肉じゃがの肉が関西では牛肉、関東では豚肉? [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆肉といえば、関西は牛肉、関東は豚肉。なぜそうなった?
「肉といえば牛肉と豚肉、どっち?」と聞かれたら、なんと答えますか?
関西出身者はほぼ100%牛肉、関東出身者は豚肉と答えるでしょう。
その証拠に、関西では肉じゃがの肉も肉豆腐の肉も牛肉ですが、関東では、肉じゃがの肉や
肉豆腐の肉が豚肉であることが珍しくありません。ちなみに、和歌山県出身の筆者は、18歳で上京し、初めて豚肉の肉じゃがを食べました。
関西は牛肉、関東は豚肉は真実なのか? その背景と合わせて調べてみました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d16c8307735bf581fdf97d6941ac08fa6ab8020a うちは豚肉だけど別に大勢ではなかったような気がするなあ
関西地方ってことじゃなく西日本全体では単に「肉」と表記されるものは牛肉のことであり
焼肉定食もステーキもカレーライスも肉うどんもホルモン焼きも肉じゃがもすき焼き必ずも牛肉
そうでない場合は必ず「豚」と表記される
豚生姜焼き定食、ポークソテー、ポークカレー、豚まんなど
ホルモン焼きやもつ鍋に豚モツはまずありえない
臭いからな
ビーフカレーは表記自体がほとんどないし肉じゃがやすき焼きが牛肉以外なのは想定外なので存在自体が知られていない
関西は近江牛・松阪牛・神戸牛と日本三大和牛の産地があるから肉吸いとかビフカツとか安くて美味い牛肉料理が身近にあるんだわな
この手の話題よくあるけど、今時ネットで各地のレシピ飛び交ってるし、東西両方住んだ事あるのも多いんだろ
盛り上がるのは年寄りと移動できない底辺だけ
>>3 >肉じゃがの発祥って舞鶴
まだそんなデマ信じてる奴が居るのか
「肉じゃが 舞鶴 発祥 デマ」で検索してみろ
西ではそもそもビフテキなんて言い方をする人はいない
ステーキはビーフなのでわざわざビーフとは言わない
東に移住して思ったのは
そこそこやすくて美味い牛肉は流通してないのな
高い高級牛肉と乳牛つぶしたような不味くて安くもない屑肉しか店頭にない
,. -――‐- 、
∠--_、__,. , ---\
/:∠二、 ´_二二_'ヽ
__/ / ,. ― ミヽ /,. ―-、ヾ,マ、_
__/,、匸:| { ● }}={{ ● } |::] ,、ヽ__
r―/: :|├/ヘヽゝ--彡'―ヾミ ---'ノノヾ┤|: :├: 、
/: : : : :ハ Y `三三{_ _}三三´_ Yノ : ノ: : :}
V: : : : : :`| ({{ : : : : : : ≧≦: : : : : : : }}) |: : : : : ノ、
` ヾ: :_ -ヽ  ̄マ ̄ ̄  ̄ ̄タ ̄ / :: : : :}
\ ` ー---‐ ´ /ヽ
` ー .____, - '"
北海道だとスーパーの精肉売場でジンギスカンが最も幅を利かせてて牛肉が少ない
大阪であるというひらひらの牛肉で肉じゃが作ったら美味しそう
レトルトビーフカレーは存在するけどレトルトポークカレーは存在しない
>>30 そうやってレス乞食するの止めた方がいい
ちゃんと有るから
ps://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,091921,curry,retort,cyc.html
>>8 三重出身だけど「トンカツ」とか「豚の生姜焼き」とか豚と決まってるもの以外は基本牛肉
肉じゃがって牛脂のダシがあってこその料理
豚肉なら大根と角煮にすべき
ちなみに
青森と山形の牛の消費量が高いのは
不都合な事実
ジャガイモが主役なんだから牛でも鶏でもなんでもいいだろ。
>>37 売ってるやつ買ってくると一味足りないのそれか
ちょっと自分でつくるの挑戦してみるわ
>>29 脂だろ
豚は赤身煮ても美味しくないじゃん
>>18に重ねて言うけど
東じゃ牛肉は贅沢な肉と牛丼の2択しかない
貧乏な家庭料理の中に美味しいすき焼きや肉じゃがやカレーは存在できない
だってまともな牛肉は店頭に並んでないんだもの
実家のだと挽き肉使って汁気も無くて餡が掛かってた記憶が有るけど
実は全然別の料理だったのかな
西日本人のコンプレックスって一生治らないんだろうな
食べ物に対する文化の違いって話なのに
>>44 それはジャガイモとひき肉の煮物だな
カボチャとかでもやる
関東では肉まん
関西では豚まん
ってように関東では肉=豚の事
関西では肉=牛の事なのです
ふふふ
>>44 じゃがいものそぼろあんかけ
中まで味染み!「じゃがいもとひき肉のそぼろあんかけ」のレシピ | セブンプレミアム公式
https://7premium.jp/recipe/search/detail?id=9126 ソース大好きなのに俺たちは出汁文化とか言ってるしな
アホだわ
牛肉も豚肉もどっちも食うどっちも美味い
調理法や料理が違うので比べられるもんでもない
でも東の人って「牛肉は臭い」とか「豚の方が美味い」とか、なんか「牛肉を食うやつはバカだ」みたいな感じの人がいるよね
生まれも育ちも東京
ずっと豚肉の肉じゃがだから牛肉のだとなんかイマイチ
やっぱり子供の頃から馴染んだものがいい
>>53 どっちっかっつうと豚肉のこと批判的な西日本人の圧の方がキツイわ
>>53 逆じゃない?関西人は調理法で豚のが美味くても牛肉使ってない関東のは貧乏臭いとかすぐ言うイメージ
>>51 流石に料理一緒くたにそんなこと言ってると思うならお前さんがアホや
>>43 西に美味しい豚肉ないだけだろ東は両方ある
批判的なも何も豚肉は美味い地域に見事に別れとるだけやないけ
北海道とかそうやし
なぜ関西で豚まん、関東で肉まんて言うか考えたらわかる
>>57 でも西の人は豚肉も食うよ
牛でやるべき料理、調理法で豚を使うから「おいおい何だよそれは」ってなるだけで
東の人って家庭料理で牛食わなさそうじゃん
家で牛肉で何作るの?
ん~どっちも美味いけどね
余ってる肉とか安かった肉とかそん時のフィーリングでさ
ちなみにひき肉だってとろみつける前提で全然あり
固定観念は料理の幅狭くするし
>>60 そうかい?
鹿児島ではクソまずいラーメン屋でもチャーシューだけは美味いぞ
九州は国産豚の4割を生産してる
豚の食い方を東方土人に教わることはない
>>65 >>牛でやるべき料理、調理法で豚を使うから「おいおい何だよそれは」ってなるだけで
文化の違いによる思い込みじゃん
>>東の人って家庭料理で牛食わなさそうじゃん
家で牛肉で何作るの?
焼き肉もハンバーグ(合い挽きもある)もメジャーだと思うが
気分でどっちも作るよ
食感としては熱を通し過ぎても硬くならない豚肉の比率が多い
>>68 九州まで行かないと美味しい豚肉ないんでしょ
だから関西はなんでも牛食べるんだよ
>>75 だっせえなあ
主語を書き換えるなよ卑怯者が
いかにも関東らしいな
>>78 いやあれだけ離れてるから食べる文化ねえんだろ
東は北海道まで含めればないもんないぞw
>>52 関東に「玉ひも」「キンカン」が無くて震える
肉じゃが、しゃぶしゃぶ、カレー、シチュー、全部牛だわ
豚は角煮とチャーシューぐらいだな
日本の肉食って欧米開国時由来の牛がメインじゃね
豚豚言ってるのは中国韓国人だろ
あいつら基本肉と言ったら悪食で有名な豚だから
だから中国由来のメニューは豚が多い
欧米由来のメニューは牛が多い
すぐ堅くなるわ
毎回松坂牛とか神戸牛とか食ってんのか?
>>82 都内で普通に鳥モツってスーパーで売ってるレベルだぞ
牛そんなぽんぽん買えなくなってキター! と思ったら追っかけ
豚もそんなぽんぽん買えなくなってキター!
ミンチか鶏やな
>>8 確か長島当たりで切り替わるはず。ケンミンショーで
検証してた。牛、豚肉、双方いるのが長島当たりの河口の街だったはず
>>83 肉じゃがはビーフシチュー作りたくて出来たもんだからルーツは同じ
カレー輸入したころは牛も豚も食べる文化まだなくてカエル肉だったぞ
豚も牛もそれ以降に広まった文化だから時期は変わらんわ
親は関東なので全て豚肉。嫁は関西なので全て牛肉。
中々カルチャーショックだったわ。肉じゃがが豚肉だと
言ったら信じてもらえなかった。カレーも。
今は不本意ながらコスト的な関係で豚肉になってる。
嫁は不満そうだが。
餅もそうだな。母親の生まれ次第で仲間内でも相当
雑煮の種類が変わる。結構面白いわ。白味噌だったり
丸餅だったり千差万別。年明けの雑煮談義は面白い。
牛肉入れる料理はカレーとビーフシチューとハッシュドビーフぐらいだよなあ
>>91 じゃあここで言う肉じゃがは牛って事か
カエル肉で作ったカレーいつの事かしらんけど
一種のメニューとしてあったというだけじゃね
それもベトナム由来なんじゃないか?
ベトナムにはカエル肉のカレーがある
あとすき焼きも牛だな
>>74 そん時あるじゃがいもで充分なんだけど男爵はくずれやすいからメイクイーンのほうが煮物向きではあるね
でもそれがわかってれば男爵だったら最後のほうに投入するとか味染み込んでボロボロなってもそういうのが好きとかあるからあくまで基本てことで
肉じゃがって肉入ってる?
いつもスーパーで買うやつってジャガイモと野菜がちょっと入ってるだけだけど
なんか肉の脂肪?みたいののクズがまぎれてることはある
関西では
牛肉→ニク
豚肉→ブタ
鶏肉→カシワ
みたいに呼ぶみたいやね
肉じゃがは豚肉で、肉豆腐は牛肉だぞ
ナニを言ってるんだ?
どっちかしか食べたらだめみたいなの止めてくれない?どっちも食べたいんだよ
焼き鳥頼むと豚肉でてくる頭悪い地域ってどこだっけ?
東京、肉じゃがでもカレーでも鶏、豚、牛それぞれで作るし、そこに拘りはない。美味しければ良しって考えで、これからも新しい組み合わせの料理を生み出す
大阪とかくいだおれとか言っときながら、肉=牛みたいな妙に封建的なところあるんだよな
お好み焼きでご飯食うなら、たこ焼きで食ってもいいじゃん、きっと美味しいよ
経済動物としてみた時に豚や鶏は廉価で大量に流通できる優秀な畜肉なのね
明治以前はどうだったか知らんけど
馬は関東、牛は関西(国牛十図)
関西では馬を降りての攻め合いばかりで、馬に乗っての戦というのを長い間やっておらず、関東の武士と違って、騎馬に攻められたときどう防げばいいのかと言う心がけが無かったのだ(雑兵物語・訳文)
馬は陸奥・常陸の産が第一で、信濃・甲斐・上野・下野・上総・下総の産がそれに次ぐ。関西の産は劣弱である(和漢三才図会・訳文)
>>18 西で唯一マトモな物を食えるのがフレンチレストランだったんだがな
西ではフレンチでもビフテキって言わないのかい?
>>15 文化の違いを楽しんで盛り上がれないのは性格が悪いだけ
>>68 九州の豚は貧困層の食べ物
関東の庶民は高座豚や上州豚、富士桜ポーク
富裕層はTOKYOーエックスだ
西の豚なんてお呼びじゃない
>>121 いかにも馬鹿舌情報食いの関東土人だな
全てがブランディングと印象操作だけで成り立ってる
>>122 でも貴方、TOKYO-エックス食べた事ないですよね?
関西では肉が基本牛肉だからな
肉は牛肉、豚肉は豚肉、鶏肉は鶏肉の表記
だからビーフカレーの表記は存在しない
無印のカレーはビーフカレー
豚肉はポークカレー、鶏肉はチキンカレー
校長と言えばあいつを思い浮かべるように単に肉と言えば牛肉を指すと言うだけで別に豚肉を食べない訳ではない
肉じゃが自体あまり食べないが
豚の肉じゃがって食べた事ねえぞ
関西というか九州方面で牛の酪農が盛んだからとかかね
東海民だが豚のにくじゃがって食べたこと無いかも?🤔
>>133 元々一部地域で食べてたのもあるけど神戸や長崎の貿易港からお肉と言えば牛肉と一般化したらしい
>>135 全国販売だぞ
s://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,091921,curry,retort,cyc.html
>>8 今は豚使ってるけど
でも肉じゃがって言ったらやっぱ牛肉だよ
熊本とか馬肉の消費量多い地域は馬肉の肉じゃがもありそう
関東関西だけでなく、中部東海や東北や北日本、中四国や九州も調べてほしい
特に名古屋あたり
まあよくわからんけど
肉じゃが頼んででてくるのは豚肉だわな
コンビニなどで売ってるのもそうだし…
牛肉になにか特別なもの求めてるひといるのかな
まあ別にあなたの家の文化をどうのこうのいうものじゃないわ
我が家は普通に牛だったな
肉じゃがには国産牛が合う
外国牛はダメだ
豚が臭いとかいう意味がわからん
どっちかというと牛の方が臭いはきついだろうに
それが牛肉の良いところ
ラム肉の独特の臭いと同じで
>>147 コンビニPB商品てローカライズ物が多いから肉じゃがも牛だったり豚だったりだよ
肉しゃがはイギリスのビーフカレーを元に作られた日本料理
牛が最初
我が家では鶏肉ですけどね
豚肉
牛は安いと不味いし、煮すぎたら食えたもんじゃない
>>144 親がどこの出身かあるいは貧乏育ちかで決まるな
>>151 ちくわならまだ厚揚げのほうが合いそうな気がする
洗う側からすると牛肉は脂が落としにくいから豚か鶏のが楽だよ羊は牛と豚の間くらいの落としやすさ
カレーのスパイスと漢方は同じだからな呼び方と調理法が違うだけ
>>164 ハナマサのミックスホルモンで鍋をするのが好き
うちの肉じゃがは豚だが
肉豆腐を豚でやっているというのは聞いたことが無い
関東は肉うどんも豚肉で糞不味いんだよな
豚肉って、バラ肉以外は煮込んでもボソボソ、パサパサして不味くなるだけなのに
>>153 去勢し忘れた雄豚の肉は本当に臭い普通は流通しないんだけどね
あと昭和に臭くて水っぽい豚肉が流通して問題になったことがある
原因は外国から取り寄せた種豚の中に偶然そう言う肉質を作る種豚が居て速攻で根絶
>>156 ビーフシチューじゃなかったっけ?
昔お偉いさんに「海外で食ったビーフシチュー食いたいから作れ」って言われたけど
「赤ワインとかそんな洒落たモンねーよボケ」って事で、醤油だのみりんだの日本酒だの
いろいろ使って思考錯誤して生まれたのが肉じゃが
牛肉しかありえないんだが?
豚肉食いたきゃ生姜焼き食え
牛肉の方が出汁の旨味強いから牛肉の方が良いだろうな
マトンやラムで作ったらどんな感じなんだろ。マトンは苦手だけど、ラムならいけそうか。
しかし鶏で作ったらそれはお煮しめではないのかと思う
●関東人
肉じゃが 豚でも牛でも美味けりゃいいよ
カレー 豚でも牛でも鶏でも美味けりゃいいよ
●関西人
肉じゃが 牛しか認めん!豚とか貧乏人か!
カレー 牛しか認めん!豚とか貧乏人か!
>>183 実際は元々牛肉を食べてたけど貧乏だから安価な豚肉を代用しただけでした、哀れ
渡辺大直館長は「最初に開港した横浜では、外国人が求める牛肉の確保に難儀した。そこで神戸から牛の移送が始まった。日本人の食肉の始まりは西も東も牛肉だった」と解説する。但馬牛のうち厳選した肉質のものが神戸ビーフだが、「横浜の外国人に高い評価を受けたことに始まる」。関西では農耕用から食用への牛の利用が広がった。
では、農耕用に馬を使っていた東日本はどうか。現在でも長野や福島、青森などでは馬肉文化が残るが、全体では豚肉が主流だ。総務省の家計調査を見ても豚肉の消費量の上位10都市はすべて東日本。
1956年に書かれた「日本食肉史」(福原康雄)によると、肉食を厳しく禁じられていた僧侶の間でも明治中期から牛肉が流行していた様子が載っている。ところが、日清、日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に送られ牛肉不足が深刻になる。そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。
>>182 親が北関東の出なんだが豚だったよ。友人にはウソだろ?と言われたわ
茨城民だけど肉じゃがは牛肉
と言うか関西って肉じゃがあるんだな
そもそも肉じゃがってビーフシチューのアレンジ料理だからな
牛前提なんよ
>>184 過去しか誇れない田舎者にありがちだけど
今俺たちが生きてる今は21世紀なんだぜ?
現実を見よう現実を
>>129 そんな方言知るかよ
肉にはミートの意味しかないし
関西は回鍋肉も牛肉なのか? 青椒肉絲を牛肉で作った時はわざわざ青椒牛肉絲と名称変わるんだけどな
>>173 肉うどんなんてない
あるのは肉汁うどん
もちろん豚バラと長ネギのつけ汁だ
旨いぞ
>>184 豚肉は一橋慶喜公の好物でした
はい、貧乏関係ないね
実際は肉牛の肥育期間では関東の人口支えるだけの生産が出来ないからってだけの話
牛も豚も何なら鶏じゃがも作ってるわ
そんなこの肉しか使わないなんて強い拘りとか無いなぁ
霜あり黒毛和牛、豚バラ、海外の牛バラ、国産牛、豚ロースの順
肉じゃがは牛肉かなぁ
でも東京の食文化が地方に比べて低いのは感じる
素材が良くないから色々と手を加え過ぎる
西日本は適材適所で使い分け
東日本は何でもかんでも豚豚豚豚の豚キチガイ
>>200 そのくせにわさビーフを崇めていてワロタ
>>198 そりゃ素材が新鮮なら切っただけとか焼いただけでも美味いけど
たまにはビーフストロガノフみたいなのも食べたくなるじゃん美味いし
最近はどころか鶏肉で肉じゃがやってる
意外と老鶏肉の脂がうまい
別にどちらでなきゃいけないとかいうつもりもないけど
普通は豚肉としか…
牛肉じゃないといやな地域もあるのね
豚のとろとろ角煮に芋は合いそうだけど
そもそもトンキン人の庶民料理に文化なんかねーよ
肉まんに関しては関東では…ではなく
関西以外のほぼ全地域だから…
沖縄の肉じゃがはサーターアンダギーが入ってるんだぜ
知らんけど
>>210 現代日本人が食ってるもののほとんどが江戸時代の江戸で流行った食い物じゃね?
肉じゃがは東郷平八郎がビーフシチューを元に作らせたのが始まりとされているから牛肉が本来
>>188 関西にいるけど出身は関東だし
てかなぜ兵庫なんだろう
奈良の大阪寄り(県府境まで数100m)で兵庫は遠いのに
同じくらいの値段なら551の豚まんより中村屋の肉まんの方が好み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています