【悲報】ブックオフ、閉店ラッシュ 背景に「紙書籍の衰退」か [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「徒歩圏内の店舗が閉店する。もう終わりだ」「またひとつ思い出の地が消えていく」「帰り道の癒やしスポットが……」
――こんな悲痛な声がネット上であふれている。
【写真】可愛かった寺田心くんが衝撃の体に…子役時代から激変した「意外な有名人」
「ブックオフなのに本ねぇじゃん!」と俳優・寺田心が咆哮するCMでもおなじみ、本などの中古品販売・買取大手、ブックオフがここへきて続々と閉店を発表。
しかも、そのどれもが都心部に集中していることで、ファンに衝撃を与えているという。
東京では、10月13日閉店の「阿佐ヶ谷南店」にはじまり、10月20日には「新高円寺駅店」と「学芸大学駅前店」が同時に閉店することが決まっている。
また千葉でも、やはり10月20日に「行徳駅前店」の閉店が告知された。 とりわけショックを受けたのは杉並区民だろう。
高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪といったサブ色の強い町を擁するだけに、古書やレコードを探し求めてブックオフに通うという地元民も少なくない。
しかし、今回の閉店ラッシュを受けて、同区にあるブックオフはわずか3店舗のみとなる。
今年に入って閉店となったブックオフ店舗には、大阪の「喜連瓜破(きれうりわり)駅前店」(6月17日)や愛知の「名古屋大曽根店」(4月30日)などがあるが、ここまで複数店舗の同時閉店は一度もなかった。
となれば、今回の一連の閉店は、ブックオフの《異常事態》なのだろうか。
ブックオフが都内店舗を続々「閉店」…!突然の10月閉店ラッシュにファン落胆、業績好調だったハズがなぜ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b051c23a2f2eb12df78e7b1f53a03b9272c82b1 ちょい前に行ったら玩具のコーナーが広がって本なんて少しだったな
今の建売の家って昔の1件分の土地に2件建てるから本を置ける部屋なんて無いからな
読みたきゃKindleになる
むしゃくしゃした日はブックオフに行く。
そして本棚の陰に隠れてでかい声で「いらっしゃいませー!!」と叫ぶと、フロアにいる店員が一斉に「いらっしゃいませー!」とつられて言う。
これを2、3回繰り返し、気が済んだとこで店を出る。
昔からあった馴染みの個人書店は軒並み潰れていったわ😢
ハードオフも見に行くのは楽しいけど買うことはほとんどない
ネットオークションの方が安い
近年、大江千里のCD値上がりが進行しているが
ブックオフが世界中の大江千里の60%くらいを持ってる気がするので
閉店→在庫破棄みたいなことになったらますます高騰するとみた
交通費使って持ってきた相手に
一冊1円とか0円つってたら印象も悪くなる
全部潰れて駿河屋が居抜きした方がいい
まあみんな寄って巡るだけだから潰れるんだけどな
買ってやれや
紙は悪いもんじゃないけどね、まだまだ電子よりは読みやすい
トンキンの極狭モンキーハウスには本を置く余裕なんてないからな
>>16 確かに駿河屋の方がいいよな
エロ系の処分には重宝した
紙の書籍はコレクションアイテムになりつつあると思う
よっぽど好きな作品じゃないと物理的に所有しておこうとはあまりならない
そりゃ本一冊1円5円買取じゃ誰も売りに来なくなって衰退もするだろう
ブックオフは時間潰すのにも使えんくなったからなぁ...
臭いガキうるさいハゲかしょぼくれたおっさんしかいない本汚い
立ち寄ろうかって思う要素がまったくない
閉店するのは駅前の小型店舗かな
本やCDだけだと利益が少ない
かといって楽器やフィギュアや家電を展開するのには狭いんだろうな
自炊代行が違法にならなきゃ
膨大な在庫を電子化して自炊代行業に転換できたかもしれんな
買い叩かれるの嫌だから本類は括って資源回収に出してるわ
紙本がすっかり衰退しきってるのにあれこれ変化してよくここまで持ったほうだと思うよ
コロナっていうこともあったけど、あそこでブックオフは立ち読み禁止にして一気に近寄りがたいお店になってしまった
古本屋なんだから立ち読み客の多さは必要だったと思う
おしゃれな店なんかに出来る訳がなく、リサイクル屋には下品さが必要なのよ
場所的にコストやたらかかる店や不採算店の精算に走った感じなのかな
業績は一応好調らしい
阿佐ヶ谷南と新高円寺じゃほぼ同じ場所じゃん
もうちょっと考えて出店しろよ
出版社の約4割近くが赤字経営だしな
紙媒体の書籍はどんどん売れなくなっている
ツタヤとかブックオフみたいな業態が大企業気取りできてた今までがおかしかった
10年ぐらい前にブックオフでこれは引き取れないよって言われたドリームキャストの斑鳩
他で売ったら普通に5千円ぐらいで売れた
区役所前の店舗がいつの間にか閉まっていてショックだった
>>1 中古のプラモデルを何でもかんでもプレ値にして売ってるのも要因のひとつだろ
コロナ渦中で品薄だったのでプレ値も解るが便乗値上げの中古品の多いこと多いこと
あんな価格じゃ誰も買わないって
不良在庫抱えて閉店も当然
本もそうだが、それ以上にCDが壊滅的でしょ
それからゲームソフトも衰退してるし、本はまだマシな方だと思う
フィギュアとかトレカは電子化出来ないけど、この辺は儲かるのかなぁ
ブックオフとかもう古本買いに行くってより中古のゲームとか漁りに行くイメージ
100円でゲーム攻略本買いまくったわ20年前
結局は何の役にも立たずリサイクルで捨てた
本は好きなんだが店舗が遠いネットでブックオフなんかも買えりゃ使うのになあ、あと古紙回収みたく買い取りやなんかも軽トラで回ってくれれば便利
>>21 たくさんの俺のグラビア写真集…
何も起きないはずがなく
いらない本はメルカリで直接欲しい人に売った方が金になる
送料込みでもね
それが面倒なら捨てた方が楽、ブックオフに持っていくのは重くて大変な割に全く金にならない
ちょっと前の作品でこれまでら紙媒体で集めてきたから、どっかないかなーってネット探しても電子しかなかった
初めてなら9割オフ!に釣られて買っちゃったけど、なんか違和感
そのサイト辞められたら見れないんだよな?
手元でいつでも見れるのそんなに嫌?
かさばるって言いたいんだろうけど、紙を選択肢から切り捨てるってのはどうなの?
>>30 「こちら買取り値段つかないのでこちらで処分しておきますねー」
↓
950円〜1250円で販売
タダで引き取った本を新品定価で売る商売で、
どうやって収益を悪化させたんだ?
中古DVDも高くなった
アランドロンのなんて死んでから急に千円くらい高くなって
あれじゃ買う人いないよ
昔好きだった本を買い直した時期もあったけど、文字とか見辛くて断捨離したわ
電子のを10インチタブレットが正解
ブックオフで店頭の商品に「yahooオークション出品中」って表示があった時は冷めたねえ・・・
掘り出し物を探してブックオフを数店舗よく回ってたんだけど、
「日本相手に売ってます」から地元客なんて相手にしてませんって姿勢を見せつけたわけだ
売れ残っても安くするつもりはなく、ずーっとyahooオークションの倉庫として高値を付けて売れ残り続けてた
あれから一気にブックオフに行く回数も減ったし、複数店舗を周ることもなくなったな
ガンプラ漁りに行ってる
通常のHGはアホみたいに高いけど、本当にレアなのは定価超えとは言え安く売ってる時がある
10円で買い取った本を100円~500円で売るんだもん倒産しないだろ
記事を読んだら架空買取計上の店舗らしい
バイトじゃなくマネージャーだろうと
ブッコフとツタヤはヤバいよな
掘り出し物探すなら今の内かなあ
中古のプレステ5をチャイナが買ってたな
傷、汚れあり、箱無しw
ブックオフはオンラインでばかり利用してる
検索が楽だから
もう一冊一冊背表紙を探すのがキツい老眼的に
>>16 こっちはゼロ円ですねと言いながら、「じゃあ持って帰るわ」というと
査定額がさらに下がる不思議
>>82 買うやつがいないんだよ
BOOKOFFで105円のやつ買って読んでたのもう十年以上前だわ
ハードオフもそうだけど、値段は付けられないけど無料で引き取りますっての何回か言われたな
Bookoffに並んでいる本って、ほんとに役に立たない低評価なダメ本ばっかだよね
セカンドライフ入門とか
本以外の商品の方が収益上がってそうな感じがするけどなあ
難癖つけて5円とかで買い取って、千円とか2千円で売ったりすんじゃん。
紙の本は付加価値ないと厳しいよなぁ
本のコンシェルジュ的なのいれば面白いかなと思ったけど生成AIで足りそうだしどうしようもない
Starbucksが目指したサードプレイスは日本には既にあった
汗臭く不潔な冴えない風貌の男性が吸い寄せられるように来店する
ホームレスを街から追放したら次は彼ら
かさばるもん
本以外の娯楽が溢れてるし
本なんか買ってたら部屋が狭くなっていくし
昔は新刊本を大量に買う読書家は自宅が本だらけで泣く泣く古本屋に本を売ってた。古本屋のお得意様だった。
電子書籍の時代になって新刊本を大量に買う読書家が本の置き場に困らなくなって、古本屋に売る本がなくなった。
優良な読書家が大量に本を売らなくなって、ブックオフにはろくな商品がない状態になった。
しかも格安本はセドリに漁られ、セドリ対策でブックオフが適正価格で値付けしたら価格面で全く魅力がない古本屋になった。
今、ブックオフが衰退するのは必然
古本屋や小さな書店を駆逐したブックオフも盛者必衰
>>96 ダンボールに詰めて車でわざわざ売りに行くよか
資源ごみで出しだ方がいいよな、ほんと行くだけ無駄。
offhouseは10年くらい前まじで天国だったわ
レトロなものいっぱい安く売ってて全部回った
ただメルカリが出てきてそれを個人で転売する奴が増えたから
もう店内おいしいものもないしなんとも言えない感じになったわ
遠くへ出掛けると体がしんどい
かといって
どこにも出かけないと心がしんどい
ゆるく行こうぜ
休日BOOKOFF
過去に110円コーナーで売られていた古本が220円に値上げされてたんだけど
やっぱり売上減少のせいかな
>>96 それが売られてるの見てなんだかねと思ったわ
つうか紙書籍の衰退の一因を作ったのがBOOK・OFFだからなぁ
なんというか
メルカリのせいだろうな
昔は中古屋に持ち込むくらいしかなかったけど
今は自分で気軽に売れる
文学フリマに行ったら小説を書いている人の多さに驚いたわ。
ブックオフはどうでもいいけど
サブスクでレンタルと本屋の店がガンガン潰れて行って悲しい
重い思いして段ボール箱に詰めた本運んで
査定に数十分待たされて100円程度貰うくらいなら
燃えるゴミに出した方がマシだもんな
俺はもう10年以上前からこうしてる
今の閉店ラッシュは架空買い取りやってたとこなんじゃね
>>115 電子書籍なら、売れたら著作権者にたとえわずかでも入るけど
古本は、いくら売れても著作権者に1円も入らんからな
ISBNが付いた書籍は、古書で売買する際は1回5円を著作権者に支払う
そんなシステムがあれば、救われた作家や漫画家がいただろうに
どうせ買い叩かれるとわかってるから、値打ちありそうな物はブックオフに持っていかないもんな
Kindleに移行して数年が経つ
定期的に大量の本をブックオフに処分しに行く作業から解放された
しかしKindleの蔵書管理がサッパリ進化しないのは歯痒い
改修しる
情報源が多様化して膨大になったからな
情報技術の発達で40年で生活が変わった
>>24 買う方は糞だよな
なんであんなに通販の発送遅いんだよ
駿河屋に持っていくと普通に1万や2万になるもん
サイトちゃんと作らなかったのと駿河屋の鑑定人がすごい
バーコードや名前ないアニメグッズなんてどうやって識別するのか
駿河屋の不思議
割と広範囲な外回り仕事な俺は
時間調整やトイレ借りたりなどでよくブッコフ利用させてもらってる
で、その度に100円クーポン使って110円の漫画を10円で手に入れてる
それが今35店舗
月2回貰えるから、毎月700円で70冊漫画が増えていく
有名どころは大体揃ったわ
家が漫画喫茶みたいになってきたw
最近のブックオフは婆さん爺さんが安売りしてるコーナーを漁ってる印象しかない
マンガの新品も扱っててブックオフの意味なくなってきた
クッソ重いの持っていってもショボい買い取り
地域の近い新聞雑誌集めてる所に捨て行くわ
しかし出先でブックオフあれば一応除いていくな
案外掘り出し物が売ってることあるのよ
背景はお得感がまったく無いことだろ 掘り出し物なんかほとんどない
文字サイズデカくできるから電子に完全に移行したわ
もうおっさんだから紙の本の文字は小さすぎてキツい
アダルトしか取り扱ってない店が地味に潰れずに営業してる謎。
>>123 一度売れたものが再販されようと権利者に金が入らないのはどの商品でも同じ。転売価値も含めて価格がつくわけで、そこに文句をいうのはお門違い。
転売できないような本なら売れていなかったかもしれない。
ハードオフはちょくちょく話題に上がるけど、ブッコフはね…
最近、ハードオフで買ったのプラモだけだわ。
紙の本は邪魔すぎ。
引っ越しの時はめちゃくちゃお世話になったなぁ。7万くらい買い取ってもらった。
>>131 と思うじゃん
でも巡ってると分かるけど
買う奴も結構いるのよ
数千円はもちろん、数万使う奴も別に珍しく無い
ソースにも書いてるけど業績はいいのよ
今不祥事で株下がってるけどさ
買い取りの件はアルバイトではなく
エリアマネージャーによる犯行を疑ってるのか
>>138 いや、たまにだけどマジで店員が間違えてだと思うけど、あり得ないくらい安いのもあるよ
>>6 大阪行き来してる奴はみんな読める
たぶん西野七瀬も読める
ブックオフでゲームとフィギュアは稀に買うけど本は買わなくなったな
今の電子媒体なんて1000年後にはたぶん使えなくなってるな
紙の本は保存さえ良ければ1000年後でも読める
菅野美穂とかのヘアヌード写真集って今買い取り幾らくらい?
高くなるわけないのに保管し続けてる夢追い人です
中古ゲームは買うけど、本は買わんな
同人誌とか写真集は本で買うけど
>>162 もう限界まで来てるからなんとも
あと200年はかわらないと思う
原理はほとんど基礎の拡張だもの
>>167 相変わらずバーコードに赤外線当ててるのいるよ
ブックオフではビジネス書をよく買う
中身が1回読めればいいし
>>165 おー
今ネットでも見つけられない貴重品だからメルカリかオクに高値で出したら?
昔は通いつめたな
田舎の小さな本屋は最新刊しか置いてないから欲しい本は古本屋でしか見つからなかった
Amazonが出てきたらそっちが便利すぎて行く理由が無くなった
今じゃ電書しか買ってない
けど買うのはあの頃古本屋で出会った作家さんの本ばっかりだ
ネットオフに売ると一冊5から10円くらいで買い叩かれる
初版とか廃版見てないだろ
数年前からCDとDVDレンタルのTSUTAYAも閉店しまくったからな
なんでもネットで買える時代に実店舗はいらないんだよ
ブックオフとハードオフって実は別々の会社なんだよな
>>174 初版とか鼻で笑う話だわ
誰がそんなもの気にしてんだいまどき
ローマ人の物語100円で買ってるのに。
揃うまで待ってくれ。
>>174 希少本や稀覯本はヤフオクやメルカリで売れってことだよ
ブコフやハドフの買い取りなんていらないモノをゴミ出し以外の日に捨てたいときに行くとこだぞ
地方出張に行った帰りにブコフに立ち寄って200円コーナーの値付け間違ってる本を探すのが楽しい
大都市はあまりないけど人口少ないとこは面白いモノがあったりするよ
毎回あるわけではないが、時々「おおっ!なんでこれがこんな所に!?」という物が見つかったりするんだよな
だからブックオフに限らず古本屋めぐりするのは楽しいんだ
まさにブックオフの名に相応しいな
久しぶりに図書館に行ったら良い意味で快適だったわ
人がいなくて😅
>>70 電気消してベッドで読むのに慣れちゃったからなあ
>>14 ジャンクコーナーを漁ってるといい暇つぶしになるよな
掘り出し物なんてまず無いけど
GEOとかも最初古本置いてたのがCD、ゲーム買取になって、今はなんだかわからんわ
行ってないから
レトロゲーム含めたゲーム中古屋さんになればよろしい
CDは品揃えが変わらない
人気ミステリー作家の文庫は2年経てば220〜110だから出入りはある
電子書籍はマンガ以外売れてんのか
漫画もそうだが、活字本が消えてゆくのが痛い
BOOKOFFに通っると、絶版の小説がけっこう見つかってたんだけどよ
EASTENDxYURIのCDが洋楽のEのとこに1500円ぐらいで置いてあった
これはスキャットマンジョンとかMCハマーとかTATUと同じコーナーに置くべきだろ
TSUTAYA GEO ブックオフ
何年持つかな?
>>188 最近チラっと寄ったけど、レンタルブルーレイと貸本とゲーム類が各壁際にあって
中央はどこで仕入れてるか謎な大画面TVやハニカムザブトンやエアダスターみたいな
方向性の見えない商品並んでて、実際よくわからん事になってたw
>>56 いまは人の握ったおにぎり食えない人増えたからな
知らない人が触りまくった本とか同じ空間にすら居たくないんじゃないかな
近くに移転オープンしたんだけど、なぜか行列で駐車場入れないくらい混んでた。オープン日に一応俺も行ったけど普通のBOOK・OFFだったわ
>>193 まあ、でもそういうレアな小説はネットのほうが確実に見つかるもんな
ネットのせいで宝探し的なワクワク感はなくなってしまった
簡単に見つかるからな
>>130 に書いた通り10円乞食で
裏で10円ジジイとか言われるのは全く気にしないけど
たまにあからさまにイライラしてる奴いるのなんなの?
若めの女に多いけど
おめーのバイト代には関係ないだろと
店のルールに則って取引してんだから
嫌なら店に言えと思うわ
ほとんどの店員さんが非常に良い接客姿勢なのに、ほんと足引っ張ってると思う
嫌なら辞めればいいのに
古本とかバッチいわ
古い漫画も電子で読めるんだからいらん
GEOは今は宅配レンタルやってるけどサブスクの隆盛で正直いつまで保つかわからんからDVDだけでしか手に入らないような貴重な作品は今のうちにさっさと借りてコピーして返却を繰り返したほうが良い
あとDVDは寿命もあるしな
>>203 本は別にいいけどなぁ
服は上着でも抵抗あるな
水着とか靴とかも結構売ってて
買う奴も居るけど俺には無理
例の詐欺だかなんだかの影響だろw
カモが来なくなってんだろ
100円コーナー縮小でわざわざ行く必要なくなったからね
500円とか出すなら図書館で借りるよ
この前あった不正問題の影響の可能性が高そう
都内の複数の店舗が改装できないってことはまずないだろうしw
店長を含んだ複数の店員が不正に絡んでたんだよろうね
それだけじゃなく、そのエリアの複数の店舗で不正があった
手口も同じ?かな
そうじゃないといっせいに複数の店舗で摘発とはならないだろうからね
週刊ファミ通が700円ときいて驚愕した
ぜいたく品やなw
断捨離に行ったお袋が段ボール1箱ぶんの個人蔵書二束三文未満の扱い受けて絶望してたなァ
>>188 古本一瞬だけやってたな
あれも中々にわか感あって酷かった
>>191 ゲームもとっくにディスクやROMの時代ではなくなっている…
>>213 そうかと思うと税理士試験の勉強に使った本がいい値で売れたり
あんなもん年度過ぎたらゴミなのに
ハードオフはドルも使えるから便利みたい
硬貨が使えるのかは分からないけど 使えれば便利だ
俺も最近はAmazonのマケプレで中古本買うけど、これも困りもんだよ
「非常に良い」というコンディションなのに、到着して見てみたら
赤ボールペンで30ページくらいアンダーラインが引かれてやんの
やっぱ古本は実際に手にとって確認しなきゃだめだよなあ
DVDもBlu-rayもHDリマスターの次は4Kリマスターとか
どんどん新しいの出てくるから
古いのが売れなくなるんだよね
それなのにブックオフはいつまでも古いのが値段が高い
市場調査してるんだろうか
いい本がないんだよな
あと、アマゾンで探したほうが早いし安いし
レンタルCDが充実してるのって今どこなんだろう?
TSUTAYA渋谷通ってたけど郵送のみになって、逆に面倒で全く借りなくなった
>>14 ヤフオクのブックオフ公式は酷い
ギター落札したら、薄い紙に包んで送ってきた
落として壊した形跡有ったから運送会社に言ったら
受け取った時からだと言われた
CD落札したらケースだけだった
ガンプラ高くないか?
わざわざブックオフで買う気がしない
太宰治を探しに行ったら走れメロス5冊しかなかった
人間失格とかないの?
紙媒体だろうが電子だろうが、もうまともに文章だけの本を読んでる人間なんか老人くらいだろ
若い奴が読むとしてよくてラノベ
歴史なんかも本で学ばないから変なことになってる
>>230 ゲオは家電が馬鹿にできないくらい良いんだよな
こないだゲオでハイセンス40型TVを買ったけど、めっちゃ性能良かった
あれが税込36000円なんだから、もう日本の家電メーカーは太刀打ちできんわ
>>203 古美術系の仕事してるけど
参考資料が古い本ばっかで電子書籍とか殆どないんや
車で通りかかっただけだが近くにあるブックオフは2店とも健在だった
もっとも半分はオフハウスで パソコンとか服とか売ってるけどな
どんどん漫画や本の面積が減っていく
最近はゲームの新品売り出すようになったから
ゲーム屋の代わりになってたっぽいんだけどな
家の近くも閉店するっぽいし時代だなぁ
0円で引き取ってやるって言われた本がヤフオクで2000円で売れた
ブックオフとハードオフは同系列ですらない別会社
フランチャイズで同じ店舗に同居することがあるから
著しくややこしいが違う会社である
よく持った方だよ
みんなメルカリヤフオクでやってるからね
>>243 ブッコフもヤフオクやメルカリにだしてるけどな まあじゃあ店いらないじゃんって話だけど
5〜6歳のころの心君は可愛かったけど
もうオスになってしまったね
こども店長も変なことになっちゃったし
しょうがない
紙でないと絶対認めないリセールバリューがーと喚いてた俺さえ落ちた(´・ω・`)
便利すぎる
あとよくある話だが同業者を駆逐した後でその同業者のやり方と同じになった(´・ω・`)
安すぎる買取で売るのが面倒になるレベル捨てた方がマシという話をよく聞く
消費者舐めてたな(´・ω・`)
>>241 ブックオフの大株主がハードオフじゃんw
>>127 2010年頃は発送も早かったんだよ
有名になりすぎて注文かパンクしているんだろう
送料無料とかやめればいいのに
電子書籍をプラットフォームに紐付けんのやめてくれ
別の巻を別の場所で買い難い
スマホが普及する前は無職か貧乏人の暇つぶしスポットだったブックオフ
2000年代が全盛期だったな同じくゲオも
>>257 送料無料どころか最近は謎の通信料とか取るぞ
買い取りで図に乗りすぎてる。
ここだけには売らないことにしてる。
捨てたほうがマシ
電子ペーパー触ってみたいんだがKindle品切れ
もうすぐ新しいの出るってことでいいんか?
馬鹿みたいな値段で買い叩き
アホみたいな値段で売るような場所誰がいくのか
大学の教科書とかは大学近くの古書店のほうが
高く買い取ってくれたと思い出した
ブックオフの10倍以上wで
>>264 あれ1万円以上なら無料になるから買いたいものリスト化して1万円以上になったら買うな
古本市場の完全下位互換だからなあ
買い取りでも、販売でも、ブックオフの負け。とどめに例の0円買い取り詐欺の発覚
駐車場が広くて立地が良くても、中身がね
ブックオフに売るくらいなら図書館のリサイクル本コーナーに置いてきた方が世のためになる
>>24 そこ注文したら届くのが半年後とか聞いたことがあるがw
買い取り査定がゴミっていうけど
売れる見込みも無いゴミみたいなきったねえ漫画大量に持ち込まれる側の身にもなれよ
>>276 んー売るだけで買ったことないからなあ
まあレビューは醜いよね(笑
>>55 ブックオフはガキ共がトレカで遊んでいて凄い事になっている
>>280 ほほうトレカ欲しさに春を売るショタがいそうだな
>>98 さすがにセカンドライフ本は売ってないぞ
代わりにメタバース本は並んでいる
そういえば黒悪魔本もみなくなったな
>>6 大丈夫
国内には読めないところなんてザラにある
ジャンクなのにジャンクコーナーじゃない場所には普通に値段つけて売るのやめて下さい!!!
紙の衰退って経済や国力と比例して衰退するんだよね実は。
Tポイントで生き残ってきた店はこれから閉店ラッシュです
あれは普通にしてると、一生消せないポイントカードの仮面をかぶった
個人情報収集カードですので。本人が使わずとも管理会社が名義だけ使えるために、
担保設定にはできていた怖ろしいカードですw
やっぱTポイントカードからVポイントカードに移行した際に、期限到来で使用していない
個人情報を削除したのが効き始めてるのだと思います(笑)
紙書籍は文字の大きさ変えられないので読まなくなってきたわ 目がわるいので
和書はそれほどでもないんだが、洋書はまじで小さすぎw
>>291 個人経営の本屋も古書店もなくなってしまった
カード類ばかり広がって最早カードオフだよな
配信サブスクの普及は勿論、買い叩きや架空買取とかやってるからだよ
あと漫画の高価買取もリスト更新された直後はそのタイトルの本が普通に安い方に残ってることが多い
同じ店で転売出来るような管理体制じゃ潰して下さいと言ってるようなもん
漫画と言うかジャンプ自体も売れなくなってて
今はアニメ配信の方が毎週毎日盛んだからなぁ
アニメ映画の大ヒットも当たり前になったし
本屋が無くなっているのに
ブックオフが生き残れるわけがないだろう
>>178 ヤフオクのセット売りだと
全巻初版帯付きなら普通の相場より+30%くらいにはなる
>>291 いや結構、版元の倉庫に眠る新古書が世に流れてくるから
服とか雑貨の店員が私服着だして笑っちゃうのよ
服屋の店員意識してんのだが肝心の店員がブックオフで働く奴等なので壊滅的に意識低くてクッソダサい
そんで買い取りだけ意味不明に意識高くなってて、元がアレだから知識全然なくて買い取り不可ばかり
んで、セカストや他の店売りに行くとちゃんと知識もあるし調べるから普通に万超えて笑っちゃう
>>277 売れない奴がド無能なだけ
優秀な奴はどんなものでも高く売れる
>>296 昔は古本屋が沢山あって、時間潰すのに良かったけどな。
ほんと古本屋がほとんど見かけなくなった。
そもそも作家とかにしたら古本屋とか許せないんだろうな
>>309 程度問題だと思う
作家だって古本屋を巡ることは
あるだろうし
わざわざ持ち込んでゴミ同然の買取価格なら
捨てた方がいいもんな
今でもCDとか売ってるけどたまに値段見てみると2000円とか平気でするんだよね
需要はないけど値段と釣り合ってない気がする
それは他のDVDとかも一緒で
まあ新聞と一緒で普通に未来は無い
スマホ&ネットが一つの時代の始まりで、それに伴う一つの時代の終わりよな
ブックオフはいつ行っても同じもんがずっと置いてある
ゴミの在庫が多すぎる
高いか汚い、価値がない本やCD
タダかタダ同然で奪い取ってもあれじゃ駄目だわ
何冊か売りに行き、俺的には200円なら売ってやんよフフンと思っていたら20円ぐらいで愕然とした
なんでそんな査定低いのと聞いたらここ擦り切れてると表紙の下の1センチぐらいのとこなど指摘され、ああこれは無理だもおもた
それからは古本回収に出している
スーパーの置き場ならいつでも出せるし
>>37 国に上手く取り入れれば様々な書籍を電子化して国会図書館へ納めたりできたんだろうに・・・
圧倒的な物量であれだけの書籍を買い取ってるわけだし
>>12 お前がたくさん買ってやらないから罪は重いぞ
捨てるには忍びないからただ同然でも引き取ってもらいにいくと割りきるべきだぞブックオフ行くなら
ゴミみたいな値段だからな 持っていく手間考えたらホントに古紙処分した方が楽
新宿はアニメグッズに比重をおいて外国人客に人気だな
数十円の買い取りにまどろっこしい手続きなんかするより
その場で投げ捨ててきたいニーズのが多いくらいだろうから
店の外に有害図書ポストみたいの設置しときゃいい
ネット情報だと不正買い取りでクロだった店が含まれてるって話もあるな
>>328 最近は店で会員カード読ませてから置いて帰れば
後で査定して勝手に振り込んでくれるぞ
>>329 てか、このスレのソースに書いてるやんw
ブッコフに売りに行くのはアホやわ
ブッコフはクーポンとか上手く使って最安で仕入れるとこや
んで、安く買ったのを裁断してデータ化してちり紙交換にでも出せばよろし
引っ越しで処分しなければならなかったから
一部をブックオフに漫画持って行ったらバーコードないので買い取り不可とか言われたわ
昔の漫画にバーコードなんかあるかよ
プレミア付くレベルで昔の状態の良い初版本ばかりだったんだが
仕方がないから全部ゴミに出した
>>14 例の問題後に一時全店の店を閉めてたけど
再営業してたのか
うちの方、パソコンや服、貴金属に家電なんかも売ってて、もう何屋か分かんない。
何もかもが微妙に高いけど、ワケアリパソコンなんかはたまに買う。
古市より高いしネット価格知ってるからせどりもできなくなったしな
>>72 しかも社員たちがネコババするために
買い取り金額発生させたりもしてたんだろ?
逃げた犯罪者店長はどーなってんだろうな?未だ捕まってないんかな?
CDシングル売ってる店とか出来て欲しいなぁ
どこもアルバムしか置いてねえわ
ブックオフの真髄は定価の半額で売ることだったのに
今は、定価から数百円しか値引きしていない。
高すぎて誰も買う訳がない。
¥250とか¥500コーナーでずっと探してたレアCD見つけた時の高揚感は異常
昔はブックオフ数軒巡ったりしてたけど行かなくなったわ
大阪鶴橋のブックオフにはお世話になった
環状線の駅と店が改札で直結してた
新古書店がつぶれてどんどんスポーツジムになってる
今は新古書店ではなくスポーツジムがどんどん作られる時代
時代の変化を感じるわ
まあ、ジムも過剰供給になるんだろうけど
最近パソコン、カメラ、スマホ
テレビなど家電も扱い始めて
ハードオフと区別できんようになってきてる
じゃあ立ち読みしながら
いきなりいらっしゃいませって
言って店員がおうむ返しするのでる場所なくなってきてるの?
ブックオフはスマホ片手に価格しらべてるおじさんせどりだらけになったとき終わるなと思った
日本が
イオンモールの隣にあったハードオフが、モールの一階に移転してたわ。イオンも店子集めに苦労してるのかな
コロナ禍以降、閉店時間が早すぎなんだよ。ブックオフとか仕事が終わって夕飯食ってから暇つぶしに立ち読みでもしながら買う本やら、中古ゲーム買いに行ってたのに、最近そのノリでブックオフ行ったら閉まってるんだもの。閉店時間20時とか馬鹿だろ。せめて0時まで頑張れよ。
>>351 コロナ以降、夜遅くしてもお客が戻らない
いらっしゃいませ
いらっしゃいませ
いらっしゃいませ
絶版になったマイナーな漫画単行本探しをブックオフでやってたけど、最近は捗らなくなった
◯◯鑑定団系の店のほうが充実してる
紙でしか存在しない優れた書籍は存在するが
決してブックオフには流通しない
喜連瓜破店潰れてたのか
近くに住んでた頃に結構行ってたから懐かしい
まあブックオフは年々増えるアイテム数と棚の広さに限界あるから電子書籍が普及した現在だと寿命だね
中古のくせに定価と変わらんような値付けだし
スマホで見たほうが楽だから仕方ないね
気がついたら本で部屋埋まってるねん
>>335 わーもったいない。
貴重なものを保管してくれるところが表れないかなと思う。
ブックランドくるまやが潰れ、ブックオフも潰れ
寂しくなったな
>>361 リサイクルショップのオーディオコーナーなんかもヤニに臭すぎる
あんなもん買って帰って電源入れたら部屋中臭くなるだろうな
今時は電子書籍が直ぐにセールやるもんな
コレクターでもない限り、紙は変わんな
>>336 たぶん赤字も誤魔化していたんだろう
残念だなー
仕方ないので新品を買うようになった・・・
>>363 そんなこと言ってるからサブスクになっちゃうんだよ・・・
判ってないな、虚しいなんてもんじゃない
現物を握ってないとならない
>>41 bookfirstたまに行くんだが、潰れないでほしい。
紙書籍を衰退させたのはブックオフと馬鹿な大手出版社
自分で自分の首を絞めたアホども
8cmのシングルCDを置け
本やCDアルバムの帯や紙ケースが欠品してるのは全部ジャンク扱いにしろ
>>321 いや国会図書館は最初から全部収集しとるやろ
ブクオフのバイトの人達、一生懸命に謎の声掛けを暗唱させられて、その結果、店が閉店に
何のために覚えさせられたの?
もう割り切って有料の立ち読み屋にでもした方が良いのでは?
5円で買って1万円で売ってるのにどうやったら潰れるの?
iPod touchが発売終了になった頃、定価の2倍以上で転売されている中、定価よりも安い価格で新品未開封で売ってたハードオフ
ああいうのを発見するのが楽しい
都内の小型店舗は品揃えがねえ。良いのは入ったらすぐ買われちゃうからゴミしかない。
郊外の大型店舗のほうが掘り出し物あったな。
まあ最近は行ってないんだけどさ。
ゲオもDVDレンタルや中古ゲーム販売が減って、古着の買取販売(セカンドストリート)がメイン事業になったしな
古本屋といえばサザンアイズ全巻セットのイメージあるわ
人生で初めてブックオフに売ったとき本当にショックだったな
5円って
リサイクルショップが大規模チェーン店化なんてしちゃダメなんだよ
売れなかったら中央に集積させて売れる地域に持っていってそれなりの高値で売る
大規模チェーン店は利益を求めるための効率的な行動をするから「掘り出し物」がでない
面白いものや破格値で売ってるかもしれないっていうレクリエーション感がなくなって、
使い古された中古品の家電量販店に行くような感覚になるだけ
家電量販店自体がダメなのに、その劣化版のリサイクルショップなんて魅力がないよ
10円で買い取って400円で売る
1円で買い取って100円で売る
もう10年くらい前だけど
愛人との巣を引き払う時に
大量にあった漫画などを
引き取ってもらう為に出張買取サービスを利用した
中年の男と若い女性の2名が軽バンで来たんだけど、どうやら想定外の量と質だったようで、
女の方が「どうしよう、どうしよう(お金が)足りない…」的な事を小声でずっと言ってた
男もそれに応える感じで「大丈夫、大丈夫」って小声で言ってたんだけど、全部丸聞こえやった
で、広告の買取表を元にザッと計算しても3万円分くらいはあるはずなのに、「査定終了しました、全部で8200円です、どうされますか?」とかしれっと言って来やがった
めんどくさかったし、正直凹んでた時期だったし、もうそれでいいよって言ったけどさ
>>369 >321は電子化の代行作業のことを言ってるんじゃないか?
ブックオフの買い取りがくそなイメージ
最近も買い取り差額でスタッフの懐に入ったってニュースあったような
立ち読みしてる人は多いよ
その努力出来るならさっさと買って帰ってごろ寝しながら読む
店内放送でサザエさんのフネの声の人が「ほんかいとくと」って言ってるけどどういう意味?教えてエロい人
ブックオフの立地で全然違うからな
都心部大型店は専門書が充実しているが掘り出し物がほとんどない
郊外は人気の住宅地ほど専門書がある
田舎はマンガが充実
ブックオフに本を売るくらいなら自殺した方がマシ
それくらい酷い査定額
>>359 まんだらけ辺りなら買い取ってくれたかもな…
>>335 まんだらけに持っていけば良かったのに。
ハードオフも酷いよね
使えるのにジャンク扱いにされて売るのやめたわ
田舎だから足元見られてたのかなぁ
本当ゴミで買おうとするのやめてくれよ
じゃあ電子書籍でギブスンのパターン・リコグニションと、バックの飛べ、銀色の空へを出してくれよ
>>398 ありとあらゆる用品、機械を検証なんてできないよ。
使えると書いて店員が知らない機能がダメになってたらウソになるし。だから中古で使えるとちゃんと書けるもののほうが実は少ない。
分野が専門的なところに集約されてるところなら違うけどね。それはそれで検証やクリーニングで手がかかるから買い取りは高くならない。
10巻完結ものとかが送料の関係で1番微妙だけど、それ以外だとメルカリの方が手間考えても実入がいいな
俺はめんどくさいからメルカリは嫁さんに任せてるけど
嫁に見られたら恥ずかしいエロい漫画などを引き取ってもらってるわ
不正してた直営やフランチャイズを閉めてる訳じゃないのか。
>>378 わかる
おっぱいのページだけ探したもんだ
ブックオフは本を処分してもらうところ。エロ本とか資源ごみの日に出せないでしょ。
ご近所さんの目もあるし、うちのほうは子供会がやってたりするんで、
風俗情報誌なんか持ってたっら恐怖のズンドコよ。ブックオフはそういうものも
処分してくれる。
言われてみれば、昔はしょっちゅう入り浸ってたのに、もう10年近く行ってないな。
完全に電子書籍に移行してしまったので、紙の本はもう一冊も持ってない。
あいつら知恵つけやがってネットの相場で販売なうえにオークションにだしやがる
コロナ以前から単行本にビニールカバーつけて立ち読み防止してた店舗が明けてからやらなくなった
気持ちの問題なんだろうけどカバーあった方がいい
本引き取るときに金も取ればいいんじゃねえの
廃品回収も昔は逆だったけど今金取られるじゃん
良い本、話題の本が安く売っててもせどりが抜いていくからね
普通の客からしたらいつ行っても「ロクなのない」「あっても高い」
文庫の100円コーナー見てたら過去の話題作がたくさんある。
これすら売れてないんだから本離れは深刻
>>393 ふーんお前さんの命ってそんな程度の価値しか無いんだ?
こういの無くなっても、また誰かがやり始めるからな。大丈夫(´ω`)
紙媒体が悪いのではなく本の状態が悪いから買われない
電子書籍も信用なんねぇしなぁ
割れzipで6TB分漫画あるわ整理大変
豊富な在庫生かして満喫業にしたほうがいいんじゃない
ヤフオクで軽く1万超えするCDがブコフで100円で売ってたりしてた頃は良かった
今は馬鹿が浅知恵付けて『オークション出品中』とか値札に書いてメルカリやオク相場より高く売ってやがる
00年代前半くらいまでは100円の大判コミックコーナーに
そもそもの発行部数自体が少ないガロ系(青林堂)の単行本があったりして面白かったんだけどなぁ
>>381 ブックオフ以前の古本屋はもっと酷かった。
だからブックオフが流行った。
>>422 つげ義春とか大友克洋とかの大判の安いやつ
まんだ○けに売りまくってたわw
100円で本買えるのすげえと思ったが買取が10円くらいなら儲けまくりだな
ブックオフにあるなら
Amazonとかにもっと条件いいのが必ずあるし
行く時間が無駄
>>426 粗利益90円の本が10冊売れて(=900円)、やっとバイト1人分の1時間分の給料だよ
例えば常時バイトが4人いたとして10:00〜21:00の11時間営業、最低時給1,000円だと、人件費だけで
(1,000円 x 4人 x 11時間 = 44,000円)かかる
※実際にはもっとかかるだろうけど
粗利益90円の本を490冊販売してやっとトントン
他にも電気代、土地賃借料などコストはかかってるから粗利益90円の本だと毎日数千冊売らないと成り立たない
買取額がしょぼいと文句書いてる人いるけど利幅が少ないんだからしょうがないと思うよ
買い取ったものが全部売れるという前提で語るからなあ
近所の店もカードゲームコーナーメインみたいになってるわ
>>430 リサイクルなんて基本殆どの商品はゴミでいつまでも居座ってるからなあ
回る商材だけ持ってきてもらえりゃ楽だろうに
>>431 あれはなに?
客からスペース代金取ってるの?
それとも彼らがカードをその場で買ってくれるの?
自分で重いの運んで100円以下なら
箱に詰めて送るやつの方がいいよね
本屋が潰れてるんだから閉店は当然のことだろ
買取金額なんか関係ない
むしろ良くやってた
秋葉原の代わりの役目してる。店に入るとイヤでも秋葉原にいるような錯覚
欲しい本を探して本屋ウロウロすると
ウンコしたくなるんだよ
次はトイレ探すんだが個室が全部閉まってんだよ
スマホ普及のせいで
仕方ないからスマホで電子媒体買って
トイレに籠もる羽目になるんだよね
これは悪循環だよね
所で本屋行くとウンコしたくなるのは
何故なんだろうね
最大の理由は紙媒体の衰退じゃなく
本屋行くとウンコしたくなるせい
>>109 オフハウスはブックオフじゃなくてハードオフだからな
ブックオフはブックオフスーパーバザー
>>116 ゲームはメルカリ、ヤフリマでバーコードスキャンするだけで1分で出品完了
発送はPUDOやファミロッカー使って対人レスで往復5分で完了
店に行って待たされた挙句がっかりさせられるなんて馬鹿らし過ぎる
日本人が本読まなくなったって言うが紙本を軽んじた出版や流通のせいだろ
特に年配でネット苦手な層が買い辛い状況だぞ
>>174 ネットオフはネットオフだ
ブックオフはブックオフオンラインな
>>427 買うものにもよるが状態も値段もろくでもないことのほうが多いぞアマゾンは
15年ぐらい前なら、時々掘り出し物ゲット出来たりしたが
本の売り場縮小されて、その後CDのコーナーも小さくなり
今じゃほとんど行かなくなった
>>435 ゴミ捨てるなら楽な方がいいわな
店に持っていく主な理由はスタンプラリーのためと思っていいと思う
同じブックオフだと店持っていくと最低5円だが、宅配買取だと3円切る
ただ値打ち物は宅配で売った方が値段上がったりもする
中国で紙の漫画が売れてるらしいからあっちで売ればええ
スマホやタブレット、パソコンなんかたまに安く売ってるんで、
よく見に行ってる。ただB-CASカード外して別売りしてるんで、
あれはやっていいことなの?
新刊の漫画1回だけ読んで次の日売りに行ったら10円だた
黄ばんだ本とか買取の時に
値段がつかないとか言っておきながら
黄ばんだ漫画本を500円ぐらいで売ってるブックオフ。
おいおい、客を馬鹿にしてんのか。
もう100円はおろか280円のCDすら無くなってきたし行く価値無い
>>453 死ぬまでには潰れないから安心していいですよ
閉店セールってないよな。高いけど安くしない品は他店に持っていくし
>>453 対策してないとか
なんでkindle使ってるのか意味不明
>>460 どう対策するの?
kindle 吸出し で検索すると・・・!?
>>406 ここ数年ヤフオクで観測気球飛ばしてる。
最近あった不祥事後の一斉棚卸しで値付けも見直し初めてるだろうね。内部の立場のある人達は頑張ってるポーズが必要だろうし。
>>313 ヤフオクの相場を基準にしているからな
全国で2人の人間が吊り上げた
値段まで参考にしているからおかしくなる
>>463 中古品チェーンがそれですごい値付けしてるよな
新品がその隣のホームセンターで4割引きで売ってるぞとかそれ中華の二束三文のパチモンやみたいな
すげえのはサビが吹いたカセットコンロ缶が3缶1500円とか、ほっといてもガス抜けて火災になるようなやつ
ブックオフで買いたたかれるぐらいなら図書館に寄贈でもする方がよほどスカッとする
>>465 図書館も流行りの本じゃないと迷惑らしいよ
>>468 そりゃそうだろうな
大抵の本はすでにあるもんだし
ブックオフで投げ売りされてた漫画読み終わって別のブックオフに持って行ったら店員が嬉しそうに転売?!転売?!て連呼してた
絵の技法本とかよく見に行く。古いやつがあればありがたい。
>>6 つか喜連瓜破って地名がエロいよね
>>283 関西は比率高い気が
100円で売ってるひと昔前のマンガ単行本コーナーをよく探すと
たまによく知ってる漫画家が昔マイナー出版社から出した知らないコミックス見つけて驚くことある
最近は詰んできたから衣類とか家電取り扱い始めたけど焼け石に水だろ。
今日も爺さんが値段つかないもの処分してたが、多分掘り出し物あるんだろうなあの本の中に
本物のゴミかもしれないが
架空買取りがバレて失踪した店長はどうなったんだ?まだ逃げてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています