X

東京都職員の給与が少な過ぎる!→710万6000円へ [454228327]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/11/01(金) 12:00:36.50ID:Cakz6xCT0?2BP(2000)

東京都の職員の給与を民間企業並みにすべきとして、都の人事委員会は月給を1万円余り引き上げるよう都に勧告しました。
1万円以上の引き上げを求める勧告は32年ぶりとなります。

東京都人事委員会によりますと、都内の民間企業1200余りのことし4月支給分の給与を調べたところ、都職員の月給が民間の平均に比べて1万595円下回っていたということです。
こうしたことから、都人事委員会は民間と同じ水準まで引き上げるよう都に勧告しました。
月給を1万円以上引き上げるよう求める勧告は、32年ぶりだということです。
また、ボーナスについても、民間の支給月数にあわせ0.2か月分の引き上げを求めています。
これらが引き上げられた場合、都の職員の平均年収は26万4000円増えて710万6000円となります。
都人事委員会の中西充委員長は「人材獲得競争が激化し、都の採用試験の申し込み者が大きく減少する危機的状況が続いている。今後も都が適切な行政サービスを提供していくため、転職市場からも人材を確保することが重要だ」とコメントしています。


東京都職員の月給 1万円余引き上げ勧告 都人事委員会
10月29日 08時26分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241029/1000110495.html
231名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/11/01(金) 20:35:41.54ID:yzHcLh/V0
>>41
行儀悪いな椅子に座れ
2024/11/01(金) 21:11:25.48ID:i6S8IJ3N0
都は住居手当無いけどな
233名無しさん@涙目です。(ジパング) [ES]
垢版 |
2024/11/01(金) 21:41:27.47ID:e0vSP8e10
物価が2倍になって
税金が2倍になって
公務員の給料が2倍になると…

国民から借りた金を返さなくてもよくなる!

■物価が2倍になれば、政府の借金は半分に

過度なインフレでもっともトクをするのは政府でしょう。

現在、日本政府は1000兆円の債務を抱えており、これが原因でなかなか金利を上げられないということは第2回の記事でご説明しました。もし金利が大幅に上昇する前に過度にインフレが進んだ場合、物価は急上昇しているにもかかわらず、政府の借金の額は変わりません。最終的に物価が2倍になれば、実質的に政府の借金は半分になります。

この時、国全体で見れば、国民が銀行に預けたお金が実質的に半分に減らされ、いっぽうで政府の借金は実質的に半減していますから、これは国民の銀行預金に多額の税金をかけ、政府の債務返済に充当したことと同じになります。財政学の世界では、インフレが進むことを「インフレ課税」と呼びますが、国民にとってインフレというのは物価上昇分だけ課税されることと同じになります。

日本政府は今のところ税収を増やすことで政府債務を減らそうとしていますが、南米各国のように、意図的にインフレを発生させ、国民から実質的に預金を奪って政府の借金をチャラにしようと試みる政府もあります。

どちらがよいのかは国民の判断次第ですが、政府がインフレを放置した場合、基本的に重い税金が課せられていることと同じであるという現実について理解しておく必要があるでしょう。

国民から借りた金を返す気なんかさらさらない公務員
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1669106631/
president.jp/articles/-/62492?page=2
234名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/11/01(金) 21:42:50.83ID:6DUscgGi0
新卒で入った会社をいったん辞めたらまともな再就職先なんてない──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1501636970/
235名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [ES]
垢版 |
2024/11/01(金) 21:53:47.00ID:7h1Cru6n0
日本人の給料を上げる1番簡単な方法「中小企業を片っぱしからぶっ潰す」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1699023797/

正社員100人のうち99人が非正規やウーバーになったとしても正社員だけ給与UPしたら「民間の賃金は上がった」と言ってのけるメンタルで公務にあたっている公務員。
236名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2024/11/01(金) 23:11:41.86ID:tjdEtKFw0
30年前は公務員の給料安いから誰もなりたがらなかったのにな
やっぱり公務員が無駄に給料高いんやで今って
だって高い給料もらって癖に土日休んでるやろ
年中あけとけや
2024/11/02(土) 03:20:03.11ID:ZOBV0koY0
あんな暇そうなのに
238名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/11/02(土) 04:37:48.39ID:NEF3u8E60
バカな連中がもらいすぎだろ
239名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/11/02(土) 05:10:32.67ID:TIeB0hVz0
スペック高い奴は民間の企業に行くんだから公務員の給料とか今の半分でいいよ
むしろナマポを役所に座らせとけ
今よりマシになるまである
240名無しさん@涙目です。(ジパング) [ES]
垢版 |
2024/11/02(土) 05:17:50.08ID:PrBUzXHf0
☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。

「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf

内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。
messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa
1fc&sid=2000088&mid=313
国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目)
www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm
人事院の公務員白書
clearing.jinji.go.jp:8080/jj/Launcher
241名無しさん@涙目です。(茸) [ID]
垢版 |
2024/11/02(土) 05:24:55.38ID:1t7ILHWP0
>>1
公務員は給料安いと思わせて、官舎に格安で住めたりするから実質の手取りというか可処分所得だと普通にかなり多い
民間に給料合わせるならそうしたものも全て廃止しろ
2024/11/02(土) 05:57:43.32ID:+LvNOkY/0
公務員の生産性って測りにくいから評価難しいよね
税収に応じて上下させるしか方法なさそう
税収増える→好景気→給料増える
税収減る→不景気→給料減る
243名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/11/02(土) 06:09:11.96ID:ZRm0iub60
>>3
逆だアホ
民間ぎ上がった数年後にあがんだよ

その前に民間が下がれば上がらない
2024/11/02(土) 06:10:51.29ID:riwc1Ojw0
東京一極集中の結果だな。
住民の平均で決まるからこうなるんだわ
2024/11/02(土) 06:22:04.95ID:ILE1Uqbu0
>>13
それな
2024/11/02(土) 06:23:36.70ID:Hpa1voSJ0
肉体労働で毎日残業して週休1日で月給50万円だけど手取りはたったの38万円
+賞与で年収700万円超えるけど

週休2日+祝日休み有給100%消化、各種手当で年収700万円は破格だと思う
2024/11/02(土) 06:31:03.34ID:y1AOMdkz0
中抜き親族会社に発注したり
無駄な仕事や部署をつくって社会を非効率にしていく元凶
いつまでたっても良くなることはない
248名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2024/11/02(土) 06:43:48.38ID:+UpDLeJO0
民間で年収1300万のワイ高みの見物
249名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2024/11/02(土) 08:12:21.93ID:llBE+Xjs0
>>230
結果的にそうなってるのが氷河期
納税者は税金を有効に使って欲しい
優秀な公務員の報酬を上げるのはいいけど無能な公務員の分は他に回して欲しいと考えるのは当たり前
250名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/11/02(土) 14:08:22.84ID:XgbTotVN0
中小企業を片っぱしからぶっ潰したい公務員
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1699023797/

正社員100人のうち99人が非正規やウーバーになったとしても正社員だけ給与UPしたら「民間の賃金は上がった」と言ってのけるメンタルで公務にあたっている公務員。
2024/11/02(土) 14:29:05.09ID:F21HbuMy0
>>243
日本語で書けハゲwww
2024/11/02(土) 15:23:25.65ID:QaPmATJO0
昔は公務員なんてバカにされてた時代があったなんて嘘みたいだよなあ
253名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/11/02(土) 16:18:33.25ID:9YYmDu9w0
初任給の低さをしきりにアピールする公務員
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1715385993/

そこだけ低く設定しとけばあとはどんなに高くしても許される不思議
2024/11/02(土) 16:31:01.93ID:39UmfGGb0
>>1
その半分以下
羨ましい
2024/11/02(土) 17:06:36.12ID:5Ev4JZPT0
>>249
公務員にすらなれない無能が世の中の半分以上だわ
2024/11/02(土) 17:21:23.08ID:IxId369V0
意外と安いよな
地方の町役場とそこまで変わらん
2024/11/02(土) 18:01:51.74ID:h+vzB2Q50
東京の民間平均所得はどんなもんだろ
258名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/11/02(土) 20:06:32.98ID:7M0GABml0
>>257
東京はピンキリやで
2024/11/03(日) 01:23:19.50ID:wB4vLyyI0
給料増やしたいなら働けよ
2024/11/03(日) 06:32:13.18ID:RJo/QegK0
平均としては高すぎないか?危険でもないし。国家公務員でもないし。中国の官僚制度を目指してる?
261名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/11/03(日) 10:12:38.26ID:qpam115h0
>>77
職員の能力によって、700万に値する利益を産んだ
説明がないからな。

民間じゃとても通用しないような古い仕組みで
非効率に仕事してる可能性のが高いだろ?
262名無しさん@涙目です。(茸) [AR]
垢版 |
2024/11/03(日) 10:49:55.71ID:Jhq2lHmI0
叩かれるのが嫌なら公務員にならなけりゃいいじゃないか
263名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/11/03(日) 11:13:15.25ID:Qh6dANp30
>>252
単に内情知らなかっただけだよ
264名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/11/03(日) 11:16:57.24ID:Qh6dANp30
>>261
一応
学歴に応じて高卒でもなれるのが公務員
成績中位でf欄に進学するなら公務員の方が生涯所得高いだろうな
もちろん大卒枠で公務員の方が高卒公務員より稼げるが一流大卒と争う事になるからな
2024/11/03(日) 11:48:29.84ID:CDWvyMTG0
金がなければ国債刷ってリボ払いじゃ
2024/11/03(日) 11:49:10.19ID:CDWvyMTG0
>>264
今のAI時代、高卒だろうと大卒より上の知識を身に着けられるんじゃい
いつまで20歳でいるつもりじゃい
2024/11/03(日) 12:19:09.40ID:EAxFQ/qE0
>>60
と俺も以前はそう思ってたんだが、いざ自分がそうなったら手取り(可処分所得)はそう昔と変わってないんだよ...社会保険料の占める割合がデカすぎ。
2024/11/03(日) 19:29:06.16ID:mqlOSpoO0
民間企業並に平均400万円くらいにしろ
2024/11/03(日) 23:21:43.71ID:/lvS8Me90
都内で700万じゃキツいな
地方格差がどんだけあるか知らんが絶対に地方で暮らしたいでしょ
2024/11/04(月) 00:03:20.69ID:KM/y9JbB0
都内でも年収400万とかごろごろいるよ
だからと言って700万が高いとも思わんがな
271名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/11/04(月) 05:32:58.88ID:oqThyf6A0
税金保険料の負担率が5割超えてんだよな

つまり今後は民間で働くより税金で食っていく方が楽チン
2024/11/04(月) 05:46:03.88ID:Bv/51Ukq0
去年税金ちょうど700万円くらい払ったから東京都職員の一人の為に俺は頑張ったんだな
273名無しさん@涙目です。(ジパング) [IN]
垢版 |
2024/11/04(月) 06:20:05.16ID:v826jkFz0
>>225
大卒総合職の中央値でも似たようなもんだろ。
なんで非正規が東京にいるわけ?地方いけよ
2024/11/04(月) 07:28:13.68ID:QOjQ3skU0
>>268
公務員はそれなりの試験を勝ち抜いてきた人だから大企業平均くらいが妥当でしょ
2024/11/04(月) 07:36:38.84ID:sVI+LJVp0
サラリーマンで年収700万以上は数パーセントしかないとはいうけどほんとかなと思う。
もっといるだれ。

うちの会社だと課長で700万くらい。
800万超えるのは部長以上だな。
276名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN]
垢版 |
2024/11/04(月) 08:16:20.65ID:ZZ4y4/LR0
在日韓朝人をすべて強制送還して帰化も取り消す
そして公務員の数と給料を減らせば日本はいい国になる
2024/11/04(月) 08:26:30.08ID:kXKJFk9m0
>>275
そのあたりは企業によるな

うちだと係長で800〜1000万円、課長が1200〜1400万円、部長が1500〜2000万円くらい
278名無しさん@涙目です。(新日本) [US]
垢版 |
2024/11/04(月) 09:51:58.33ID:FLpBrpjI0
>>252
寧ろ昔の方が公務員ちやほやされてなかった?
親が娘に結婚するなら公務員!!とか強制したり
279名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2024/11/04(月) 11:07:06.02ID:GAblmLrG0
民間が追いついて無いのが問題と考えた方が良いと思う
年収700万円以下は所得税減税すれば手取りが増える
280名無しさん@涙目です。(東京都) [NL]
垢版 |
2024/11/04(月) 11:57:14.09ID:UpSHQX2v0
>>1
>>10
しかも公務員平均ってのは「課長級以下」な。
部長は特別職で計算外。
281名無しさん@涙目です。(東京都) [NL]
垢版 |
2024/11/04(月) 11:59:39.55ID:UpSHQX2v0
>>13
「何やってるんです?」
それ、車椅子や重度知的障害でもやれますよ?
ってフロア部署が多すぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況