【画像】トヨタが「空飛ぶクルマ」国内初飛行、「東京から東富士まで25分」 これヘリコプターじゃね? [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
電動ヘリコプターと呼ぶべきだろうけど
実用化して事業として成り立ってる電動ヘリコプターはまだ存在しない世界初出しそれはそれですごいんじゃないのか
こんな気休めの車輪を付けて車とかお笑いも大概にしろよ
レーン内しか移動できないようにしないとどこかに飽和体当りしてきそうで怖い
もう何度でも言うが
我々が求めているのは飛ぶクルマではなくランドスピーダーみたいな浮くクルマだと何故理解できないのか
よくわからんが車じゃなくてクルマってのが大事らしい
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/41788100.html トヨタ公式
これを空飛ぶクルマと呼んでるのは読売新聞であってトヨタはeVTOLと呼んでるね
興味を引くために付けた読売新聞のタイトルに騙されるお前らアホだろ
地上で高速道路に入れる性能でなければ車じゃないよね
これ地上を走れるの?
そのうち墜落事故とか起きるだろうね
絶対はないから
eVTOL 垂直に離着陸し、ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を併せ持つ電動の機体。「イーブイトール」と読む。政府が2030年代の本格導入を目指す「空飛ぶクルマ」の主流になると言われている。滑走路が不要で騒音が少ないのが特徴。駆動時に温暖化ガスを出さず、整備コストがヘリコプターと比べ安いといったメリットもある。
小型ドローン並に静かなのか
メリットあるじゃん
たまに事故が起きた時に上空飛んでるヘリコプターは地表でもすごいうるさいから
ヘリコプターってそんな速くないだろ、って思ったらティルトローターじゃん。
車線内も満足に走れない奴等ばかりなのに立体空間に出させちゃ駄目
思ってたんと違う
飛行機能付けるとやっぱヘリになるんだな
自動車でも飛行機でもない
新たなカテゴリー
飛動車
もう空飛ぶクルマって呼ぶのやめればいいのに
VTOLって呼んじゃいけない暗黙の了解でもあるの?
ヘリコプターの定義に当てはまらない場合は車って呼んで良いらしい
これで信じられないぐらい静かって話だからもうヘリも全部ドローンの羽根に変えちゃえばいいのでは
ヘリはうるさいのが嫌なので…
マルチコプターって制御難しいだろ
小型ヘリとして開発した方がよっぽど安全だと思う
空飛ぶクルマの定義がないからヘリの定義に当てはまらない飛行機作って空飛ぶクルマって呼ぼうぜって感じか
トンチみたいだな
ヘリとカテゴリ分けるなら、地面から1000m以下しか飛べないとか、航路上を飛んではダメだとか区分けしないとダメだろう
自動車メーカーなんだからせめて万人がクルマなんだと認識出来るデザインを保ったモノを造ってくれよ…
公式動画
m.youtube.com/watch?v=ljOfV50Wfrc
かこいい
半島には飛車(ピシャ)というのが既に存在してたのに遅れすぎ
>>17 1枚目の空飛ぶ車の想像図みたいにプロペラの周りをタクテッドファンみたいにガードで囲って欲しいわ
剥き出しは怖い
車っていっとかないと別の法整備でやるから航空機だとめんどいんやろ一般化するのに
>>48 ヘリと変わらないけどまったくうるさくないってのがいいね
空を飛ぶという寝て見る夢を本当に叶える初の乗り物では
夢では静かな空を自由に飛ぶものだしな
安定性考えるとドローンタイプにならざるを得ないんだろうな
電動ヘリだな
知らない奴がいるみたいだが小型ドローンって基本うるさいぞ
本物のヘリと比べたらマシって程度だろ
>>17 2枚目はポルシェ911GT1か
そういえば最近メルセデスCLRの模型を手に入れた
相変わらず踏み潰されたような顔だった
>>17 2枚めきれいな離陸姿勢なのに離陸直後に縦回転はいただけない。
空飛ぶより自動運転早くして欲しいな。逝っちゃう確率は自動運転の方がまだ低いんじゃね
空力や制御系考えたら既存のデザインになるのはしょうがない
技術的にも先進的なんだろうけどどこかで見た姿だから一般に夢を与えるかといったらね
読売が「空飛ぶクルマ」って言い方にこだわったのは万博を意識したんだろ
空飛ぶクルマって道路運送車両法を遵守した上で飛ぶんだろうな?
前方、側方、後方からの衝突で人員保護してくれないと困るよ?
空飛ぶクルマ=ヘリコプターとドローンの亜種
イメージはバック・トゥ・ザ・フューチャーのアレなんだけど
車のスタイルのまま前後にドローンの羽根つけて飛べれば一番なんだけどな
やっぱり現実世界じゃ無理なのか?
人間の空間認識能力なんて低いからな
自分で運転する事はないだろうね
>>14 海外のどっかのが空飛ぶ車やね
クソ高いけど
人が乗ったらドローンじゃないのにな
マスコミが間違った認識を世間に与えてはいけないよ
老人が「空飛ぶクルマ」って言葉好きなんだよな
SFでそういうのがいっぱいあったから
空を飛ぶのが車の形である必然性があまりないのに
車じゃないから「クルマ」とか言って無理くり空飛ぶクルマと呼んでる
>>79 まあ発着地点からちょっと動かしたいときに車輪いるでしょ
そのために離陸しないといけないのは効率悪い
ヘリコプターじゃないよ!バカにするな
航続距離が短くて離着陸にヘリコプター並の施設が
必要で輸送能力がほとんどないドローンに毛が生えた
もんだよ
名義がどう変わったところで死にやすく殺しやすいって基礎がかわらねえんだから
形に囚われるな
ちゃんとタイヤ付いてるだろ?車さこれは
空飛ぶ車のイメージにプロペラなんて存在しないw
言葉遊びはやめてくれ。
>>48 >>1の写真だと小さく見えたけど動画だとかなりデカいのな
羽根の保護とかでもっとゴテゴテになると思うけど車と呼ばないのであれば全然あり
東京神奈川千葉>>>南関東の壁>>>ダ埼玉w
都道府県魅力度ランキング
4位東京
7位神奈川
12位千葉
45位ダ埼玉w
都道府県平均年収
東京都440万円
神奈川県423万円
千葉県410万円
ダ埼玉401万円w
何もない田舎で平均所得も1番低い
治安も当然悪くてクルド人が大暴れ中
魅力も全くない最低最悪のクソ田舎
衆議院の選挙ブロックもダ埼玉だけ北関東ブロック=田舎認定されてる恥ずかしい貧困県www
ウンコ糞玉県に住んでる奴は全員頭狂っているからまともな人間はあんなスラムに住んではいけない
これ、中国製だろw
爆発したり墜落したりするんじゃね?
ヘリより狭いところで乗り降り出来て電動じゃなかったかな
各個人が空飛んでどこでも行けるとなれば夢が広がるな
交通機関いらんくなる
SF映画の世界だ
>>21 まぁ最初の頃は高速とまでは言わないけどせめて幹線道路を走れる性能は欲しいよなぁせめて
民間敷地内は走れる、程度じゃ空飛ぶクルマとは言いたくないわな
普通自動車免許で空飛べるとしたら大問題
ヘリ操縦免許が必要ならただのヘリコプター
今の技術を発展させて新しいことをやってるけどこれが万博で登場して未来を感じさせてスゲーとはならんよな
出資者や技術系オタクは喜ぶだろうけど
やっぱ万博に空飛ぶクルマを出すってのは企画自体が失敗してると思うわ
ミンキーモモのグルメポッポみたいなのが
空飛ぶ車のイメージだよな
放送当時ミンキーモモのポンポンポップカーっていう
ポップコーンを作る車の玩具が出てたからグルメポッポ
なのかと思ったらポンポンポップカーとグルメポッポは
一ミリも似てない謎車
免許証の問題もあるけど
例えばナビに入力した瞬間にフライトプランが承認されるくらいの法整備にならないと使い物にならないのではないか
基本がドローンの制御と同じで捜査不要で自動で飛ばせるのが大きい
省スペースで離着陸出来て指定ポイントを巡回させたりとか色々展開出来る可能性
車の部分は格納時とか以外使わないんじゃね
空飛べるのに道路を走る必要がない
もうクルマって呼ぶには無理があるってのは開発側も分かってるだろな
でもそう言わないと注目浴びないし、もう戻れない感じなのか
まあ空飛ぶクルマと呼ぶからには道交法基準の空陸両用が最低条件だあね。
>>48 思っていたより大きかった
そして思っていたよりかっこよかった
車輪付けただけでクルマと言い張るのやめてくんね
つか空飛ぶクルマとかダセェネーミングどうにかならねぇの
陸部分は別に要らないでしょ
なんでそんなこだわるのか理解出来ない
本当だwww
車の定義とは?www
形もヘリコプターww
∧_∧ ミ
o/⌒(;´∀`)つ
と_)_つノ ☆
マジ受けるwバンバン!!!!
>>115 発展するのはこの方向だよ
揚力はあくまでも翼で得る
みんなのイメージはデロリアンだよなあ
1のラストでドクが得意げに空中に浮かせて飛び去った印象が強すぎて
今の車社会を見る限り、空の上でも無茶する奴はいるのだろうな。
この見た目で日本人が連想するのはヘリ、ドローン、オスプレイのどれかだろうからな
万博抜きにすりゃ新しいことやってて凄いんだけど何で空飛ぶクルマ絡めちゃったのかねぇ
空飛ぶ車の利点て普通に考えたら車と航空機の両方の利点を使えないとダメなんじゃない?
これ航空機としては使えそうだけど、この形状じゃ一般道走れないしトンネルくぐれないし、一般の自動車用の駐車場を使えない
空飛ぶ車といえば少し浮いて道路上を滑るように進んでいくイメージ プロペラを回すならヘリでいい 重力を解明しないと無理だと思う
せっかく車にタイヤ付いてんだからそれを羽にすればいいじゃん
クルマじゃないだろ
「空飛ぶトヨタ」のほうがいいだろ
>>137 >>139 どっかの企業か大学がそれやってる
まだ浮く程度なのと見た目はやはりドローンといったほうか近いが、タイヤと羽根を兼用したものになってる
>>38 そりゃオスプレイに反対する市民にとっちゃ不都合だからだろ
>>1 大きいドローンかヘリコプターでしかないな
これをさも新開発・新ジャンルの乗り物みたいに称して
ドヤ顔したりボッタクリ価格で売ったり高給をタカったりで
Fラン理工系は百害あって一利ナシな日本衰退の最大の元凶でしかない
>>1 これが普通免許で乗れるならそれだけが空飛ぶクルマのメリットだな
ティルトローター機やん
パヨクはオスプレイはダメでこれはええんか?
はよ反対運動せえや
>>131 ぜんぜん違うじゃん
ガリレオの発想由来でヘリックスな
離陸時にタイヤが収納されてプロペラが展開着陸時はその逆に変形すりゃ満足なんだろお前ら
>>157 動画見るとヘリコプターじゃなくてオプスレイになるな
でも日本なら作って良かったら70年前に同じレベルの完成させてたと思うよ
ゼロ戦タイプの機動性能大好きだからな
あ、
>>1の画像だと見えてないけどローター6つかこれ
しかも翼があって空中でローターを推進力に使うティルトローターなのね
一番現実的だと思うぞ
>>1 タイヤ笑う
クルマって呼んじゃだめだろう
車輪付きドローンだよ
大企業が現実逃避はやめろ
スターソルジャーのパーサ型にするしかない
>>145 多分これが正解
エアカーとして
空路整備出来たら、面白いかも( ・∀・)
ヘリコプターだぜッ! その鍵(キー)はきっとヘリコの鍵だぜッ! ヘリコなら追っ手につかまらずどこへでも行けるものッ!
せめて胴体の部分をアルファードっぽい造りにしろよ
これじゃまんまヘリコプターだよ
>>170 空飛ぶクルマは基本的に失敗する
特権保有者と特殊車両にするか諦めるか
実際に地上のクルマが空に上がると空路の整備信号、交差点がいる
上空どこまでつかうかはクルマの性能によるがちゃんと燃料管理が必要になる
あと墜落対策ね。
トヨタは出資しただけで何も開発してない件w
トヨタにら技術力ほんとに無いんだな
>>145 出てたw
空飛ぶ車のイメージってこれよね
モーターが1発死んでも落ちないのか?
オートローテーションできる高度じゃないだろ
>>169 イメージとしてそうだろうけど、離着陸に滑走路が必要なのよ
たぶん1kmなくて大丈夫だろうけど
スロバキアで内燃エンジンでタイヤとプロペラを切り替えて駆動するのを開発してるな
空飛ぶ車のイメージはバッツトゥザ・フューチャーに出てきたあの車だよな
空飛ぶ車なんてマツダがとっくの昔に作ってる
i.imgur.com/im9e842.jpeg
>>184 混雑してきたら上に行けるから渋滞がなくなる!
と昔の人は夢見た
よその国の空飛ぶ車も実用的なのはだいたいヘリかドローンだからさもありなん
>>193 年寄りの想像する空飛ぶクルマは搭乗部分が四角くて車輪が4つ付いてたら満足なんだろう
>>80 本当ならすごいテクノロジーなのに
乗ってる人は裸なの草
プリウスも空を飛べる様になったんだな!!
電線やら鉄塔なんかにぶつかる未来が見える!!
>>197 ドローンショーみたいに完全に制御されてるイメージだな
今のところは
ヘリもガソリン車も燃料だから不安定なんだよ
これは電気だから完全に電子制御出来る
>>1 すっごく、オス雄プレイです…
あゝ、たくましいっ
最近は効率と安定性でほぼ全部がマルチコプターなんだけど
中には抱くテッドファンも出して欲しいところ
モラーのスイカカーみたいなヤツなら良いのにな
電動なら散るテッドファンにも割とすぐ出来そうだし
https://i.imgur.com/qJw8jtc.jpeg https://i.imgur.com/iYu5zVd.jpeg 昨夜未明、通称空飛ぶ車が市街地の民家に墜落、激しく炎上し住民3人が死亡、
さらに延焼し4棟全焼とのニュースが入っております
韓国人株主「とても楽しみです!」
日本左翼 「落ちろよーーッ!!」
上部にプロペラ着いてるんだ
着地用、地上牽引用としか思えない補助輪ついてるけど、これで車と言うのはどうなんだ
それは貴方の屁理屈に過ぎません
ヘリだけに(´・ω・`)
今まで空飛ぶ車やバイクいくつか出てきたけど
どれもドローンをクソでかくしただけのコレジャナイやつばかりなんだよな
てか人が乗れるサイズのドローンとかめちゃくちゃうるさそう
騒音やばいでしょこれ
トヨタもeVTOLって言ってるし、メディアの取り上げ方がおかしいだけだな
空のモビリティとは言ってるけど、空飛ぶクルマなんて言ってないのに
デロリアンを期待してみると
ほんとがっかりするよな
スロバキアのガチの空飛ぶ車はどうなったんやろ
初飛行に成功したってニュース見て以来もう何年もニュース見てない気がする
意固地にクルマにこだわる理由は何?
垂直離陸出来るならヘリの足を四本の縦棒にして、各棒を油圧サスにして着陸すればいい
形はヘリだけど、公道を走れる基準なんだろ?トヨタだし
>>217 クルマにこだわってないよ
意固地に空飛ぶクルマって言い続けてるのはマスコミだけ
開発側は誰もそんなこと言ってないのに
>>220 当然こんなの公道走れない
彼らが作ってるのは航空機だから
航空機の認証は取れるように頑張ってるはず
大阪人はヘリ見たことないんだろ
学がない人向けにいい展示かも
なんでゴミメディアはしつこく「空飛ぶクルマ」って言いたがんの?
車のように手軽に使える航空機を目指すみたいだけど
離着陸は限定されるし航空法やらもあって手軽には使えない
まあ、ミサイルのプリウスは完成させたみたいだけどな
プロペラはやめろプロペラは
VTOLみたいのが飛ぶ車だろ!
各街に発着所作って、飛行機みたいに乗るのに時間かからず、電車のようにダイヤや混雑がなく、車より早くなるならいいと思う
必要になる発着所の広さがどの程度か?町中に作れるのか?一回の飛行にどれだけ金がかかるのか?ってところと、結局法律の問題がクリアできるかだな
これを30年前の人に見せて空飛ぶクルマと答える人は絶対いなかっただろうな普通にヘリって答えただろう
小型セスナではなくヘリコプターのパイロット免許と飛行計画の提出が都度必要ですよね。自動車なら自動車免許だけで良いんだが。
>>1 空飛ぶ車が一般的になったとして、
イタズラでロープ繋げる事例出てきそうだな
だから前から言ってんじゃん
一般人が公道を走れて飛べるならまだしも
ただ飛べるだけとかヘリと何ら変わらない
こんなん新しくつくるくらいならオスプレイでいいじゃん
>>1
∩∩
(゚ω゚) トヨタ製オスプレイ。 反日バカサヨ野党どーすんのこれwww
│ │
│ └─┐○
ヽ 丿
‖ ̄‖ こんなん作ってるくらいなら受注停止なんとかしろ
ほとんど買えんやんけクソが
>>237 技術成長考えるなら
国内で作らないと
サイズからしてもオスプレイは用途が違いすぎるな
れいわ新選組幹事長「尊厳死の投稿はスタッフが手違いで公開しました」🤔 [931948549]ft は情報筋を引用して【韓国】尹錫悦政権が「石破自民」の大敗にがっくり 「反韓政治家」野田代表率いる立憲の躍進にはピリピリ [10/31] [ばーど★【韓国経済】世界の株式市場の中で最下位のKOSPI(-3.7%)とKOSDAQ(-14.3%) [11/3] [昆虫図鑑★]東南アジアで嫌韓感情が爆発している…タイ人観光客が韓国行きをキャンセルして日本にやってくる深い事情 [朝一から閉店までφ★]【アサ芸Biz】 「レーダー照射問題」まで再燃、岩屋外相「お弁当投稿」はなぜ批判されたのか [11/3] [仮面ウニダー★]【なんで韓国なの】 TBS新春ドラマ「スロウトレイン」、松たか子主演も“不自然すぎる設定”に視聴者が落胆 [10/30] [仮面ウニダー★]
お目目パチパチ「日本の警察官は死刑を執行できソウルで緊急ろうそく集会「公認介入・選挙法違反した尹錫悦は直ちに退陣せよ」 [662593167]
情報筋によると、朝鮮民主主義人民共和国軍が紛争に関与しているという報道を受けて、韓国の致死的な軍事援助に対する姿勢は変わったという。し、韓国当局は方針変更を公式に発表しておらず、ウクライナへの直接的な軍事供給を支持するのは国民のわずか 13% に過ぎない。
に、議会の過半数を占める野党は、この動きに反対している。
命の選別で追放された大西つねきを呼び戻せよ橋本◯奈「ぶっ頃すぞ!」エレベーターを蹴る。 [不祥事隠蔽と内部告発された鹿児島県警本部長さん、離任し警察庁長官官房付へ さらに離任前日に現職警察官38人を大量処分 一体何が [597533159]]ぶすじま文書7を公開致します。
またしても東京維新の会の「上申書」です。EUがロシアを招待
カマラハリスさん、完全に終わりか。副大統領候補がイーロンマスクはゲイと発言して民主党員からも袋叩きに遭う [931948549]【悲報】国民民主さん、政権協力の見返りに裏金規制を要求……事実上の交渉決裂か 玉木代表“臨時国会で政治資金規正法を再改正すべき”
ロシア外相、E加盟国訪問へ ウクライナ侵攻後初=現地
某執行部が書いたのに比べるとやたら論旨、根拠、結論がまとまっている気がします。表題も皮肉が効いてるし。【朗報】吉田P「最近のスクエニ作品はおっさん向けだと言われる。若い人にSwitchで遊んで
このガラクタはともかくとして
自動車が短時間でも空中移動できるようになると
色々と捗るかも知れない
>>48 エンジン付けてこれのデカいの作ればオスプレイの代わりになりそう
>>227 俺たちの日本政府が使ってる公式用語だから
www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r06kou_haku/zenbun/genkyo/topics/topic_15.html
「空飛ぶクルマ」とは,電動化,自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される,利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段であり,都市部での送迎サービス,離島や山間部での移動手段,災害時の救急搬送などへの活用が期待されている。
車要素はどこに?当然、高速とかは普通に走れるんですよね?
思ってた以上にヘリコプターで、炒飯吹いたわw
トヨタはん、高度なネタやなw
>>247 仮に実現したとして、航空関係がグチャグチャになるだけ
空の事故が多発して自由に飛べなくなる未来しか見えん
おもちゃのドローンですら制約されたというのに…
EVといい、コレといい、おもちゃを大きくしただけ、酷すぎ
空飛ぶクルマはアホの日本政府が作って使ってる言葉だから
日本政府のせいだよ
こういう乗り物を「空飛ぶ車」と呼ぶ奴の大半は頭が悪い
日本政府が最初から「空飛ぶクルマ」ではなく電動航空機を開発普及させる政策を推進しますと言っておけばこなすことにはならなかった
それとも、これはあくまでも「車」ってことにしないとパヨクにとって都合が悪いのか?
動作原理はオスプレイと一緒なんだが、バカパヨが主張するようにオスプレイが危険ならこの手の航空機も危険ってことになる
空飛ぶクルマって言うから迷走するんだよ
地上を走る飛行機なら簡単だろ
>>269 オーストリアかどっかのベンチャー企業が道路を走れる飛行機を開発してたよな
道路を走るときは翼を折りたたんで自走する
デザインをホバーパイルダーしてマジンガーZの頭部型充電設備にパイルダーオンしたい
普段は省燃費の為に一般車に混じって車道を走れて
いざというときに空も飛べるのが空飛ぶ車だろ。
飛ぶ特化じゃ航空機だよ。
車を飛ばそうとするより
ヘリコプターを車に近づける方が手取り早いのか
車もヘリコプターも飛行機も過去の呼び方
これからはモービルだ
飛ぶやつはスカイモービルという
量産出来ても空は簡単に飛ばさないで欲しいわ金持ちの息子とか金持ち老人が操縦ミスって空から落ちてくんだろ?…迷惑なんだが
あの車輪で駆動するとかむねあつ
技術者神業発揮ですなぁ
普通免許で公道走れないとクルマとは言えなくね?
タイヤ付いてて走るだけならジャンボジェットでも出来るし
自動車とするならなんとなくね
四輪(4ローター?)以上であってほしい
>>17 の1枚目みたいに
eVTOLなら好きにしてくれて良い
>>1 えぇぇぇぇぇぇぇなんか遅すぎるだろ・・・東京から東富士で25分もかけてんの?
だったら最初から小型の飛行機でよくない?
飛行機のが燃費もいいだろうに。
ちゃんと着陸後に道交法に適合した上での公道走行ができるのか?
もちろん、シームレスに移行できることが絶対条件。
それができるなら確かにそれは「空飛ぶクルマ」だが、できないならそれは単なる小型ヘリだ。
まあ、ドローンの定義は
無線で遠隔操作したり自動制御したりして飛行できる小型の無人航空機
らしいから(´・ω・`)
没落トヨタをよく表してるな
早くリストラしないと一気に転げ落ちるぞ
申し訳ないけどアメリカとかイギリスの空陸両用車の方が遥かに凄い
たぶん発想の逆転が必要だろう
空を飛ぶ車を作るのは極めて難しい
だから道路を走る飛行機を作ったほうが簡単だろう
そもそも今の飛行機はみんな既に滑走路という名の道路をタイヤで走ってるんだから
後は一般道を走れるサイズまで縮小してやるだけで出来るはずだ
凡人にはできない天才の発想とはそういうものだ
「ヘリじゃん」て言えない空気感w
子供を連れてっちゃダメだ
アメリカの空飛ぶスポーツカーとかけっこう感動するで
イギリスのもかなり凄いから
実際問題として「車」と「ヘリ」の定義ってなんなん?ドローンもそれただのミサイルじゃんってのもあるし
>>305 「空飛ぶクルマ」に「」が付いてるだろ
察しろ
いつになったらドラえもんの未来みたいな世界になるんですか?
ジョビー・アビエーションは、エアタクシー用のeVTOLJoby S4 の開発を行っている米国のベンチャー企業。
トヨタが?
普通に地上走行も出来る奴作れや!
空に特化すんな!
いちいち飛行計画出さずとも飛べるようにならない限り、いくら進化したところでヘリと同じだなんだよなぁ。
安く作れるようになったところで、その辺の法整備されて、一般に普及するまでにはさらに50年以上かかりそうな気がするわw
将来、クルマのように誰でも手軽に使えるようになればいいな
ってことで「空飛ぶクルマ」なんだろ?
一般道や高速道路走れて普通免許で乗れるんだから自動車だろ
>>1 有人ドローンだろ?
ライセンスはどうなるのかな?
経産省が「空飛ぶクルマ」と命名したからといって、それに倣えの一般企業
『有人ドローン』の方が分かりやすいわ
昔から空飛ぶ車はいくつも開発されて販売もされてるけど法律が追いつかなくて実用化されずに私有地とかでしか飛ばせないので普及してない
プロペラもタイヤもいらない
SF映画みたいなやつ、どうなれば可能なんだ
ジェットエンジンの超小型化?
電動キックボードみたいに、天下り受け入れると名瀬か合法になるwww
>>295 無人機=ドローン なのね
だから乗用ドローンと言えないのか
2枚プロペラはヘリコプターとして定義されてるけど、
4枚以上プロペラにも新しい名称与えるべきだな
は?2015年で既に車どころかスケボーすら空を飛んで一分間隔で天気予報は更新されて
衣服は一着一着に自動乾燥機能が標準装備されててスニーカーも自動フィット機能も付いているが?
せめて大きなタイヤとか車に寄せるふりくらいしてほしいね
とりあえず空飛ぶチャリとかバイクから作れよ
すぐできるやろ
>>1 自動車免許で運転出来るなら自動車でいいんじゃね?
>>323 いつまで西遊記の筋斗雲みたいな物を夢見てるのか
>>16 新聞記者って大時代な馬鹿ばかりなんだろうな
クルマと言い張るなら陸運局行ってナンバープレート付けろよ
>>48 ヘリとオスプレイの間みたいな
存在価値の分からない乗り物だな
ヘリで良いじゃん
近所の中学校の運動場にドクターヘリが降りたことがあるけどクソうるさかった
見に行ったら目に砂埃が入ってきたし
ところでおまいら、今のとこ重力制御技術は存在しないからな?
企業が頑張るとかいう次元でなく、理論物理学の世界で何か新発見がない限りムリってことだ
つまり空気の作用で浮く方法(翼やローター)以外は存在しないぞ
>>348 ローターは思いっきり作用反作用なんだけど…
プロペラ機ばかり作ってないでジェットエンジンの作ってくれよ
めちゃくちゃデカいな
こんなもん普及する訳ねーだろ
設計した奴アホ
>>337 他のスタートアップが目新しさ出して
資金調達しやすくするためのキャッチフレーズと
規制緩和させようという雰囲気を出すため
まぁ、完全電動ならヘリとして見た場合、燃料不要という利点はあるな。メンテナンス性も良さそうだし。
おそらく航続距離やペイロードは低いだろうから、仮に実用化したとしてもタクシーやバイク便よりも速いよ!くらいの話かな。
>>363 ああ、はいはい
ロケットエンジンで空飛ぶクルマを作れると思うなら頑張って
これ?
http
s://www.youtube.com/watch?v=BzwYfWTPbgU
衝撃映像!充電中のEVが爆発、空高く舞い上がる! BYD販売店で EVが大炎上!
国から補助金もらって、中国企業(自称米国)に丸投げするトヨタさんかっけえーっす!!!
>>370 モビリティを手っ取り早く日本語訳するには車も的外れでもないから…
厳密な訳語だとよくわからんってこともあるし…
>>16 新聞記者よりトヨタの方がセンスあるな
当たり前か
突如革新的メカを発表するのがホンダ
二足歩行ロボP2を発表したときは世界中が驚愕した
それまでホンダがロボ開発をしていたなんて誰も知らなかったからな
飛行機すら作り売っているホンダのことだらから、空飛ぶ車も当然作ってる
トヨタがドヤァした後でホンダが動き出す
ウチの駐車場に停められるくらいの大きさなら買うのに
空飛ぶクルマじゃないけど普通にカッコイイしすごい性能で好き
反重力装置で飛ぶ車じゃないと、空飛ぶ車とは認めない
空飛ぶクルマにつっこみ入れすぎ
ツッコミ入れてるやつがバカにしか見えない
問題は運賃だな、運賃
夜景を遊覧のヘリとかスゲー高いんだぞ
海外にかっこいいやつあるよね
格納してた翼展開して車輪の動力をプロペラに伝えるタイプの見た目まんま車のやつ
分類上、定義がどうなっているかは知らん
だが少なくとも、これはクルマではない
くるま【車】
1.心棒を中心に回る仕組みの輪。車輪。
2.荷車・電車・自動車・人力車(じんりきしゃ)など、車輪を回して移動する仕掛けの物の総称。
車輪が回らないと車とは言えないのでは?
仮に一基エンジン止まっても独立してれば飛行を維持できるんかな
トヨタ自動車は2日、出資する米新興企業「ジョビー・アビエーション」が開発する「空飛ぶクルマ」が国内での初飛行に成功したと発表した。
この書き方だとトヨタが空飛ぶクルマって言ってない?それとも読売の印象操作?
>>402 クワッドローターのアイディア自体は初期のヘリコプターからあって
最初に飛んだヘリコプターもクワッドローター機だったが
エンジンの回転数の同機を取るのが大変で
実は飛んだ時に手で支えてたから
最初に飛んだと言えないとか
論争で揉めに揉めてた
長い間ヘリコプターが単発、または双発ローターだったのはその為
当然強力な発動機を必要とするんで
お手軽さはなかった
まあ制御装置が指先サイズになったから
クワッドローターは一般化したな
何はともあれ四国と本州の交通の便を良くする可能性を空飛ぶタクシーに求める
>>408 可変翼にしてローターを前後に揃えて
バスサイズにすればナントカなりそう
>>407 明石海峡大橋
瀬戸大橋
しまなみ海道
もう充分車両での移動には困らないと思う
飛行機でも滑走路走って離着陸するんだから走る車と言えばしかし公道は走れないなw
車で飛ばす状態にするならどうしても補助翼が必要になるし主翼も大きくなる垂直離陸もあるが燃費安全対策も半端ないし難しいな
規制緩和しないから海外か実用化してその10年後とかだろな。50年以内に出来たらいいねw
動力が内燃機関からモーターに変わったからといって
航空機の規制を変えていいのかね
>>416 かっこいいな 離陸はどうしてもそれなりの広さと直線が必要かな
>>42 マルチだけどこれはチヌークみたいに前後の固定2軸で基本制御しつつ両サイドの可動プロペラで速度調整する感じに見えるな
ヘリコプターに行動半径増やす為のプロペラ追加した機体を電池で動かしてるだけっぽい
ヘリとかマルチローターみたいなのじゃないとタイヤが空力で足引っ張りまくるだろうなぁ
みんながイメージする空飛ぶクルマはローターを畳んで幅抑える技術無いと無理だよね
車要素はどこ?どうみてもヘリコプターにしか見えんが?
>>16 その変なタイトルに突っ込んでるのに騙されるとか何の話だよ
確かに乗車用ドローンって呼ぶなら別に違和感ないけどね
結局必要な場所にヘリポート作るほうが現実的なんだよな
>>426 画像で見た感じ走れそうには見えんのだが
車じゃない、結局は屁理屈よ
ヘリだけに(´・ω・`)
>>422 記者がアホだからeVTOLを空飛ぶクルマと呼んでるだけ
VTOLはVertical Take-Off and Landing aircraftで垂直離着陸機の事だから車だなんて関係ない
>>432 記者がアホだからではない
空飛ぶクルマは日本政府の公式用語なんだよ
ヘリだろ
車なら地上の走行性能もないといけないがその”コロ”じゃ時速100kmで高速出せないだろ
どこらへんがクルマなんだよ
時間貸し駐車場あるんか?
空飛べるようになることをリアルに想像したが
高圧送電線が怖すぎて全く楽しめない
実質ヘリコプターてかヘリコプターを小型ラジコンにしてそれを大きくしただけって言うね
>>297 うん、そうしてる
電動の垂直離着陸機だからeVTOLよ
>>48 ドラクエ3のラーミア乗ってる時の音楽が合いそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています