Windows12は、2025年にリリース!? [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows(ウインドウズ)12のリリースへの期待が、日増しに高くなっています。Microsoft(マイクロソフト)は現在、
AI機能を搭載したWindows12の開発に注力しており、いつ出るのか気になる方も多いでしょう。世界で最も人気のあるデスクトップOSの
最新バージョンWindows12は、2025年にリリースされる見込みです。
Windows12のリリースに先駆けて、Windows11には「Windows11 24H2」という新バージョンがリリースされる予定です。Windows11 24H2では、
HDRバックグラウンドサポート、Wi-Fi7、人工知能(AI)機能などが導入されます。2024年末までにWindows11 24H2がリリースされれば、
次に大きな注目を集めるOSはWindows12となるでしょう。
https://www.techopedia.com/jp/windows-12-release-date 誰も期待してないよ
Windows10は最後のOS
今後はパッチでアップデートしていくどこいった
リリース間隔が短いよ、、、
PCのリース契約期間より早くてまいっちんぐ。
osとしてどうこうよりハード側に寄せてるだけなのでは
仕方なく使っているのであって人気があるのとは違う気がする。
こんなWindows入れ替え激しいのならもう何処か代わりになるの作ってくれよ
>>8 サポート終了でセキュリティホール出来ますよ
なんて言われたら仕事で使ってると
新しいのに入れ換えるしかないわな
4年前のPCでも動くようにしろ
UIを変えるな
ロゴだけ変えろ
バカ
アップデートかけると設定とかUIを勝手に変えるのやめてくれよ くそったれMS
天気だのニュースなんかタスクバーにいらんわ
えっ…面倒臭くてノートPCまだWin10のまま放置してるんだけど
ナンバリングめんどい、Windows令和最新版とかにして
早々とメイン機はUbubtuに乗り換えました。
もともと手持ちの化石マシンには
MintやXububtuを入れていて雑用に使っていたので
乗り換えに不安も抵抗感もなかったのです。
今windowsってどういうビジネスモデルなの?広告あるわけでも無いし新規で売れないと儲け出ないと思うんだけど
ここまで来ると迷惑だよな。また会社のシステムの動作確認しないとダメなのかよ。自分で作ったのはいいけど、会社辞めた人が作ったのとかマジで大変なんすけど。。
全く関心なし
OSに変なクズ機能乗せるんじゃねえよ
期待してないし何も望んでないので何も変えるな
ただのプラットフォームであることを自覚してくれ
マジで九龍城みたいになってるからもう手を加えるな
課題として
ローカルAI(インテルがダメダメでリリース遅れた)
セキュリティ(TMP3.0より強固にしたい?one.ドライブ必須?)
ライセンス問題(officeと絡めて、買切り辞めたい)←これだけは辞めてほしい
ハードを更新してもらうためにバージョンアップしているようなものだからね
どの世代まで切り捨てるのかな?
インテル11世代までは終わり?
Ryzen4000までは終わり?
NPUなしは全て切り捨てるのかな?
定期的にOSアップデートさせて、パソコンの買い替え需要に貢献してるMicrosoft
11のときはなんだ余裕じゃんとか思ってたらTPMなにそれだったな
来年10のサポートが終るから11にしようと思ったらもう12が出るの?
早すぎじゃね
Win11対応ハードの生産量が足りずにWin10延命しそう
10のままで安全性だけ確保したのが良いに決まってる
>>1 メールとブラウザあと表計算くらいしか使わないオフィスだとLinuxで十分ことたりるしな。ロハやし
実際小っちゃい会社なんかでは乗り換えたって話結構聞くわ
どうせバグだらけで大したOSにはならないんだから全く期待してない
意味ない機能増やして
意味ある機能減らしてるだけで
ほんともう新OSいらん
Copilot+PCが実質的なWindows12じゃね
>>64 10でも特に困ってないから替え時で困るんだわw
>>35 インテルの13・14世代が欠陥品だから切り捨てないと考えるがどうだろう
スマホみたいにほぼ最新じゃないとOS対応しないってなりそうだな
ウインドウズって30年経つのにまだバージョン12かよ
insider blogとか見るといつもインターフェイスやGUIこねくり回してるだけでなぁ
それでバージョン上げました、古いハード切り捨てますだからついていかなくなるよ
ソフトの互換性があるならWindowsである必要無し
何なら乗換えたい人の方が多いやろ
>>70 Windows3.1
Windows NT
Windows95
Windows98
Windows98SE
Windows2000
Windows ME
Windows XP
Windows7
Windows10
Windows11
Windows12 ←12番目
あってるなw
期待が高まっているとか書いて恥ずかしくないのかな?
>>47 10→11でCPUの切り捨て
乗り換え必須ならOSが使いにくくてもみんな買い替える
出来ても11にかえない10ユーザーがいるぐらい11は不評
そこで10みたいな12を出せば既存10ユーザーも一気に買い替える算段
11使えるよって言ってるのは自己暗示ユーザーかビギナー
win11でセットアップするとき、ローカルアカウントとmsアカウントのメリット、デメリット教えて
ローカルアカウントとmsアカウントのメリット、デメリットで検索すれば大量に出てくるだろ
ローカルアカウントとMicrosoft アカウントの違いやメリット・デメリットとは? ≫ PC WRAPブログ
https://www.pcwrap.com/blog/windows_account >>75 meは無かったことになってる
vistaを代わりに入れる
>>83 Vistaあったね。MEは9x系で2000がNT系で後のXPへ通じるOSだったんで
その辺の扱いが曖昧かも
Meは丸ごと圧縮ファイルにしてバックアップ出来るから好きだったぞ
色々なカスタマイズもMeで覚えて定期的な再起動は必要だったけど安定できたし
それのおかげで今も色々弄れるようになった
コロコロ変わって買い替えてWindowsは大変だな
Windowsに不満ある奴は何でLinuxに移行しないの?
堅牢性重視ならBSDでもいいぞ
>>89 OSのアップデートはwin もmac も無料だろ
まだ Windows 10 使ってる企業もあるんですよ!
サポート期間過ぎてないんだから10でもいいだろうて
>>23 ネットに繋がないなら問題ないね
会社や工場だとソフトやハードが新しいOSに対応してないとかよくあるし
>>93 32bit・64bitの違いなんて使い道によるだろアホかw
働いた事無い奴はすっこんでろクソガキ
>>95 ラインを管理してたり、機械の制御をやってるネットに繋がってないのがXPとか7なんだが
未だにXPじゃダメだろ!!って親会社が視察に来たときに吠えてた
あいつらバカ
>>81 どちらがいいというか最近のwin11はローカルアカウント作らせない方向になってるのでなぁ
ネット接続してないとインストールもままならなくなってきてるし
もちろん両方回避はできるが回避して得られるものが自己満くらいしかないので
2025年10月にWindows10のサポートが切れてその年にWin12が発表されるなら
まだWin11にしてない人はWin10サポート切れたらWin12のPCに買い替えるのが良いんじゃないかな
ブラウザさえ起動すりゃいいからWindowsにこだわる必要ないんだよな
>>96 使い道によっては駄目なら、使い物にならない企業もあって当然でしょ
ウチの業務ソフトはだいたい .NET Any CPU だから OS bit 数は関係なく動くだろうけど
全部 .NET Frameworks 4.7 以降だから、結局 Vista 以前では仕事にならないね
>>101 そんな事は分かってんだよハゲ
32bit版を全否定してる
>>93の視野の狭さを叩いてんだよ
>>103 他人を全否定してるあなたがそれ言うかね
UI11路線やめろ、10方向に戻せ
少なくとも変更出来るモードを戻せ
>>10 きっとCopilotPCの要件満たさないCPUは切り捨てだろうな
それでWindows11利用者が増えると…
oneドライブとかいうランサムウェアを早く駆除しろよ
7から移行してやっと10の操作性に慣れたのにまた移行か・・・
windows12じゃなくてwindows10-2を出してくれないか?
10が普及したのに11だの12だのと
いい加減にしてくれよ
win12出たら14年使い倒したwin7のcore i7 870から買い替え予定
その頃には為替1ドル120円ぐらいにしてくれ
UIとか変わるのやめてもらえませんかね
最近やっとWindows10が使えるようになったんですよ
>>112 ランサムウェアが何なのか理解してないだろ
Windows11にだとタスクバーを縦に出来ない。
マイクロソフトクリームに問い合わせたら縦にするには500億ドルの開発費が必要だと怒ってた。
>>110 レガシープログラムの多くはコード内でWindows95と98への参照として「Windows9」を使っているので、技術的な問題を避けるため
WindowsはUIがコロコロ変わり過ぎ
頭おかしいだろ
まだ11にしてないのに、古いマウスのヤツ、11になれないんだがひとあしとびで新しいの買えってか
10が使いづらかったので11はパス
まだ8.1や7がメイン、やられても困らない
>>128 macOSなんてUIはもちろん表記まで変わってるぞ
アイコンをiOSに寄せたりあたおか改変してる
LinuxはGUIずっとゴミなので論外
井の頭線が豪雨で止まった時にウインドウズ2000の画面が出てたけど企業はOSをいつまでもサポートして個人は買い換えろというのがマイクロソフト
>>136 有償の延長サポートサブスクは個人でも一応契約できると思うぞ
スマホみたいにどんどん古いOS切り捨てていけば新しいの買ってくれて大儲けだwとでも思ってんだろ
アホさく付き合いきれるか
Windows3.1
Windows7
Windows8
Windows8.1
Windows10
Windows11
Windows95
Windows98
Windows2000
core i7 9700だからそろそろ組み換えるかなー
>>136 スタンドアロンなら別にOS関係ないからな
>>88 使い勝手はXPが一番だったね
土台はそのまま裏側とガワだけ変えてくれればいいだけなのに
劣化させるのが仕事な事情があるんだろうな
多分10で粘るひと相当数いるから
情報共有して乗り切ります
OSって仕事で使ってるアプリのランチャーだとしか思ってない。仕事の間だけ落ちなきゃそれで十分。
>>13 WindowsXPかWindows2000にもどせよな
GPU支援描画糞すぎ、見づらすぎ
GPUのメモリ不足でクラッシュしたら
いままではコマンドプロンプトが壊れる(座標とサイズの見失い?)だけだったが
数日前は他のプロセスの普通のウインドウが壊れたわ
壊れたやつは(.NETフォームアプリ、explorer)
―□×右上のが壊れてなくなる、リボンが壊れる
座標やサイズが壊れる(座標はマイナスsigned 16bit限界値、サイズ0など)
当然WM_PAINT界隈で再描画ができなくなりでたらめな振る舞い
→更にいうと他の古典的なキャプチャプログラムがプロセス再起動しても動作しなくなる(デスクトップウィンドウのハンドルの類が壊れてるのかな)
>>33 速攻で破られるのと脆弱性出しているTPM2.0売りつけ詐欺がひどすぎる
>>100 ウェブブラウザを使うのが主だと、そうなるね
ただ、周辺機器とかWindows用のソフトを使うとなると
サポ切れでもWinマシンを残しておくことになるかな
もう早くアプリケーションをOS依存しないようにしてくれよ。そうしたらWINDOWS一択じゃなくなるだろ
スライドショー復活してくれ手間かければできるけど面倒臭すぎる
Windows10でコパイロットCopilot
使えるし
>>156 いいってことよ
また質問あったら遠慮なくな(´・ω・`)
別に新機能が提供されなくなるだけで10でも全く問題ないんだけどなあ
冬ボーナスでwin11に買いかえようと思ってたのに
>>150 お前が勝手に依存してるだけじゃん
馬鹿なのか?
競争相手のいない銭ゲバソフトがハード産業と忖度してやりたい放題
10から11にアップグレードできたけどさすがに12は足切りされるだろうな
winはスペックも要求されるし、全然SDGsじゃない
ネットだけなので、今後はLinuxで十分
>>162 もう10年前のPCに入れるなんてことはできないだろうなw
SDGsじゃないwww
Linuxで十分wwwww
z690マザー買ったからintelしか選択肢無くなったんだが13,14の不具合は継続だよな?
不具合無いのでいくつもりだけど12700か14400かで迷ってる
Windowsは2チームが交互に作っていて12のチームはxp,7,10のチームだな
勝手にBitLockerになるらしいけど大丈夫なん?
>>171 Linuxからデータ読むの禁止って意味
サルベージはハッキングと区別付かないが
一般人にはどちらが重要か
まあどうせSSDなら無意味だろって思われてるのかも
SSDってデータがALL0とかを嫌うので何らかの変調されているはずで、そもSEED値を破棄すればデータの再現は困難になるはずで、さらにBITlockerでの暗号化、SSDの特徴である物理アドレスとNANDアドレスの変換は管理テーブルでやるけどNAND利用平滑化と電荷抜け対策でNANDのデータは引っ越しが定期的にされる、ので多分論理消去したSSDのデータ復元はそれなりに面倒であり結局地球は滅亡する
物理的には壊れてないけど
過去に使ってたマシンのデータを読みたいって場合は
完全に無視されてるから
暗号化使う時はそこ注意
>>176 多分そのくらいの勢いでAIメインにする気なんじゃね?
AMDとかAPUの内蔵GPUが狂った強化入るのもそれにあわせてだろうし
ミドルクラスのRX7600より強い内蔵GPUとか意味不明だぞアレ
Windows7をつくったチーム戻ってきてくれよ。
無能チーム駆逐されろ
ラウンドロビンじゃなくてチームシャッフルしたらよくね?
windowsめんどくさいな
都合で1ヶ月ぶりにwindows10のノートPCを立ち上げたら
win11にさせようとするupdateがマジでうざい
メインとかサブのPCはlinuxに移行しといて本当に良かった
使ってて不快ってのは
確実にユーザーをAndroidやiOSに流出させてるよな
いまだに目を引く新機能をアピールすることしか頭にないみたいだが
>>180 そんなアップデート無いが?
なんか勘違いしてんのか
osに求めるのはそれを土台にしたソフトウェアが動かせるかどうか
見た目なんかどうでもいいのに!
10のサポート終わったら8.1に戻す
ネットは別機械のLinuxでやるわ
だれがAI搭載なんぞを望んでんだよw
GoogleかSteamがデスクトップ用のOS出してくれたら速攻で乗り換えるわ
Windowsって10で止める予定じゃなかったの?
リナックス アタリデ WIN10 マルマル ソックリサン OS ダシテクレ
>>192 割とあるぞLinuxのWindows10デザイン
>>192 GUIって知ってるか?OSとGUIの関係は?
>>184 あるわ、Win10はスペック条件満たしてたら勝手に11にアップグレードしてくる
勝手にアップグレードはしない
Win11にアップグレードできますよとのお知らせがでるということかな
社内PCで普段のwindows更新後の再起動求められて再起動したら
いきなり11のログインデザイン画面になって情シスが焦ってロールバックしたことあったな
12はARMなみに使えるAIチップ内蔵にIntelらが対応でてきないから延期になったけど
2025年に出せるのかねえ
>>199 社内PCでWindows Update塞がないのが間違い
AIだろう目玉は
答えてくれたのを3dプリンタで生成できたり
動画とか作ってくれたり周辺機器もパーティーに加わるようにしたらかつての栄光を取り戻すと思う
当時はソフトだけでなくハードも一体になって企業が参加してた
>>201 Win11にoffice2003入れて使ってるけどちゃんと動くよ
>>197 違うわ、再起動したら勝手に11なるんだよ
既に周りで二人がなってんだよ
>>199のようなことが起きんだよ
>>13 分かる
スタートボタン大きくなって真ん中になって
コントロールパネルだけで良いのに設定とかできて
もうわけわからん
>>208 めくらでOKでも押してんじゃねーの
そんなんなってるなら10運用してる奴こんないねーよ
>>211 10が多いのはスペック的にアプグレ条件に満たない、11が糞だからダウングレードで10に戻した、
勝手に11にしてくるWindowsUpdateが糞だからグループポリシーやらその他でゴニョって初めから止めてるから
今はどうか知らんが、対策してないと過去に勝手にこうなった↓時期があった
勝手にwindows11にアップグレードするな!!インストール前に完全に戻せ!!!迷惑!!!アップグレードしない選択が判りにくい!!!
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%ABwindows11%E3%81%AB/390816a4-2ee7-4f24-8bc0-98fc1b10354e 勝手にwindows11にアップグレードされた Windows 10 に戻す方法
https://ameblo.jp/dejimono8/entry-12784365694.html いまPCを起動したら、勝手にwindows11になってました ...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13287660168 window11が勝手にインストールされました。原因がわかりますでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14264505949 俺の知り合いも一人は再起動したら勝手に11にされたと言ってた、もう一人は11にアプグレされてたことすら気づいていなかった
2022年か〜2023年の話な
姑息にもキャンセルや拒否を分かりづらくして自動更新に紛れ込ませてアップグレードして来る、そりゃ勝手に11にされたという認識になる
当然だよね、MSが意図的にそうしたんだからな
だから糞なんだよマイクロソフト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています