手塚治虫→藤子不二雄→鳥山明→冨樫義博 の順に漫画は大きく進化したが、この後には誰が続くんだろう [886559449]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
みつどもえの頃の桜井のりおはJS6の身体の成長具合をきっちり描き分けててネ申だった
藤子不二雄は素晴らしいが、画期的って感じじゃない
むしろそこには石ノ森章太郎が入るんじゃね
富樫は無い
まあ強いて言うなら分業を確立した小畑健だろうな
分業を確立した、言えば聞こえはいいが絶望的に話作りのセンスがなかっただけだからな
サイボーグじいちゃん・・・
冨樫ってなんかあったっけ
信者が寄り合って考察したり妄想したりするインターネット時代に上手く嵌まったとは思うが内容は驚くほど空っぽという印象だが
手塚ルートと白土ルートと少女マンガルート
があると思う。
>>17 無理矢理引き伸ばしさせられた糞ストーリーのゴボしかない鳥山となら比較してもいいんじゃね?
絵はどっちも上手いし
手塚で少女漫画ルートと少年漫画ルート分かれる
劇画調のはしり誰やろな
もうこれからは出てこないよ
これからはAIと一緒に話作っていくだろうから
作家はもうノーバリューノーネームになるわ
俺は冨樫と集英社が未完成品を売りつけたことを絶対に忘れないし許さない
昨今のハンコ絵美少女ハーレムや異世界転生物あたりが後世で節目扱いされるんじゃないかな
富樫はキャラはストーリーでは魅力が大きいけど
漫画の進化かね?
鳥山は確確かに手塚→藤子系の上位版って感じはするな
絵柄や空想の世界感で
冨樫は別に新しいことはしてねぇだろ
能力戦略バトルみたいなのはジョジョの方が先だろうし
富樫はレベルEが良かったから短編、またはその原作を担当して欲しい
>>46 本放送時にガンダムに食いついたのは腐女子です
>>1 冨樫を除いた3人が日本の漫画史における三巨頭であることは万人の納得するところ。
>>48 正太郎クンの頃からなんだろうか
もっと前?
冨樫好きだけど
このメンツに入れる器じゃ無い
漫画家としちゃ2流だな
>>15 CYBORGじいちゃんGはストーリーも面白かったし女をものすごく美人に描ける画力で読んでて楽しかった。
冨樫はどんだけサボろうとも休もうとも打ち切られない漫画家の地位を確立しただけの存在だな
なんだかんだ続きが気になる漫画はハンターしか無いのは現実
>>56 アニメ漫画系はその辺りからかもしれないけど正太郎はカプでなくショタコン勢な気もする
冨樫はパクリといかパクったものを自分の味付けにするのがクソうまいな
幽遊の仙水編とか思いっきりジョジョだしキメラアント編もエルフェンリート影響されてる訳でメルエムとルーシーほとんど同じだし
それでいてちゃんと才能枯れず未だに面白く作ってるから凄いな
>>46 赤塚不二夫のおそ松くんの時には既にいた
おそ松さんじゃないぞ
小畑健みたいな狂いがない画風じゃないと下手糞、読み難いと言われるんじゃ
新しい作品が生まれるのも難しいぞ
あれでいいならAIが取って代わるのも早い
鬼滅はオリジナリティを付き通せてギリギリセーフだった
進化と言うなら鳥山明の前に大友克洋が入るな
手塚の亜流の流れ以外だと白土三平楳図かずお水木しげるのラインが日本の漫画そのものに貢献していると思う
その後に続くならシンプルなアートの突き抜けたやつになるんじゃないか
榎本俊二とか
その並びに富樫はないな。
富樫のレベルは江川達也と同じくらい。
ハンターの最新刊読んだけど
文字多すぎ人物相関関係複雑すぎで
読んでて疲れ果てたわ
面白い漫画では無いなアレは
でも続きは気になる
なんて言うか手塚が色々やり過ぎて◯◯で大きく進化って難しいよね
新たなジャンルって意味なら巨大ロボで鉄人とか(これも探せばもっと前にいるんだろうけど)そこに人乗せたマジンガーとか(こっちも探せば誰かやってそう)みたいに見つけられなくもないけど
80、90年代で漫画自体は完成されちゃってるからな
瑠美子鳥山以降はつらい
ハリウッド映画も同じ
>>82 良い作家・作品は多いけどどれも結局は亜種みたいな感じだもんね
藤子不二雄は表現手法としては進化してないほうじゃ
大友なら納得だけど
>>86 大友克洋の影響力はかなり大きいがピンポイント過ぎる
世間一般認知度とかも考えると手塚-藤子-鳥山ラインとは違うんじゃない
藤子は日常よりの世界観成立させたのがすごい
手塚はエキセントリックだから
>>78 劇画調を始めたやつは間違いなく進化させてんじゃねえかなぁ
北斗の拳とかに繋がるわけやろ
スレ立て人のネタにマジレスとかシミ臭い奴まだいるんだなここ
藤子から鳥山のラインも違和感
手塚とか藤子は兎に角色んなジャンルの漫画描きまっくてるからなぁ
誰が優れてたとかでなく
>>90 この並びで言えばまあ鳥山の次は尾田だろうねえ
色々言いたいことはあるが…
ふくしま政美がいなかったら北斗の拳は出なかったとおもう
この手の話で高橋留美子ってあんまり出ないよな
何でだろ?世の中に出した作品の経歴も後に業界に与えた影響も凄いの文句無しだけどなんか地味なんよな
荒木飛呂彦のスタンド能力が一番やろ
バトル漫画はみんなこれやってるし
作家としてどうかじゃなくて海外含めての人気とかならハンターの冨樫とベルセルクの故三浦が今なのかもしれんね
尾田も確実にそこに入るわ
おまえら好き嫌いで選んでるだけ
>>107 海外人気ならワンピースとナルトが凄い
ナルトは日本市場どうでも良いレベルで人気ある
>>109 ナルトなあ
マジで海外でのあの人気は謎すぎるw
一回読んだことあるけどすぐやめたわw
北斗の拳や男塾や初期のジョジョみたいな
劇画作家が入ってないのは違和感があるな
進化と言えるかはどうかと思うけどなろうのコミカライズ
有象無象も多いけど楽しめるものも多い
手塚(トキワ荘)史観みたいなのがはびこってるよな
水木とか、さいとうたかをとか複数のラインで発展してきたのに
少女漫画でも大泉サロンみたいな歴史観を打ち出そうとしたら
当の萩尾望都からきっぱり否定されたんだよな
>>46 腐女子なんて星矢とか北斗とかジョジョの頃からでもいる
何も新しいことはしてない
既存の組み合わせを名作っぽく見せる天才
庵野とかと近い
ナルト大した奴だみたいな台詞を大したことしてないキャラがまるで大した事してるように思わせるセンスは抜群
>>15 分業の確立だったら小池一夫・池上遼一か叶清作が祖だと思うが
尾田栄一郎を発掘したのが冨樫義博ていうのが凄いよな
手塚治虫
岡崎つぐお
大友勝彦
寺田勝彦
岡崎京子
だいたいこんな感じの進化
その系譜はどうなんだと思っちまうが
冨樫なんか絶対に入らんだろ
漫画家に一切知識が無くて良いという分業確立
スポーツや戦闘、恋愛ではなくクソ地味な囲碁
大きなブームを起こした
はい、どう考えても小畑健です
前3人は文化系の大ヒット漫画は生み出せてないし、勿論文化的ブームも起こせない
>>120 変なデザインのキャラばっかでもなんか魅力的でカッコいい!
>>120 藤子Aがワンピースみたいな漫画は僕には描けないって言ってたな
漫画が進化している
>>133 文系はともかくさいとうたかおは色々当てはまってるじゃん
小畑のはどっちかって言えば編集者の手柄じゃないの
>>124 ちな、冨樫は漫画家Twitter/Xフォロワー数世界一
国際的な影響力半端ない。国内アカウントでも上位者
ドラえもんでたまに、現時点→回想シーン→現在続き、みたいな構成のがあると
ガキのとき初めて読んで理解できず戸惑ったけど、こういうのが入り口にあってこそ
もっと複雑なマンガ表現がすんなり読めるようになっていくんだよな
手塚治虫
さいとうたかお
白土三平
大友克洋
の後が途絶えているんじゃないかしら
>>135 文系が一番大事なとこだろ
囲碁漫画が爆発ヒットするなんて
小畑が出るまでは誰も思わなかった
戦闘漫画しか出してない奴とは比較にならん
>>139 以降は既存の作家群みたいなああいう漫画を自分も描きたい!
が原動力だからなあ
>>140 ジャンプでそれを企画した編集者は非凡だと思うけど
コロコロコミックとかがやってきた事ではあるからなあ
オススメはあの漫画家だな
月刊誌だが絵に内容ストーリーが良すぎる
早く世間に知られて欲しいなぁ
何故『高橋留美子』がいないの??
冨樫なんぞより何百倍も漫画の革新おこしたぞ
そんかとこに富樫入れんといてよほんまに
他の漫画家と格が違いすぎるんだよ
>>142 コロコロコミックが出した文系漫画で爆発ヒットしてブーム起こした作品てなんだよ?
劇画は原哲夫や北条司あたりで洗練されて
本流のほうに溶け込んでしまったのでは
この議論は収束しない。日本の漫画界は化け物みたいな強者が多すぎる。手塚が神だとは思うが、そこから先は誰の功績か絞れん
>>1 手塚治虫→藤子不二雄→鳥山明→ ここで次誰?だろ
>>110 アメリカのビーナッツ(スヌーピー)の方が、サザエさんより古いかな?
>>148 玩具やらゲームやら等の企画ありきで漫画を描かせて色んなブーム作ってるじゃん
それの囲碁版ってだけだろ
画力と相まってあそこまでのブームにしたのは凄いとは思うが
小畑1人の手柄ではないし企画モノで一発当てるの自体は
そこまで新しいことでもないだろ
奥浩哉はCGを漫画に取り入れて作画を進化させた第一人者だと思う
>>22 無理やり引き伸ばしすらまともに出来なかったのが幽遊白書
>>9 藤本はガキ向け漫画家だけど、絵はそこまで上手くないな
我孫子のほうがむしろ恐怖漫画家特有の独特さがある
>>157 お前日本語読めないのか?
もう一度特別に同じ文章書いてやるぞ
コロコロコミックが出した文系漫画で爆発ヒットしてブーム起こした作品てなんだよ?
>>139 大友の後は士郎正宗が続くと思ってたんだが
藤子不二雄までは認めるが
鳥山明以降はマンガ読んでも才能有るとは思えない
>>159 悠遊の最後の誰が強いか決めようぜって
たんなる天下一武道会やんって突っみたかったよな
>>146 あれはコロナ禍の集団ヒステリーと過剰ステマで売れすぎて作者が怖くなって漫画を畳んで逃走しただろ
もう二度と漫画は描かないと思うぞ
>>158 3DCGやらをベースに作画を安定化させたのはそうかもだが
CGを取り入れて漫画描いてる人はもっと前から結構いるのよ
うる星やつらの前にマカロニほうれん荘があって
漫画にアバンギャルド風を持ち込んだのこれが初じゃないか
>>126 そのスタイルとかだと金田一とか美味しんぼとか社会現象なってる文化系とかいるし小畑さんが大ヒットなる前には凄かったぞ
進撃の巨人が一歩進めたのは認めるところだが
進化とまではないかなかった
漫画の進化としては
フルカラー当たり前の時代でなんだろうな
>>161 ヒカルの碁ほどのヒットは無いにしても
テーブルゲーム系の企画漫画でも当たったのはそれなりにあるだろ
そもそも新しいことをしたかどうかの話じゃないの
小畑は新しいことをした作家としては弱いだろ
確かに絵は上手いが結局は企画モノの作画担当ってだけだよ
漫画の何に注目するかで変わってくるだろ。
絵なのか、キャラなのか、テーマなのか、制作体制なのか。
鳥山明の次はいない
ワンピースも鳥山明の影響受けてるし
>>140 月下の棋士とか将棋漫画が結構当たるってわかってたから次は囲碁だってなったんだぞあれ
>>126 地味な分野とか言い出したらどう考えても矢口高雄だろ
手塚治虫は分かるけど、以降の"進化"ってなんだ?
人気だったのは確かだけど
>>165 梨本小鉄からゆうれい小僧まで
トーナメントものは蛍光
逆だったのは男塾くらい
江口寿史 萩原一至 冨樫義博
人気漫画家は長期休載しても許される悪習を作り出した三巨頭
インボイスで遅咲きタイプが淘汰されるし少子化で需要と供給のバランスが崩れるんだよな
>>139 矢口高雄は白土三平の影響を受けたって自著でも語ってるからどこかに入っていいと思う
>>175 あれだけ豪語して結局無いのかよw
恥ずかしい奴
少年漫画にトーン多用の画風を持ち込んだのは萩原一至だと思ってる。
まぁ落書きな絵も持ち込んだがw
>>167 コンピュータを導入したのは山本直樹が初出
>>183 漫画の見せ方は現役だとトップクラスだけど影響力は無いような気がする
>>180 手塚治虫って確かスポ根漫画描いた事無かったんじゃないかな
>>177 鳥山明がずっと描き続けられていたら…みたいなのを
体現してみせているのはまあある意味新しい風なんでないの
こち亀やゴルゴクラスでもこの域には至らなかったしな
大ヒットしてるってのがここに名前書く大前提と思ってたので
月下の棋士とか、大ヒットはしてないコロコロで…とか言うのはちょっとお話が合いませんわ
あしからず
インパクトだけならカイジの福本伸行
あの画風といいザワザワやキンキンに冷えてやがるといった擬音やセリフでなんの作品かわかるというのは結構すごいこと
>>189 分業や企画モノでブーム作った漫画はそれ以前にもあるだろ
文化系で言えば玩具や模型やゲームも括りで言えば文化系だろ
誰かが書いてた美味しんぼとかだってそうだし
いっぱいあるじゃん
>>101 高橋留美子は上手いけど淡白なんだよな
自分で自分の漫画を茶化してしまうし
>>201 いっぱいあるだろ!
例えば?
いっぱいあるよ、ゴニョゴニョ!
だから例えば?
ごめん、無いです><
はもういいよw
お前みたいに恥ずかしい奴久しぶりに見たわw
おつかれさんw
尾田は秋本治と同じぐらいでは
手塚や鳥山まではなかなか
永井豪と大友克洋抜けてる
今のいろいろってだいたい永井豪のせいじゃね?
良い意味でも悪い意味でも
>>205 玩具のヒットモノだけでも自分で調べたら良いだろw
結局言い返せなくて文化系縛りガー文化系縛りガー言ってるだけじゃんw
>>57 コレ
世界観って言えばそれまでか知らんが作画崩壊してる時あるよな
>>207 尾田先生の読み切りウォンデッドは凄いぞ読み切りのお手本みたいな漫画だしあれに影響受けてる人って結構いると思うよ
毎回水木しげるを無視するよな
進化ってそもそも何よ?
絵がきれいみたいなくだらない話?
>>22 富樫の幽白もハンターも無理やり引き伸ばした糞ストーリーじゃん
>>207 世界的認知度まで言ったらこち亀では比較にならんのじゃないか
中東の方とかマジで凄い人気だしなあワンピース
小説みたいにメディアとして定着したから細く長く残るんじゃね
デスノートとかハンターハンターは小説でやれよって思うけどな、会話劇だろ?
>>214 幽白はそれが嫌で無理矢理終わらせたじゃん
DBは愚痴りながらも受け入れて鳥山は漫画家として終わってしまった
さいとう・たかを→叶精一
池上遼一もさいとう・たかをの劇画系なんだけど、小池一夫のイメージかな
本人はつげ義春ファンなんだよな
>>225 それはそうだな、終わらせてるから偉い、終わらせたことない奴は一人前じゃないし
完結できなかったらもうそれは全く評価できない、いろんな事情はあるだろうけど無責任というしかない。
冨樫の名前がそこに入れていいなら
3×3 EYESの作者でも良いな
>>227 そうだな
ワンピースとかコナンとか糞中の糞
ハンターは別の理由でそうなるかもしれないな
>>1 富樫???
そんなゴミを混ぜるなよ、パゲw
手塚→石森
現代漫画のコマ割りや表現の観点から考えたら明らかに流れはこっちでしょ
>>227 でも藤子不二雄も終わってないの結構多いしな…
>>231 まあコナンは大きな話がいちおあるけど、あれはこち亀タイプじゃねぇの?
くそかどうかはわからんよ、完結させきる可能性はあるわけで。
関係ないけどじゅじゅちゅ30巻で終わるのな
面白いかは置いておいて漫画はマジでこんくらいのボリュームでいいよな
>>235 藤子不二雄はのび太の恐竜だから、もうそれでレジェンドだから。
進撃の巨人って結構衝撃だったけど
評価はここまでないもんなの?
終わらせてないでダメなのは風呂敷がでかい場合ね、一話完結的な奴はもう終わりがそもそもないからね。
久しぶりにハンターハンターの単行本読んでたけどなんだよこのコマ
原作者に転向したほうがいいんじゃねーの
https://i.imgur.com/dMe8RHE.jpeg ジャンプ漫画的には
ちばてつや→くるまだ→黄金時代って形で進化したんだけどね
ジャンプ少年漫画は北斗→星矢→DB→幽遊白書が体系化した
もっとも高齢化影響で平成は荒木飛呂彦の影響のほうが大きかったかも
冨樫義博は好きだけどこの矢印に入れるのは違うと思う
>>245 ワンピースと一緒で詰め込まずに今の作家ばりにコマ大きくして
のんびりコレを描いたらいつまで経っても話進まないからなあ
しょうがないんじゃない……
お前らゆで卵先生を全く評価しないよな?
なんなん素人なん?
>>245 絵で表現するのがめんどくさかったんだろうなw
冨樫?
なんか革新的な事やったか?
石ノ森とかパヤオの方が遥かにふさわしいだろ
100歩ゆずって荒木
冨樫なんて候補にも上がらない
少年ジャンプのバトルシステムの雛型を作ったのは
車田正美の「リングにかけろ」
これ豆
楳図先生も顔にタテ線や爆発文字とか進化に貢献してるかな
石ノ森のジュンも凄い
ねじ式のような自由な作品はジュンが先にあったから出てきたんだと思う
>>91 わかる
SFと書いて少し不思議と読むw
ドラえもんも凄いは凄いけど、そのイメージしか持ってないとピンと来づらい
漫画好きでFのSF短編集読んでないのは、目が片方しか開いてないようなもんだとすら思うような傑作
>>245 うーん、これが進化の頂点なのか?
俺には理解できん
鳥山明の前に大友克洋だろ
松本大洋も割と影響力ありそう
>>243 進撃もすげーよな
ただあれはもちろん原作あってのものだけどアニメの方が出来がいいんだよな
鳥山明にはなにか名誉か栄誉的な賞をあげてほしかった
ドラゴンボールは外国人が日本を知る最初のきっかけとなる世界共通のコンテンツです
アニメ文化を架け橋にした漫画です
>>1 最初の二人までは進化だが
後の二人は退化だろ
糞化でもいいが
白土三平忘れてた
血しぶき舞う残酷な戦闘とスピード感のあるアクションは忍者武芸帳から始まったはず
永井豪も大いに影響を受けたと言ってた
雑誌の見開きのフォーマットでここまで進化したものを
スマホで片ページとか、縦スクロールで見やすいように工夫したとしても
それはもはや退化にしかならんよなあ
ほとんどの一般の人は知らないであろうが多くの漫画家が憧れた坂口尚と言う人を忘れ無いで欲しい
殺し屋が主人公の漫画を最初に確立したのはさいとうたかをではなく佐藤まさあき
>>245 数ページ掛けて説明するところの絵を全部省いて
それはもはやマンガなのか
>>275 消費型オタクがにわかとか言ってるの面白いよね
鳥山の派生はいっぱいいるけど
進化させたとなると思い浮かばないわ
>>15,117
分業の祖ならさいとう・たかをが作ったさいとう・プロダクションじゃないの?
>>16 分業ならさいとうたかをだろ
自分の死後もゴルゴの連載を続けられるシステム確立したんだし
1は当然手塚作400巻以上読んだ上で進化とか言ってんだよな?
ベンタッチを用いずに均一な線で描写するスタイルって江口寿史あたりが祖なのかな?
そもそも何を持ってして進化と言ってるのか?絵?演出?シナリオ?コマ割り?
世界観?
大友にしても鳥山にしても海外の非漫画家のイラストレーターからの影響が強く見られるけど
昔よりも情報の得られる現代でなぜその流れが消えてしまったんだろう
ネット時代になって引用に敏感になったというのもあるのかな
鳥山明はうんこに生命を吹き込んだ画期的な漫画家
日本中の子供たちがうんこをとぐろ状にしようと努力した
>>288 漫画の絵を見て漫画を描こうとする若手が多いだけなんじゃなかろうか?
中には居ると思うけど
とぐろ状のうんこはまことちゃんで見たのが俺の初だったわw
鳥山明のうんこもそれの影響だろ
>>279 空飛んでエネルギー弾打ってとかの世界観が真似すると全部ドラゴンボールのパクリになってしまうからやれない
インパクトデカすぎる漫画が出ると漫画家は引き出し一個潰される
鉄腕アトムみたいな漫画も誰もやらないのもそのせい
>>109 20年近く昔のNewsweek日本版で世界が尊敬する日本人100人の中で何故かナルトが入ってるの草
さいとうたかをがゴルゴ連載開始したのは、マンガの単行本を掲載した雑誌社から出版するのが
当たり前になるギリギリの時代で、小学館でなく親族経営のリイド社から出版できたことで
他の漫画家よりも制作にコストを掛けられるようになり、高度な分業体制を確立できた
>>193 全くあの面白さが理解出来なかったって言ってる
そりゃあ典型的チー牛の権化みたいな人だったしな
その大友さんも影響されたフランスの漫画家メビウスとかね
この人が影響を与えた功績はデカいぞ
>>288 デジタル化の弊害
昔のペン入れは一発で線を描かないといけないから、早描きで表現できる線画を主に研鑽してた
今は簡単に描き直し出来るかつ厚塗りが流行ってるから、線で見せるより塗りで見せる方がトレンドになってて昔より線で見せる人が少なくなってる
同人誌で綺麗な塗りしてた人が連載持つようになると、時間に追われて塗れなくなり全体のクォリティが低く見えるのはこれが要因
どこかにモンキーパンチとさいとうたかをを入れてくれ
多くのギャグ漫画家が、マンガ表現の限界を広げようと悪戦苦闘してきたが
たいていは笑えるかどうかだけで読者に判断されてしまうので報われない
そこらへんを自覚的にアピールしてきたのは、とり・みきと唐沢なをきくらいか
一時的に革命を起こしても永島慎二のようにきれいさっぱり忘れられてしまった人もいる
貧しい若者たちがどう生きるべきか悩んだり討論したりする漫画など誰も描かなくなった
>>300 漫画とイラストの違いすらわかってない?
>>302 並べると予防線作家のイメージつくなw
「こちらをご覧いただきたい!!」
鳥山は亡くなったとき欧州などで追悼の応援が行われた
ブラジルでは半数のクラブ リーグの公式サイトで鳥山の追悼メッセージが掲載された
サッカーと全く関係ないのに
ゴクウのタトゥーがはいったネイマール べジータの帽子をかぶるメッシ なぜかサッカー界でドラゴンボールが人気
冨樫はただのネットミームだろ
絵は写真なぞったみたいなのだらけでセリフもゲオタみたいなのばかりだし
ジョジョとドラゴンボールのパクリまくってる冨樫が入ってくるとかマジかよ
>>313 世代的にど真ん中なんだよあいつら
アフリカの槍もってぴょんぴょん跳ねてる奴からイタリアの暗黒街マフィアまで
カメハメ波の真似するだけで通じるんだぞ
鳥山とスラダン、アイシールド、ナルトの人は
イラストとしても映えるのがすごいね
好みの問題だと思うけど
トニーたけざきをもっも評価してくれ!
岸和田博士大好き
富樫がやったことってサボっても金が入るって夢見せたこと?
ハンターは親父に会って終わりにすれば神だったのに何だい今の王位継承編とか言うクソは
やたら冨樫貶してる奴多いけどハンタとかクソおもろいやんけ
面白いんだから休載長くても文字多くても描いていてくれれば何でもいいわ
大企業のイラストを1枚描くと漫画の原稿1枚の10倍の金が入ると江口寿史が言ってたな
なんかミもフタもないけどそれだったら林静一のように潔く漫画家廃業してほしい
手塚治虫の前とかは無いのかな?葛飾北斎とかになっちゃうのかな?
富樫は確かに大ヒットもさせたしファンも多いし解るけど漫画の何かを進化させたって言われたら特にして無い気もするが…
てか自分の好きな漫画家や有名な漫画家挙げてるだけだろ
>>314 冨樫はゲーム好きなの設定からわかる
俺にゲーム作らせろパワー感じる
>>12 これ
手塚治虫が嫉妬したとか言われてるよな
>>202 結構昔に、この先生はタケシみたいな人なのかな?と思ったことはあるな
恥ずかしくて自分で落とさずにいられないというかそんな感じの
冨樫は下書きでも掲載されるとかいうクソ前例作ったのを進化と呼ぶんか?
確かに冨樫がスレタイの面子に並ぶかどうかはまだわからんところかも
何でもいいからとりあえずハンタ完結まで描いてほしい
>>326 貸本世代にも色々いるとは思うけどエポックメイキングなのはいなさそう
音楽界でも小室等の家に吉田拓郎と井上陽水が入り浸っててボブディランを初めて聞いたのも小室等の家だったそうで
吉田拓郎はモロパクリ、井上陽水は何気なくシレッとパクるって言ってたな
>>328 富樫がゲームなんか作ったら納期気にせずゲーム会社潰れるなw
ハンタは暗黒大陸着く前に作者死亡or執筆不可能になって未完で終わる。断言できる
進化の話とは反れるけど昔から言われてた絵なんて下手クソでも中身が良ければ漫画は成り立つってのを今の時代で地で行ったのが鬼滅だよな…と
今時珍しいよそういうパターン
まああれも色々な要素をブレンドしてたけど
満を持して漫☆画太郎
満を温めすぎて腐っちまってるんだよコノヤロー!
>>4 あいつはただアメドラのソープオペラ、グリフハンガーを漫画にしただけ
エヴァと同じスキーム
言ってしまえば週ジャンの車田正美と大差ない
後先考えずにただひたすら次週へ話を引っ張っただけ
留美子さんは描く時のスタイルが独特だね
半分はキャラが勝手に動き出すんで私はそれを助けてあげてるだけ
とか言ってたし何かもう自分が描きたいように描いて勝手にヒットしてるだけつーか
>>339 お前予想と違っても一切責任なり取らないじゃん
そんな奴の断言って何なの?w
ちょっと名前出てこないんだけどさ
お前らパンツの人忘れてないか?
>>345 時代と共に漫画は絵も上手くなきゃダメ
とか中身より絵を描く事だけに固執する新人とかそういう流れになっていたのを久しぶりに根本から蹴り飛ばした感じだよな
進化したものを逆にブッ壊した清々しさ
自分は絵が下手だから漫画家になれないとか悩んでる人にはいいお手本では無かろうか?
まああれアニメの力も大きいだろうけど
鬼滅の刃の作者が人気作品でも引き伸ばさせずに、完結させる事の重要性を示した。
これも重要な一歩だと思う。
>>353 すでに土壌はあったからな体調崩して休載とか多かったし
>>338 「勝手なやつら」がドタバタ巻き込まれ系マンガの頂点だな
鬼滅は続編への余地を残して欲しかったが、設定も何もかも無視して描いたエピローグ見る限り作者はキャラに楽になって貰って幸せな未来をあげたかったんだろうな
手塚治虫、鳥山明と比べたら他の漫画家は格が落ちるわ
そこで坂口尚さんだってばよ
漫画の持つ表現力や演出の可能性は無限大だと知らしてくれた偉人ぞ
あの嫉妬深い手塚さんですら素直に素晴らしいと認めた人ぞ
>>353 ワゴンの定番
やっぱアップデートされない作品の旬は短いな
寄生獣だろ
これに類似する漫画が乱立するようになったわ
>>367 ?ドラゴンボールならめちゃくちゃ出てるぞ
しかもこの人のスゲーところは本業アニメーターだって事
当時寝る暇も無いくらいクッソ忙しいアニメーターにどこにあんな凄い漫画描く暇あったんだよと皆が驚いた逸話がある
時間の使い方の天才とか色々異名も多き御方
超能力の擬人化とクドいくらいの描写を確立した荒木で
>>339 暗黒大陸なんかどうでもいいからキルアを出してほしい
メルエムとコムギを生き返らせてほしい
福本伸行と言いたいけど、独自路線過ぎて誰にも影響与えてない気もする
YouTubeのガンダム一年戦争のストーリーAI実写化が面白い
最近いろんなアニメのAI実写化が増えている
>>373 https://news.yahoo.co.jp/articles/db3aeaeb42933fe62b56dc19449de83b63a0e702 バンダイナムコ、作品別売上高を公表…トレカ人気好調で「ワンピース」「ドラゴンボール」大幅成長
IP別売上高(グループ全体/抜粋)
機動戦士ガンダム...361億円(前年:369億円/通期:1,450億円)
ONE PIECE...333億円(前年:250億円/通期:1,050億円)
DRAGON BALL...310億円(前年:287億円/通期:1,450億円)
仮面ライダー...62億円(前年:59億円/通期:320億円)
ウルトラマン...25億円(前年:19億円/通期:105億円)
プリキュア...35億円(前年:41億円/通期:200億円)
※通期は見込み額
鴨川つばめ(マカロニほうれん荘
鳥山明よりはるか前1977年連載
ポップアートでギャグ漫画
当時既にSD化変身やらメカ作画
ギャグアクションの大暴れ
扉絵は毎回センスの塊
>>351 今の時代AIが進化し過ぎて作家に求められるのは綺麗な絵じゃなく人間らしい荒さがある独特のキャラデザイン
むしろ綺麗に描き過ぎるとAIと比較されるだけになってしまう
>>331 これ
しばらくジャンプ見てなくてあの下書き連載見てびびった
ONEの絵はうまくないけど漫画そのものは誰かより面白い
>>379 そもそもイラストレーターと漫画家は全然別物
>>383 無理なのはお前だわ
それしか無かったのかw
>>382 手塚「大友くんですか?時間かければ僕にも描けますから」
>>385 無理矢理トレカ限定に持っていこうってのが無理って言ってんだよん
まさか本気じゃないと思うけど
>>1 え?最後の誰?何描いてた人?最近の漫画家?
そこは徳弘で鳥山は無い
絵が上手いだけでつまらんし
>>319は永野護が……
>>331はバスタードで既に……
子供向け漫画だけでなく、青年向け漫画や少女漫画の流れも評価すべき
鳥山で進化なんかあったっけ?
バトル展開は車田正美じゃね?
能力の数値化とかはゆでたまごだし
>>394 戦闘力って鳥山明が初なんじゃなかった?
冨樫は読者に腐女子と厨二病を大量発生させたという実績があるじゃん
>>281 分業で目だけ描くのはさいとうたかをだっけ?
>>385 ドラゴンボールはトレカに限らず未だにバンダイの超主力商品だぞ
士郎正宗とかもフォロワー多いと思うな
NARUTOの人とかも割とパクってると思う
>>397 今連載再開中だけど絵もめっちゃ描いてるぞ
>>351 それ進撃の巨人の時も言われてなかったか?
>>14 つげ義春は進化させたけど、進化の袋小路に入り込んだと言うか
少なくとも現代漫画はつげの延長線上にはない
70年代~80年代あたりの少女マンガはジャンルの多彩さとストーリーの完成度が異常
SF・ファンタジー・ホラー・歴史ものなんかは少年マンガの負けと言わざるを得ない
>>406 ページ数は決まってるだろ
そこに詰め込むからコマも文字も多くなってる
鬼滅は…そだな…連載前は何とも無かったのにただの緑と黒の市松模様なだけでもう鬼滅柄と言われてしまうレベルで確立させちゃったところ
あの模様やるだけでそう言われ続けるって相当よ
タツキはチェンソーマンからルックバックでいよいよ冨樫超えるくらいの勢いだったけど
チェンソーマン2期がガッカリすぎて
目だけ描くってこち亀のネタじゃないのか(´・ω・`)
1人で色んなジャンルの漫画を手塚治虫や藤子不二雄みたいに
描いた人は高橋留美子あたりかな
実際の大きな変化って
手塚治虫→萩尾望都なんだよな
それ以上の変化は起きてない
鳥山入れるなら
大友とかたがみとかいれときゃいいのに
その前に白土や永井や梶原も入れなきゃいけない
>>243 進撃は次元が違う
ゴボとかドンピとかの子供騙し漫画と比較できる作品ではない
>>416 山本直樹はペン入れやトーンまで全部デジタルにした人だね
>>329 漫画表現の進化ってお題なら大友は欠かせないと思うわ
大友が登場する前と後で全然違うし
>>179 ビッグ錠とかも
手塚が神格化されすぎて漫画の祖みたいな扱いになってるのは違和感が大きい
漫画史で一番ページを割くべき人物なのは確かだけど
とりあえず劇場映画で客とれるマンガ家は別格な
出版も力入れてるぞ
>>243 戦争と北欧神話のキメラしてオリジナリティ要素が少なく最後は辻褄合わなくなって
残った僅かな者まで実際の戦争の悲惨さの目の当たりにして消えたしな
永井豪でエログロナンセンスの表現の幅が広がる
石ノ森章太郎でヒーローものの幅が広がる
松本零士でSFの表現が広がる
高橋留美子や細野不二彦でヲタクの市民権が得られる
江口寿史でジェンダーの垣根なく表現できるようになる
水木しげるは室町時代からの妖怪画を現代に広く定着させた功績は凄いが、漫画を発展させたのかはよくわからない
>>387 トレカしか持ち出して来なくて何言ってんだかw
>>402 ワゴンは駄菓子の話だろ?それ理解しとかないと
手塚さんと同じレベルで扱ってくれて富樫さんも天国で喜んでると思うよ
冨樫義博って、ジャンプに時々落書きみたいな漫画掲載してるヤツ?
>>9 青山剛昌が入ってない時点でこの系統になんの意味もないだろ
手塚の愛弟子である石ノ森が入ってない時点で陳腐な話さ
>>9 Fはドラえもん、ポコニャン、キテレツ、21エモン、エスパー摩美、基本フォーマットは同じだなと小学生でも気付くレベル
TPボンとかは良かったかな
Aはオリジナリティは有って良かった
>>411 どうせすぐまた休載だろ
だからページ数が足りないんだよ
長々とやればいいだけ
要は描きたくないんだよ
手塚→藤子不二雄→大友→荒木(能力バトル)→尾田(伏線漫画のエポックメイキング)
鳥山が何を作り出したというんだ
浦沢の大風呂敷の広げっぷりと投げっぱなしぶりは
後世に伝えるべきだと思う
鳥山がしたのはそのまんま最遊記持ち込んで編集に駄目だしされてキングコングとスーパーマンねじ込む事
富樫ってなんだよ
ジャンプくらいしか読まない漫画好きに人気があるだけで
漫画史に残るほどの作家か?
漫画家はみんな吾峠を見習って20巻くらいで完結させろ
のちの漫画家に影響を与えたっていうなら
アキラ大友先生
高橋留美子先生
デスノ小畑先生
最近ならチェンソーマン藤本先生も入るかな
使ってる道具が進化してるだけで手塚治虫を超えた漫画家はいないよ。
皆川亮二は?アームズにスプリガンは俺らに影響与えたろ?
>>106 スタンドの元ネタは
楳図かずお「神の左手悪魔の右手」(影亡者)
>>394 世界的にウケた日本の漫画アニメの先駆者だろ。
何やってもクビにならない保証があるから
休みまくって、アグラかいてる漫画家と言う印象しかない
鳥山は絵は上手いと素直に思うが冨樫はそんな上手いと思わない
>>471 足りて無いとか以前に知らんのよ、誰なのよ?代表作何なのよ?
>>473 そういうのは「創り出した」とは言わない
面が有れば裏が有る
日本一とも言える下品な商業マンガを書く「安永航一郎」を忘れているだろ
>>396 キン肉マンは超人パワー
殆どガキの頃の俺の記憶で、
ほぼあてずっぽうで適当に近いが
キン肉マンが5万位?
テリーマンが70万位?
ロビンマスクが80万位?
ラーメンマンが100万位?
ブロッケンjrが100万位?
ウォーズマンが150万位?
バッファローマンが850位?
アシュラマンが1000万位?
悪魔将軍が1300位?
涙を流した悪魔将軍が1800位?
>>478 キン肉マン95万パワー
テリーマン95万パワー
ロビンマスク96万パワー
ラーメンマン97万パワー
ブロッケンJr.90万パワー
ウォーズマン100万パワー
バッファローマン1000万パワー
悪魔将軍1500万パワー
冨樫なんてジャンプ黄金時代だったから売れただけだろ
アニメのリメイクとか無い時点でその時代を代表するような作品は出してない漫画家
>>399 「ゴルゴの目だけ描く」は都市伝説で
さいとう先生はネーム担当だそうです
>>485 ルーミーが集英社で連載してたらどうなってたかねえ
>>487 チビだったころはあんなに好きだった藤子Fが
大人になったらむしろ我孫子の短編集とかでAのが好きになってたな
Fはミノタウルとか案外闇のある漫画描く。ドラも初期はけっこうブラックなおちもあったし苦手
手塚治虫より先に田河水泡だろ
他にも杉浦茂や水木しげるなど挙げたらキリがない
>>482 HUNTER×HUNTERはアニメリメイクしてるし、幽白はアニメ化実写化してるし、レベルEもアニメ化してる
冨樫は格落ちすぎるだろ
一部で神格化されてるけど冨樫と同格なら山ほどいる
>>266 日本を知る?
西遊記の二次創作が?
西遊記って中国ですが?
お前ら勘違いしてるぞ
漫画の売上げとか認知度を言ってるのではなく進化だぞ
つまりのちの漫画家への影響力のこと
呪術や鬼滅の作者は冨樫先生に影響を受けてると公言してるし
他紙でもかなりの漫画家がHUNTER×HUNTERの影響を受けてるのは見て取れる
>>499 影響力なら幽遊白書のほうが上で
ハンターはスタンドのほうが影響つよいだろうな
ジャンプファンに人気があるだけだろ
漫画評論家や研究家からは無視されてる
石ノ森章太郎、横山光輝、永井豪、
さいとうたかを、ゆでたまご、室山まゆみ、
秋本治、松本零士、高橋留美子、寺沢武一あたりは…
と思ったけど、さすがに既出だろうな。
漫画としてもそうだけど絵の上手さも鳥山以上の漫画家っておらんのちゃう?
影響というなら冨樫より嫁の方だろ
女子が戦い守るセーラームーンは世界中に影響を与えた
>>506 漫画としてのうまさ?
行き当たりばったりの殴りあいワンパターン漫画が?
あの薄っぺらい世界観で?
本気?
>>508 事実だからそんな低レベルのレスねw
強いて言うなら鳥山が影響受けてるのは西遊記じゃなくてジャッキー・チェンねw
>>510 中国4大奇書の西遊記が誰も知らないわけないだろ中卒
ちなみに孫悟空、如意棒、筋斗雲はみんな西遊記からですが?
>>510 西遊記はたんなるネタ元だろ
鳥山明が影響を受けたのはディズニー
漫画ジャンルのカーストとしては
SF>スポーツ
なのかな?
>>155 ファンタ(FANTA )だろ。「ひとなつの海賊」は名作
楳図かずおに影響を受けた伊藤潤二が欧米で受ける
伊藤潤二が切り拓いた市場に鬼滅呪術花子くんチェーンソーダンダダが乗ってるのが今の欧米市場
現役で他の漫画家から神扱いされてるのなんて
冨樫くらいだと思うけどなー
佐藤秀峰も絵上手いし面白いんだけどちょっとクセのある画風が万人ウケしないのかなぁ
その富樫が仕事場に画集を置いて「神なんで」ってカメラに紹介する漫画家が鳥山なんだけどな
>>512 お前ジジイか中国人かどっちですかw?名前までは聞いたことあるレベルで誰も読んだことねえってのwそんな話知ってんのジジイだけだぞ?欧米人が知ってると思う?
ドラゴンボールは白人黒人アジア人みんな知ってんだよw残念だね
>>513 アホが西遊記からパクったんだと絡んできてんのよ~
>>522 マシリトが名前以外全部ボツにしたからな
→ドラゴンボール誕生秘話
手塚治虫、藤子不二雄、高橋留美子はヤバすぎるレベルで出すものを尽くヒットさせた化物
富樫って別に漫画として革新的な事はなにもしてないよね
>>525 漫画としてはどっちかというと下手な部類
ただ熱量があったのでウケた
>>522 逆ギレしてんじゃねーよ
「俺が元ネタ知らないからパクリじゃない」
とか言えるなら世界からパクリが消えるわw
> 名前までは聞いたことあるレベルで誰も読んだことねえってのwそんな話知ってんのジジイだけだぞ?
残念ながら低学歴も知らないだろ?
お前「中国三大奇書」って言葉わからないのは低学歴だからだぞ?
>>305 あなたの考える漫画とイラストの違いを教えて
>>509 鳥山明がすげえのはドラゴンボールじゃなくて
周りがハットリ君とかど根性ガエルの絵柄の時にドクタースランプをぶっ込んできた所やで
進撃の巨人はどの系譜にも属さない気がする。
初期の絵やコマ割りなんか
こいつ漫画読んだ事無いんじゃねぇかと思った。
冨樫や小畑が江川達也の影響を認めてたな。
漫画でこんな複雑な事してもいいんだって。
寺沢武一は早々とMacで描いてたな
すがやみつるといい勝負
デスノート
ヒカルの碁
キングダム
葬送のフリーレン
推しの子
逃げ上手の若君
チ。
他の人が上げてなくて新しめだと、この辺が好きだなぁ。
手塚治虫の絵柄をなめてる人が居るけど、商業用の量産タイプしか見た事が無い人なのだと思う。
美術館で虫を詳細に描いた絵を見たら凄かったです。
>>530 逆ギレってかお前を笑ってるんだが?
だから中国三大奇書なんて誰も知らねーから面白いなお前w
ちなみに西遊記以外の二つなにがあんの?低学歴でいいから教えてよ
>>484 そうか?
俺は結構絶妙だと思うけどなこの数字
実際あの世界だと両手にクローだけで2倍とかすぐ上がるからさして意味もないんだが
>>399 >>486 あれは本宮ひろ志じゃなかったっけ
中国三大奇書知らないのはさすがにバカと言われても仕方ない
コブラはシュワちゃんのトータルリコール観た時にあってなったな
なんでドラゴンボール信者って皆こう話通じないの?
IQが20違うと話が通じないってのはマジなんだな
>>520 人間のクセも強すぎるなあいつは
見てる分には面白いがつきあうとなったら疲れるだろうな
>>546 へーまあそれも世界では知られていないけどなw
>>551 そのこち亀に出てきた漫画家のモデルが本宮
のはずだ
>>552 三大奇書だと西遊記水滸伝三国演義
四なら金瓶梅とかいう水滸伝のスピンオフエロ小説が入るらしい
手塚治虫なんぞ鴨川つばめの足元にも及ばん二流漫画家だよ
>>553 まあパクリとかじゃ無くて下敷きだな
むしろ読者が西遊記を知っている前提で描いてるでしょ
でも所謂ドラゴンボールZのパートは
あまりに作風が違うから編集者がだいぶ手伝ってると思ってる
>>558 俺もググったが多分四大奇書やぞ
三大○○が日本人は好きだから削っただけやろ
>>553 お前が鳥山アンチの中国マンセーなだけだろ何いってんだ老害
>>413 2部で絵も話も酷くなってしまった
最初の田中脊髄剣+手榴弾のコンボでワクワクしたのがまじでピーク
>>557 へー
作中でその先生がいかにもゴルゴっぽい顔だったからさ
本宮ひろ志は女の子を嫁に描いて貰ってたんだっけ?
>>559 少年時代はボンボン読んでそう
青年時代はガロとか読んでそう
本屋に行きたくなっても紀伊国屋とかTSUTAYAじゃなくてビレッジバンガードわざわざ探してそう
影響力の話なら高橋葉介とか名前が出てもいいのに無いな
>>563 流石に西遊記知らないお前がバカなだけだよ
そもそもドラゴボジジイがどの面さげて老害とか言うんだ
個人的には萌えキャラの原形を作った高橋留美子は入れて欲しかった
>>567 怪奇漫画家ってことかな
そのへんなら楳図かずおとか水木しげるとかじゃないの?
あとつげ義春とか
高橋で思い出したけど高橋陽一入れてもいいと思うけどな
後世のスポーツ漫画の金字塔で世界各国でファンがいる
あとコマ割りの巧みさはあの当時唯一無二だった
梅図かずおは怪奇漫画もギャグ漫画もストーリー漫画も当てた超天才
>>568 俺じゃなくて世界での認知度はドラゴンボールって話な?みんな知ってんのよ?ちな俺は西遊記はしってるぞ
信者とかじゃなくてこれ事実だから仕方ないんよ?わからねえの?IQの話そっくりそのまま返すでw
>>572 荒木飛呂彦の魔少年BTとかそのまんまじゃね?
>>538 元の人(
>>305)だと仮定してレスするね
その認識なら現在のイラストレーションのトレンドが漫画表現に輸入出来る技術と乖離してるって書いてるの理解できると思うんだが
構図とかの話を指してたなら美術論の話でイラストレーションの括りだと狭すぎる
>>576 お前は
>>497で誰も知らない と言っていた
認知度が高い低いと「パクリ」は関係はない
お疲れドラゴボバカ
>>188 ゲンコウオクルニオヨバズ
ヨソニタノンダ
ナニ金の青木雄二の短編が良い
あの路線の漫画家は漫画以外の社会人経験がないと描けないからもう出ないのでは
>>585 弟子が書いたカバチタレってまだやってるのかね
>>534 進撃はエロゲから飛んできた変わりダネだしな
>>537 ヤバかねえよ
アメコミをやっただけだし
そもそも劇画がアメコミの模倣だし
寺沢なんて劇画がの亜流でしかない
>>583 世界での話な?最初から俺がドラゴボは世界中で人気って話にお前が西遊記ガー!!とか吠えてくる流れなんだから世界での認知度に決まってるだろ池沼
あとドラゴボがどの面下げて老害とか言ってるけどいまだに子供にも人気だから
事実は直視しないで西遊記ガー!前中国三大奇書ガー!はキモすぎw
>>585 その青木もネタが枯渇して
肉欲棒太郎に原作書かせてるじゃん
自分の経験をネタにするとすぐ書くネタがなくなって枯渇するんだよ
水島新司先生
野球に関しては全て描き尽くしてしまったといっていいんじゃないか。
野球に限らず以降のスポーツ漫画の全てに影響を与えた。
大ウケした映画「The 1st スラムダンク」だって、ドカベンの31巻だよね、あれ。
結局、フィクションてのは
嘘を書く技術でしかないわけなんだよ
本当のことを書いても受けないし
儲からないし
ネタは尽きる
>>592 水島新司て野球経験がなくて野球漫画描いてて
描いてるうちに興味を持ったのか
草野球を始めたのが20代半ばだからな
高橋陽一が野球部なのにサッカー漫画で成功したのと同じ部類
>>238 とりあえず米花町という一大殺人都市を何とかしろよ
>>590 よっぽど悔しかったんだねw
認知度が高ければ何よ?
>>496でいった通りパクリに違いはないよ
誰とはわからないけどなろう系の作者じゃない?
今の売れる漫画・アニメの型を作ったんだし
ほんと5ちゃんって頑なにワンピース尾田を認めない俺は他の奴らとは違うぶってる社会の爪弾き者の集まりだよなw
>>596 おつかれって言いながら悔しくて帰ってきたんだw?
ドラゴボより西遊記の認知度はカスって事はようやく理解できた?
>>600 お前さ、必死に「俺は西遊記知ってる」アピールしてるけど
そんな奴が
>>497 「西遊記なんて誰も知りません」何て言うか?
ドラゴボ信者ってなんでこうバカなの?
恥の上塗りご苦労
金角銀角をどこで知ったかと聞けば
たいていルパン三世
>>597 なろう系を勘違いしてるなw
恐らく異世界転生モノの初めてって言いたいと意訳したけどアニメ化して一番売れたのはソードアート・オンラインじゃないかな
>>601俺は知ってるけど世間では知られてない
これのどこがおかしい?ゲェジか?
最初からドラゴボ批判に夢中だけどお前それいいにこのスレ来たんだろw
むしろ感謝しろよ?西遊記はドラゴボのおかげで知名度あがったんだからw
なんで大友克洋入ってないんだよ
漫画界は大友以前か以後かでまるでトレンドが変わるくらいの影響力だぞ
鳥山明ですら大友の影響を受けてしまった
>>42 下書きのまま本誌掲載という画期的な手法を確立したじゃん?
個人的には富樫のほうが好きだが、その枠に入れるなら知名度的には尾田とかが入るんじゃないの?
>>605 >俺は知ってるけど世間では知られてない
その認識がおかしいわw
よかったなドラゴボ信者がバカって知れ渡って
>>608 大友克洋って童夢とアキラの2発屋でしょ?
藤子じゃなくて石森だろうし、鳥山の次は冨樫じゃないだろう
>>611 馬鹿じゃねお前w自分が知ってたらみんな知ってんのかよ?お前の認識のがビビるわ
論破されてムカつくからって屁理屈しか言わなくなってんじゃんw
>>613 ふーんお前個人の感想はクソほどどうでもいいよ
ドラゴンボールは世界中で人気。中国三大奇書どころか西遊記なんてヨーロッパでもアフリカでもアジアでもオセアニアでも知られてません読まれてません。これが事実ね
>>178 それ以前に、麻雀マンガが多数あるじゃん?
専門誌もあったくらいだし
>>411 そのほとんどがどーでも良い話なんだよ
設定プロットを延々と描かれても
そんな条件なんてどーにでも覆るルール説明
脇役の言葉に発しない脳内思考をつらつらと書いてる
「いや待てよ」「だがこう考えたらどうだ」
これを脇役の止まり絵で文字だけ山盛り
(´・_・`)
連載再開しても話はまったく進んでねえのよ
富樫が進化させたものってなんだ?
漫画表現の新しさなら鳥山の前に大友克洋だろうし、
富樫より松本大洋あたりのほうが新しいことはしてるんじゃね
売上に伴う影響力の大きさってだけなら富樫も有りだろうけど
>>593 さくらももこ・青沼貴子・西原理恵子「へえ〜」
>>621 同意
みんな冨樫トガシ言うけれどそれ程の漫画家とは思わない
松本大洋の方が上と思う
ヘンな作品も多いけどそれは手塚も同じ
ハンタはでんでん現象だと思ってる
ただ母数が多かったんで信者が多数いるだけ
鳥山明って己の漫画だけじゃなくてドラゴンクエストも書いてるし別格。
擬音のくぱぁを思いついた奴がノーベル賞級なのに誰かわからないのが残念
>>246 スマソ送信ボタンに触れちゃった
水木しげる→つげ義春→ガロ系作家
↓
池上遼一
↓
野中英次
マンコを瞳に反射させるという方法で描いてエロ規制を掻い潜った矢吹健太郎
あれは革命だろ
水木しげると池上遼一の作風って似ても似つかないけどな
>>608 大友も鳥山も谷口ジローも
元はジャン・ジロー(メビウス)だからなあ
宮崎駿なんて大胆過ぎるパクリだし
あの当時実際に絵として少年漫画(しかもギャグ)に
可愛い女の子を持ち込んだ江口寿史は偉大
>>209 こんな字ばっかりでもいいんだ!
って影響与えたのは江川達也。
>>285 ((石森章太郎×永井豪)+新谷かおる)÷大阪芸大=島本和彦
冨樫ひっそりとハンターハンター新刊出してたんだw
王位継承飛ばしてたけど話ついていける内容でまあまあ面白かった
設定やメカや背景はもの凄く
キャラクターもそこそこなのに
途中で息切れしてしまい
しかもそれが許されてしまうの先駆者
士郎正宗
マシリトの影響はでかかったやろな。
編集部の介入とか鳥山明以前には殆ど無かった。
アシスタント経験で師匠から大きな影響を受けた人もいれば全然そうでない人もいる
ハンタは面白かったけどその列に名前並べられるほど新しい枠組み作ったかなぁ
>>1 漫画の進化ってのがよくわからないけど
間違いなく漫画はこの先プリミティブな物へと回帰すると予想
流行りの絵柄のオタク漫画はAIで代替されるからね
その逆へ動く
漫画のシステムとして
本人が死んでも新作の出るゴルゴ
本人が死んだらそれまでよの鳥山明
金と権利だけは家族に残した石森章太郎
どれが良いか選べるようにはなったな
石ノ森の「ホテル」もゴルゴと同じように作者の死後しばらく続いてたが後継者が力足らずで人気が低迷し終了した
晩年になって徳弘先生のまくりが凄い
黄門さま、もっこり半兵衛と時代劇漫画がめちゃくちゃ面白い
PEACH-PIT先生だろうな
>>652 ゴルゴみたいに最初から死後もいけるように何十年も人材育てて漫画工場状態にしないと難しいわな
いい意味でも悪い意味でも萩原一至
良い意味できまぐれオレンジロードのアシスタント時代からトーンの上手さ書き込みと絵の綺麗さ
悪い意味で人気があれば下書きと落書きでジャンプの紙面に載せてもOKの前例を作った
>>632 透けて見える裏写りでエロ規制突破も無かったっけ。
>>591 私小説的な漫画ならネタはあるんだろうけど売れんから編集者が書かせないんだろう
短編とかああいうのが面白いのに
>>591 青木雄二は20年以上前に亡くなってるが・・・
>冨樫義博
てんで性悪キューピッドは含まれますか?
>>344 雑誌の都合で引き延ばされるからそうなってるだけで
短編集とか中編とか面白いぞ
>>661 あの路線を引き継ぐ漫画家は出ないのかなという話
藤子不二雄→鳥山明に違和感
藤子不二雄はストーリーを伝える為の漫画
鳥山明はイラストレーターでストーリーは付随する程度
鳥山と留美子ってどっちが偉大なんやろな
鳥山はドクタースランプもあるけど偉大さの大半はDBに集約されてる。高橋はうる星やつらもめぞん一刻もらんまもぜんぶ面白い。
>>667 Dr.スランプも社会現象にまでなってる
と言うかその書き方ならお前は高橋留美子推したいんだろ?
手塚治虫→藤子不二雄→鳥山明→冨樫義博
って後に行くほど作品数が少なくなってないか?
それが進化?
永井豪は入れるべきだろ
現代まで続くロボものやデビルマンの様に後世に大きな影響を与えている
>>668 別にそんなことはないが?
そっちこそ鳥山推しだからそう感じたのではないか?
>>673 鳥山明はDr.スランプもあるけど評価されてるのはドラゴンボールが殆ど
高橋留美子は全部面白い
この書き方で公平なつもりならアホなんだな、としか思えないけど…
>>641 仮面ライダーや戦隊シリーズ、ロボコンなどで割と同時期で忙しく、
この頃の石ノ森のサインは存在しなくてアシスタントだった永井豪と千葉てつやが書いてたって曝露話してたな
全員ヘビースモーカーで原稿が3日で黄色くなる
鳥山明は扉絵の延長みたいな世界観でイメージを膨らます程度にチョコチョコっと描きたかったんだろうな
最初から書きたいストーリーみたいなものがデンッって腰を据えてたタイプじゃないと思う
高橋留美子や小山田いくとかは学生の群像劇を描いた走りじゃないかな
それが奇面組や絶望先生に進化
>>674 ビッグヒッターかアベレージヒッターかって言っただけでアベレージ推し認定されるのか。お前の言うことはよく分からんな。
当てれば儲かるから才能が集まってきたがこれからどうなるのかな
映画が百億稼いでも作者に入るお金は決まってる
売れば売るだけ金が入ってくるコミックスはWebマンガサイトのせいで尻すぼみだろう
>>680 グッズは売れたら作者に3%入ってくる
キャラ作れる漫画家なら単行本よりもでかいぞ
工事現場のバリケードにワンピースとか使われてて
細かく儲けてるなって思う
確かに
冨樫の後誰も出てこないな
天才はもういないのか
>>616 三大奇書も知らないやつにバカ呼ばわりされたくないが
冨樫義博にも少年一般誌において腐女子を大量に生み出したという歴史的功績があるからこの並びに入れても遜色ないよ!
冨樫と荒木と井上はトレスする雑誌を漁る能力だけが一丁前
チェンソーマンの作者挙げてる奴気持ち悪い
ここで場違い連呼されてる冨樫よりさらに圧倒的な格下雑魚漫画家じゃん
>>685 ジャンプやコミケに大量の腐女子を作ったのは聖闘士星矢な
>>1 少年誌に綺麗な女性を描きつつストーリー性ある漫画といえば桂正和だろ
あとは
宮下あきら
本宮ひろ志
平松伸二
この辺ははずせないだろ
冨樫じゃなく尾田だろ。
手塚から鳥山から尾田は何か継承めいたものがある。直々だし。
哲学から楽しいから陰謀論と、時代に即してるし。
漫画に改革起こしたという意味では冨樫よりも織田よりも小畑
最近ほとんどが原作と作画が分かれた
>>695 尾田はなにか漫画界変えたほどのものあった?
「お、おまえはーっ!」という大ゴマでページをめくると、その続きじゃなくて
別キャラの別場面の展開になってる演出は宮下あきらのイメージw
>>684 まだ言ってくんのかそんなに悔しいの?
だから
>>611みたいなこと言ってるから馬鹿だって言われんだよ?今日も鳥山アンチ頑張れよw
進化と呼べるかはわからないが
ファイアパンチ、チェンソーマンの作風パクったタツキチルドレンは新人漫画家にウジャウジャいる
あとワイは嫌いだが転生ジャンルの先駆者も漫画界を変えたよな
>>701 ○○風の作品が大量に出てくるのは流行りもの全部同じだ過去から何度も通った道
あと転生ジャンルの先駆者は手塚治虫たろ
能力バトルの先駆けは荒木飛呂彦だからな
冨樫も荒木飛呂彦から影響受けてるとはっきり言ってるし
>>704 手塚除けてもサイボーグ009とか色々あるんだが
ちいかわのナガノ先生やな!
ねこじる&あたしんち&コジコジを
ミックスさせてくれた!
指標がよくわからないからわかれそう
桂正和も実写に近く衝撃的だった
なんだかんだ言って漫画の創成期の頃が一番才能が集まってただろ
石ノ森章太郎、永井豪、横山光輝、水木しげる、つげ義春、藤子不二雄
赤塚不二夫、楳図かずお,諸星大二郎etc
これらに匹敵する漫画家ってそうそう居ないって現実
技術論見地の話と、ただおもしれ―作家の話が混ざっとるな
桂正和の穴描写に慣れたら他の漫画が小学生のケツにしかみえない
漫画は年代ごとに50年代から手塚(とトキワ荘組)→70年劇画→80年ジャンプ→90年サンデーなども加えた少年誌や青年誌→10年以降ウェブ
と裾野が広がってるだけだな。手塚以降の作品で進化というか、変節は劇画くらいで以降はその改変
まあ決められた数しかないパイのほとんどを手塚っていう天才がかっさらって行ったせいとも言える
>>700 西遊記は今も公演やTVドラマ化がされて、(何度も言うけど)中国三大奇書なのに
「知ってる奴なんて居ない」
ってのは無理があるな
そもそも「パクリ先の西遊記が無名だから、2次創作パクリのドラゴンボールは名作!」
とかいかにもバカが言いそうw
>>1 冨樫はそこに入らんだろ
影響を受けたチルドレン的存在がどれだけ続いてるかだろうし
当然だが尾田も入らない
>>9 石ノ森章太郎が入ってないのは違和感あるよね
藤子の位置で進化の枝分かれ先の一つってところか
>>445 まあそこがまた革新的と言えるんだけどな
たるるーとくんとかド根性ガエルとかグーグーがんもとかの異世界から来る
居候パターンの漫画の黄金パターンを生んだ
>>717 日本は歴史的に三を重視する文化だからだろう
三種の神器、三本柱、三大美人や三大武将みたいな三大◯◯
中国では四は縁起が良い数字だけど日本では四は死を連想させ縁起が悪いとされるのもあるし
小田とか鳥山とか売れたって事実だけで進化とかの話だとそれほどでもないだろ
創成期の面々から比べると全然大したことない
富樫とか問題にもならない
>>724 鳥山の「3D化しても破綻しない造形なブツの絵」で漫画描いてる凄さがわかってないとは…
>>725 まあアニメーターが優秀なのもあるだろw
ドクタースランプ辺りからジャンプも自分のところの原作を
アニメ化させるのに力を入れ始めてるんだよな
>>705 009は超能力は使うが機密行動で使う感じでバトルでは無いかな
怪力インディアンや火を吹く中華人は対戦相手にも使ってた気がするが
ジャンプによくあるアニメ化による産業の肥大化でスポンサーとの兼ね合いで
原作者は辞めたいのに辞めさせてくれない状態になりそのおかげで思いがけず
話がスケールアップしていってドラゴンボールが傑作と化していったってのはあるよなw
>>704 忍者もので色んな忍術相性バトルとか普通に能力バトルなんだけどね
石ノ森の最初に成功した超能力モノはミュータントサブ(1961年に短期連載、1965年から本格連載)
石ノ森の超能力モノには大友も影響を受けたと語ってた
童夢の主人公エッちゃんの名前はさるとびエッちゃんから持ってきたとのこと
異世界(未来)からの同居人というモチーフと
20億の針~ウルトラマン~寄生獣の流れは微妙に違うんかな
サイボーグの悲哀や改造人間の悲哀が石ノ森の開拓したヒーロー像のように言われてるが
これは8マンの方が先だと思う
枠外でキャラを動かすマンガってありそうであんまりないよな
さんかくやまの4コマは枠外使いまくって斬新だと思った。
漫画としては手塚治虫が全部やっちゃったからな
あとの連中はその模倣してるだけの残りカス
絵の技術的な発展しかないわ
>>704 その荒木が影響を受けてるのが楳図かずお
荒木ってエゴンシーレとかジャンコクトーとかの現代美術の
影響も受けてるんだよな
手塚と鬼滅の輪廻転生を比較すると退化することもあると分かる
>>741 過去の漫画読んだことないと新鮮に感じる
呪術廻戦だけ読んでるキッズが評価してるようなもん
コマ割りとか効果線の表現は葛飾北斎がすでにやってるんだよな
>>730 能力者チームバトルとか元は山田風太郎の伊賀忍法帖なんだろうな
荒木はストーリーも面白いけど絵柄と擬音と台詞の人だと思う
ネットでよく使われるのが多い
俺は人間をやめるなんて一度は使ってみたい台詞だ
冨樫→車田まさみで。
リンかけから続く路線を磨き上げて
聖闘士星矢まで昇華した。
海外でもそれなりに人気あるだろ
>>536 冨樫は萩原一至の影響も受けてるよ
長期休載とっていいんだなって
>>476 んじゃ手塚以外は誰も造り出して無いやろ
>>446 漫画ではないけど能力バトルの元祖は山田風太郎だと思う
ー 「童夢」が今度は、その表現において、のちの超能力物に多大な影響を与えましたね。
大友:僕は、超能力というのは目に見えないものであるというふうにして描こうと思ったんです。
わりと目に見える形を工夫している作品が多いでしょ。目が光ったりとか、光が出るとか。
スーパーマンでもそういうのがありますけど、超自然的な物を視覚的にしちゃうとかっこ悪いというのがあるんですね。
マンガではそれでもいいんですけど、もう少しきちんと「力」というものを表現しようかなと「童夢」では思いました。
https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzAyNDg0NywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--7eeca14fd6bbfeb6bd4beff9e9dd1ec0368e1638/D7ar1-nUcAAGQby.jpg 超能力によって起きた現象さえ描けば超能力というものは表現できる
ということを発見した大友は凄い
>>617 えっ?感想なの?
行き当たりばったりじゃないの?
殴りあいワンパターンじゃないの?
主役がパクリじゃないの?
ってかお前の方が感想だろ?
3大奇書知らない奴いっぱいいるんだろ?
>>754 荒木ひろひこ 能力バトルの第一人者
尾田栄一郎 王道少年漫画に伏線という概念を持ち込んだ
若者に知られていない大友克洋作品、作者の意向でほぼ絶版&電子書籍もないので「語り継ぐ」人がいなくなったら本当に消えてしまう?
https://togetter.com/li/2458786 >>759 うわー日付変わってんのにまた絡んできた気持ち悪ー
どんだけ粘着質なのまたID真っ赤っ赤にすんの?まだ怒ってたのwww
ストーカーばりにしつこいねキモイキモイw
>>759 ドラゴボが西遊記のパクリと思ってんのお前だけだよ…
はい、知らない人だらけです。ドラゴンボールは全世界で人気です
何回言えばわかんの?もう気持ち悪いからやりたくないんだが
>>764 パクリの自覚が有ったから中国では名前変えてコソコソ営業してたんでしょ?
https://i.imgur.com/2ES75sX.jpeg 鳥山あきらって絵もストーリーも演出も全てハイレベルだよね。こここえるの100年無理じゃね
漫画家の肖像画が紙幣に選ばれるとして
壱万円札は手塚治虫、五千円札は高橋留美子なのは確定として千円札は?
多分これ以上の進化は無いと思うよ
若い奴がスマホ依存で前頭葉が発達してないから想像力の欠如で新しいものを生み出すことが出来なくなった
少年漫画にエロを導いたのは本宮ひろし
ジャンプでパンチラさせたからな
>>765 『西遊記は無名ですか』←バーカwwww
悔しくてAIに聴いてんのまじウケるw
何回言っても分からんアホはめんどくせーから安価で答えてやるわ
>>617な
下でハリウッド実写の訳わからんのドヤ顔で貼ってるけど中国人がお前のようにウルサイから配慮しただけでしょ
脳死でレスすんのやめなお爺ちゃん
>>715 四大奇書だから知られてるというなら西遊記のメインキャラの名前と同じく
金瓶梅や水滸伝のメインキャラの名前も当然ながら世界で知られてる筈だがそんなわきゃないし
三国志大好きな日本人すら孫権の名前は素で出てこなくて言われてそうだった程度のもんだろ
アクションとしての絵柄、コマ割りは鳥山が一つの完成形だろうけど
キャプ翼どうすっかなって問題あるよね。あれは系譜があるんだろうか?
白土の影響とかも考えると忍者モノ影響史みたいなのが纏められないと
バトル、アクション系は凄い抜け落ちが出来そうでもある
>>249 所謂トーナメント始めちゃう少年漫画的なものってそんな感じかもね
>>410 歴史ものは横山光輝が強すぎるので無理だと思う
あと90年くらいの漫画≒映画論でNARUTOに映画が自覚的に取り入れられたように
再映画化みたいなのがあると思う
I'sで寺谷森崎が背景やチョクチョクした役割でずっと話進めてたのとか
映画の人達がゴダール的な物として喜ぶような類のもんでしょ
>>279 ある意味でシャングリラフロンティアオンライン
視線の合わせ方、移動しても分かる位置関係、接近戦での立体
鳥山のこんなものを「そこまで上手くない」のに上手く噛み砕いてる
時代の要求というかパルクールと近接格闘戦の融合の次世代標準と思う
シンプルなコマ割りで実によく動く
>>777 そいつ昨日のID:Tox1zK9b0で
>>765でコテハン安倍晋三🏺ハズし忘れたアホだからまともに相手しないほうがいいよ
日本語通じないし
>>778 横山光輝はヨーロッパの歴史ものは描いてない
少女漫画女流漫画家がリードしたのはヨーロッパものだね
あと日本史でも古代は少女漫画が多いな
里中満智子の天上の虹とか
横山光輝の歴史漫画のほとんどはベースとなった小説がある
膨大な情報を処理をして漫画に落とし込む能力はそれはそれで凄いんだけど
独自の着眼点で歴史を切り取るタイプではない
>>758 あー、これ岸部露伴のドラマにも繋がってんのか<力じゃなく結果だけ
>>765 おい出てこいよ恥知らずの糞コテw
なーにが中国三大奇書だゴミ
日本はゲーム業界にも天才いるし、漫画家も天才多いから
出てくるだろ ベルセルクの原作者は大天才だと思ってたけど
亡くなってしまった
手塚治虫→藤子不二雄→石森章太郎→永井豪→…鳥山明
赤塚不二夫→山上たつひこ→…
寺田ヒデオ……川崎のぼる→水島新司
松本零士
つのだひでお
ちばてつや→……
水野英子…… …→ 一条ゆかり
萩尾望都
竹宮恵子
山岸涼子
大島弓子
くらもちふさこ
美内すずえ
横山光輝→
白土三平→
さいとうたかお↘︎
(小池一夫)…… 高橋留美子
(梶原一騎)…吉田竜夫→
永島慎二
水木しげる→つげ義春→池上遼一 ↘︎
大友克洋
長谷川町子→…
いしいひさいち
女性漫画家だと長谷川町子と高橋留美子しかピンとこない…
>>792 楳図かずお
わたなべまさこ
のホラー系がない
>>792 訂正】
山上たつひこ…→鴨川つばめ→江口寿史
楳図かずお
本宮ひろ志
追加で…これを叩き台にして戦後 影響力のあった漫画家について…語り合いましょう^^🍙
少女漫画は詳しくないので女子の方、
宜しく御願いします
>>775 まず、お前の言ってることは個人の意見で完結してるだけでそれはバカな奴が言うタイプ発言だ
ひろゆき風に言うなら「それってあなたの感想ですよね?なんかそういう賞データがあるんですか?」ってやつだ
俺はAIもこのスレの人もみんな同意しているみんなの意見だから
>>549 >>547 など 老人になると頑固になっててやだねぇ
>>790 相変わらずドラゴボ信者って話が通じないな
IQ20違うとこうなるんかw
三大奇書にも喧嘩売りはじめたぞ
冨樫は漫画雑誌に挿絵付き小説を載せるスタイルが新しいだろ
寧ろ先人が積み上げて来たものを冨樫がブチ壊した感じだろ
>>798 文字が多い話は名探偵コナンとかで先例があったような
>>720 石森ー永井豪の師弟の流れも多少はあるのではと自分は思ってます。
>>777 言っとく このドラゴボ信者は「西遊記は素で出ないほど知名度が低い」と言う主張じゃなくて
「全然知られていない」だぞ
>>497 見ればわかる
もうひとつ、2次創作(パクリ)かどうかは知名度では決まらない
その主張ならスラムダンクとか呪術廻線とかのもあんなに騒がれない
鳥山と冨樫の間にせめて大友を入れてください
あと女の子に鼻の穴描きつつ破綻しない芸を確立した江口寿史
>>805 https://i.imgur.com/vXHgQyG.jpeg https://i.imgur.com/CxetqJL.jpeg 少女漫画時代の楳図が鼻の穴があってもかわいい女の子を描いてる
俺は詳しくないけど記憶では70年代の少女漫画家で鼻の穴を描く人は結構いたはず
鋼の錬金術師の荒川弘、進撃の巨人の諫山創は漫画の話の作り方を変えた
どちらもゲームから着想を得ている
奥深い設定と伏線に重きを置く
最期の描き方を考え抜いてから、描き始めてる
この手法の作家、もう出ないのかな
好きなんだけどね
アニメ漫画はオワコン
視聴する子供さえ少なくなった実績がある
>>1 いい加減に死んでくれよ。企業ごとな。
縦横10x10のシート切手で、日本の漫画家100選というようなものを作ったとするとどうなるかだね。
>>807 荒川弘と進撃の作者なんかを同列に語るな
実力が圧倒的に違うわ
車やバイクネタになると割と博識な人が多いのに漫画スレになるとジャンプ漫画しか知らないような馬鹿ばっかになるのは何でだろうな
>>805 年代は近いけど大友克洋の方が鳥山明より先やぞ多分
>>792 白土三平からは小島剛夕、小山春夫だろうか
矢口高雄や荒木飛呂彦も影響を受けてる
>>807 うしおととらやからくりサーカスの藤田和日郎もそんな感じだと思う
ワールドトリガーも相当先まできっちり考えてそう
ワンピも最後と要所の大きい展開はかなりイメージ通りに進んでると思う
覇気とかは途中でアイデア足した感じだし嫌いな奴も多そうだけど、プロットはかなりしっかり考えてるはず
長いスパンで色んな謎で引っ張ってちゃんとバトルや人間関係も面白くて、最後はもちろん細かい展開も割と初期から練られてる
長期連載の漫画だからこそできる面白さだし、それをちゃんと描ききるのってほんと凄い
逆に引っ張るだけ引っ張って後半やラストは全然期待してた面白さがなかったり、何かありそうと思わせるだけで中身がないような詐欺展開の漫画はせめて平均点取れそうなオチぐらい考えてほしいわ
20世紀少年、ブリーチ、おやすみプンプンあたりが特にその手の手法使ってるオチがうっすい引き延ばし系漫画
>>777 「水滸伝」と並べてあるのでわざとかもしれないが
「金瓶梅」じゃなくて「紅楼夢」では?
>>213 ゲゲルは別ジャンルに見えるんじゃないかなあ。
この場合は絵画的にも凄いだけど矢口高雄とか、で、水木しげるは発想が漫画家ではない気がする。
進撃の人とか冨樫とかも凄い発想力なんだけど、漫画家の枠内にいる。
水木しげると自分的には亡くなられた梅図かずおもだけど発想そのものの根本が異質に見える。媒体がたまたま漫画だった人というか。勿論それがベストなわけだけど。
ジョジョに影響受けてスタンド出てくる漫画山ほどあるよな
守護霊や念能力とか設定変えてるだけで
>>1 鳥山さんや富樫さんよりは鴨川つばめさんが個人的には大きいかな
>>789 凄まじい過大評価作品
結局は元アシの龍幸伸が抜けたたつきとチェンソーマンはどんどん落ちるゴミというだけの話
>>807 諫山はオチは幾つか考えてハッピーエンドかバッドエンドにどっちにするかは決まって無くて反応見ながらニヤニヤするという事をした
それで最後叩かれてまた別のオチに変えて結局ぐちゃぐちゃになった
元ネタの北欧神話の巨人とユミルの話の方が全然話が出来上がってる
諫山版はアッカーマンは王家に従うという設定作りながら首切るという支離滅裂さ
最後まで綺麗に一貫してるハガレンとは真逆
>>804 素で知られてないほど知名度が低い=全然知られてない、だよ
なんだったらレッドクリフの水滸伝の~って欧米人に言ったら気づかず話が進むわ
>>804 あと二次創作云々は物語構造とか全く触れずに名前だけ持ち出してる時点で話の程度が低すぎる
宇宙一を目指す悟空の頃と違って鬼滅や呪術、人間の時の進撃みたいに主人公よりめっちゃ強い上官のいる組織の一員みたいなスタイルが流行りだしたのはどこからかな
>>825 はじめの一歩の 鷹村がそれだね
それより前だと 男塾の学長とか?
更に前は知らん (´・ω・`)
>>827 自分で書いててなんだが聖闘士星矢とか昔からあったわ
このメンツだと冨樫は見劣りするわ
鳥山と並んで高橋留美子で進化の枝分かれかな?
面白いかはともかく、漫画の外連味に大暮維人の功績は大きい
エアギアで5話で地下施設出してアンケート急落させたけど、
進撃ではスラっと軽く出してずっと読者の間だけで引っ張ってる
他にも狂とか奪還屋とかの失敗した所を踏まえて
進撃の編集って為されてるんじゃないかと思うことはある
漫画の神様が手塚治虫で少女漫画の神様が萩尾望都
少年漫画の神様が誰かって話になると鳥山になっちゃうんじゃねぇの?<札
>>823 なんでお前そんな知的水準低い前提で話してんの?
>>817 よくわかる
漫画とひとくくりにされてる中に進撃みたいに1つの壮大なストーリーをまとめ上げて楽しませて読ませてくれたものもあれば、楳図かずおや水木しげるのように絵画的に芸術の域にいる人もいる
解釈間違ってたら申し訳ない
>>835 そら、知的水準が低い人にすら知られてる事が人に知られてるって事だからな
ジェーン・オースティンだって知られてない類だよ
>>838 水木は女の子描くの苦手で毎回アシスタントに描かせてる
これは誰だろう池上遼一かな
>>839 そんなところ基準にしたら太陽は地球の周り回ってるし日本の場所も知らんわ
アニメしか見ないニートの話したいのか?
>>837 漫画として破綻しない範囲で、あるいは漫画として効果的なイラストぶっ込める人いるよね
見開き大コマ上手というか
天野こずえなんかも意外とこの系譜何だろうか?
>>841 いや、ドラマ見てる層だってこんなもんだろ
ダウントンアビー見ててジェーン読んでないどころか名前も知らん人は幾らでもおるわ
個人的にストーリーで印象に残っているのは古本ジャンプで見た諸星大二郎の生物都市
最近だとマイナーだけど市川春子の宝石の国、途中までなら藤本タツキのファイアパンチ
絵的には永井豪、鴨川つばめ、大友克洋、鳥山明あたり
>>796 おいお前何でコテ隠すんだよ
>>765の安倍晋三壺だろ?
ゴミ分別しとかなきゃいけないんだからアホパヨはコテ外すなよ恥ずかしい奴だなw
『全然見られていない、誰も知らない』をお前は0か100で捉えてるから頭硬すぎて話にならん
パクリの件も
>>824の人と同じだ
そもそもドラゴンボールが西遊記のパクリなら中国人がもっと騒いでるだろw
その中国の方達もドラゴンボール大好きだしなwお前だけだよ貶してんの。あ、これも「俺だけじゃないー」とかゼロヒャク思考してくるんだろうなw
鳥山明自身は最初は西遊記原作寄りのキャラ設定だった(内容もかな?)がマシリトが没にしてどんどん西遊記から離れて行った
>>806 >>838 キャラが口開けたときの奥歯まで描いて立体感だしたのが鳥山明
って話思い出した
日本人が西遊記パクってドラゴンボール作ったり三国志魔改造しまくっても中国人が何も言わないのは
日本人が中国に憧れて真似する事に優越感を感じてるからだよ
中国人って三国志知ってるだけで見てないんだけどな
日本の三国志人気になんで?って反応だと
>>852 逆輸入されて中国でも人気出てるぞ
曹操の子孫が感謝してた
>>854 安価忘れ
三国志漫画家といえば横山光輝さんの?
すごいね
>>856 横光三国志も人気なんだけど、曹操の地位が著しく向上したのは蒼天航路のおかげじゃなかったかな
それまでは虐殺者の子孫だと虐げられて墓参りも出来ないくらいだったらしい
神様に祀られてるのにね
>>807 そういう漫画って読後感が段違いに良いし何度も読み返したくなるよね
>>824 いや二次創作同人誌はみんなこのやり方だから
人気キャラだけ主役級にパクって好きな話に使う
いかにも才能のない奴のパクリ方だろ
>>848 お前最初から要約すると「俺が正しい!バーカバーカ」しか言ってないな
聞きたくないんだろうがお前のような頭の悪いヤツは聞くしかないんだよ
「パクリは知名度とは関係ない」
キングダムが中国でそこまでじゃないのは始皇帝の実像と離れ過ぎてるからだろ
俺は好きだよ エンタメが史実通りである必要はない
>>861 キングダムが日本でそこまでじゃないのは内縁の妻捨ててサゲマンに行ったことだしな
レべルEとか好きだったけど
アニメ化も ひっそりとテレ東の夜中にやってただけだしね
しかも東日本震災の時とブツかって 放送もやってんだかやってないんだか
(´・ω・`) ざんねん
まあ どの巨大イラストパネル欲しいかと言うと 鳥山明先生のだな
アラレちゃんか 初期ブルマのイラスト希望
>>860 誰?安倍壺だろお前
なんでコテつけたり外した恥ずかしくないの?
その即落ち2コマみたいなレスわざとやってんのかw?だからアホって言われるんだよお前は
>>865 中国三大奇書を知らないとかバカなの気づけよ
なんでそんなに自信満々なワケw?
>>867 まずコテつけろってお前の正体これだろw
765 安倍晋三🏺(ジパング) [US] 2024/11/08(金) 19:54:01.10 ID:pvBhjxxP0
>>763 とりあえず俺に土下座な ドラゴボ信者w
https://i.imgur.com/BbdJNHX.jpeg 中国三大奇書より世界での知名度はドラゴボのほうが遥かに上
お前に関係ないのにその事実が悔しいのか?
>>838 水木の漫画で美少女描いてたのはつげ義春
>>871 貸本時代の寝子はあんまりかわいくないよ
冨樫はもちろんだが鳥山も無いわ
作品は好きだが開拓したわけではないし、鳥山個人で作った話はやばいレベル
高橋留美子ならまだわかる
今の時代ではほぼ開拓終わってるから先人に並ぶのは無理だよ
面白さや商業的価値での並びなら話が違うけども
少年漫画で手塚系ではなく劇画でもない描線を描き出したのは鳥山明だが
そんな深い議論じゃないでそこれ
あだち充と吾妻ひでおは少女漫画を描いてて
そこで身につけた可愛い少女画を少年漫画やエロ漫画に持ち込んだのが画期的だった
>>844 ジェーンオースティンを知ってる人はジェーンオースティンを知らない層に属するらしい
君は数学的な集合論からして人類とは違う存在のようだ
>>859 二次創作でそれをするのは人気キャラで人を引くのと説明を省くダメだけど
Dr. スランプで自力で子供の耳目をアニメでも漫画でも完全に集めきった直後に
完全に引っ張り込む連載開始とアニメの後継で人を引く必要が無かったし
全く説明の省略に寄与させてないで自分でちゃんと説明してる
むしろ人気作家が連発で当てて何にも頼らずに過不足なく世界観を説明してるという
実力と二次創作の作用が全くない事の証明でしかないよね
>>866 あだち充が八割方で死んでしまう!
今の少年漫画ヒロインの体形ってあだち=>桂=>矢吹のブラッシュアップがあると思ってるけど
満田がそこからまさかの骨格診断別野球ヒロインをやってるんだよね
日本人はやっぱり野球なのか
>>875 漫画の顔+劇画の体=エロいの法則から、漫画の体を再構成した人達でもあると思う
>>872 確か山上たつひこが
水木サンは美形漫画家だ
と大全集解説で書いていたが
うろ覚えである
つげさんでもいいが
ああ言う日本的美男美女はディズニーっぽい手塚系にはなかった画風だった
貸本界の時代劇劇画でやたらと美女が出てくるので有名だったのは小島剛夕
>>878 だからそれはつげ義春画なんだろ?
あと手塚なら奇子とかあるぞ
誰か漫画の進化の系統樹作ってくれ
無論誰が作ってもダメ出し出るだろうけど
そういう論議もまた面白い
>>881 750ライダーの流れで陽当り良好とかはなんか良いな
ゆとりって鳥山とか尾田をよく手塚クラスと並べて語りたがるよなあ
手塚、藤子、石ノ森、横山あたりは鳥山とか尾田みたいな一発屋・二発屋とは次元が違うのに
ゆとりだからわからんのだろうなあ
>>884 わからんのなら説明されてもわからんよw
ゆとりに生まれたことを恨めゆとり
>>885 つまり説明も出来んのに適当なこと言ったってことね。そんなんで次元とかよく言えるなあ
>>881 絵柄の系譜だけならアシスタント歴とかで辿れそうだけど
ストーリー構成や演出のセンスみたいなものは個人の天性だからなあ
知ったかぶって誰かを馬鹿にしようと思ったら 壮絶に馬鹿にされまくったでござる
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ の巻
>>1 もういないだろ
ヘンテコな少女漫画の出来損ないみたいな絵ばかり
>>892 ワニ先生の短編は芸術性に溢れてるぞ
ジャンプってよりアフタヌーンって感じだが
>>881 手塚系、大友系、鳥山系の太い枝があるのは確定でそこからどう枝分かれして行くかだなぁ
>>896 その3人だけでは
スポーツ漫画、青春・恋愛漫画、サラリーマン漫画、不良・ヤクザ漫画、日常・ギャグ漫画
の系譜を語れない
なにげに学習漫画、大人向けHOW TO漫画、ノンフィクション漫画の存在も大きい
>>880 奇子は70年代だよ
すでに劇画系の絵がどんどん席巻してた頃
>>897 学園ものは少女漫画から
始めたのは西谷祥子
>>900 ?
年代で分けてんの?なんの意味あるのそれ
先人は開拓者
ほぼゼロから築いた
鳥山しかり冨樫しかり、既存のパターンを組み合わせただけ
ゼロから物を作るのはエネルギー量が全く違う
だけど今の時代に今までにない作品なんてほぼ不可能なんだし、時代に合わせて面白い作品を作るのもまた才能なのよ
鳥山も冨樫も、言ってしまえば尾田も天才的才能
だけど手塚や藤子は漫画を築いた天才
どっちも偉い、だが比べたり並べるもんではない
ウシジマくんの作者の人はすげえな
あんな陰鬱な漫画なのに本人は割と朗らかなんだよな
>>901 Wikipediaにはそう書いてあるけど
俺はその1年前に始まったハリスの旋風が学園漫画の元祖だと思う
>>907 ガロよりは洗練されてんだよ
あれは本当に荒かった
>>896 70年代後半から80年代くらいにデビューした漫画家はちばてつやの影響は大きいと思う
>>882 あだちが少女漫画を~とはよく言われるけど、750って大概に少女漫画だよね
>>881 それは見てみたいな
安永航一郎作品はどの系統樹に属するのだろう
特に巨乳ハンターと超感覚ANALマン
系統樹なんか作れないよ
少女漫画はどうするとか
紙芝居系はどうするとか
アニメーター出身はどうするとか
後から後から出て来るもん
>>869 コテッてかそれはスクリプトに埋もれないための名前だろ
その名残だけど?他にもいるけど
ってかAIが俺と同じ考えなのがどうしたんだ?
自分がバカだって認めたのか?ドラゴボ信者
>>876 > Dr. スランプで自力で子供の耳目をアニメでも漫画でも完全に集めきった直後に
> 完全に引っ張り込む連載開始とアニメの後継で人を引く必要が無かったし
> むしろ人気作家が連発で当てて何にも頼らずに過不足なく世界観を説明してるという
ここまで言うなら「孫悟空」も「如意棒」も「筋斗雲」も使わないで自力でやれば良かったのに
例えば「イカゲーム」も監督が「韓国ドラマは元から人気。カイジテイストなんか使わなくても売れてた」
とか言い出したとして賛同出来るんですかね?
同じ名字だけの別の漫画家でエロゲのマンガとか鳴かず飛ばずの人もいたけど、あの有名なセンセと比較されて大変ねぇと思ってたら兄弟って知ってワロタ
タツノコプロの吉田竜夫の系統に望月三起也がいた
ちばてつやとか川崎のぼるは梶原一騎(人間性?)原作が良かった
つのだじろうは梶原から離れ
オカルトで成功
つのだがいなければムーはなかった
水木しげると共に漫画以外のムーブメントを作った人
>>911 その辺のサブカル臭いのは吾妻ひでおからのとり・みき、ゆうきまさみの系譜かなあ?
富樫前のメンツを見ると、大衆の殆どが認める作家がキーになりそうだけど
該当者いねーなぁ
>>915 イカゲームはカイジ他国産デスゲームの中身や構造を使ってるよね?
モチーフと中身の違いが理解できない人ってのが露呈してるだけだね
で、自力でやればよかったと言うが別に使っても良いし地力の無さには繋がらない話だと示したところだね
単純に謎の価値観による謎の判断基準を根拠なく使ってるだけの人と露呈してるだけだね
影響とか系譜って簡単に言うけども
ワンピのパクリ扱いされてるフェアリーテールが本人的には田中宏影響下みたいなのもあるし
逆に作りてからは出てこないけど影響受けてる見た目してるなんて事もあるのであり
どう研究したものか分からないんだよね
音楽ではコード進行一つとってもビートルズはポップスのコード進行の複雑さに革命を起こした
とまことしやかに言われてたけど統計学的見たら結節点にはなってなかったみたいな話もあるし
>>288 鳥山にしても大友にしても、圧倒的に絵が上手いのが前提だから、更に発展させてマンガを描くのは無理だよなぁ…
>>360 手塚治虫がヤキモチ妬かないと言う事は、大したことがなかったんだよ。
メカやモンスターデザインの点で絶対に永井豪は外せない
>>375 赤塚不二夫を抜いて
杉浦茂 → 鳥山明
と言うのは的確で、目から鱗やな
>>914 AIに聞いたものをドヤ顔で貼ってるのが面白すぎてなwずっと言ってることのアンサーになって無いからアホなんだよ
>>915 でその悟空如意棒筋斗雲
このワード”だけ”でパクリって言ってるのが無理筋だっての
イカゲームは終始死と隣り合わせの罰ゲーム
こんなのカイジと言わずこじつければいくらでもあるだろ映画ソウとかも
そもそも二次創作だらけパクってなんぼの韓国コンテンツ引き合いに出すのが頭悪そう
個人的に面白いとはあんまり思わんが
ジャンプ漫画のテンプレは車田正美が作ったんじゃないか
>>929 ジャンプは個人の漫画家よりも後ろにいる編集部の影響が大きいだろ
なんたってジャンプとかのレベルになると個人の創作上の革新性なんかより
まず商業的な物が重要になってくるからなw
敵が現れてそれらを倒したら今度はそいつらが実はいい人たちだったって
事で味方になってその繰り返しw
ジャングルの王者ターちゃんが途中から急にトーナメント戦のバトル漫画になって
人気が安定したらまたエロギャグ漫画に戻ったのはあんまりだと思った
>>931 話が詰まったらそれにすると暫く話数潰せるし人気も安定するんだろうなw
キン肉マンとか原作者が鬱だったらしいんだけどkの路線にした時から
人気が出たんだろw
>>929 宮下あきらの「男塾」がギャグを含めてネタにされがちだけど
バトル漫画の5対5のパターンとか、「お、おまえはー!」みたいな演出は
車田正美の「リングにかけろ」で確立してるんだよな
>>923 いい意味でも悪い意味でも常に派手に話題振りまいていた人だけど、ちゃんと足元があったからこそ注目されたんだよなあ
サザンアイズを実写化して欲しいと切に願ったあの頃、主演はV6イノッチ
>>921 >>928 > モチーフと中身の違いが理解できない人ってのが露呈してるだけだね
モチーフだけじゃなくて中身もそっくりだよ これはカイジじゃなくて他のデスゲームだけど
https://i.imgur.com/lJr8GQh.png > で、自力でやればよかったと言うが別に使っても良いし地力の無さには繋がらない話だと示したところだね
> でその悟空如意棒筋斗雲
> このワード”だけ”でパクリって言ってるのが無理筋だっての
自力があるならワードそのままパクって使わないで自分の案で連載すればいいだろ もう遅いけど
特に
>>928の方は重症だな
「悟空如意棒筋斗雲」このワード
そのまま使ってるのにパクリじゃないって頭おかしいだろw
じゃパクリって具体的になんなんだよw
例を出せよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。