お椀の高台がないと熱くてお椀を長い間持てないんだよな [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>17 一人のときは犬食いでも好きにすれば良いけど人と食事するときは気を使えってだけクチャラーと対面で飯食いたいか?
本人がいいならいいんじゃね
そいつとは付き合い改めるけど
持ち方どうこうはあっと思うだけで口には出さないけどクチャラーは無理
>>24 俺の場合は俺が魚を綺麗に食べるって言われたのがムカついたけど
そんなので評価してくる上から目線に
持って食べる前提のものを高台のない食器で出してくるとこはまともじゃない
>>27 何でもかんでもマウントガーw
自分の魚キレイに食べれますマウントはセーフw
>>7 俺もそうだわ
基本的に敵だけど、そこだけは母親に感謝してる
クソ貧乏ド底辺出身だけど中流の人と結婚できた
マナー講師の肩を持つ気はないが
食事の作法で育ちはわかる
クチャラーは言うに及ばず麺ズルズルやカレー食うときにカンコンカンコン混ぜながらとか
要は不快に感じる一定数の人がいることを知った上で我流を押し通し
あまつさえ正当化する強弁
そだちがわるいやね
>>31 日本には一定数外人様が居るんだから
外人様が嫌がらないように生きないといけないのか
大変そうだな
茶道は最後に音を立てて飲むのがマナーだから
頑張って茶道撲滅外人様の為に生きる日本を創ろう運動とかはじめろ
>>20 一人は寂しいんや!!
家族や同僚とかと食うときはながらせんからセーフ
>>21 だよな
親から糸底持ちなさいって言われてたわ
>>36 社食じゃ4人で食っててもスマホ触りながらやってるし
もう1人の時だけじゃなく定着してるだろ
どうしても作法とマナーの違いがわからないやつが湧くなあ
育ちの悪いやつはどうしようもない
そんな下らないことで下に見られていることさえ気づかない
いや俺はこうだと強弁しても笑われてるだけなのにな
嫁の箸の使い方が何でクロスしてんかがわからん
構造と理屈考えればそんな使い方にならんだろ
両親は放任だったけど近居の祖父母の家に行くとお碗の持ち方や箸の持ち方や全部直された
子供の頃は鬱陶しかったけど今は祖父母の方に感謝してるわ
>>30 自分が正しい!が強すぎるタイプ?
器や箸の持ち方とかはある程度正しい事が決まってるから、引っ叩かれても母親が正しかったなって素直に納得できたんだけどね
普段着とかは俺が決める事だからそれで引っ叩かれても納得いかなかったなぁ
最近高台の無い器よく見かけるけど、こんなの作るやつアホかと思うわ。食器洗うとき高台に指かけて洗わないと力が入らないし、温かいもの入れると高台がないと直にテーブルの冷たさが伝わって冷めちまうだろ。
左利きマジでキモいよね
ナチの虐殺対象にもなってたのは決して間違いじゃなかった
>>31 カレーとか皿をスプーンでガンガンする人は土物のお皿とかでご飯食べたことないのかなと思う。いい皿を出したとき皿が割れるー!って焦る。
>>38 なんで糸底って言うんだろ?ロクロ成形時の切り離しかな、
やってみたら親指引っ掛けるよか楽に感じた
熱々のお椀でなければ
なんか石破ががこういう持ち方してるってスレ立ってたな
これと繋がりあんのか?
>>23 中に溜まった空気がお椀の熱で膨張して浮き上がり水分で滑る
クルマで言うハイドロプレーニングみたいなもんだと聞いた
>>1 逆に保持するのが難しそうなんだがw
持ち上げた時に左手だけで動かして糸底の方までもって行けない
不器用な人なのかね?
改めて左手の動き見るとなかなか複雑な動きを自動的にやっているんだよな
慣れって凄いよなw
>>46 学歴コンプで今大学通ってらっしゃるから、自分が正しい!がもっと加速してる過干渉タイプ
疎遠にしてたのに、結婚するならちゃんとして!って相手に言われて復縁した結果、嫁さんが今苦労してるわw
まぁ俺も胃潰瘍とか色々なってるけどな
こういう奴周りにいないけどもし見つけたらガン見してしまいそう
>>58 この前初めてみて、ガン見してしまったわ
とやかく言うつもりはないけど、珍しい持ち方だなと思った
>>17 欧州でもテーブルマナーでランク付けされる。
一種のフィルターには間違いなくなるぞ。
最低限のマナーを文化と混合するな
今時はテーブルで食べるから器が比較的高い位置にあるのでこう持つんだろ
床にお膳だと低い位置になるからこうは持ちにくい
これは小さい子がまだ器を持てずに食べる時の押さえ方のまま育ったからだと思う
持てるようになったなら正しい持ち方教えるべきだけど
今は馬鹿親ばっかりだからなあ
お椀もお茶碗も高台があるのは仕方ないけど
食洗機を多用するようになってからはヤマザキ春のパンまつりの白いガラス皿や
アメリカのコレール社の食器とかフランスのデュラレックスの器ばっかり使ってしまう
高台無いしガラスは汚れが良く落ちるから
>>21 ウチも糸底、糸尻だった
新しい食器下ろす時は糸底同士をすり合わせてバリ取るように教わった
>>35 茶道で茶を飲む時はそれで良いから、普段は音を立てないで欲しい
それだけの事
あとね、おまえら、恥ずかしくない程度でいいから字も上手く書く練習しろよ
小学生が書くような字した社会人が意外に多くて大丈夫か?と思う
下手でも大人が書いた字ってのは分かるけど、ほんとに子どものまんまの字のやつ結構いてビビる
トップには別写真
記事の写真を見るのに別ページに飛ばすゴミサイト
>>3 そこに切れめっていうか割れ目をつけているお椀あるよ
>>65 そんなとこにバリがあるような食器は買わないように教わった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています