電気店やメーカーのお客様相談窓口に相談してください。
法律ではなく、国の指導か
15年前後で、壊れたな洗濯機、オーブンレンジ、エアコン、冷蔵庫、交換部品ももう無いから買い直しに。割と長持ちしたほうかな
なぜか使用した覚えすらない無駄機能が故障して巻き添えて基本機能が生きているのにエラー表示から先に進めず使えないという変な事に陥る場合がたまにある
だから極力取り払ったものを選択するようになる
トイレは10年じゃなくて温水洗浄便座が10年だろ
トイレなんかパナ以外は陶器だからパッキン等替えるだけで数十年は余裕で持つ
昭和と令和の認識の違いなんだろうね
昭和の頃は少し破損したくらいじゃ使えると思えば買い替えないんしなかったからな
今の奴らは心配症すぎて少し破損でも買い替えしてそれを電気量販店とかも下取りサービスとかで煽るのが普通になって来たからな
全てリサイクル法とかのせいなんだろうけど金かけて処分するなら使えるうちに下取り出して安く新品買った方がいいって考えにさせて来たと言う弊害が電化製品の寿命短縮なんだろうな
>>306 誰だってそう思うけど機構部と便器部が一体で組み合わさってるから別々に交換できないってよ
だからどちらかが壊れて部品がなけりゃ全交換
そういう商法ってのもあるんだろうけどな
壊れたってくくりが損耗品が駄目になったとか程度も含めればそんなもんでしょ
修理に何万もかかるから買った方がマシ
修理しても同じ箇所がすぐ壊れるからな
うちの日立の洗濯機、1日3回回して15年
驚異的な耐久性に感謝してます
物価高騰で最低限の機能のヤツでも無駄に高くなってるし最低でも10年は持たないと買いたくないな
そう考えると昔の家電は優秀よな
ぶっちゃけ言うとメーカーが補修部品の在庫を持ちたくないから
脱水が楽しいのよねちょっと前の洗濯機 ローラーに挟んで回して水分ダラダラってさ
日立は多いけどパナはレコーダーだけになってしまった。
7台あるけど
>>245 我が家の場合だと、同時期に導入して真っ先に壊れるのはパナ
>>308 せこいよねホント日本の商売がそういうのばかり儲け方が自己中心的
いいものを提供するではなくてせこいところで稼ぐ
>>305 シンプル家電の安いやつに日本メーカーが勝てない原因の一つだよな
どうでもいいところが壊れたら全とっかえとかそんなのばかり
水周りはパナだけはやめとけ
特にこだわりないなら素直にTOTOにしろ
あと海外ブランドの水栓類もできればやめとけ
>>290 東芝製の電気鉛筆削りは50年近く故障もしないで使用してる
プラスチックの削りカス入れも劣化しないで丈夫
>>3 夏の時期で賃貸エアコンが一番大変
見積もりから修理交換で数週間は掛かるので倒れてしまう
大学時代に上京して一人暮らし始めた時に買った三洋のIT'sシリーズの洗濯機30年近く経ってるけど壊れる気配がない
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/eco/g02_02.html ここにも記載あったわ
「補修用性能部品の保有期間」
この保有期間は、その製品の製造を打ち切ったときからの年限です。
で、厄介なのが「毎年モデルチェンジすると、毎年部品保有期間が切れていく」ということ
たとえば2024年モデルのネオレストを購入したとする
翌2025年には2025年モデルのネオレストが販売されて、2024年版は製造打ち切りとなる
トイレに「補修用性能部品の保有期間」は定められてないようだけど、TOTO曰くTOTOは7年8年程度ってことだったから
2024年度ネオレストの補修用部品の保有期限は2024+7で2031年程度までということになる
かりに2024年モデルを5年間モデルチェンジしなかったら2029年で製造打ち切りとなって、そこから初めて部品保有期間がスタートして
2036年ぐらいまで保有しなければならない
別に大して変わらないから毎年モデルチェンジしなくていいのになんなんだろうなと思ってたけど、そういうことかと
毎年モデルチェンジすれば10年ぐらいで「部品なくなった」って言って買い替えさせられるもんな
>>318 ってなことに気付いた時、本格的に日本企業、しかも業界最大手は信用ならんなと思ってる
コンプライアンスうるさくなってから、抜け道を探して「法令遵守してますよ?」みたいなことを言うようになった感じ
うちの実家の二層式洗濯機は40年近く経ってるけどいまだに現役だわ
母ちゃんに「全自動式に買い替えなよ」って言うんだけど「まだ使えるのにもったいない」って使い続けてる
昭和の頃の日本の家電は優秀だったよなあ
冷蔵庫って壊れんの?
今まで何度か替えたけど壊れて替えたのは一度もないな
家電で壊れて替えたのは、デロンギのエスプレッソマシーンが4年位かな?
あぁあと三菱電機・霧ヶ峰が18年位かw
今は三菱重工・BEAVER。流行と逆行のゴツさが逆に良い
燃えないゴミの日に拾ってきたYAMAZENの電子レンジ
よく考えたら30年使ってるわ。
前の所有者がどれくらい使ってたかわからないが
まだまだイケそう。
>>327 やっぱり燃えないゴミの日に拾った単身用冷蔵庫は25年くらいで冷えなくなった。
ある日突然コンプレッサーが動かなくなってご臨終。
>>5 昔の家電は丈夫だったけど
今の家電は中国の安い部品で作ってるから直ぐに壊れるw
それは車にも言えてる
部品の中ではコンデンサがキモ、電気に詳しい人は分かるよね
ドラム式は保証に入っとけ
乾燥機能が何回も不具合起こしたわ
日立の電子レンジを飯の温めと料理の下ごしらえで多用していたら、すぐにオーバーヒート?みたいな状態になって筐体に扇風機当てながら無理矢理使い続けていたら4年で逝ったわ
パナの200vに変えてからストレスフリー
業務用なのでクソ高いけど連続使用に耐えられるし1600wの時間効率はプライスレスだな
日立はデザイン無骨だけど持つね
ドラム式パナ6年で壊れて日立に変えたけど満足してるよ今7年目
日立の二槽式洗濯機は12年目、あと7年後に引っ越すので
そこまで多少不具合があってもいいから基本機能が動いてくれればいいな。
引っ越し先に持ってくつもりはないけれど
テレビ3台リサイクル券買って処理施設持ち込んだらかなり安く済んだ
>>1 家電メーカーが売らんが為に言い張ってる「寿命」だろ。
実際にはこの2から3倍ってとこだな。
家電メーカーは壊れるようにタイマー掛けてる
トヨタイマー、ソニータイマー
家電屋は製造終了後7年しか部品持ってないからな
パナは20年近く作っている製品もあるが
型番変更して修理拒否していてセコい
こういう対応年数は売り場やネット通販の商品の横にも表示義務付けろ
確実に高価なのは売れなくなるから
>>340 その補修部品の保持期間が寿命の根拠だろうな。
寿命のウチなのに修理出来ませんと言い難いからな。
うちのボロボロのドラム洗濯機
そろそろ20年近いな…
まだ頑張ってくれてる
家電は使う頻度で変わるので
一人暮らしの時は全然壊れなかった
若い頃のアパート暮らしで奮発し買ったIH炊飯器が
上階が掃除機かけると「ビビビビーー」って唸る。
1年半で壊れた。。
ウチの洗濯機なんかもう20年使ってるぞ
掃除機も約10年ぐらいだし使い方次第だろ
電子レンジが6年?
なワケない
30年以上使ってたぞ
ドラム式洗濯機
乾燥機能が肝
洗濯機能だけなら壊れることはそんなに無いかと
乾燥した時の糸埃が電子機能をダメにする
ドラム式洗濯機は7年目にドアロックが壊れた
スタートボタンを押すとカチカチカチカチ音がして、ドアをちゃんと閉めてるのにドアロック異常(ドアが開いている)のエラーが出て開始しなくなった
何度かドアの開け閉めをすると動いたけども、近所の電器屋さん呼んで部品交換してもらった
冷蔵庫と洗濯機は25年前に一人暮らしするときに買ったサンヨー、東芝のを結婚したから変えたけど結局壊れなかった
昔の家電は本当に長く使えたなぁ
レンジは20年経つがただ壊れてないから現役
これとは関係ないけど、インバーター式の洗濯機ってめちゃくちゃ静かだな
脱水が扇風機ぐらいの音
死んだ親父が洗濯機は日立がいいというので買ったが23年現役で親父の言うことは正しかったw
>>264 取り敢えず東芝製品は五年で姿を消す
家も東芝家電は何も残って無い
ガテン系だけど資材置場の二層式洗濯機は20年以上現役だよ
機能より耐久性全振りの昭和家電の方が本当はお得
中身昭和家電性能にしてガワは今時にする方が売れると思うけどねぇ
本当余計な機能(素人では治せないセンサーやマイコン制御)つけて無駄に軽量化(耐久性無視)にするからすぐ壊れるんだよ令和家電は
洗濯機8年目
冷蔵庫13年目だけど配偶者の親の冷蔵庫壊れたと言うからうちの冷蔵庫あげて新しいの買った
炊飯器12年使ったら蓋の開閉スイッチのカバーが取れた
掃除機15年目
ハイブリッド給湯器12年で電気の方壊れたから新しいの注文中
食洗機10年で壊れたけど基盤交換して直した
某p家電部門だが数年前に中国家電に商品投入タイミング遅れるし、過剰品質?にしないために、社内の品質基準を下げる活動してたからな
>>324 そういうせこいことするから安かろう悪かろうでもいいから壊れたら終わりで
外国製買うわってなるよねインクのカートリッジ商法まあこれは海外もだけど
そういうせこいところで利益を上げようとするなら高い金出してメーカ品買わなくていいわってなる
>>345 そういうの経験するとどうせ壊れるならシンプル家電とか中国製でいいやってなるよな
耐久性もスペックのうちだわ
>>353 うちの東芝製品は結構当たりを引いてるな。
分譲マンション購入時に買ったエアコンは10年、2代目も今年で10年目。
冷蔵庫も20年間故障なく現役。そろそろ突然死が怖いが今のところその兆候はない。
>>322 夏場もやっぱ冷蔵庫だと思うわ
一日で冷凍品から何から腐るからな
エアコンは二部屋あるだけで全然違うし、引きこもりでもなければ昼の一番暑い時間は職場か学校にいる
休日も出かければいい
腐るのはどうしようもない
>>362 そうなるね。自ら信用を捨てていったし、それにお付き合いし続けるほどのお人好しはあまりいないと思う。
某店の上げ底容器とかさ、ぐんぐん信用捨てていってるじゃん。あれ日本の最大手でしょやってんの
家電も同じことになってると思う
短期、目先の利益さえどうにかすれば安泰という立場の社長が増えたからなのかねえ
創業社長ならではの矜持というものが受け継がれていかないとこうなるんだろうと思う
ここに住んで10年目
家電付きの冷蔵庫洗濯機エアコンまだ動いてるが風呂のお湯出すと異音なるからそろそろ直さないと
>>13 うちのシャープの洗濯機20年以上使ってるけど元気
日立の洗濯機とSANYOの冷蔵庫が2003年製、東芝の電子レンジが2006年製
もうそろそろ寿命かな
>>369 冷蔵庫は20年前と比べて電気代が三分の一位に減ってるから、買い替えた方がいい
エアコンと冷蔵庫は電気代が凄く安くなるから買い替えた方がいいんだよね
とんでもない電気代の節約になる 冷蔵庫の省エネ率がヤバイんだよ1日中使うから
エアコンはパナがおすすめ
自動掃除、防汚防カビコーティングがついてるEX機種が安すぎる
ダイキン三菱で同じ価格帯で選んでもすぐカビだらけになるクソしか買えない
大型冷蔵庫は電気代安くなったとよく聞くのだが100Lくらいのでも違うんだろうか
>>3 去年はエコキュートが定期的にお湯が漏れるようになってまいった
そうなると、まず解放弁を開けてある程度意図的に出してから
元栓を閉める、という手順を踏まないといけない
メーカーが耐久性のこと無視して安価に作ってるからなぁ
東芝の扇風機買ったけど羽のセンター出てないか知らんが
強にするとブレるわDCモーターなのに音がうるさいわ
洗濯機とか掃除機とか10年以上は確実に使うだろ
余裕で使ってるよ
>>379 東芝とかやめたほうがいい
昔は良かったけどね日立も
使う頻度で変わるだろ
後壊れやすい機能なければ持つ
>>372 パナソニックの冷蔵庫がいつまで経っても健在だけど
ひとまわり大きいのが欲しくなって三菱に買い替えた
電気代にも関係するし
三菱も悪くないけどやっぱり機能的にパナのが良かった
だいたい家電は今でもパナ買っとけばいいような気がする
最近のは中国製とかだけど
東芝のテレビ→13年目
ハイアール洗濯機→13年目
謎の電子レンジ→13年目
よく頑張ってるよ
Panasonicの生ごみ処理機が壊れた。また生ごみ処理機を買うか、コンポストにするか考え中。
マンションだとコンポストはやめといたほうがいいかな
ナショナルの掃除機なつかしいないや東芝だったかも
無駄に赤かった
そういやテレビも赤かった
マスコミで白物家電と言われてピンと来てなかったのも無理ないわな昭和家電
>>378 去年だと時期によっては給湯器買い替えたくても在庫が無かったかもな
今は解消してきてるけど、どうなるか分からんので早めの買い替えを勧めるわ
>>385 テレビは昔からソニーに飼い慣らされてしまった
トリニトロンとか言ってた頃から
パナでもいいんだけどなぜかソニーを買ってしまう
カメラはニコン、テレビはソニー、パソコンはアップルと刷り込まれてしまった
馬鹿の一つ覚えみたい
キャノンはイオスの出始めに買ったことあるけどよくなかったから
キャノンを買う気にはなれない
>>386 コーヒーメーカーはパナはダメだった
断然デロンギがいい
小さめの奴だけどナショナル時代の冷蔵庫が頑丈で良く冷えたが流石に20年超で壊れた
パナソニックに買い替えたけど温度調整が無く省エネ優先し過ぎて夏はなかなか冷えないし
2年過ぎた位からパネルからバキッ!って音が時々するようになった。
生まれた時からある掃除機は一緒に生活してきた犬猫に近い親近感が妙にあったな
フィルターのチリを落とす機能だったか「ブー」と鳴るボタンがあった
三菱の冷蔵庫は10年で壊れた
うちにある三菱家電はこれだけだけどサイズ的にまた三菱かパナしかなくて迷う
欲しいパナ高いんだよな
今洗濯乾燥機使ってるけど
壊れたら
乾燥機と洗濯機別にするわ
値段が高すぎるし
ルンバ530部品変えながら14年位使ったわ。中華の安いパーツ供給が続いたから助かったわ。
2000年以前の物が丈夫で長持ちした気がする
最近の物はすぐ壊れる
https://kakaku.com/item/21207010271/ シャープのこの冷蔵庫が故障知らずで現役稼働中
容量375Lで年間消費電力440kWh
https://kakaku.com/item/J0000041014/spec/ いまどきの冷蔵庫だと
容量365Lで年間消費電力340kWh
買い替えるほどの省エネにならないんだよなあ
ナショナルのオーブンレンジが23年以上使えてる
まだ数年は使えそう
>>398 まぁ高機能の弊害やね
あと昔のはスカスカで遊びがあるからさ
ぼくが中学生の時に授業で作らされたデスクライト、いまで20年目だけどマジ長持ちしてるわこれ
>>1 あくまで買い替えの目安であってその年に必ず壊れるわけではない
>>3 給湯器は交換年数で表記されているし、点検時期も記載されてる
給湯器は最悪一酸化炭素中毒があるから徹底している
>>1 パナソニックのドラム式の当時最高機種の買ったけど、5年保証入ってて4年目で基板取り替えて貰ったからしばらく持つかな
>>404 それでも壊れる時は耐用年数内だろうと保証期間内だろうと壊れる
車なんて定期的な点検が義務付けられるほど生命に直結するのに壊れるだろ
>>408 車検のことなら普通に日本以外もある国は多いぞ
まあ税と自賠責差し引くにしても日本の車検より安くて簡易点検な国も多いが
>>409 イギリスもフランスも車検あるね
日本みたいにお金はかからないけど
洗濯機は10年持ったが壊れ方がボタンが効かなくなるとかいうわけのわからん壊れ方
東芝製品はBDレコーダーもそうだったのでそういうタイマーなのかと思う
TVの部品は7年って最近見たが
その後は在庫部品次第で修理できるかどうか
>>275 それ 3000円の給水バルブを交換したら直るやつ
30年つこた松下のオーブンレンジは最後と火花バチバチなり始めたんで、17年前にパナのスチームオーブンに変えたら使う度に水受け拭き取ってるのに錆びて一回は修理出来たが10年で再発、日立に買い換え
>>414 ブラウン管の頃は出張修理してたけれど薄型になってからはメーカー保証期間中は同等品と交換
それ以外はメーカー預かりで基板交換的な感じだと思う
小泉内閣あたりで保守部品在庫積み増すと法人税増税になる仕組みになったから良心的なメーカーほど損するような感じになった
>>65 吸引力が変わらないヤツなら保証期間内にバッテリー無償交換してくれたよ。なんなら全く関係無い消耗部品とクリーニングもしてくれて多少お高いけど我が家はもうそこのしか買わないかな
確かに保証期間を一週間過ぎてたけども、それで「保証期間外でーす残念でしたー御生憎様ープップクプーwww」
はちょっとひどくないですかと交渉して保証期間内として対応してくれたiRobot社には感謝して一台増やした
外資系企業は一般顧客と直接対応する人間にそういう権限を与えてる印象が強い
>>422 以前外資にいて、サポート部門も見てたけどそういうのは対応者に権限があるわけではなく、上が判断しているか、既に判断した事例が組み込まれているかだよ
一週間過ぎて保証してもらった人がいるのにうちは三日過ぎただけで拒否られた!みたいなクレームになるだろ
だから、ノウハウがあるなら最初から、ないならどこかのタイミングで1週間はセーフとか1ヶ月はセーフとか決める
中小なら担当者に丸投げしてノリで決めてるようなところもあるだろうけど、まともな企業ほどそうしない
保証期間が1日でも過ぎてたら厳格に保証期間外と通告したほうがメーカーとして信頼出来るな
この愛知みたいにゴネ得するのはもう平成で終わっとけよ
>保証期間が1日でも過ぎてたら厳格に保証期間外と通告したほうがメーカーとして信頼出来るな
出来ねえよ
インバーターの全自動が良いのだろうけど
6万以下で買えるパナソニックのノンインバータを買った
洗濯機は年数じゃなくて回転(使用回)数が目安だよ。
ドラム式はだいたい5000回転したら替え時と言われる。うちは1日3回転だから、だいたい5年くらいしたら買い替える。途中修理も何度かしたり。
最新機種はいつも35万円くらいだから、1日200円なんだな洗濯機。
洗濯機見たら2001年だったな傾きセンサーの受けとか壊れてるから自分で直したりはしてるけど
>>183だけど
母の遺品の2002年製のレンジを引っ張り出してきた
なんか加熱パワーが弱い気がする
いつまで持つかな
>>430 単機能と過剰性能はあるかもね。
最近のは色々複雑になって機能てんこ盛りだからいらんやつが壊れるとエラー吐いて動かなくなる。
昔のはエラーを検知する機能がほぼないから壊れてても動く。
ヤマダで買った洗濯機、メーカー保証の1年を超えたあたりですぐぶっ壊れたからヤマダ以外で買い直した
もう5年くらい使ってるが故障知らず
ヤマダにはさっさと潰れて欲しい
掃除機は昭和49年蛍光灯は昭和35年と書いてある。
廊下の白熱電球は新築時からだから、昭和7年。納戸には新築時に曾祖父が買った電気時計やアイロン、扇風機が眠っている。
洗濯機冷蔵庫テレビは去年買い換えた。
コンセントの抜き方でもだいぶ変わる線じゃなくてちゃんとつまみを掴んで抜かないと中の線が切れる
スマホの充電器も同じ
>>409 車検自体は安いよ。
だけど、なぜか同時に重量税も払わされる謎システム。
車検はあった方がいい。ガソリンさえ入れておけば整備一切無しオイル交換無しでも動くって信念を持っているオバサン多いかり。
>>420 そうだよね。去年はあったはずの車の補修部品が今年は欠品になってしまった原因。
自動車の税金が13年目や18年目の増税は嫌な気持ちになるだけだけど、これは部品の欠品につながるから、車の維持が困難になる。
俺の乗用車、今年の16回目の車検時、リアのブレーキシューが欠品で困ったよ。
>>77 ウオッシュレット部分だけ交換するので2、3万で済んだ
今ついてるのはターボ付きでスゴい快感
日立の洗濯機は槽の下の軸のベアリング?が逝ったな
毎日一回だけ回すのに耐えられないのか
>>260 >>426 そりゃまだ一家に一台ある時代じゃないからな
かなりの高級品だ
>>440 ゴムが伸びたんじゃなく?
家の洗濯機は槽を回すゴムベルトが伸びたんでモノタロウで頼んで自分で交換した
>>440 10年前の事、家の日立洗濯機が「バンッ」って大きな音がして回らなくなった。
ベルトが切れたんだろ。直してやろうと思って パネルを外すと パルセーターに繋がってる 金属シャフトが折れてた。
日立の製品は モーターは丈夫なんだよ モーターだけはな。
>>5 うちは35年動いていた
ロサンゼルスオリンピックの時に買った
2回修理したが、3回目で部品が無くて諦めた
ほぼ同時期に買った兄弟機はまだ動いている
もう40年だ
こちらはいちども故障していない
理由はたぶん
サブ機で開けしめ少なく中も満載しない
機能が少ないシンプルな事
洗濯機 日立のは15年以上持ったけど
ハイアールは5年くらいでシボンヌ。
冷蔵庫はどうだべ サンヨー97年製のがまだ持ってるが
>>445 わざとだろ
だから高機能謳った高価格のものは買わないが一番
SDGS笑
これから親の介護するって家なら
古い洗濯機は捨てずに取っておくことをお勧めする
ウンコまみれのシーツやパジャマを頻繁に洗濯することになるから
>>449 今もあるんだろうね。
昔母ちゃんがピチピチギャルだった時東芝で働いてた。
社内で評判の美人だったらしく、洗濯機買うって言ったら男性社員が何人も来て家具屋姫状態になったとか。
社員達が総出で工場に出向いて、最高の一台を探し出したらしい。
何千台も作ると正規分布するんだろうね。
ちなみにマジでその洗濯機は壊れなかった。30年ハードに使って、家建て替えるタイミングでかえた。
昔の電化製品はほんと壊れないな
電子レンジが結婚当初に買ったが30年たった今でも壊れてない
まぁだいぶガタが来て、レンジが止まらないときも多々あるが大したもんだ
大昔の全自動洗濯機をヤフオクなどでも全く見ないのは二層式に比べて贅沢品てわけではなく
メカニカルタイマー(好きなコースを指してダイヤル引いたら洗濯開始するやつ)の耐久性が壊滅的にダメダメだったからだったりする
ちなみに1975年ころで二層式と全洗との価格差は一万ちょっとくらい
うちの置き場狭くて二層式しか置けないから壊滅されると困るw
エアコン以外はそんなに壊れないだろ
1に書いてるのの倍から3倍は持つ
特にドライヤーが3年で壊れるって無いでしょ
実家に行くと、花の絵が描かれた給水ポットや扇風機が昭和だわ。
例えば洗濯機、昔のは水ジャー、グルグル洗濯、脱水ゴトゴト
だったのが、水チョロ、グルグル(洗剤撹拌)を繰り返して給水
グルグル洗濯も強弱。脱水前にユサユサして片寄り防止してから脱水
そら昔の洗濯機と比べて1回の洗濯で部品は何倍も使うから壊れやすく成りますわな
最近、洗濯機は買い換えたが、前のやつの末期は洗濯物が少量ならなんとか廻るが
重さが少し重くなったら廻ってる感じの音だけはするがちょこちょこ廻ってるだけみたいな感じだったわ
テレビはわかるわ10年持てばいい方かな
炊飯器と冷蔵庫は全然壊れんイメージ
モーター等の回転系の家電は磨耗で壊れる運命だからなあ
特に掃除機は異音がしだしたらすぐ買い換えた方がいい
俺は一応分解してみてしてカーボンブラシが減っているだけなら、それだけ注文して交換してるモ
もしそれが原因じゃなかったらモータークミの部品取り寄せてモーター自身を入れ替えてる
>>25 何十年でももつだろうけど
売る側は1年毎に買い替えさせたいので寿命を言わない
昔のスマホでも未だに音楽プレイヤーとかでなら使えるしな
スピーカー音量が大きいやつなら目覚ましにもオススメ
2013年製の石油ファンヒーター、
不完全燃焼で灯油臭いし頭痛くなる。
流石に買い替えるわ。
(買い替えた)
修理や部品の保証期限もあるだろうし
家電の寿命や使用期限なんてそんなもんだろ
リサイクルショップで中古の縦型洗濯機買ってきて使ってるけど
脱水の時なんかすげー静かで動いてるのか心配になる。
高さをネジで調整出来る足が付いているから
きちんと水平が出る様にしてセッティングすれば
モーターやら部品に余計なストレスかからなくて
長持ちすると思う。
15年いけりゃいいかなってくらい
そこらへん修理頼んだら交換パーツの在庫ありましぇーんで買い替え
エアコンはそんなにp壊れないけど
フィンをクリーニングしないとドレイン水が受け皿に落ちずに横から漏れるよ
パナのドラム18年目に入った。ウルサイから買い換え予定やったけど後2年頑張って貰おう。
何故なら先にサンヨーのエアコンが17年目で終わってしまい洗濯機買う為のお金をエアコンに回すしかないので(´・ω・`)
三菱の電子レンジ毎日使ってるけど2000年発売だった
寿命が80歳くらいなので、12台も買わなあかんの?カネないわ。
>>365 2部屋以上あるなら冷蔵庫も2個以上あるだろ。
前提の違う議論は不毛だな。
シャープのオーブンレンジ91年製で33年使ってる。一度温度ヒューズ切れて交換。
日産のスカイライン93年製で31年目。フルレストアで500万掛かった。
東芝冷蔵庫30年で不動になり買い換えた。
冷蔵庫20年使ってる。2台ある。
エアコン20年、3年。他あり。
ガス給湯器20年、かな。
減価償却資産の耐用年数だろ
財務省の省令で決まってるんだよ
>>481 いや、2Kで居室と寝室にエアコンが付いてる家はそこそこあるだろうが、冷蔵庫が2個ある家はかなり少ないだろw
人並みの想像力と常識を有していることは他人との対話における前提になり得るが、その観点でいうと確かにお前との議論は不毛だわw
1kだったらエアコンは1つ
業者たらい回しで猛暑死にそうだった事がある
>>485 2Kの話をしているのに、1Kの話にすり替える
これが「前提の違う不毛な議論」
豪邸で各部屋にエアコンはある
冷蔵庫も複数あるが、冷蔵庫の中身腐ったら捨てるだけ
冷蔵庫含めて買い直すだけだし、食事なら外食でどうとでもなる
カネあればどうって事ない
洗濯機、エアコンは21年もってる
冷蔵庫は18年で逝った
扇風機は28年
テレビも17年
炊飯器とレンジは15年で逝った
部屋数とエアコン、冷蔵庫設置数の前提はどこにも書いて無い
あなたの自宅が前提にすり替わる限界知能ですね!?
扇風機が10年以上使ってたからDCモーターの安いやつ買ったら後悔で、まだ10年以上の扇風機使ってる
扇風機を舐めてたわ・・・
>>489 >>481 自分で書いたのも忘れる知能w
おじいちゃんお薬の時間ですよ
ごはんならさっき食べましたよ
おくすり飲んで寝ましょうね!
>>464 ベルトが緩んだんですね
ベルト替えれば直った
どれも6年以上保ってるけど、いつ買ったかわかんない。これからは日付入れとくかな。
大体こんなもんだろ
うちの買い替えペースとほぼ一致してる
>>500 家電は製造年が必ず記載されてるよ
中古とかでなければ製造年かその次の年が購入年と思っていい
平成の初期くらいに買った洗濯機や冷蔵庫や掃除機まだ動いてるよ
電気代考えたら変えた方がいいのか微妙だが
パイオニアのHDD/DVDレコーダーのDT90が今年で19年選手
まだ壊れてくれないからTV録画で使っている
壊れるまで使う人は偉いわ
だいたい気になった商品見かけちゃうと買い換える
冷蔵庫って一家に一台かとおもうてたわ
一般的な家庭でのはなしだが
冷蔵庫は20年越えてると思う
洗濯機は10年越えてるなぁ
掃除機はdysonは数年で駄目に・・てかバッテリーが寿命なので本体ごと捨てた
>>495 自分で取り寄せられるもんですかね?
それともヤフオクなどで入手?
互換性のあるゴムを入手?
身体も50年くらい使ってるけどメンテナンスフリーであと30年はもちそう
>>511 モノタロウで買った
サイズピッタリのはなかったけどなんとかなって
自分で直してから15年は使えてる
冷蔵庫が18年目でついに壊れたわ。
同じ時期に買った洗濯機はまだ現役だけどこっちもそろそろかなぁ。
ドライヤーはコードの根元が劣化してたみたいで、使用中にスパークしながら切れてクソビビった
髪が腰まであるんだが、ドライヤーが壊れて髪乾かせなくて困った事ある
お前らは(ry
掃除機のヘッド乱暴に壁にぶつける親が嫌いでした
いまでもトラウマです
こういう風に書いておけば、バカが本当に買い換えてくれてありがたいんですわ
メーカー一同
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています